JP4919360B2 - ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ - Google Patents
ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919360B2 JP4919360B2 JP2009204609A JP2009204609A JP4919360B2 JP 4919360 B2 JP4919360 B2 JP 4919360B2 JP 2009204609 A JP2009204609 A JP 2009204609A JP 2009204609 A JP2009204609 A JP 2009204609A JP 4919360 B2 JP4919360 B2 JP 4919360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- object side
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1. 9<dce1 /dce2 <12 (10)
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
上記目的を達成する第1のズームレンズは、物体側より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レンズ群に下記条件式(1)を満足する非球面を有するレンズを有し、かつ、前記第3レンズ群に下記条件式(2)を満足する非球面を有するレンズを有することを特徴とするズームレンズである。
0<(1/ra1−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(1)
−1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2)
ただし、ra1は第1レンズ群に配置されている非球面Iの近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの交点から、該非球面I上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(1) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面Iの物体側の屈折率、na1’は該非球面Iの像側の屈折率、h1 は前記点(1) の光軸からの高さ、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(3) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点(3) の光軸からの高さである。
レた方向から入射することになり好ましくない。
・・・(3)
ただし、ra1’は第1レンズ群に配置されている非球面Iを形成する樹脂を塗布する凹面の近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの交点から、該非球面上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(1) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面の物体側の屈折率、na1’は該非球面の像側の屈折率、h1 は前記点(1) の光軸からの高さある。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
2<f3 /IH<12 ・・・(6)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群を構成するレンズは全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、かつ、以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズである。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。
規定したもので、上限の−0.4より大きいと、第1レンズ群での収差発生量が大きくなりすぎる。下限の−1.35より小さいと、高変倍比と小型化を両立できない。
を用いたことを特徴とするズームレンズである。
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さである。
ただし、Σ2gは開口絞りから第2レンズ群の最も像面側の面までの光軸上での距離、IHは像高である。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
ことにより、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレンズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りにより、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。すなわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコンパクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正レンズの間に配置することにより、色収差をコントロールする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。また、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸のメニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色収差の変動を小さくできる。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
側の正レンズの間に配置することにより、色収差をコントロールする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。また、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸のメニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色収差の変動を小さくできる。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
たまま射出瞳を遠ざけることが困難となる。下限の0.4より小さいと、第3レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎ、性能を維持できなくなる。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
2より小さいと、最も物体側の凹レンズで発生するコマ収差、非点収差の補正が困難となる。上限の2.7より大きいと、物体側から2番目の凹レンズで発生する収差が大きくなりすぎる。
2<f3 /IH<12 ・・・(6)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
ただし、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(3) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点(3) の光軸からの高さである。
像面側の面と、第2群G2の最も物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の3面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群G2は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定である。
を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚からなる。非球面は、第1群G1の2番目の負メニスカスレンズの像面側の面と、第2群G2の最も物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の3面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群G2は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定である。
+A4y4 +A6y6 +A8y8 + A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
実施例1
f = 4.386 〜 7.451 〜 12.642
FNO= 2.36 〜 2.96 〜 3.99
ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 °
r1 = 30.608 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 9.922 d2 = 2.42
r3 = 27.009 d3 = 0.95 nd2 =1.78590 νd2 =44.20
r4 = 8.504 d4 = 0.10 nd3 =1.52555 νd3 =52.45
r5 = 6.982 (非球面) d5 = 2.73
r6 = 12.311 d6 = 2.23 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r7 = 32.087 d7 = (可変)
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.94
r9 = 30.723 (非球面) d9 = 1.60 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r10= -12.949 d10= 0.50
r11= 5.242 d11= 3.55 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r12= -89.064 d12= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r13= 3.847 d13= 2.19
r14= -20.881 d14= 1.37 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r15= -9.365 d15= (可変)
r16= 39.137 (非球面) d16= 2.46 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r17= -9.532 d17= 4.20
r18= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.386 │ 7.451 │ 12.642 │
├──┼────┼────┼────┤
│d7 │ 17.15 │ 6.98 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d15│ 1.00 │ 5.01 │ 11.77 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第5面
K = 0.000
A4 =-4.37407×10-4
A6 = 2.95376×10-10
A8 =-1.05245×10-7
A10=-2.15246×10-9
第9面
K = 0.000
A4 =-2.05174×10-4
A6 =-6.60605×10-6
A8 = 8.45958×10-7
A10=-3.81345×10-8
第16面
K = 0.000
A4 =-5.57767×10-4
A6 = 1.64691×10-5
A8 =-8.27513×10-7
A10= 1.69001×10-8 。
実施例2
f = 4.375 〜 7.411 〜 12.649
FNO= 2.83 〜 3.48 〜 4.62
ω = 37.8 °〜 24.1 °〜 15.8 °
r1 = 15.773 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 9.476 d2 = 1.53
r3 = 14.021 d3 = 1.00 nd2 =1.69680 νd2 =55.53
r4 = 8.058 d4 = 2.59
r5 = 40.949 d5 = 0.80 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
r6 = 7.484 (非球面) d6 = 2.33
r7 = 14.074 d7 = 2.21 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r8 = 315.362 d8 = (可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.87
r10= 8.943 (非球面) d10= 2.80 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r11= -19.486 d11= 1.74
r12= 11.249 d12= 3.34 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r13= -8.479 d13= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r14= 5.482 d14= 3.17
r15= 15.126 d15= 2.29 nd8 =1.60342 νd8 =38.03
r16= -48.736 d16= (可変)
r17= 12.445 (非球面) d17= 1.39 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r18= -250.472 d18= 4.21
r19= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.375 │ 7.411 │ 12.649 │
├──┼────┼────┼────┤
│d8 │ 16.57 │ 6.83 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d16│ 0.50 │ 5.03 │ 12.82 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第6面
K = 0.000
A4 =-3.68865×10-4
A6 =-1.90729×10-6
A8 =-9.53501×10-8
A10= 8.24639×10-12
第10面
K = 0.000
A4 =-2.77414×10-4
A6 = 2.77354×10-6
A8 =-4.45517×10-7
A10= 1.14044×10-8
第17面
K = 0.000
A4 =-2.92081×10-4
A6 = 1.48703×10-5
A8 =-6.56437×10-7
A10= 1.02200×10-8 。
実施例3
f = 4.374 〜 7.448 〜 12.649
FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00
ω = 37.9 °〜 24.0 °〜 15.8 °
r1 = 20.947 d1 = 0.95 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 6.794 d2 = 3.43
r3 = 25.746 d3 = 0.70 nd2 =1.78590 νd2 =44.20
r4 = 6.745 (非球面) d4 = 2.48
r5 = 13.847 d5 = 2.10 nd3 =1.80518 νd3 =25.42
r6 = 102.749 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.70
r8 = 8.691 (非球面) d8 = 3.92 nd4 =1.60311 νd4 =60.64
r9 = -18.462 d9 = 0.50
r10= 9.505 d10= 3.45 nd5 =1.61272 νd5 =58.72
r11= -10.051 d11= 0.50 nd6 =1.74077 νd6 =27.79
r12= 4.905 d12= 3.42
r13= 15.706 d13= 1.01 nd7 =1.60342 νd7 =38.03
r14= 17250.422 d14= (可変)
r15= 11.303 (非球面) d15= 1.78 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
r16= -48.249 d16= 3.94
r17= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.374 │ 7.448 │ 12.649 │
├──┼────┼────┼────┤
│d6 │ 15.02 │ 6.19 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d14│ 1.00 │ 5.80 │ 13.87 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第4面
K = 0.000
A4 =-5.75781×10-4
A6 =-2.01153×10-6
A8 =-2.60007×10-7
A10=-3.72946×10-10
第8面
K = 0.000
A4 =-2.80524×10-4
A6 =-1.61468×10-6
A8 =-1.94898×10-8
A10=-1.27601×10-10
第15面
K = 0.000
A4 =-2.70433×10-4
A6 = 1.36913×10-5
A8 =-6.86548×10-7
A10= 1.27612×10-8 。
実施例4
f = 4.374 〜 7.448 〜 12.648
FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00
ω = 38.0 °〜 23.8 °〜 15.6 °
r1 = 73.199 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 13.721 (非球面) d2 = 3.98
r3 = -1281.699 d3 = 0.95 nd2 =1.81600 νd2 =46.62
r4 = 8.202 d4 = 3.12
r5 = 14.786 d5 = 2.05 nd3 =1.80518 νd3 =25.42
r6 = 88.390 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.42
r8 = 23.686 (非球面) d8 = 1.66 nd4 =1.60311 νd4 =60.64
r9 = -16.220 d9 = 0.50
r10= 6.386 d10= 4.62 nd5 =1.61272 νd5 =58.72
r11= -13.321 d11= 0.50 nd6 =1.72825 νd6 =28.46
r12= 4.469 d12= 2.75
r13= 46.980 d13= 1.64 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
r14= -18.186 d14= (可変)
r15= 19.128 (非球面) d15= 2.30 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
r16= -14.925 d16= 4.19
r17= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.374 │ 7.448 │ 12.648 │
├──┼────┼────┼────┤
│d6 │ 16.12 │ 6.58 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d14│ 1.00 │ 5.73 │ 13.69 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第2面
K = 0.000
A4 =-1.83153×10-4
A6 =-3.40705×10-7
A8 = 1.25210×10-13
A10=-9.97522×10-12
第8面
K = 0.000
A4 =-1.00639×10-4
A6 =-1.18430×10-6
A8 = 2.11991×10-7
A10=-9.90194×10-9
第15面
K = 0.000
A4 =-4.01115×10-4
A6 = 1.35678×10-5
A8 =-6.19449×10-7
A10= 1.00098×10-8 。
実施例5
f = 4.387 〜 7.451 〜 12.643
FNO= 2.42 〜 3.04 〜 4.09
ω = 37.9 °〜 24.2 °〜 14.9 °
r1 = 20.677 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 8.565 d2 = 3.49
r3 = 37.351 d3 = 0.95 nd2 =1.81600 νd2 =46.62
r4 = 9.087 d4 = 0.10 nd3 =1.52555 νd3 =52.45
r5 = 7.102 (非球面) d5 = 3.09
r6 = 15.013 d6 = 2.20 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r7 = 78.101 d7 = (可変)
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.96
r9 = 192.084 (非球面) d9 = 1.47 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r10= -12.882 d10= 0.50
r11= 6.097 d11= 5.24 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r12= -9.764 d12= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r13= 4.498 d13= 2.15
r14= -58.594 d14= 1.47 nd8 =1.60342 νd8 =38.03
r15= -11.441 d15= (可変)
r16= 14.316 d16= 2.75 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r17= -18.860 d17= 4.20
r18= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.387 │ 7.451 │ 12.643 │
├──┼────┼────┼────┤
│d7 │ 17.82 │ 7.23 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d15│ 1.00 │ 5.63 │ 13.44 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第5面
K = 0.000
A4 =-5.06617×10-4
A6 = 2.08894×10-10
A8 =-1.83217×10-7
A10=-2.12210×10-10
第9面
K = 0.000
A4 =-1.20398×10-4
A6 =-4.22111×10-6
A8 = 5.21447×10-7
A10=-1.71674×10-8 。
実施例6
f = 4.371 〜 4.898 〜 12.622
FNO= 2.32 〜 2.42 〜 4.00
ω = 38.1 °〜 24.8 °〜 13.9 °
r1 = 26.445 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 11.792 d2 = 2.81
r3 = 68.200 d3 = 1.00 nd2 =1.69680 νd2 =55.53
r4 = 14.028 d4 = 3.16
r5 = -23.225 d5 = 0.90 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
r6 = -4325.882 d6 = 1.34
r7 = -20.775 d7 = 1.72 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r8 = -11.656 d8 = (可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 1.70
r10= 6.001 (非球面) d10= 2.03 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r11= -18.104 d11= 2.19
r12= 132.728 (非球面) d12= 1.01 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r13= -11.240 d13= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r14= 4.411 d14= 1.28
r15= 7.374 d15= 1.11 nd8 =1.60342 νd8 =38.03
r16= 53.534 d16= (可変)
r17= 88.907 (非球面) d17= 4.56 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r18= -8.781 d18= 4.35
r19= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 4.371 │ 4.898 │ 12.622 │
├──┼────┼────┼────┤
│d8 │ 18.99 │ 15.85 │ 1.00 │
├──┼────┼────┼────┤
│d16│ 0.50 │ 1.25 │ 11.73 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第10面
K = 0.000
A4 =-6.37232×10-4
A6 =-4.39285×10-6
A8 =-1.16573×10-6
A10= 3.24269×10-8
第12面
K = 0.000
A4 = 3.49239×10-4
A6 =-1.39146×10-5
A8 = 3.75806×10-6
A10= 5.39048×10-9
第17面
K = 0.000
A4 =-1.22514×10-3
A6 =-1.04830×10-5
A8 =-6.78577×10-7
A10= 4.26779×10-8 。
実施例7
f = 2.973 〜 5.050 〜 8.568
FNO= 2.42 〜 3.04 〜 4.09
ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 °
r1 = 14.013 d1 = 0.75 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 5.805 d2 = 2.36
r3 = 25.313 d3 = 0.64 nd2 =1.81600 νd2 =46.62
r4 = 6.158 d4 = 0.07 nd3 =1.52555 νd3 =52.45
r5 = 4.813 (非球面) d5 = 2.10
r6 = 10.175 d6 = 1.49 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r7 = 52.930 d7 = (可変)
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.65
r9 = 130.178 (非球面) d9 = 1.00 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r10= -8.730 d10= 0.34
r11= 4.132 d11= 3.55 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r12= -6.617 d12= 0.34 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r13= 3.048 d13= 1.46
r14= -39.710 d14= 0.99 nd8 =1.60342 νd8 =38.03
r15= -7.754 d15= (可変)
r16= 9.702 d16= 1.86 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r17= -12.781 d17= 2.85
r18= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 2.973 │ 5.050 │ 8.568 │
├──┼────┼────┼────┤
│d7 │ 12.07 │ 4.90 │ 0.68 │
├──┼────┼────┼────┤
│d15│ 0.68 │ 3.82 │ 9.11 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第5面
K = 0.000
A4 =-1.62760×10-3
A6 = 1.46118×10-9
A8 =-2.79032×10-6
A10=-7.03666×10-9
第9面
K = 0.000
A4 =-3.86799×10-4
A6 =-2.95260×10-5
A8 = 7.94144×10-6
A10=-5.69253×10-7 。
実施例8
f = 3.293 〜 5.609 〜 9.524
FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00
ω = 38.0 °〜 23.8 °〜 15.6 °
r1 = 55.120 d1 = 0.83 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 10.332 (非球面) d2 = 3.00
r3 = -965.135 d3 = 0.72 nd2 =1.81600 νd2 =46.62
r4 = 6.176 d4 = 2.35
r5 = 11.134 d5 = 1.54 nd3 =1.80518 νd3 =25.42
r6 = 66.559 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.31
r8 = 17.836 (非球面) d8 = 1.25 nd4 =1.60311 νd4 =60.64
r9 = -12.214 d9 = 0.38
r10= 4.809 d10= 3.48 nd5 =1.61272 νd5 =58.72
r11= -10.031 d11= 0.38 nd6 =1.72825 νd6 =28.46
r12= 3.365 d12= 2.07
r13= 35.376 d13= 1.24 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
r14= -13.694 d14= (可変)
r15= 14.404 (非球面) d15= 1.73 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
r16= -11.239 d16= 3.16
r17= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 3.293 │ 5.609 │ 9.524 │
├──┼────┼────┼────┤
│d6 │ 12.14 │ 4.96 │ 0.75 │
├──┼────┼────┼────┤
│d14│ 0.75 │ 4.32 │ 10.31 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第2面
K = 0.000
A4 =-4.28951×10-4
A6 =-1.40724×10-6
A8 = 9.12064×10-13
A10=-1.28146×10-10
第8面
K = 0.000
A4 =-2.35699×10-4
A6 =-4.89159×10-6
A8 = 1.54420×10-6
A10=-1.27205×10-7
第15面
K = 0.000
A4 =-9.39428×10-4
A6 = 5.60401×10-5
A8 =-4.51224×10-6
A10= 1.28590×10-7 。
実施例9
f = 2.378 〜 4.040 〜 6.854
FNO= 2.36 〜 2.96 〜 3.99
ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 °
r1 = 16.595 d1 = 0.60 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 5.379 d2 = 1.31
r3 = 14.644 d3 = 0.52 nd2 =1.78590 νd2 =44.20
r4 = 4.611 d4 = 0.05 nd3 =1.52555 νd3 =52.45
r5 = 3.785 (非球面) d5 = 1.48
r6 = 6.675 d6 = 1.21 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r7 = 17.397 d7 = (可変)
r8 = ∞(絞り) d8 = 0.51
r9 = 16.657 (非球面) d9 = 0.87 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r10= -7.020 d10= 0.27
r11= 2.842 d11= 1.93 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r12= -48.288 d12= 0.27 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r13= 2.086 d13= 1.19
r14= -11.321 d14= 0.74 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r15= -5.077 d15= (可変)
r16= 21.219 (非球面) d16= 1.34 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r17= -5.168 d17= 2.28
r18= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 2.378 │ 4.040 │ 6.854 │
├──┼────┼────┼────┤
│d7 │ 9.30 │ 3.79 │ 0.54 │
├──┼────┼────┼────┤
│d15│ 0.54 │ 2.72 │ 6.38 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第5面
K = 0.000
A4 =-2.74462×10-3
A6 = 6.30526×10-9
A8 =-7.64294×10-6
A10=-5.31771×10-7
第9面
K = 0.000
A4 =-1.28741×10-3
A6 =-1.41016×10-4
A8 = 6.14338×10-5
A10=-9.42124×10-6
第16面
K = 0.000
A4 =-3.49985×10-3
A6 = 3.51560×10-4
A8 =-6.00944×10-5
A10= 4.17522×10-6 。
実施例10
f = 1.975 〜 2.213 〜 5.703
FNO= 2.32 〜 2.42 〜 4.00
ω = 38.1 °〜 24.8 °〜 13.9 °
r1 = 11.948 d1 = 0.50 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 5.328 d2 = 1.27
r3 = 30.813 d3 = 0.45 nd2 =1.69680 νd2 =55.53
r4 = 6.338 d4 = 1.43
r5 = -10.493 d5 = 0.41 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
r6 = -1954.465 d6 = 0.60
r7 = -9.386 d7 = 0.78 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r8 = -5.266 d8 = (可変)
r9 = ∞(絞り) d9 = 0.77
r10= 2.711 (非球面) d10= 0.92 nd5 =1.60311 νd5 =60.64
r11= -8.179 d11= 0.99
r12= 59.968 (非球面) d12= 0.46 nd6 =1.61272 νd6 =58.72
r13= -5.078 d13= 0.23 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
r14= 1.993 d14= 0.58
r15= 3.332 d15= 0.50 nd8 =1.60342 νd8 =38.03
r16= 24.187 d16= (可変)
r17= 40.169 (非球面) d17= 2.06 nd9 =1.56384 νd9 =60.67
r18= -3.967 d18= 2.52
r19= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 1.975 │ 2.213 │ 5.703 │
├──┼────┼────┼────┤
│d8 │ 8.58 │ 7.16 │ 0.45 │
├──┼────┼────┼────┤
│d16│ 0.23 │ 0.57 │ 5.30 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第10面
K = 0.000
A4 =-6.90936×10-3
A6 =-2.33335×10-4
A8 =-3.03337×10-4
A10= 4.13358×10-5
第12面
K = 0.000
A4 = 3.78672×10-3
A6 =-7.39104×10-4
A8 = 9.77894×10-4
A10= 6.87146×10-6
第17面
K = 0.000
A4 =-1.32840×10-2
A6 =-5.56828×10-4
A8 =-1.76574×10-4
A10= 5.44032×10-5 。
実施例11
f = 2.635 〜 4.487 〜 7.620
FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00
ω = 37.9 °〜 24.0 °〜 15.8 °
r1 = 12.619 d1 = 0.57 nd1 =1.69680 νd1 =55.53
r2 = 4.093 d2 = 2.07
r3 = 15.510 d3 = 0.42 nd2 =1.78590 νd2 =44.20
r4 = 4.063 (非球面) d4 = 1.50
r5 = 8.342 d5 = 1.27 nd3 =1.80518 νd3 =25.42
r6 = 61.897 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.42
r8 = 5.236 (非球面) d8 = 2.36 nd4 =1.60311 νd4 =60.64
r9 = -11.121 d9 = 0.30
r10= 5.726 d10= 2.08 nd5 =1.61272 νd5 =58.72
r11= -6.055 d11= 0.30 nd6 =1.74077 νd6 =27.79
r12= 2.955 d12= 2.06
r13= 9.461 d13= 0.61 nd7 =1.60342 νd7 =38.03
r14= 10391.820 d14= (可変)
r15= 6.809 (非球面) d15= 1.07 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
r16= -29.066 d16= 2.38
r17= ∞(像面)
ズーム間隔
┌──┬────┬────┬────┐
│f │ 2.635 │ 4.487 │ 7.620 │
├──┼────┼────┼────┤
│d6 │ 9.05 │ 3.73 │ 0.60 │
├──┼────┼────┼────┤
│d14│ 0.60 │ 3.50 │ 8.36 │
└──┴────┴────┴────┘
非球面係数
第4面
K = 0.000
A4 =-2.63379×10-3
A6 =-2.53552×10-5
A8 =-9.03111×10-6
A10=-3.56959×10-8
第8面
K = 0.000
A4 =-1.28320×10-3
A6 =-2.03529×10-5
A8 =-6.76960×10-7
A10=-1.22132×10-8
第15面
K = 0.000
A4 =-1.23704×10-3
A6 = 1.72577×10-4
A8 =-2.38467×10-5
A10= 1.22142×10-6 。
実施例 条件(1) 条件(2) 条件(3) 条件(4) 条件(5)
1 0.3(h=5) -0.19(h=4) 0.05(h=5) 1.10 1.62
2 0.1(h=4) -0.05(h=3.7) *** 1.67 1.26
3 0.2(h=4) -0.06(h=4) *** 1.30 1.26
4 0.2(h=6) -0.1 (h=4) *** 1.20 2.45
5 0.4(h=5) *** 0.07(h=5) 1.18 1.81
6 *** -0.3 (h=3) *** 1.14 1.23
7 0.3(h=3) *** -0.001(h=3) 1.18 1.81
8 0.2(h=4.5) -0.06(h=2.3) *** 1.20 2.45
9 0.4(h=3) -0.08(h=1.5) 0.1 (h=3) 1.10 1.62
10 *** -0.2 (h=1.2) *** 1.14 1.23
11 0.2(h=2.5) -0.02(h=1.6) *** 1.30 1.26
実施例 条件(6) 条件(7) 条件(8) 条件(9) 条件(10)
1 4.17 -0.02(h=2.2) -0.980 3.208 7.10
2 6.35 -0.03(h=2.5) -0.524 4.431 6.69
3 4.95 -0.01(h=2.8) -0.673 4.071 6.90
4 4.59 -0.01(h=2.5) -0.784 3.642 9.24
5 4.48 -0.01(h=2.5) -0.900 3.702 10.48
6 4.34 -0.09(h=2.8) -1.055 2.957 2.03
7 4.48 -0.03(h=2) -0.901 3.702 10.44
8 4.59 -0.01(h=2) -0.784 3.644 9.16
9 4.17 -0.02(h=1.2) -0.980 3.211 7.15
10 4.34 -0.7 (h=1.2) -1.059 2.967 2.00
11 4.95 -0.04(h=1) -0.673 4.065 6.93
注)条件(1)、(2)、(3)、(7)の数値の後の括弧内のhは、算出した点の光軸からの高さ、***はその実施例の構成が該当しないことを示す。
次に、本発明のズームレンズが対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図16〜図18に示される。図16はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図17はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図18は図16の状態の側面図である。図16〜図18に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニ
ター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レンズ群に下記条件式(1)を満足する非球面を有するレンズを有し、かつ、前記第3レンズ群に下記条件式(2)を満足する非球面を有するレンズを有することを特徴とするズームレンズ。
−1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2)
ただし、ra1は第1レンズ群に配置されている非球面Iの近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの交点から、該非球面I上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(1) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面Iの物体側の屈折率、na1’は該非球面Iの像側の屈折率、h1 は前記点(1) の光軸からの高さ、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(3) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点(3) の光軸からの高さである。
・・・(3)
ただし、ra1’は第1レンズ群に配置されている非球面Iを形成する樹脂を塗布する凹面の近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの交点から、該非球面上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(1) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面の物体側の屈折率、na1’は該非球面の像側の屈折率、h1 は前記点(1) の光軸からの高さある。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成され、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
2<f3 /IH<12 ・・・(6)
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。
ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されている非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光束の最大径の間の任意の点(2) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記点(2) の光軸からの高さである。
ただし、Σ2gは開口絞りから第2レンズ群の最も像面側の面までの光軸上での距離、IHは像高である。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
条件式(5)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
を持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記接合レンズの正レンズと負レンズの厚さの比が、以下の条件式(10)を満たし、かつ、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
2<f3 /IH<12 ・・・(6)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
ただし、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点(3) における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点(3) の光軸からの高さである。
G2…第2群
G3…第2群
E…観察者眼球
12…対物レンズ
13…鏡枠
14…カバーガラス
60…撮像ユニット
62…撮像素子チップ
66…端子
80…lRカットフィルター
200…電子カメラ
201…撮影用光路
202…撮影光学系
203…ファインダー用光路
204…ファインダー光学系
205…シャッター
206…フラッシュ
207…液晶表示モニター
208…処理手段
209…記録手段
210…ファインダー用対物光学系
211…ポロプリズム
212…接眼レンズ
213…視野枠
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路
Claims (7)
- 物体側より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成され、前記接合レンズの正レンズと負レンズの厚さの比が、以下の条件式(10)を満たし、かつ、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
1. 9<dce1 /dce2 <12 (10)
0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4)
ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズの厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズの厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。 - 前記第1レンズ群を構成するレンズは全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、かつ、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。 - 前記第1レンズ群を構成するレンズは全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、かつ、以下の条件式(8)を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
−1. 35<f1 /f3 <−0. 4 ・・・(8)
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。 - 前記第2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件式(9)を満たすことを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項記載のズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ。
2. 7<Σ2g/IH<4. 7 ・・・(9)
ただし、Σ2gは開口絞りから第2レンズ群の最も像面側の面までの光軸上での距離、IHは像高である。 - 前記第2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1、2、3、5の何れか1項記載のズームレンズ。
1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5)
ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズの焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。 - 前記第2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1、2、3、5、6の何れか1項記載のズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ。
2<f3 /IH<12 ・・・(6)
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204609A JP4919360B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204609A JP4919360B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130118A Division JP4472662B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256020A Division JP5025821B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049261A JP2010049261A (ja) | 2010-03-04 |
JP4919360B2 true JP4919360B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=42066330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204609A Expired - Fee Related JP4919360B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919360B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3465036B2 (ja) * | 1995-07-05 | 2003-11-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ズームレンズ |
JPH10104518A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP3988214B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-10-10 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP3845967B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2006-11-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP3988229B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2007-10-10 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JPH11223768A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH11287953A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP4532627B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4432153B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2010-03-17 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204609A patent/JP4919360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010049261A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4508525B2 (ja) | 光路折り曲げズーム光学系 | |
JP3909989B2 (ja) | ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ | |
JP4153640B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2004348082A (ja) | 光路折り曲げ光学系 | |
JP2005266129A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2007156385A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5424553B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2000292692A (ja) | 撮影光学系 | |
JP2010197481A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4869522B2 (ja) | 光路折り曲げズーム光学系 | |
JP5663367B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2012003077A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4573378B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5226888B2 (ja) | 折り曲げ結像光学系 | |
JP4947990B2 (ja) | 撮像装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP4503918B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006343622A (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4503957B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4705770B2 (ja) | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2008122874A (ja) | 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置 | |
JP4813102B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2007248951A (ja) | 屈曲変倍光学系 | |
JP4722425B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4790320B2 (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置 | |
JP4454996B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |