JP4910421B2 - 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 - Google Patents
回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4910421B2 JP4910421B2 JP2006048098A JP2006048098A JP4910421B2 JP 4910421 B2 JP4910421 B2 JP 4910421B2 JP 2006048098 A JP2006048098 A JP 2006048098A JP 2006048098 A JP2006048098 A JP 2006048098A JP 4910421 B2 JP4910421 B2 JP 4910421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- diffraction grating
- information
- recording medium
- diffracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
域を発見することができ、レーザー光を照射する角度さえ解ってしまえば、その情報を基に模造品を作製することも可能となってしまう。
しかしながら、このような方法で真贋の判定を行う場合、判定対象となる情報記録媒体の回折格子パターンが転写箔を利用した転写によって紙上に形成されたような場合には、転写する紙の平坦性が悪いため、転写箔が紙表面の凹凸に沿って曲げられるため、転写箔における回折格子の凹凸状態やパターンが忠実に紙上に転写・再現されず、延いては判定時に正しい再生像を得ることが出来なくなってしまい、情報を明確に読み取ることが困難となってしまう。
さらにまた、請求項4に記載の発明は、請求項2記載の情報記録媒体の情報認証装置において、前記光源からの照明光が回折格子要素に照射され、散乱及び回折された後に入射する所定領域の近傍に情報読み取り手段の撮像レンズの焦点位置が合致するように設定されていることを特徴とする。
の真贋を認証するための装置であって、所定の光源と、この光源から本発明の回折格子を有する情報記録媒体上の回折格子要素1a、1b、1c、1dへ照明光を照射することによってのみパターン化される秘匿情報を読み取るための情報読み取り手段と、この情報読み取り手段からの情報に基づいて真贋判定を行う判定手段を少なくとも具備してなるものである。
本発明の回折格子を有する情報記録媒体においては、上述したように、所定領域のような、同一の領域を複数個配置されるようにし、これらの同一の領域の組み合わせにより所定の秘匿情報がパターン化(現出)するようになっていて、情報読み取り手段によりその存在が認識できるようになる。図1に示す例では、投影スクリーン上に秘匿情報が投影できるようになっており、この投影パターンを確認することにより、真贋判定を行うことができる。
せからの所定の秘匿情報のデータを読み取るための情報読み取り手段(レンズ、撮像素子等)とを少なくとも具備してなるものである。
1a、1b、1c、1d・・・回折格子要素
10、20・・・基板
11、21・・・回折格子を有する情報記録媒体
12、22、23・・・光源
13、24・・・照明光
14、25・・・散乱光及び回折光
15、26・・・散乱光及び回折光の全部又は一部が入射する領域
16、29・・・撮像素子
17、30・・・判定手段
2a、2b、2c、2d、2e、2f・・・回折格子要素
12、22、23・・・光源
27・・・投影スクリーン
28・・・レンズ
Claims (5)
- 表面に光散乱要素を有する微小な回折格子要素の複数個が基板表面に配置されており、これら複数個の回折格子要素は秘匿情報の全部又は一部を保持しており、光源からの照明光の照射に基づく散乱光及び回折光の全部又は一部が空間上の所定領域に入射するように矩形形状、格子間隔及び格子角度が設定されていると共に、少なくとも2個以上の回折格子要素の組み合わせからなる回折格子要素群からの光散乱及び回折光の全部又は一部が入射する所定領域における再生情報和により、所定の秘匿情報がパターン化されるようになっていることを特徴とする回折格子を有する情報記録媒体。
- 表面に光散乱要素を有する微小な回折格子要素の複数個が基板表面に配置されており、これら複数個の回折格子要素は秘匿情報の全部又は一部を保持しており、光源からの照明光の照射に基づく散乱光及び回折光が空間上の所定領域に入射するように矩形形状、格子間隔及び格子角度が設定されていると共に、少なくとも2個以上の回折格子要素の組み合わせからなる回折格子要素群を含んでおり、回折格子要素群からの散乱光及び回折光が入射する所定領域における再生情報和により、所定の秘匿情報がパターン化されるようになっていることを特徴とする回折格子を有する情報記録媒体の真贋を判定するための装置であって、光源と、この光源から回折格子要素への照明光に基づく散乱光及び回折光が入射する所定領域内でのこれら散乱光及び回折光の組み合わせによってパターン化される秘匿情報を読み取るための読み取り手段と、この読み取り手段からの情報に基づいて真贋判定を行う判定手段とを少なくとも具備していることを特徴とする情報記録媒体の情報認証装置。
- 前記光源からの照明光が回折格子要素に照射され、散乱及び回折された後に散乱光及び回折光が入射する所定領域の近傍に回折像を結像するための投影スクリーンが配置されていると共に、この投影スクリーンに結像された散乱像及び回折像を情報読み取り手段が読み取って電気信号に変換するようになっていることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒体の情報認証装置。
- 前記光源からの照明光が回折格子要素に照射され、散乱及び回折された後に入射する所定領域の近傍に情報読み取り手段の撮像レンズの焦点位置が合致するように設定されていることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒体の情報認証装置。
- 前記光源が、冷陰極管もしくは発光ダイオードと、反射板と、導光板とを組み合わせてなる平面光源であり、その前面に特定形状部分を遮光する遮光手段が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の情報記録媒体の情報認証装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048098A JP4910421B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048098A JP4910421B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223195A JP2007223195A (ja) | 2007-09-06 |
JP4910421B2 true JP4910421B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38545443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006048098A Active JP4910421B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4910421B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224037B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2013-07-03 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子画素からなる記録媒体の真贋判定方法及び真贋判定装置 |
JP2011133677A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | ブランク媒体、画像表示体及び情報媒体 |
WO2025004421A1 (ja) * | 2023-06-26 | 2025-01-02 | 株式会社村田製作所 | セキュリティタグの回折パターンの検出システム及びセキュリティタグの判別方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5058992A (en) * | 1988-09-07 | 1991-10-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method |
JPH0550788A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Toppan Printing Co Ltd | カードおよびカード読み取り装置 |
JPH0989719A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラムカラーフィルター検査方法及び装置 |
JP2002090548A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Toppan Printing Co Ltd | 回折格子から成る表示体 |
JP4197594B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2008-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 真偽認証媒体及びその読取装置 |
JP4352718B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2009-10-28 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンを有するディスプレイ |
JP2006155292A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toppan Printing Co Ltd | 回折格子を有する情報記録媒体および情報記録媒体の隠蔽情報認証装置 |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006048098A patent/JP4910421B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007223195A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4779792B2 (ja) | 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置 | |
JP2008511037A (ja) | 光学識別要素の位置および配向検出 | |
JPWO2009072387A1 (ja) | 真贋証明方法、真贋証明部材及び真贋証明部材の製造方法 | |
JP4910421B2 (ja) | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 | |
EP0926663B1 (en) | Reproduction of optical data | |
JP5041187B2 (ja) | 真贋判定ホログラム作製方法 | |
JPH09190149A (ja) | 真正物の特徴点を備えている複製不可能なホログラムの製造方法と真正度をチェックするための読取装置 | |
JP2007210227A (ja) | 情報記録媒体及びその情報認証装置 | |
JP4952001B2 (ja) | 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 | |
JP4678330B2 (ja) | 情報記録媒体及び個別情報記録読取りシステム | |
JP2006155292A (ja) | 回折格子を有する情報記録媒体および情報記録媒体の隠蔽情報認証装置 | |
JP2001083866A (ja) | ホログラム記録媒体およびその製造方法 | |
JP4352718B2 (ja) | 回折格子パターンを有するディスプレイ | |
JP4403545B2 (ja) | 情報記録媒体の記録方法、記録装置 | |
JP2007196608A (ja) | 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置 | |
JP2011003093A (ja) | 情報記録媒体およびその媒体検証方法 | |
JP2008076993A (ja) | 情報記録媒体および情報記録媒体の秘匿情報読取り装置 | |
JP3707106B2 (ja) | 複数の領域が設定されているホログラムの作成方法 | |
JP6057244B2 (ja) | 光学部材の識別情報再生方法、光学部材 | |
JP4760141B2 (ja) | 情報記録媒体及び情報記録媒体の秘匿情報検知装置 | |
JP2008065410A (ja) | 情報認証方法、情報認証装置、及び情報記録媒体 | |
JP5376160B2 (ja) | ホログラム及びホログラム作製方法 | |
JP2959900B2 (ja) | レインボーホログラムの真偽判別方法及びレインボーホログラムによる情報記録方法 | |
KR100584688B1 (ko) | 전자빔 마스크를 이용한 보안 이미지 형성 방법 | |
JPH11353422A (ja) | 光記録媒体の情報読取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4910421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |