JP4924003B2 - 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 - Google Patents
広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924003B2 JP4924003B2 JP2006338801A JP2006338801A JP4924003B2 JP 4924003 B2 JP4924003 B2 JP 4924003B2 JP 2006338801 A JP2006338801 A JP 2006338801A JP 2006338801 A JP2006338801 A JP 2006338801A JP 4924003 B2 JP4924003 B2 JP 4924003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- wide
- group
- lens group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズを提供する。
D2/f<0.90
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
また本発明は、
物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズを提供する。
D2/f<1.00
0.30<D12/f<1.50
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
D12:前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との光軸上の距離
物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる広角レンズの合焦方法において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと第2負メニスカスレンズと第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズの合焦方法を提供する。
D2/f<0.90
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
本広角レンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動するように構成されている。
また、本広角レンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) D2/f<1.00
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2:前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
上記条件式(1)は、フォーカシングのための移動空間を確保し、より近距離の物体まで良好な光学性能でフォーカシングできるための最適範囲を設定したものである。条件式(1)を満足することにより第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離を小さく、すなわち第2レンズ群全体のいわゆる総厚を薄くして小型化が達成できる。このため、フォーカシングのための移動空間を十分に確保でき、より近距離の物体までフォーカシングすることができ、また、フォーカシングレンズ群の嵌合長を確保できるためフォーカシング時のコマ収差等の諸収差の変動が少ない良好な光学性能を得ることができるので好ましい。また、小型化によってフォーカシングレンズ駆動の負荷を軽減できるため、迅速なフォーカシングを行うことができるので好ましい。
条件式(1)の上限値を上回ると、フォーカシングレンズ群が大型化し、フォーカシングのための移動空間を十分に確保することができず、より近距離の物体までフォーカシングすることができなくなり、また、フォーカシング時のコマ収差等の諸収差の変動が大きくなり良好な光学性能を得ることができなくなるので好ましくない。また、大型化によってフォーカシングレンズ駆動の負荷が増大し迅速なフォーカシングを行うことができなくなるので好ましくない。
なお、条件式(1)の上限値を0.90に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また、本広角レンズは、前記第2レンズ群が、5枚以下のレンズで構成されていることが望ましい。
これにより、第2レンズ群を小型な構成にでき、嵌合長を確保できるためフォーカシング時のコマ収差等の諸収差の変動が少ない良好な光学性能を得ることができるので好ましい。また、小型化によってフォーカシングレンズ駆動の負荷を軽減できるため、迅速なフォーカシングを行うことができるので好ましい。
第2レンズ群のレンズ枚数が5枚を越えると、フォーカシングレンズ群が大型化し、フォーカシング時のコマ収差等の諸収差の変動が大きくなり良好な光学性能を得ることができなくなるので好ましくない。また、大型化によってフォーカシングレンズ駆動の負荷が増大し迅速なフォーカシングを行うことができなくなるので好ましくない。
(2) 2.50<f1/f<30.00
(3) 0.30<D12/f<1.50
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
D12:前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との光軸上の距離
条件式(2)の上限値を上回って第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎると、光線の収斂作用が小さくなり、バックフォーカスの確保には有利である。しかしながら、歪曲収差が大きく発生してしまい、これを第2レンズ群によって補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(2)の上限値を25.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
なお、条件式(2)の下限値を3.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
条件式(3)の上限値を上回って前記間隔が大きくなりすぎると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の第2レンズ群の移動スペースを十分に確保することはできる。しかしながら、バックフォーカスを確保することが困難となって第2レンズ群の総厚を薄くせざるを得なくなるため、諸収差、特にコマ収差を十分に補正することができなくなってしまう。
なお、条件式(3)の上限値を1.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
なお、条件式(3)の下限値を0.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。また、条件式(3)の下限値を0.60に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
(4) 0.70<f1/f2<13.00
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(4)の上限値を上回って第2レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎると、球面収差が悪化してしまう。
なお、条件式(4)の上限値を10.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
なお、条件式(4)の下限値を1.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(5) 36.00<Δν2
但し、
Δν2:前記第2レンズ群における前記正レンズの分散値の平均と前記負レンズの分散値の平均との差
条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群による色収差の補正が不足し、特に倍率色収差が悪化することとなってしまう。
なお、条件式(5)の下限値を37.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(6) 0.25<(−f1a)/f1b<2.00
但し、
f1a:前記前群の焦点距離
f1b:前記後群の焦点距離
条件式(6)の上限値を上回って相対的に後群の焦点距離が小さくなり過ぎると、球面収差やコマ収差が悪化することとなってしまう。
なお、条件式(6)の上限値を1.30に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
なお、条件式(6)の下限値を0.35に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
これにより、大きなバックフォーカスと大きな撮影画角と小さなFナンバーとを有し、前玉レンズ径の縮小化を図りながらレンズ系全体の小型化が図られており、迅速なフォーカシングが可能で、かつフォーカシング時の収差変動が小さく、画面全体にわたって諸収差を良好に補正可能な高い光学性能を有した撮像装置を実現することができる。
これにより、大きなバックフォーカスと大きな撮影画角と小さなFナンバーとを有し、前玉レンズ径の縮小化を図りながらレンズ系全体の小型化が図られており、迅速なフォーカシングが可能で、かつフォーカシング時の収差変動が小さく、画面全体にわたって諸収差を良好に補正可能な高い光学性能を有した広角レンズの合焦方法を実現することができる。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向け像側のレンズ面が非球面である第1負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。
後群Grは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL15と、両凸形状の正レンズL16と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18と像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL19との接合レンズとからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係る広角レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第1レンズ群G1はその位置が固定され、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動する。なお、このとき開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体的に移動する。また、本実施例に係る広角レンズにおいて、フォーカシングレンズの駆動は、手動、又はDCモータ、超音波モータ、ステッピングモータ等の各種モータによって行われる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、ndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。さらに、レンズデータ中の非球面には、米印(*)を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示し、κ及び各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。また、曲率半径r=0.0000は平面を示し、空気の屈折率nd=1.000000はその記載を省略している。
X(y)=(y2/r)/〔1+(1−κ・y2/r2)1/2〕
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10+C12・y12
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[全体諸元]
f =24.6247
FNO= 3.6
2ω =101
[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 44.5890 2.5451 1.804000 46.58
*2 18.1996 7.1548
3 34.2392 1.9000 1.785900 44.20
4 20.1842 5.3994
5 40.2830 1.4000 1.846660 23.78
6 27.4397 8.2301
7 73.5927 5.2273 1.647690 33.79
8 -61.8011 1.1114
9 -40.7165 1.5264 1.497000 81.6
10 32.3777 0.7682
11 44.8121 7.7994 1.548140 45.79
12 -26.0180 2.9973 1.806100 40.94
13 -168.3155 0.1000
14 49.8685 1.6168 1.804000 46.58
15 27.1315 6.3541 1.548140 45.79
16 -31.5874 D16
17 0.0000 7.0438 開口絞りS
18 33.0817 10.0751 1.497000 81.6
19 -35.4241 0.2254
20 -55.1034 1.2000 1.834000 37.17
21 26.0656 5.4164 1.497000 81.6
22 -69.1727 0.6000
23 -110.7003 3.1719 1.516330 64.14
*24 -45.9845 B.F
[非球面データ]
<第2レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = +9.44230E-06
C6 = +1.74360E-09
C8 = +4.05660E-1
C10 = -9.91430E-14
C12 = +0.11557E-15
<第24レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = +1.01520E-05
C6 = +1.68300E-08
C8 = -1.82820E-11
C10 = +9.95310E-14
[可変間隔データ]
f又はβ 24.6247 -1/30x -1/10x
D16 14.119 13.296 11.654
B.F 56.000 56.823 58.465
[条件式対応値]
(1)D2/f=0.840
(2)f1/f=23.59
(3)D12/f=0.86
(4)f1/f2=8.47
(5)Δν2=38.62
(6)(−f1a)/f1b=0.41
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。また、非点収差図及び歪曲収差図においては像高Yの最大値を示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm)の収差曲線を示している。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各像高におけるコマ収差をそれぞれ表している。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係る広角レンズは、全物体距離範囲にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
図3は、本願の第2実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。なお、第1負メニスカスレンズL11と第3負メニスカスレンズL13は、いずれも像側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
後群Grは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL15と、両凸形状の正レンズL16と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18と両凸形状の正レンズL19との接合レンズとからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係る広角レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第1レンズ群G1はその位置が固定され、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動する。なお、このとき開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体的に移動する。また、本実施例に係る広角レンズにおいて、フォーカシングレンズの駆動は、手動、又はDCモータ、超音波モータ、ステッピングモータ等の各種モータによって行われる。
以下の表2に、本願の第2実施例に係る広角レンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]
f =24.64209
FNO= 3.6
2ω =101
[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 51.3085 2.3000 1.804000 46.58
2 23.3997 0.2000 1.553890 38.09
*3 17.9290 5.7000
4 35.3343 1.9000 1.801000 34.96
5 19.4911 6.0000
6 45.0079 1.4000 1.583130 59.38
7 28.3075 0.1000 1.553890 38.09
*8 26.4860 7.3000
9 50.5648 7.5000 1.581440 40.75
10 -36.7513 0.9000
11 -35.7288 1.5500 1.497000 81.61
12 30.3482 0.7500
13 41.6778 9.0000 1.548140 45.79
14 -25.7030 1.2000 1.806100 40.94
15 -564.5828 0.2000
16 49.3653 1.5000 1.804000 46.58
17 26.3180 10.0000 1.548140 45.79
18 -31.7447 D18
19 0.0000 6.5426 開口絞りS
20 34.7596 9.3000 1.497000 81.61
21 -34.7596 0.2500
22 -54.5882 1.2000 1.834000 37.17
23 26.7220 5.4000 1.497000 81.61
24 -70.0880 0.8000
25 -84.7454 3.3000 1.516330 64.14
*26 -40.1302 B.F
[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = -4.13510E-07
C6 = -6.54140E-09
C8 = +4.34370E-11
C10 = -1.52710E-13
C12 = +0.22759E-15
<第8レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = +1.11340E-05
C6 = -1.45900E-08
C8 = +1.29450E-11
C10 = +2.41080E-14
C12 = -0.97211E-15
<第26レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = +9.31650E-06
C6 = +1.97700E-08
C8 = -4.09340E-11
C10 = +1.60590E-13
[可変間隔データ]
f又はβ 24.64209 -1/30x -1/10x
D18 11.681 10.857 9.213
B.F 56.500 57.324 58.968
[条件式対応値]
(1)D2/f=0.822
(2)f1/f=16.40
(3)D12/f=0.74
(4)f1/f2=5.82
(5)Δν2=38.62
(6)(−f1a)/f1b=0.59
各諸収差図より本実施例に係る広角レンズは、全物体距離範囲にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
図5は、本願の第3実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。なお、第1負メニスカスレンズL11と第3負メニスカスレンズL13は、いずれも像側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
後群Grは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17との3枚接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18と両凸形状の正レンズL19との接合レンズとからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係る広角レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第1レンズ群G1はその位置が固定され、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動する。なお、このとき開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体的に移動する。また、本実施例に係る広角レンズにおいて、フォーカシングレンズの駆動は、手動、又はDCモータ、超音波モータ、ステッピングモータ等の各種モータによって行われる。
以下の表3に、本願の第3実施例に係る広角レンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]
f = 24.69043
FNO= 3.6
2ω =101
[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 43.0018 2.3000 1.806100 40.94
2 21.8991 0.2000 1.553890 38.09
*3 17.4502 7.6472
4 38.0255 1.9000 1.806100 40.94
5 18.8395 5.2852
6 32.7413 1.4000 1.583130 59.38
7 22.9016 0.1500 1.553890 38.09
*8 20.3389 5.7062
9 103.7214 5.8047 1.581440 40.75
10 -36.4908 1.2003
11 -40.5352 1.8000 1.497000 81.61
12 33.1255 0.0000
13 33.1255 7.5345 1.548140 45.79
14 -22.0402 2.1984 1.804000 46.58
15 -122.0119 0.1000
16 67.8702 3.0000 1.806100 40.94
17 27.7482 10.0000 1.548140 45.79
18 -27.7482 D18
19 0.0000 6.9075 開口絞りS
20 35.5867 8.0994 1.497000 81.61
21 -35.5867 0.2000
22 -63.4325 1.2000 1.834000 37.17
23 24.3718 5.1949 1.497000 81.61
24 -77.3922 1.2573
25 -56.3711 3.1682 1.516330 64.14
*26 -33.7079 B.F
[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = +4.92000E-06
C6 = -1.20370E-09
C8 = +5.07120E-11
C10 = -1.47630E-13
C12 = +0.22115E-15
<第8レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = +1.60170E-05
C6 = -2.17020E-08
C8 = +1.88280E-11
C10 = -1.80070E-13
C12 = -0.87696E-15
<第26レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = +8.82640E-06
C6 = +2.33260E-08
C8 = -5.99580E-11
C10 = +1.81080E-13
[可変間隔データ]
f又はβ 24.69043 -1/30x -1/10x
D18 11.746 10.910 9.246
B.F 56.500 57.336 59.000
[条件式対応値]
(1)D2/f=0.774
(2)f1/f=7.76
(3)D12/f=0.76
(4)f1/f2=2.59
(5)Δν2=38.62
(6)(−f1a)/f1b=0.47
各諸収差図より本実施例に係る広角レンズは、全物体距離範囲にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は、本願の第4実施例に係る広角レンズの構成を示す図である。
本実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
前群Gfは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズL13と、両凸形状の正レンズL14とからなる。なお、第1負メニスカスレンズL11と第3負メニスカスレンズL13は、いずれも像側のガラスレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
後群Grは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL15と、両凸形状の正レンズL16と両凹形状の負レンズL17との接合レンズと、両凸形状の正レンズL18と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19との接合レンズとからなる。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係る広角レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第1レンズ群G1はその位置が固定され、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動する。なお、このとき開口絞りSは、第2レンズ群G2と一体的に移動する。また、本実施例に係る広角レンズにおいて、フォーカシングレンズの駆動は、手動、又はDCモータ、超音波モータ、ステッピングモータ等の各種モータによって行われる。
以下の表4に、本願の第4実施例に係る広角レンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]
f = 24.60120
FNO= 3.6
2ω =101
[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 58.8763 2.3000 1.804000 46.58
2 22.4479 0.2000 1.553890 38.09
*3 17.0971 5.6174
4 30.8722 1.9000 1.834000 37.17
5 19.1278 5.7404
6 36.3932 1.4151 1.516330 64.14
7 23.2496 0.1500 1.553890 38.09
*8 23.2379 4.4929
9 38.2990 8.4533 1.581440 40.75
10 -40.2014 0.5346
11 -123.6574 2.0000 1.497820 82.52
12 20.7771 1.6043
13 33.8209 7.5020 1.581440 40.75
14 -20.9268 1.4887 1.806100 40.94
15 66.9557 3.4604
16 63.9128 6.3060 1.581440 40.75
17 -16.0627 2.1385 1.805180 25.43
18 -22.1168 D18
19 0.0000 3.0000 開口絞りS
20 44.6388 4.5296 1.487490 70.24
21 -31.0458 3.0803 1.846660 23.78
22 -36.3078 0.4427
23 -62.3780 1.2000 1.834000 37.17
24 29.6093 4.8724 1.497820 82.52
25 -84.9981 0.9000
26 -64.0280 3.5268 1.516330 64.15
*27 -31.6410 B.F
[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = -3.29690E-06
C6 = +8.79930E-09
C8 = -1.38400E-11
C10 = +7.04010E-14
C12 = -0.66095E-17
<第8レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = +2.00230E-05
C6 = -1.43890E-08
C8 = +7.24700E-11
C10 = -7.17480E-13
C12 = +0.42285E-15
<第27レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = +8.21060E-06
C6 = +9.57030E-09
C8 = -1.04180E-12
C10 = +6.59260E-14
[可変間隔データ]
f又はβ 24.60120 -1/30x -1/10x
D18 12.000 11.120 9.376
B.F 56.500 57.379 59.123
[条件式対応値]
(1)D2/f=0.754
(2)f1/f=3.76
(3)D12/f=0.66
(4)f1/f2=1.13
(5)Δν2=41.83
(6)(−f1a)/f1b=1.20
各諸収差図より本実施例に係る広角レンズは、全物体距離範囲にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
また、本願の広角レンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
図9は、本願の広角レンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図9に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る広角レンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
なお、本願は以上に限られず、上記第2実施例、第3実施例、又は第4実施例に係る広角レンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
G2 第2レンズ群
Gf 前群
Gr 後群
S 開口絞り
Claims (9)
- 物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
D2/f<0.90
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離 - 物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
D2/f<1.00
0.30<D12/f<1.50
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
D12:前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面との光軸上の距離 - 前記第2レンズ群は、5枚以下のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の広角レンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の広角レンズ。
2.50<f1/f<30.00
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の広角レンズ。
0.70<f1/f2<13.00
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群は、複数の正レンズと、複数の負レンズとを有しており、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の広角レンズ。
36.00<Δν2
但し、
Δν2:前記第2レンズ群における前記正レンズの分散値の平均と前記負レンズの分散値の平均との差 - 前記第1レンズ群は、前記前群の像側に後群を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の広角レンズ。
0.25<(−f1a)/f1b<2.00
但し、
f1a:前記前群の焦点距離
f1b:前記後群の焦点距離 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の広角レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる広角レンズの合焦方法において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた第1負メニスカスレンズと第2負メニスカスレンズと第3負メニスカスレンズと正レンズとからなる前群を有し、
前記前群中には、少なくとも1つの非球面が備えられており、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズの合焦方法。
D2/f<0.90
但し、
f :前記広角レンズ全系の焦点距離
D2 :前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338801A JP4924003B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338801A JP4924003B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151949A JP2008151949A (ja) | 2008-07-03 |
JP4924003B2 true JP4924003B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39654195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338801A Expired - Fee Related JP4924003B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924003B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010072639A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7880978B2 (en) * | 2008-08-25 | 2011-02-01 | Acm Projektentwicklung Gmbh | Objective lens system |
JP5510770B2 (ja) | 2008-09-18 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 |
JP5310352B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5387139B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5399175B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP5526972B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2014-06-18 | リコーイメージング株式会社 | 広角レンズ系 |
CN104395807A (zh) * | 2012-07-05 | 2015-03-04 | 富士胶片株式会社 | 广角镜头以及摄像装置 |
JP5871743B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置 |
JP6056429B2 (ja) | 2012-12-03 | 2017-01-11 | リコーイメージング株式会社 | 超広角レンズ系 |
JP5795692B2 (ja) | 2012-12-26 | 2015-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
JP6361115B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 投射用レンズおよび画像表示装置 |
JP6641880B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2020-02-05 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器 |
JP6625425B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-12-25 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP2017161847A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
CN112327469A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-02-05 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 成像镜头 |
CN112505906A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-03-16 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种成像镜头 |
CN114063256B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-10-15 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 无人机镜头 |
CN115032776B (zh) * | 2022-06-01 | 2024-03-12 | 广东北创光电科技股份有限公司 | 一种长焦长法兰视频镜头 |
CN115808771B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-04-19 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种大靶面超广角透射可见光镜头 |
CN116520534B (zh) * | 2023-06-28 | 2023-08-25 | 珠海市川富光学技术有限公司 | 一种焦距为25mm的广角大光圈短法兰视频镜头 |
CN116626869B (zh) * | 2023-07-26 | 2023-09-12 | 珠海市川富光学技术有限公司 | 一种焦距为50mm的中焦大光圈短法兰视频镜头 |
CN116661113B (zh) * | 2023-07-26 | 2023-09-22 | 珠海市川富光学技术有限公司 | 一种焦距为35mm的中焦大光圈短法兰视频镜头 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789473B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2011-10-12 | Hoya株式会社 | 超広角レンズ系 |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338801A patent/JP4924003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151949A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924003B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP4946445B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP5167724B2 (ja) | 光学系 | |
JP5402015B2 (ja) | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 | |
JP5380811B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP5104084B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
US7924511B2 (en) | Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith | |
JP5414205B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP5396888B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5391565B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP5315755B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP2007256695A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP5040340B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JP5724189B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP4770007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5578412B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2007271752A (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法 | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2017161844A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4924003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |