JP4952001B2 - 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 - Google Patents
情報記録媒体の秘匿情報検証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952001B2 JP4952001B2 JP2006057487A JP2006057487A JP4952001B2 JP 4952001 B2 JP4952001 B2 JP 4952001B2 JP 2006057487 A JP2006057487 A JP 2006057487A JP 2006057487 A JP2006057487 A JP 2006057487A JP 4952001 B2 JP4952001 B2 JP 4952001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- illumination
- diffraction grating
- diffracted light
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 100
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
徴とする情報記録媒体の秘匿情報検証装置である。
段16から照明光を情報記録媒体1の回折格子要素12、13、14、15のそれぞれに対して照射した後、この照射によって得られる回折光を空間上に配置したレンズ17を介して所定空間領域に配置された撮像素子18上で回折光情報19として捉え、この回折光情報19により所定の秘匿情報を合成させ、合成された秘匿情報をもとに情報記録媒体の真贋を判定するようになっている。
1中の回折格子要素13の部分に照射されることにより回折光が得られ、その回折光情報が情報読み取り手段30により所定空間領域に配置された撮像素子28おいて回折光情報として読み取られ、また、分割照明領域24から照明光が情報記録媒体1中の回折格子要素14の部分に照射されることにより回折光が得られ、その回折光情報が情報読み取り手段30により所定空間領域に配置された撮像素子28おいて回折光情報として読み取られ、そして、分割照明領域25から照明光が情報記録媒体1中の回折格子要素15の部分に照射されることにより回折光が得られ、その回折光情報が情報読み取り手段30により所定空間領域に配置された撮像素子28おいて回折光情報として読み取られる。
11・・・基板
12、13、14、15・・・回折格子要素
16、21・・・照明手段
17、27・・・レンズ
18、28・・・撮像素子
19、29・・・回折光情報
22、23、24、25・・・分割照明領域
30・・・情報読み取り装置
31・・・秘匿情報合成手段
31・・・検証手段
Claims (2)
- 回折格子を有する微小な回折格子要素の複数個が基板表面に配置されており、これら複数個の回折格子要素は、所定の面積を持つ照明手段からの照明光の照射により得られる回折光が所定空間領域に到達して回折光情報を示すようにその格子間隔および格子角度が設定され、かつそれぞれの回折格子要素からの回折光の前記所定空間領域における回折光情報の組合せにより、所定の秘匿情報が合成されるようになっていることを特徴とする回折格子を有する情報記録媒体の真贋を検証するための装置であって、所定の分割照明領域から照明光が照射されるようになっている照明手段と、この照明手段の所定分割照明領域からの照明光の照射を回折格子要素に対して行った結果得られる前記所定空間領域における回折光情報を個別に読み取るための情報読み取り手段と、この情報読み取り手段により得られる個別の読み取り情報中の特定情報に基づいて所定秘匿情報を合成するための秘匿情報合成手段と、この秘匿情報合成手段によって得られる秘匿情報に基づき真贋の検証を行う検証手段とを少なくとも具備していて、前記照明手段の分割照明領域からは前記秘匿情報の合成に関与しない回折光情報に対応する回折格子要素に対しても照明光が照明されるようになっていることを特徴とする情報記録媒体の秘匿情報検証装置。
- 前記所定の面積を持つ照明手段から照射される照明光が回折格子要素に照射され、その結果得られる回折光に係る回折光情報を所定空間領域において読み取るための情報読取り手段は、前記所定空間領域の近傍に配置されているレンズと撮像素子を少なくとも具備していることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体の秘匿情報検証装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057487A JP4952001B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057487A JP4952001B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233911A JP2007233911A (ja) | 2007-09-13 |
JP4952001B2 true JP4952001B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38554408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057487A Expired - Fee Related JP4952001B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952001B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218755B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子画素からなる記録媒体の真贋判定方法及び真贋判定装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0550788A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Toppan Printing Co Ltd | カードおよびカード読み取り装置 |
JPH07261011A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折構造記録体及びその読み取り方法 |
JP2002008089A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 反射光学素子の認識装置 |
JP2002366891A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Topcon Corp | カード真贋判定装置 |
JP2004101358A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 色彩計測装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4352718B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2009-10-28 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンを有するディスプレイ |
JP4774687B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-09-14 | 凸版印刷株式会社 | ブレーズド格子を含む物品の検証方法及び装置及び物品 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006057487A patent/JP4952001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007233911A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4779792B2 (ja) | 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置 | |
JP4910421B2 (ja) | 回折格子を有する情報記録媒体及びその情報記録媒体の情報認証装置 | |
JP4952001B2 (ja) | 情報記録媒体の秘匿情報検証装置 | |
JP2003228270A (ja) | 真贋判定情報が記録されたホログラム | |
CN101802724A (zh) | 一种用于全息图和全息印刷的接触复制的方法 | |
JP4678330B2 (ja) | 情報記録媒体及び個別情報記録読取りシステム | |
JP2000003124A (ja) | 真正商品表示像投影データ記録済光記録媒体及び商品の真贋判定装置並びに光記録媒体読取り装置 | |
JP2001083866A (ja) | ホログラム記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004523789A (ja) | 2重ホログラム | |
JP2007210227A (ja) | 情報記録媒体及びその情報認証装置 | |
JP4403545B2 (ja) | 情報記録媒体の記録方法、記録装置 | |
EP0699979A2 (en) | Hologram in which a plurality of areas are set and holography system to which hologram is applied | |
JP2006155292A (ja) | 回折格子を有する情報記録媒体および情報記録媒体の隠蔽情報認証装置 | |
JP4317176B2 (ja) | 計算機合成ホログラム記録媒体 | |
JP4352718B2 (ja) | 回折格子パターンを有するディスプレイ | |
JP2007196608A (ja) | 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置 | |
JP2011003093A (ja) | 情報記録媒体およびその媒体検証方法 | |
JP3707106B2 (ja) | 複数の領域が設定されているホログラムの作成方法 | |
US7599514B2 (en) | Optical information reading device | |
JP2008065410A (ja) | 情報認証方法、情報認証装置、及び情報記録媒体 | |
JP5376160B2 (ja) | ホログラム及びホログラム作製方法 | |
JP2007163730A (ja) | ホログラム作製方法及びその方法により作製されたホログラム | |
JP4760141B2 (ja) | 情報記録媒体及び情報記録媒体の秘匿情報検知装置 | |
JP2008076993A (ja) | 情報記録媒体および情報記録媒体の秘匿情報読取り装置 | |
KR100584688B1 (ko) | 전자빔 마스크를 이용한 보안 이미지 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4952001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |