JP4925449B2 - マッサージ機 - Google Patents
マッサージ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925449B2 JP4925449B2 JP2007152740A JP2007152740A JP4925449B2 JP 4925449 B2 JP4925449 B2 JP 4925449B2 JP 2007152740 A JP2007152740 A JP 2007152740A JP 2007152740 A JP2007152740 A JP 2007152740A JP 4925449 B2 JP4925449 B2 JP 4925449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kneading
- speed
- balls
- massage machine
- kneading balls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Massaging Devices (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
Description
本発明に係るマッサージ機は、被施療者の背部と接触する背もたれ部を備え、当該背もたれ部には当該被施療者に向かって突出しながら互いに接近して回動動作をすると共に、昇降動作をする少なくとも1対の揉み玉を備えるマッサージ機において、前記揉み玉に前記回動動作を行わせる揉み機構と、前記昇降動作として前記揉み玉を前記揉み機構ごと昇降させる昇降手段と、揉みの駆動量の検出結果から揉み玉の揉み位置を特定し、特定された揉み玉の位置に応じて、少なくとも昇降動作を制御する制御部とを備え、前記揉み玉が互いの離間距離を変えて回動して被施療者に対し揉みの施療を施しながら、揉み玉を昇降手段で被施療者の背中に対し背中下部から上部へ連続的に上昇させる揉み上げ、又は背中上部から下部へ連続的に下降させる揉み下げ、を行わせる施療状態で、前記制御部が、揉み玉が互いの離間距離を縮めて回動動作の左右方向の内側に位置している場合には、上昇速度又は下降速度を速くし、揉み玉が互いの離間距離を伸ばして回動動作の左右方向の外側に位置している場合には、上昇速度又は下降速度を遅くするものである。
本発明に係るマッサージ機は、前記制御部が、検出された揉みの駆動量に基づいて、揉み動作も制御するものとされ、揉み玉が互いの離間距離を縮めて回動動作の左右方向の内側に位置している場合には、前記回動動作の速度を遅くし、揉み玉が互いの離間距離を伸ばして回動動作の左右方向の外側に位置している場合には、前記回動動作の速度を速くするものである。
このように、本発明によれば、揉み玉が、回動動作の左右方向の内側に位置している場合に、当該揉み玉の回動動作の速度を遅くするため、揉み玉が被施療者の背部の外側に比べて内側に長い時間留まり、被施療者の背骨近傍を揉みの動作を行いながら広範囲に渡って、長く刺激してマッサージすることができる。従って、被施療者はより顕著にマッサージ効果を実感することができる。
本発明に係るマッサージ機は、揉み玉の回動動作の速度を遅くする度合いを変更可能とすることを特徴とする。
このように、本発明によれば、揉み玉の回動動作の速度を遅くする度合いを変更可能としたので、被施療者の背骨近傍で揉み動作を行う割合を変更出来、従って、被施療者は希望に応じた様々なマッサージ効果を実感することができる。
本発明に係るマッサージ機は、前記度合いの変更を揉み玉が外側にある時の動作速度の最高速度を維持して、実行することを特徴とする。
このように、本発明によれば、揉み玉の回動動作の速度を遅くする度合いが変更可能なだけでなく、変更時に揉み玉が外側にある時の動作速度を落とすことなく最高速度を維持したので、速度の遅くする度合いの量を大きく出来、被施療者の背骨近傍における揉みの動作を十分に行える。
本発明の第1の実施形態に係るマッサージ機について、図に基づき説明する。図1は本実施形態に係るマッサージ機の全体斜視図、図2は本実施形態に係るマッサージ機の側面断面図、図3は本実施形態に係るマッサージ機のメカユニットの正面図、図4は本実施形態に係るマッサージ機のメカユニットの右側面図である。
前記各図において本実施形態に係るマッサージ機は全体構成として被施療者の背中を支持する背もたれ部1と、この背もたれ部1の下端近傍と接し被施療者が着座した際に、被施療者の臀部を支持する座部2と、被施療者の肘を支持する肘置き3と、座部2の先端近傍に枢設され被施療者の膝下の脚が載置される脚載部4と、背もたれ部1内に収納され昇降するメカユニット10と、このメカユニット10に被施療者方向に進退可能に配設され、揉み玉を駆動可能に備える揉み玉ユニット50a、50bとを備える。また、制御部5であるマイクロコンピュータの素子が配置された基板が座部1直下の空間部に配置されている。
前記背もたれ部1は、リクライニングでき、被施療者との接触面の両端側に図示しないクッション材を配設することもでき、着座して背もたれ部1にもたれると被施療者の背中が背もたれ部1の中心に位置するようになっている。背もたれ部1のリクライニング機能は、背もたれ部1が上部フレーム6aに回動可能に支持され、リクライニング用の電動アクチュエータ31を駆動させて実現している。リクライニング用のリニアエンコーダをリクライニング用の電動アクチュエータ31に配設し、どの程度回動したかを検出できるようにしている。
前記肘置き3は、座部2の両横側に位置し底部フレーム6bと接合し、背もたれ部1がリクライニングしても使用者の前腕を安定的に支持するようにカーブを有して形成されている。
前記脚載部4は、座部2の前側に位置し、右脚載部4aと左脚載部4bを備える。この右脚載部4aと左脚載部4bはそれぞれ使用者の脚当接面方向に傾動することが可能となっている。この右脚載部4aと左脚載部4bの傾動は、右脚載部4aと左脚載部4bが座部2の前端近傍に回動可能に支持され、フットレスト用の電動アクチュエータ8を駆動させて実現している。より詳細には、右リンク7aの一端を右脚載部4aのブラケットに連結し、右リンク7aの他端を上部フレーム6aの前端近傍に連結している。この右リンク7aはくの字形であり、中間部分が右フットレスト用の電動アクチュエータ8のロッドの先端と連結する。そうすることで、電動アクチュエータ8aが駆動してロッドが進出すると右リンク7aが押し上げられ、上部フレーム6aの連結部分を中心に左脚載部4bが上昇方向に回動する。逆に、電動アクチュエータ8が駆動してロッドが進出状態から後退すると右リンク7aが引き下げられ、上部フレーム6aの連結部分を中心に前記回動と逆方向に回動し左脚載部4bが下降する。この左脚載部4bのように、右側の右脚載部4aも同様に構成され、右脚載部4aと左脚載部4bを独立して回動することが可能となる。前記左脚載部4b用の電動アクチュエータ8の基端部分は上部フレーム6aの下方に垂設されたブラケット9aの下端部分に軸着されている。
背もたれ部1内には背もたれ部1の上下方向に沿って形成されている1対のガイドレール11が配設されている。このガイドレール11にメカユニット10の左右に2つずつ設けられるガイドローラ13、14、15、16を挿嵌し、ガイドローラ14、16に隣接して設けられるピニオンギア17、18を介してメカユニット10の右側組付台19に配設された昇降モータ21からの運動が伝達され昇降モータ21の駆動に応じて昇降可能である。
図5は、本実施形態に係るマッサージ機によりマッサージを行った場合の揉み玉53a、53bの動きを被施療者Mの上面から見た場合の図である。
前記機構により揉み玉53a、53bは揉みの動作(図中の矢印A)の場合、揉み玉53a、53bが互いの離間距離dを縮めながら回動して被施療者Mに向かって突出する(ポジションI)。逆に、揉みを解放する動作(図中の矢印B)の場合は、揉み玉53a、53bが互いの離間距離dを伸ばしながら回動して被施療者Mから後退する(ポジションII)。この動きの連動により被施療者Mに対して揉みの施療を施すことができる。これは、前記でも示したように揉み玉53a、53bが駆動軸に対して偏心且つ傾斜して配設されていることで施療動作を実現している。
図5の場合と同様に、揉み玉53が揉みの動作(図中の矢印A)を行う場合、揉み玉53a、53bが互いの離間距離dを縮めながら被施療者Mに向かって突出する(ポジションI)。逆に、揉みの動作を解放する場合(図中の矢印B)においては、揉み玉53a、53bが互いの離間距離dを伸ばしながら被施療者Mから後退する(ポジションII)。また、この時、揉み玉53a、53bは矢印A、Bで示すように円を描くように回動して施療動作をする。 なお、ここでは回動としたが、これに限定せずに、例えば直線的な動作や波を打つような曲線的な動作でもよい。
次に、揉み玉の昇降動作について説明する。図7は、本実施形態に係るマッサージ機のメカユニットの昇降動作を示す側面図である。
メカユニット10に設けられるガイドローラ13、14、15、16と、ガイドローラ14、16に隣接して設けられるピニオンギア17、18と、それらを介して配設された昇降モータ21により、メカユニット10はガイドローラ11に沿って昇降動作をすることができる。メカユニット10の昇降に伴って、メカユニット10に設けられた揉み玉も昇降動作をする。昇降モータ21の回転速度を制御することにより、メカユニット10の昇降速度を変化させることができる。従って、本実施形態のマッサージ機は、揉み玉自体の動きに加えてメカユニット10の昇降動作と、その速度変化による多様なマッサージを施すことができる。
図8は、本実施形態に係るマッサージ機の揉み玉の昇降動作における速度変化のタイムチャートを示したものである。
図中の○は下降時の速度を示しており、*は上昇時の速度を示している。これは、メカユニット10の自重により発生する速度差であるが、この速度差を考慮して昇降モータへの電流値を制御すれば、上昇時と下降時の速度をほぼ同じにすることが可能である。
図9は、本実施形態に係るマッサージ機の揉み玉が移動する軌道を示した模式図である。●はツボの位置を示している。図に示された通り、外側の領域に比べて内側の領域を多く施療することができることがわかる。しかも、ローリングマッサージではなく、揉み玉の動作には左右方向の動作と前後方向の動作も加わっているため、多様的で効果的なマッサージを行うことができる。また、多くのツボを刺激することができるため、被施療者Mが顕著なマッサージ効果を実感することができる。
(1.揉み玉の回動動作の速度変化)
本発明の第2の実施形態に係るマッサージ機について図を用いて説明する。本実施形態に係るマッサージ機の構成は、第1の実施形態に係るマッサージ機と同様である。第1の実施形態と異なる点は、揉み玉の昇降速度の変化に加えて、揉み玉も回動速度の変化により被施療者の背骨近傍の内側領域に対し効果的にマッサージを行う点である。
図10のタイムチャートにおいて、縦軸が揉み玉の回動動作の速度を示し、横軸が揉み玉の位置を示している。ここでは、揉み玉の1周期分(揉みの動作を始めてから揉みの動作からの解放が完全に終了するまで)のみを示している。図中の位置0における揉み玉の位置は、図6で示したポジションII(揉み玉が互いに外側に位置)である。そして、ポジションIIから揉みの動作をスタートしてポジションI(揉み玉が互いに内側に位置)の揉みの動作を行うまでが半周期である。ポジションIから揉みの動作の解放を始めてポジションIIに戻って来るまでが1周期となる。
図11は、本実施形態に係るマッサージ機の揉み玉が移動する軌道を示した模式図である。●はツボの位置を示している。図に示された通り、外側の領域に比べて内側の領域を多く施療することができるが、第1の実施形態と比較して、より多くの内側の領域を施療できることがわかる。しかも、第1の実施形態同様にローリングマッサージではなく、左右方向の動作と前後方向の動作も加わっているため、多様的で効果的なマッサージを行うことができる。また、より多くのツボを刺激することで、被施療者Mが顕著なマッサージ効果を実感することができる。
(1.揉み玉の回動動作の速度変化の調整)
本発明の第3の実施形態に係るマッサージ機について図12を用いて説明する。本実施形態に係るマッサージ機の構成は、第1、第2の実施形態に係るマッサージ機と同様である。
図12に示すように、本実施形態では揉み玉の回動動作の速度変化を「大きい」「ふつう」「小さい」の3通りに変更可能とし、揉み玉の回動動作の速度を遅くする度合いを変更自在としている。図中の○は「大きい」の場合の速度変化を示しており、*は「ふつう」の場合の速度変化を示しており、■は「小さい」の場合の速度変化を示している。
さらに、本発明に係るマッサージ機は椅子式のマッサージ機に限定されず、介護用ベッド等のマッサージ機能がついたものであれば何でも適用可能である。
2 座部
3 肘置き
4 脚載部
4a 右脚載部
4b 左脚載部
5 制御部
6a 上部フレーム
6b 底部フレーム
7a 右リンク
8 フットレスト用電動アクチュエータ
9a ブランケット
10 メカユニット
11 ガイドレール
13 ガイドローラ
14 ガイドローラ
15 ガイドローラ
16 ガイドローラ
17 ピニオンギア
18 ピニオンギア
19 右側組付台
20 左側組付台
21 昇降モータ
22 昇降軸
25 連結杆
26 中空杆
31 リクライニング用電動アクチュエータ
50a 右揉み玉ユニット
50b 左揉み玉ユニット
51a 右揉みモータ
51b 左揉みモータ
52a 右叩きモータ
52b 左叩きモータ
53a 右揉み玉
53b 左揉み玉
54a 右ハウジング
54b 左ハウジング
56a 右ピニオンギア
56b 左ピニオンギア
57a 右進退軸
57b 左進退軸
58a 右進退モータ
58b 左進退モータ
59 連結体
77a 右揉み玉支持アーム
77b 左揉み玉支持アーム
Claims (4)
- 被施療者の背部と接触する背もたれ部を備え、当該背もたれ部には当該被施療者に向かって突出しながら互いに接近して回動動作をすると共に、昇降動作をする少なくとも1対の揉み玉を備えるマッサージ機において、
前記揉み玉に前記回動動作を行わせる揉み機構と、
前記昇降動作として前記揉み玉を前記揉み機構ごと昇降させる昇降手段と、
揉みの駆動量の検出結果から揉み玉の揉み位置を特定し、特定された揉み玉の位置に応じて、少なくとも昇降動作を制御する制御部とを備え、
前記揉み玉が互いの離間距離を変えて回動して被施療者に対し揉みの施療を施しながら、揉み玉を昇降手段で被施療者の背部に対し背部下部から上部へ連続的に上昇させる揉み上げ、又は背部上部から下部へ連続的に下降させる揉み下げ、を行わせる施療状態で、前記制御部が、揉み玉が互いの離間距離を縮めて回動動作の左右方向の内側に位置している場合には、上昇速度又は下降速度を速くし、揉み玉が互いの離間距離を伸ばして回動動作の左右方向の外側に位置している場合には、上昇速度又は下降速度を遅くすることを
特徴とするマッサージ機。
- 請求項1に記載のマッサージ機において、
前記制御部が、検出された揉みの駆動量に基づいて、揉み動作も制御するものとされ、揉み玉が互いの離間距離を縮めて回動動作の左右方向の内側に位置している場合には、前記回動動作の速度を遅くし、揉み玉が互いの離間距離を伸ばして回動動作の左右方向の外側に位置している場合には、前記回動動作の速度を速くすることを
特徴とするマッサージ機。
- 請求項2に記載のマッサージ機において、
揉み玉の回動動作の速度を遅くする度合いを変更可能とすることを特徴とするマッサージ機。 - 請求項3に記載のマッサージ機において、
前記度合いの変更は揉み玉が外側にある時の動作速度の最高速度を維持して、実行されることを特徴とするマッサージ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152740A JP4925449B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | マッサージ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152740A JP4925449B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | マッサージ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302059A JP2008302059A (ja) | 2008-12-18 |
JP4925449B2 true JP4925449B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=40231291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152740A Active JP4925449B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | マッサージ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925449B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5931474B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-06-08 | 株式会社フジ医療器 | マッサージ機 |
KR101376441B1 (ko) | 2013-12-12 | 2014-03-19 | 매직라이프코리아(주) | 다리 안마 장치 수납형 안마 의자 |
CN108606534B (zh) * | 2018-04-20 | 2019-11-29 | 福建新创锦纶实业有限公司 | 一种具有多种按摩功能的办公椅 |
JP7161914B2 (ja) | 2018-10-25 | 2022-10-27 | 株式会社フジ医療器 | マッサージ機 |
CN112438857A (zh) * | 2019-09-02 | 2021-03-05 | 上海荣泰健康科技股份有限公司 | 针对肩腰背部进行椭圆按摩的按摩椅控制方法 |
CN115006172B (zh) * | 2022-07-06 | 2022-12-06 | 贵州省人民医院 | 一种脊柱矫正恢复装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1330285C (zh) * | 1999-01-11 | 2007-08-08 | 家族株式会社 | 按摩机 |
JP2002345913A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Works Ltd | マッサージ機 |
JP3948222B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2007-07-25 | 松下電工株式会社 | マッサージ機 |
JP2007029481A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Family Co Ltd | マッサージ機 |
JP4851157B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2012-01-11 | 株式会社フジ医療器 | マッサージ機 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152740A patent/JP4925449B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302059A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925449B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP7072701B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP4879824B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP5408744B2 (ja) | マッサージ機 | |
KR101541863B1 (ko) | 신체 마사지 장치 | |
TW508237B (en) | Message machine, unit of the message machine and control method for the masage machine | |
JP4628207B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP6222715B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP5599133B2 (ja) | マッサージ機 | |
WO2018109953A1 (ja) | マッサージ機 | |
JP5766507B2 (ja) | マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えたマッサージ機 | |
JP2007029481A (ja) | マッサージ機 | |
KR101577047B1 (ko) | 다용도의 기능성 침대 | |
JP4919290B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP7129295B2 (ja) | 足裏マッサージ機及びそれを備えた椅子型マッサージ機 | |
TWI764549B (zh) | 按摩機 | |
JP5268560B2 (ja) | 椅子式マッサージ機 | |
JP4404293B2 (ja) | 施療機 | |
JP2007014467A (ja) | 椅子型マッサージ機のマッサージ機構 | |
JP4875969B2 (ja) | マッサージ機 | |
CN106618985A (zh) | 便捷式健身器材 | |
JP2017184850A (ja) | マッサージ機 | |
JP4679983B2 (ja) | 椅子型マッサージ機のマッサージ機構 | |
JP6781310B2 (ja) | マッサージ機 | |
CN219110104U (zh) | 一种按摩椅2d机械手变成3d机械手的可调3d设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |