JP4906242B2 - 燃料電池の稼動停止方法 - Google Patents
燃料電池の稼動停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906242B2 JP4906242B2 JP2004159198A JP2004159198A JP4906242B2 JP 4906242 B2 JP4906242 B2 JP 4906242B2 JP 2004159198 A JP2004159198 A JP 2004159198A JP 2004159198 A JP2004159198 A JP 2004159198A JP 4906242 B2 JP4906242 B2 JP 4906242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel cell
- temperature
- supply
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
前記燃料電池の発電を停止した後、
燃料電池内への空気の供給を継続して行いながら、前記炭化水素ガスの供給量を低減させ、低減された量の炭化水素ガスと前記水蒸気との混合ガスを前記改質器を通して前記燃料電池内に供給し、
前記改質触媒の温度が、該触媒の酸化発生温度±150℃の範囲に降温したときに、前記混合ガスの供給を停止し、
該混合ガスの供給を停止した後に、空気または炭化水素ガスをパージガスとして前記改質器を通して前記燃料電池に流してパージすることを特徴とする燃料電池の稼動停止方法が提供される。
(1)前記パージガスの供給を、前記混合ガスの供給停止に連続して開始すること、
(2)少なくとも前記改質触媒の温度がその酸化発生温度に降温するまでは、前記混合ガスを供給すること、
(3)前記混合ガスの供給停止後、水蒸気を前記改質器を通して前記燃料電池に流し、少なくとも前記改質触媒が水蒸気の凝縮温度よりも高い温度に保持されている段階で該水蒸気の供給を停止し、水蒸気の停止に連続して前記パージガスの供給を開始すること、
(4)前記混合ガスの供給停止を、前記改質触媒がその酸化発生温度よりも高い温度に保持されている段階で行うこと、
(5)前記水蒸気の供給を、前記改質器が、前記燃料電池より排出される燃料ガスの燃焼熱により加熱されて水蒸気を生成する気化室を備えている改質器であって、前記改質触媒の温度が200乃至350℃に降温した時、或いは、前記燃料電池が、燃料電池と別個に熱源を備え、該熱源によって生成した水蒸気が改質器に供給される構成の燃料電池であって、100乃至200℃に降温した時点で停止すること、
(6)前記炭化水素ガスの低減された供給量が、稼動時の最大供給量の0.01乃至0.6倍であること、
(7)前記改質触媒としてニッケル触媒を使用すること、
ができる。
(1)前記パージガスの供給を、前記混合ガスの供給停止に連続して開始すること、
(2)少なくとも前記改質触媒の温度がその酸化発生温度に降温するまでは、前記混合ガスを供給すること、
(3)前記混合ガスの供給停止後、水蒸気を前記改質器を通して前記燃料電池に流し、少なくとも前記改質触媒が水蒸気の凝縮温度よりも高い温度に保持されている段階で該水蒸気の供給を停止し、水蒸気の停止に連続して前記パージガスの供給を開始すること、
(4)前記混合ガスの供給停止を、前記改質触媒がその酸化発生温度よりも高い温度に保持されている段階で行うこと、
(5)前記水蒸気の供給を、前記改質触媒の温度が200乃至350℃に降温した時、或いは、100乃至200℃に降温した時点で停止すること、
(6)前記炭化水素ガスの低減された供給量が、稼動時の最大供給量の0.01乃至0.6倍であること、
(7)前記改質触媒としてニッケル触媒を使用すること、
ができる。
図1は、本発明において使用される燃料電池構造体におけるガスの流れを説明するための図であり、
図2は、本発明に好適に使用される燃料電池構造体の概略構造を示す図であり、
図3は、図2の燃料電池構造体における燃料電池本体のセルスタックの概略構造を示す図(図2のA−A断面図)であり、
図4は、図2の燃料電池構造体の稼動開始から稼動停止までの改質器の温度履歴を示す図であり、
図5乃至図7は、それぞれ、本発明の改質システムの稼動停止方法の一例のフローチャートを改質器の温度履歴と共に示す図である。
1/2O2+2e−→O2−(固体電解質)
の電極反応が生じ、燃料極層23において、
O2−(固体電解質)+H2→H2O+2e−
の電極反応が生じ、この結果、発電することとなる。
上述した燃料電池構造体を稼動して発電を行うには、燃料電池1に発電用の空気を供給しながら、改質器2を用いて原料ガス(炭化水素ガス)を改質して燃料電池1に供給する改質システムを稼動させる。この稼動に際しての改質器2の温度履歴は、図4に示されるようなものとなる。また、燃料電池1(セルユニット20)の温度履歴もほぼ同様である。
CH4+H2O → 3H2+CO (吸熱反応)
で表され、空気(酸素)を供給した場合には、下記式:
CH4+1/2O2 → 2H2+CO (発熱反応)
で表される。即ち、水蒸気を供給した場合には、水素の生成効率が高いものの、吸熱反応であるため、安定して改質反応を行うまでには時間がかかる(即ち、起動時間が長い)。一方、空気を供給して起動させる場合には、改質反応が発熱反応であるため、比較的短時間で安定して改質反応が生じる温度まで到達するが、反面、部分酸化反応と呼ばれる不完全燃焼であり、炭素が析出し易いという欠点がある。このため、起動時には炭化水素ガスと共に空気を供給し、安定して改質反応が行われる温度に到達した場合には、空気を水蒸気に切り替えて改質が行われる。尚、改質反応開始温度は、改質触媒49の酸化活性によって異なり、先に述べたように、Ni触媒などの卑金属触媒を用いた場合で約350℃程度であり、貴金属触媒を用いた場合で250〜300℃程度である。従って、空気から酸素に切り替えるタイミングとしては、改質器2の前記出口室44でモニターされるガス温が、改質反応開始温度よりも50℃程度高くなったときが好適である。
安定稼動している燃料電池構造体において、燃料電池1が接続されている回路を遮断すると、電流の流れがストップして発電を停止せしめ、改質器2へのガス供給の停止及び改質触媒49の室温への降温を行ない)、図5に示すようにして、本発明ではその稼動が停止される。尚、図5のフローチャートは、改質触媒として酸化発生温度が350℃のNi触媒を使用した場合を例にとって示したものである。
C+H2O→CO+H2
によって取り除くことができるからである。
2:改質器
3:燃焼域
40:触媒収容室
41:気化室
43:入口室
44:出口室
49:改質触媒
53:送水管
Claims (9)
- 改質触媒が収容され且つ燃料電池から排出されるガスによって加熱保持された改質器に、炭化水素ガスと水蒸気との混合ガスを通して水素含有の燃料ガスに改質し、該燃料ガスを空気が流されている燃料電池内に供給して発電させる燃料電池の稼動を停止させる方法であって、
前記燃料電池の発電を停止した後、
燃料電池内への空気の供給を継続して行いながら、前記炭化水素ガスの供給量を低減させ、低減された量の炭化水素ガスと前記水蒸気との混合ガスを前記改質器を通して前記燃料電池内に供給し、
前記改質触媒の温度が、該触媒の酸化発生温度±150℃の範囲に降温したときに、前記混合ガスの供給を停止し、
該混合ガスの供給を停止した後に、空気または炭化水素ガスをパージガスとして前記改質器を通して前記燃料電池に流してパージすることを特徴とする燃料電池の稼動停止方法。 - 前記パージガスの供給を、前記混合ガスの供給停止に連続して開始する請求項1に記載の燃料電池の稼動停止方法。
- 少なくとも前記改質触媒の温度がその酸化発生温度以下に降温するまでは、前記混合ガスを供給する請求項2に記載の稼動停止方法。
- 前記混合ガスの供給停止後、水蒸気を前記改質器を通して前記燃料電池に流し、少なくとも前記改質触媒が水蒸気の凝縮温度よりも高い温度に保持されている段階で該水蒸気の供給を停止し、水蒸気の停止に連続して前記パージガスの供給を開始する請求項1に記載の燃料電池の稼動停止方法。
- 前記混合ガスの供給停止を、前記改質触媒がその酸化発生温度よりも高い温度に保持されている段階で行う請求項4に記載の稼動停止方法。
- 前記改質器が、前記燃料電池より排出される燃料ガスの燃焼熱により加熱されて水蒸気を生成する気化室を備えている改質器であって、
前記水蒸気の供給を、前記改質触媒の温度が200乃至350℃に降温した時点で停止する請求項5に記載の稼動停止方法。 - 前記燃料電池が、燃料電池と別個に熱源を備え、該熱源によって生成した水蒸気が改質器に供給される構成の燃料電池であって、
前記水蒸気の供給を、前記改質触媒の温度が100乃至200℃に降温した時点で停止する請求項5に記載の稼動停止方法。 - 前記炭化水素ガスの低減された供給量が、稼動時の最大供給量の0.01乃至0.6倍である請求項1乃至7の何れかに記載の稼動停止方法。
- 前記改質触媒としてニッケル触媒を使用する請求項1乃至8の何れかに記載の稼動停止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159198A JP4906242B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 燃料電池の稼動停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159198A JP4906242B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 燃料電池の稼動停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340075A JP2005340075A (ja) | 2005-12-08 |
JP4906242B2 true JP4906242B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=35493386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004159198A Expired - Fee Related JP4906242B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 燃料電池の稼動停止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906242B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE414334T1 (de) * | 2006-01-27 | 2008-11-15 | Electro Power Systems S R L | Kombinierte kraft-wärme-anlage |
JP2008210629A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP5446095B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2014-03-19 | カシオ計算機株式会社 | 燃料電池システム並びにその制御装置及び動作方法 |
JP2009176660A (ja) | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
JP5360358B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-12-04 | Toto株式会社 | 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール |
JP5133165B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2013-01-30 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
JP2010040314A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Toto Ltd | 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール |
JP2010067384A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Toto Ltd | 燃料電池モジュール |
JP5433277B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-03-05 | アイシン精機株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
CN102272040B (zh) * | 2009-03-30 | 2014-07-23 | 松下电器产业株式会社 | 氢生成装置、燃料电池系统以及氢生成装置的运转方法 |
JP5412976B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2014-02-12 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP5521467B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-06-11 | 株式会社ノーリツ | 固体酸化物型燃料電池の停止方法 |
JP5522376B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-06-18 | マツダ株式会社 | 燃料電池システム |
WO2011148604A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム |
JP6096402B2 (ja) | 2011-05-19 | 2017-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2013030359A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP2013164955A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 固体酸化物形燃料電池システム、及び、改質触媒温度センサ故障時のシステム停止方法 |
JP2013164956A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 固体酸化物形燃料電池システム、及び、セル温度センサ故障時のシステム停止方法 |
JP5934556B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2016-06-15 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2014116099A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP6460320B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-01-30 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6596856B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-10-30 | 富士電機株式会社 | 改質水蒸発器及び発電装置 |
JP6521233B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-05-29 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6521232B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-05-29 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6707894B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-06-10 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP2017157399A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 富士電機株式会社 | 発電装置及び発電装置の制御方法 |
JP2018170201A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6989674B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-01-05 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6865085B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-28 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
EP3386017B1 (en) * | 2017-04-07 | 2019-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | High-temperature operating fuel cell system |
JP7182263B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2022-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
US11329303B2 (en) | 2018-07-19 | 2022-05-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system and method for operating the same |
WO2020079833A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
US11757121B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-09-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and method for controlling fuel cell system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4174869B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2008-11-05 | 松下電工株式会社 | 改質装置 |
JP3698971B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2005-09-21 | 東京瓦斯株式会社 | 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法 |
JP4024470B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2007-12-19 | 東京瓦斯株式会社 | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
JP3970064B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2007-09-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素含有ガス生成装置の運転方法 |
JP2002362903A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水素発生装置 |
JP2003100332A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JP2003109639A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Toto Ltd | 燃料電池システム |
JP2005332834A (ja) * | 2002-02-07 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法 |
JP2005209642A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-08-04 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置の起動停止方法 |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159198A patent/JP4906242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005340075A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906242B2 (ja) | 燃料電池の稼動停止方法 | |
JP4750374B2 (ja) | 燃料電池構造体の運転方法 | |
US20110076573A1 (en) | Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof | |
JP4745618B2 (ja) | 燃料電池構造体の運転方法 | |
JP2006302881A (ja) | 燃料電池組立体 | |
JP2006269419A (ja) | 固体酸化物形燃料電池および運転方法 | |
JP2010238446A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4906249B2 (ja) | 燃料電池用改質器 | |
JP2006012817A (ja) | 燃料電池用改質器及びこれを備えた燃料電池システム | |
JP2000277139A (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP4013692B2 (ja) | 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器 | |
JP2007128717A (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
JP2009110970A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005213133A (ja) | 改質器および燃料電池システム | |
JP4570904B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム | |
JP5248194B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池およびその起動方法 | |
JP2006086053A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012109256A (ja) | 燃料電池組立体 | |
JP4942952B2 (ja) | 高温形燃料電池の運転方法 | |
JP4956946B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007200709A (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法 | |
KR20110118562A (ko) | 연료 전지 시스템 | |
JP4847117B2 (ja) | 燃料改質システム | |
JP2004247234A (ja) | 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法 | |
JP2007080761A (ja) | 燃料電池およびその起動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4906242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |