JP4705770B2 - 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents
接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705770B2 JP4705770B2 JP2004246220A JP2004246220A JP4705770B2 JP 4705770 B2 JP4705770 B2 JP 4705770B2 JP 2004246220 A JP2004246220 A JP 2004246220A JP 2004246220 A JP2004246220 A JP 2004246220A JP 4705770 B2 JP4705770 B2 JP 4705770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- cemented
- lens group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
ただし、rは接合面の光軸上での曲率半径であり、Rは接合面の最大径である。
前記接合レンズを備えた正屈折力の正レンズ群と、
変倍時に可変の間隔を挟んで前記正レンズ群の物体側に位置する負屈折力の負レンズ群と、
前記負レンズ群の射出面から前記正レンズ群の射出面との間に配された明るさ絞りとを備えたことを特徴とするものである。
前記第2レンズ群が3枚のレンズにて構成され、
前記第2レンズ群の最も像面側のレンズとそのレンズの物体側のレンズとは、光軸上の面にて接合された接合レンズとして構成され、
前記最も像面側のレンズのd線に対する屈折率n23と、そのレンズと接合された物体側のレンズのd線に対する屈折率n22とが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第5の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
前記第2レンズ群が3枚のレンズにて構成され、
前記第2レンズ群の最も像面側のレンズとそのレンズの物体側のレンズとは、光軸上の面にて接合された接合レンズとして構成され、
前記第1レンズ群の射出面から前記接合レンズの入射面間に明るさ絞りを配し、
前記最も像面側のレンズのd線基準のアッベ数ν23と、そのレンズと接合されたレンズのd線基準のアッベ数ν22とが以下の条件を満足することを特徴とするものである。
以下に、本発明の第7の接合レンズを備えた光学系において上記構成をとる理由と作用を説明する。
1.1<f2 /fw <1.5 ・・・(5)
1.7<ft /fw <2.5 ・・・(6)
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での光学系全系の焦点距離、ft は望遠端での光学系全系の焦点距離である。
条件式(4)の下限値を−1.7としてもよい。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10 ・・・(A)
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとり、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
前記第2レンズ群を、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズの3枚のレンズにて構成し、
さらに、前記第2レンズ群の像面側に可変間隔を挟んで正レンズ1枚からなる第3レンズ群を備え、前記光学系を3群ズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
前記第2レンズ群を、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズの3枚のレンズにて構成し、
前記光学系を2群ズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
前記第2レンズ群を、物体側より順に、物体側面曲率半径絶対値が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズと、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、物体側面曲率半径が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズの3枚のレンズで構成したことを特徴とするものである。
A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。
実施例1
r1 = 73.835 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
r2 = 3.773 (非球面) d2 = 1.60
r3 = 6.842 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 17.434 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.407 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
r7 = -200.000 d7 = 0.80 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r8 = 5.242 d8 = 2.76 nd5 =1.48749 νd5 =70.44
r9 = -26.974 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r11= ∞ d11= (可変)
r12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.269
A4 = 6.23206×10-3
A6 = -3.63433×10-4
A8 = 2.22372×10-5
A10= -6.62190×10-7
第6面
K = -3.180
A4 = 4.24973×10-3
A6 = -1.98823×10-4
A8 = 3.04193×10-5
A10= -2.69865×10-6
第9面
K = 0.000
A4 = 4.93949×10-3
A6 = -1.34150×10-4
A8 = 1.74837×10-4
A10= -1.48151×10-5
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.900 8.200 11.500
FNO 3.62 4.18 5.00
ω (°) 32.8 24.1 17.5
d4 7.29 3.84 1.30
d9 6.56 8.37 10.96
d11 1.18 1.18 1.18 。
実施例2
r1 = 31.097 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
r2 = 3.332 (非球面) d2 = 1.60
r3 = 6.133 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 13.488 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.379 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
r7 = 50.000 d7 = 0.84 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r8 = 4.563 d8 = 2.76 nd5 =1.48749 νd5 =70.44
r9 = -15.315 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r11= ∞ d11= (可変)
r12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.146
A4 = 8.64879×10-3
A6 = -5.82477×10-4
A8 = 4.16275×10-5
A10= -1.37380×10-6
第6面
K = -3.878
A4 = 5.28562×10-3
A6 = -3.13553×10-4
A8 = 3.29362×10-5
A10= -2.13641×10-6
第9面
K = 0.000
A4 = 4.42791×10-3
A6 = -4.55843×10-5
A8 = 1.14056×10-4
A10= -6.29055×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.920 8.200 11.500
FNO 3.58 4.16 5.00
ω (°) 32.2 24.0 17.4
d4 6.60 3.56 1.30
d9 6.76 8.69 11.46
d11 1.23 1.22 1.23 。
実施例3
r1 = 27.175 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.74
r2 = 3.327 (非球面) d2 = 1.60
r3 = 6.087 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 12.927 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.355 (非球面) d6 = 1.80 nd3 =1.74330 νd3 =49.33
r7 = 50.000 d7 = 0.85 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r8 = 5.063 d8 = 2.75 nd5 =1.51633 νd5 =64.14
r9 = -20.026 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r11= ∞ d11= (可変)
r12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -3.202
A4 = 8.94481×10-3
A6 = -6.15065×10-4
A8 = 4.52314×10-5
A10= -1.53842×10-6
第6面
K = -4.132
A4 = 5.81884×10-3
A6 = -4.01777×10-4
A8 = 5.33499×10-5
A10= -4.58420×10-6
A12= -1.00000×10-7
第9面
K = 0.000
A4 = 4.74901×10-3
A6 = -8.09534×10-5
A8 = 1.32302×10-4
A10= -8.52519×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.920 8.200 11.500
FNO 3.58 4.16 5.00
ω (°) 32.1 23.9 17.4
d4 6.60 3.56 1.30
d9 6.57 8.45 11.18
d11 1.23 1.22 1.21 。
実施例4
r1 = 76.650 d1 = 1.20 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 3.276 (非球面) d2 = 1.40
r3 = 6.251 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 16.782 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.384 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
r7 = 300.000 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r8 = 6.297 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
r9 = -13.015 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r11= ∞ d11= (可変)
r12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -1.130
A4 = 1.83732×10-3
A6 = -2.30469×10-5
A8 = 4.01044×10-6
A10= -1.91354×10-7
第6面
K = -0.345
A4 = -5.98870×10-5
A6 = 6.13929×10-6
A8 = -2.96420×10-6
A10= 8.00000×10-7
第9面
K = 0.000
A4 = 4.16180×10-3
A6 = 9.37500×10-5
A8 = 6.17499×10-5
A10= 1.48794×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.923 7.997 11.492
FNO 3.61 4.16 5.09
ω (°) 32.7 24.8 17.5
d4 6.09 3.53 1.30
d9 7.10 8.99 12.17
d11 1.22 1.21 1.18 。
実施例5
r1 = 114.165 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 3.318 (非球面) d2 = 1.40
r3 = 6.530 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 20.319 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.040 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
r7 = -927.117 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r8 = 7.532 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
r9 = -11.782 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.30 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r11= ∞ d11= (可変)
r12= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.497
A4 = -5.19094×10-4
A6 = -8.99866×10-5
A8 = 3.08269×10-6
A10= -4.03659×10-10
第6面
K = -1.345
A4 = 1.68161×10-3
A6 = 7.65859×10-5
A8 = -9.37869×10-6
A10= 8.94817×10-7
第9面
K = 0.000
A4 = 3.57902×10-3
A6 = 3.92389×10-4
A8 = 2.36601×10-6
A10= 2.89859×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.904 7.997 11.498
FNO 3.58 4.11 5.00
ω (°) 30.5 23.0 16.2
d4 6.46 3.68 1.30
d9 7.51 9.43 12.66
d11 1.20 1.19 1.16 。
実施例6
r1 = -125.182 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 3.312 (非球面) d2 = 1.40
r3 = 7.062 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 36.331 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.057 (非球面) d6 = 2.30 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
r7 = 100.000 d7 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r8 = 6.615 d8 = 2.40 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
r9 = -13.364 (非球面) d9 = (可変)
r10= 50.000 d10= 1.20 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r11= -50.000 d11= (可変)
r12= ∞ d12= 1.30 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
r13= ∞ d13= (可変)
r14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.332
A4 = -1.50043×10-3
A6 = -1.60862×10-4
A8 = 3.25971×10-6
A10= 6.05120×10-10
第6面
K = -1.287
A4 = 1.60279×10-3
A6 = 7.70238×10-5
A8 = -8.90829×10-6
A10= 8.95272×10-7
第9面
K = 0.000
A4 = 3.47544×10-3
A6 = 4.02997×10-4
A8 = 3.07449×10-6
A10= 2.96993×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.905 7.995 11.496
FNO 3.46 4.01 4.92
ω (°) 31.2 23.6 16.6
d4 6.30 3.66 1.30
d9 6.45 8.89 12.18
d11 0.80 0.80 0.80
d13 1.32 1.03 1.36 。
実施例7
r1 = -413.848 d1 = 1.00 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 3.317 (非球面) d2 = 1.48
r3 = 7.388 d3 = 1.70 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 43.892 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = -0.20
r6 = 4.055 (非球面) d6 = 2.19 nd3 =1.58313 νd3 =59.38
r7 = 100.000 d7 = 1.13 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r8 = 6.376 d8 = 2.43 nd5 =1.48749 νd5 =70.23
r9 = -15.930 (非球面) d9 = (可変)
r10= 44.301 d10= 1.20 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
r11= -44.574 d11= (可変)
r12= ∞ d12= 1.30 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
r13= ∞ d13= (可変)
r14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.341
A4 = -1.57613×10-3
A6 = -1.57295×10-4
A8 = 3.25595×10-6
A10= 6.64658×10-10
第6面
K = -1.258
A4 = 1.50474×10-3
A6 = 7.67463×10-5
A8 = -8.90504×10-6
A10= 8.95276×10-7
第9面
K = 0.000
A4 = 3.48874×10-3
A6 = 4.00153×10-4
A8 = 3.07420×10-6
A10= 2.96881×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.902 7.994 11.498
FNO 3.53 4.24 5.00
ω (°) 30.2 22.9 16.3
d4 6.20 4.05 1.00
d9 3.46 8.69 8.12
d11 3.68 0.78 5.04
d13 1.16 1.23 1.23 。
1 -25.641 0.31769 45.02 -1.629 1.281 1.949
2 6.410 0.31769 45.02 -1.481 1.246 1.942
3 6.410 0.33033 40.36 -1.499 1.231 1.943
4 38.462 0.36589 46.45 -1.359 1.228 1.940
5 -118.861 0.36589 46.45 -1.402 1.281 1.947
6 12.821 0.36589 46.45 -1.391 1.338 1.947
7 12.821 0.36589 46.45 -1.453 1.386 1.948 。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
P…平行平板
I…像面
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路
Claims (15)
- 物体側から像面側に順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍時に可変の間隔を挟んで前記第1レンズ群よりも像面側に位置する正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有する2つ又は3つのレンズ群からなり、
前記第2レンズ群が物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成された接合トリプレットレンズであり、
前記第2レンズ群の最も像面側の前記正レンズの物体側面である接合面を負の屈折力の屈折面とし、
前記接合トリプレットレンズにおける光線の入射側及び射出側である空気接触面が非球面であり、かつ、前記接合トリプレットレンズ内における少なくとも1つ接合面が以下の条件(1)を満足し、前記第2レンズ群の最も像面側の正レンズのd線に対する屈折率n23と、その正レンズと接合された物体側の前記負レンズのd線に対する屈折率n22とが以下の条件(2)を満足することを特徴とする接合レンズを備えた光学系。
6.4<|(r/R)| ・・・(1)
0.31<|n22−n23| ・・・(2)
ただし、rは接合面の光軸上での曲率半径であり、Rは接合面の最大径である。 - 前記負の屈折力を持つ第1レンズ群の射出面から前記正の屈折力を持つ第2レンズ群の射出面との間に配された明るさ絞りを備えたことを特徴とする請求項1記載の接合レンズを備えた光学系。
- 前記第1レンズ群の射出面から前記接合トリプレットレンズの入射面間に明るさ絞りを配し、
前記第2レンズ群の最も像面側の正レンズのd線基準のアッベ数ν23と、その正レンズと接合された前記負レンズのd線基準のアッベ数ν22とが以下の条件(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の接合レンズを備えた光学系。
40.3<|ν22−ν23| ・・・(3) - 以下の条件式(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
−1.8<f1 /fw <−1.2 ・・・(4)
1.1<f2 /fw <1.5 ・・・(5)
1.7<ft /fw <2.5 ・・・(6)
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での光学系全系の焦点距離、ft は望遠端での光学系全系の焦点距離である。 - 空気接触面数の半数以上が非球面であり、かつ、非球面形状を以下の式(A)に近似させたときの円錐係数Kが何れも0以下となることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 }1/2 ]
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10 ・・・(A)
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとり、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。 - 前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、さらに、前記第2レンズ群の像面側に可変間隔を挟んで正レンズ1枚からなる第3レンズ群を備え、前記光学系を3群ズームレンズとして構成したことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
- 前記第1レンズ群を、物体側より順に、負レンズと正レンズの2枚のレンズにて構成し、
前記光学系を2群ズームレンズとして構成したことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。 - 前記第1レンズ群を、物体側より順に、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズの2枚のレンズで構成し、
前記第2レンズ群を、物体側より順に、物体側面曲率半径絶対値が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズと、像側面曲率半径絶対値が物体側面曲率半径絶対値よりも小さい負レンズと、物体側面曲率半径が像側面曲率半径絶対値よりも小さい正レンズの3枚のレンズで構成したことを特徴とする請求項6又は7記載の接合レンズを備えた光学系。 - 前記第1レンズ群内の負レンズと正レンズとの光軸上での間隔が1.4mm以上1.6mm以下であることを特徴とする請求項8記載の接合レンズを備えた光学系。
- 前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが6mm以下であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系。
- 前記接合トリプレットレンズの光軸上での厚みが5.5mm以下であることを特徴とする請求項10記載の接合レンズを備えた光学系。
- 前記接合トリプレットレンズの物体側直前に明るさ絞りを配し、前記明るさ絞りの最大径に対する前記接合トリプレットレンズの厚さの比が1.4以上であることを特徴とする請求項10又は11記載の接合レンズを備えた光学系。
- 請求項1から12の何れか1項記載の接合レンズを備えた光学系を備え、さらに、前記光学系による光学像を電気信号に変換するための電子撮像素子を備えていることを特徴とする撮像装置。
- 前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が15°以上30°未満であることを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
- 前記光学系の広角端における最大像高位置での主光線の撮像素子への入射角が16°以上であることを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246220A JP4705770B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 |
US11/210,809 US7405889B2 (en) | 2004-08-26 | 2005-08-25 | Optical system and imaging system incorporating it |
US12/082,661 US7872809B2 (en) | 2004-08-26 | 2008-04-11 | Optical system and imaging system incorporating it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246220A JP4705770B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006064904A JP2006064904A (ja) | 2006-03-09 |
JP2006064904A5 JP2006064904A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP4705770B2 true JP4705770B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=36111474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246220A Expired - Fee Related JP4705770B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705770B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133755A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
JP4584748B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-24 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2007058168A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Kyocera Corp | ズームレンズ、光学モジュール、および携帯端末 |
JP5009051B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-08-22 | オリンパスイメージング株式会社 | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
WO2011148822A1 (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 結像光学系および撮像装置 |
JP5724640B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-05-27 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 |
JP2019049680A (ja) | 2017-09-12 | 2019-03-28 | Hoya株式会社 | 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡 |
JP6861131B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-04-21 | Hoya株式会社 | 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234362A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2001033700A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-02-09 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2003021783A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2003107352A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置 |
JP2003131129A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Nitto Kogaku Kk | ズームレンズ |
JP2003287679A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよびカメラ装置 |
JP2004061519A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Enplas Corp | 光ピックアップ用対物レンズ |
JP2004198855A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2004240398A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246220A patent/JP4705770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234362A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2001033700A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-02-09 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2003021783A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2003107352A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置 |
JP2003131129A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Nitto Kogaku Kk | ズームレンズ |
JP2003287679A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよびカメラ装置 |
JP2004061519A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Enplas Corp | 光ピックアップ用対物レンズ |
JP2004198855A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2004240398A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006064904A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938068B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP3909989B2 (ja) | ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ | |
JP5289922B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2007248952A (ja) | 屈曲変倍光学系 | |
JP2007156385A (ja) | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5484687B2 (ja) | ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4477336B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4803952B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2012003077A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5450256B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4573378B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5226888B2 (ja) | 折り曲げ結像光学系 | |
JP4705770B2 (ja) | 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4947990B2 (ja) | 撮像装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP4503918B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4503957B2 (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
US7405889B2 (en) | Optical system and imaging system incorporating it | |
JP2008122874A (ja) | 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置 | |
JP4813102B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2007248951A (ja) | 屈曲変倍光学系 | |
JP4472070B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4722425B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4454996B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013218256A (ja) | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 | |
JP2005070697A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4705770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |