[go: up one dir, main page]

JP2007128717A - 燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128717A
JP2007128717A JP2005319628A JP2005319628A JP2007128717A JP 2007128717 A JP2007128717 A JP 2007128717A JP 2005319628 A JP2005319628 A JP 2005319628A JP 2005319628 A JP2005319628 A JP 2005319628A JP 2007128717 A JP2007128717 A JP 2007128717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power generation
reformer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005319628A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Akikusa
順 秋草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2005319628A priority Critical patent/JP2007128717A/ja
Priority to US11/884,785 priority patent/US20110076573A1/en
Priority to AT06714166T priority patent/ATE542255T1/de
Priority to PCT/JP2006/303026 priority patent/WO2006090685A1/ja
Priority to EP09164506A priority patent/EP2101371A3/en
Priority to EP06714166A priority patent/EP1852930B1/en
Priority to EP10194752A priority patent/EP2287954A3/en
Publication of JP2007128717A publication Critical patent/JP2007128717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 別途パージ用ガスの供給系を設けずに起動/停止時の昇温動作および降温動作を可能とする燃料電池の運転方法を提供する。
【解決手段】 改質器21で原燃料を改質すると共に、改質ガスを発電セルに供給して発電運転を行う燃料電池の運転方法であって、運転開始の際、前記改質器21にて部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応により水素を含む還元ガスを生成して発電セルの燃料極側に供給することにより、燃料極雰囲気を還元状態に維持しつつ、前記燃料電池を昇温させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、改質器を備えた燃料電池の運転方法に関し、特に、起動時や停止時のパージ方法に関するものである。
近年、酸化物イオン導電体から成る固体電解質を両側から空気極(カソード)と燃料極(アノード)で挟み込んだ構造を有する燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する高効率、且つクリーンな発電装置として注目されている。
この種の燃料電池は、都市ガス、LPガス等の炭化水素燃料ガス(原燃料)を水素に改質する改質器を備え、改質器からの改質ガス(水素)を空気と共に発電セルに供給することにより発電運転を行う。
ところで、係る燃料電池では、運転開始時および運転停止時における、昇温/降温過程において、微量水素を含む不活性ガス(例えば、窒素ガス)を発電セルに供給することで燃料極雰囲気を還元状態に維持する、所謂、パージを行っていた(例えば、特許文献1参照)。
これは、起動/停止時の高温状態において、燃料電池の内部に残留する酸素によって燃料極が酸化するのを防止するためである。燃料極が酸化されることにより、発電性能は極端に低下してしまう。
特に、固体酸化物形燃料電池では、作動温度が600〜1000℃と極めて高いため、急速起動や急速停止は困難であって、起動/停止のために長い時間を要することから燃燃料極が酸化され易く、また、発電セルの外周部にガス漏れ防止シールを設けないシールレス構造では、外部の酸素含有ガスが電池内部に侵入し易くなっており、このため、起動/停止時には大量のパージが必要であり、また、燃料電池の大型化に伴い、使用する窒素ガスの量も比例的に増加する。
従来では、パージのために、別途、専用のガスボンベを装備して燃料ガス供給経路にパージ用の窒素ガスと水素を供給することが専ら行われており、このため、ガスボンベや窒素ガスの供給経路を含め、燃料電池装置全体が大型化すると共に、そのためのメンテナンス作業も煩雑化するという問題があった。
特開平2−244559号公報
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、別途パージ用ガスの供給系を設けずに起動・停止時の昇温動作および降温動作を可能とする燃料電池の運転方法を提供することを目的としている。
すなわち、請求項1に記載の本発明は、改質器で原燃料を改質すると共に、改質ガスを発電セルに供給して発電運転を行う燃料電池の運転方法であって、運転開始の際、前記改質器にて部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応により水素を含む還元ガスを生成して発電セルの燃料極側に供給することにより、燃料極雰囲気を還元状態に維持しつつ、前記燃料電池を昇温させることを特徴としている。
また、請求項2に記載の本発明は、改質器を備え、この改質器で原燃料を改質すると共に、改質ガスを発電セルに供給して発電運転を行う燃料電池の運転方法であって、運転停止の際、前記改質器にて部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応により水素を含む還元ガスを生成して発電セルの燃料極側に供給することにより、燃料極雰囲気を還元状態に維持しつつ、前記燃料電池を降温させることを特徴としている。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の燃料電池の運転方法において、前記燃料電池の温度が少なくとも300℃以下になるまで燃料極雰囲気を還元状態に維持することを特徴としている。
また、請求項4に記載の本発明は、請求項1に記載の燃料電池の運転方法において、前記燃料電池より放出された未燃焼の燃流ガスを燃焼手段にて燃焼させ、その燃焼熱を昇温に利用することを特徴としている。
また、請求項5に記載の本発明は、請求項1から請求項4までの何れかに記載の燃料電池の運転方法において、前記燃料電池は、反応に使用しない燃料を前記発電セルの外周部より放出して燃焼させるシールレス構造の固体酸化物形燃料電池であることを特徴としている。
本発明の運転方法では、起動/停止時の部分酸化反応、或いはオートサーマル反応に伴う発熱により改質器において改質反応が生じ、水素を含む還元ガスが生成されると共に、この還元ガスが燃料極に供給されることにより、発電セルの燃料極を還元状態に維持できるため、昇降温サイクルにおける発電セルの酸化やそれに伴う発電セルの性能劣化が防止でき、高寿命化が図れる。
加えて、従来のような大量の窒素ガスを用いたパージが不要であるから、例えば、窒素ボンベ等を含むパージ用ガス供給系を設ける必要が無くなり、メンテナンス作業を簡略化できる。
また、燃料電池より放出された未燃ガスを燃焼手段にて燃焼すると、燃焼の熱により改質器を含む燃料電池の昇温が促進され、これにより、起動時間の短縮が図れるようになる。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明が適用された固体酸化物形燃料電池の内部概略構成を示し、図2は内部配置を示し、図3は燃料電池スタックの要部構成を示している。
図1、図2に示すように、本実施形態の固体酸化物形燃料電池は、内壁に断熱材(図示せず)を付装したハウジング20(缶体)を有し、この断熱ハウジング20内の中央に発電反応を生じさせる燃料電池スタック1が配設されている。
この燃料電池スタック1は、図3に示すように、固体電解質2の両面に燃料極3および空気極4を配した発電セル5と、燃料極3の外側の燃料極集電体6と、空気極4の外側の空気極集電体7と、各集電体6、7の外側のセパレータ8を順番に縦方向に多数積層した構造を有する。
固体電解質2はイットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)等で構成され、燃料極3はNi等の金属あるいはNi−YSZ等のサーメットで構成され、空気極4はLaMnO3 、LaCoO3 等で構成され、燃料極集電体6はNi等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、空気極集電体7はAg等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、セパレータ8はステンレス等で構成されている。
セパレータ8は、発電セル5間を電気的に接続すると共に、発電セル5に反応用ガスを供給する機能を有し、燃料ガスマニホールド13より供給される燃料ガスをセパレータ8の外周面から導入してセパレータ8の燃料極集電体6に対向するほぼ中央部から吐出する燃料ガス通路11と、酸化剤ガスマニホールド14より供給される酸化剤ガスをセパレータ8の外周面から導入してセパレータ8の空気極集電体7に対向する面のほぼ中央部から吐出する酸化剤ガス通路12を備える。
また、燃料電池スタック1は、発電セル5の外周部にガス漏れ防止シールを設けないシールレス構造とされており、運転時には、図3に示すように、燃料ガス通路11および酸化剤ガス通路12を通してセパレータ8の略中心部から発電セル5に向けて吐出される燃料ガスおよび酸化剤ガス(空気)を、発電セル5の外周方向に拡散させながら燃料極3および空気極4の全面に良好な分布で行き渡らせて発電反応を生じさせると共に、発電反応で消費されなかった未燃のガスを発電セル5の外周部から外(ハウジング20内)に自由に放出するようになっている。尚、放出未燃ガスは燃料電池スタック1の周辺で燃焼させる。
また、ハウジング20内には、燃料電池スタック1の他、その周辺の適所に、改質器21を初めとして水蒸気発生器22、燃焼触媒23、補助用電気ヒータ24、昇温用バーナ26等が配設されている。図2に示すように、昇温用バーナ26を除くこれらの部材は、中央の燃料電池スタック1を挟んでそれぞれ2基づつ対向配置されている。
改質器21内には炭化水素触媒が充填されており、外部から導入される炭化水素系燃料(原燃料)を水素主体の燃料ガスに改質する。また、この改質器21には、後述する部分酸化起動用のヒータ25(或いは、イグナイタ)が内蔵されている。
上記改質器21の入口側には外部からの燃料ガス供給管15、および空気供給管17が接続されていると共に、出口側は配管9を介して燃料電池スタック1内の燃料ガスマニホールド13に接続されている。また、燃料電池スタック1内の酸化剤ガスマニホールド14には外部からの酸化剤ガス供給管16が接続されている。
そして、起動時には、燃料ガス供給管15に都市ガスやLPG等の炭化水素燃料が導入されると共に、空気供給管17および酸化剤ガス供給管16に空気が導入されるようになっている。
水蒸気発生器22は、燃料電池スタック1からの排熱を熱源とし、上述の改質反応に必要な高温水蒸気を得るための熱交換器で、入口側には給水管18が接続されると共に、出口側は水蒸気導入管19により上述の燃料ガス供給管15に接続されている。発電運転中は、この水蒸気発生器22からの高温水蒸気が水蒸気導入管19を介して燃料ガス供給管15に導入される。
燃焼触媒23は、燃料電池スタック1から放出される未燃ガスの燃焼手段として配設されたもので、スタック積層方向に沿って配設されている。この燃焼触媒23は、例えば、薄板状のハニカム触媒を用いて、Pt(白金)やPd(パラジウム)等をアルミナに担持したものを用いることができる。
また、本実施形態では、未燃ガスの燃焼手段としてこの燃焼触媒23の他、補助用電気ヒータ24等も配設されており、これら燃焼触媒23と補助用電気ヒータ24を併用することも勿論可能である。何れにしても、これらの燃焼手段により、未燃ガスはスタック周辺で迅速に着火・燃焼し、スタック全体が効率良く均一に加熱される。
次ぎに、本発明による固体酸化物形燃料電池の運転方法の一実施形態を説明する。
上記構成の固体酸化物形燃料電池では、起動時(運転開始時)、昇温用バーナ26を着火して燃料電池スタック1の昇温が開始される。この時、改質器21においては、内蔵の部分酸化起動用ヒータ25を作動すると共に、燃料ガス供給管15から炭化水素燃料が、また、空気供給管17から空気がそれぞれ改質器21に導入される。これら、炭化水素燃料と空気の混合ガスが部分酸化起動用ヒータ25によって着火され、改質器21内において部分酸化反応を生じさせる。
この部分酸化反応では、炭化水素燃料の一部が燃焼して窒素と水(水蒸気)が生成されると共に、この際の燃焼熱と、燃焼の際の水蒸気と、燃焼(すなわち、部分酸化反応)に与らない残りの炭化水素燃料とで改質反応が生じ、水素と窒素による還元ガスが生成される(部分酸化改質反応)。改質器21内の還元ガスは、配管9、燃料ガスマニホールド13等を介して発電セル5内に供給され、よって、起動直後より燃料極雰囲気を還元状態に維持することができる。
他方、これと併行してシールレス構造で成る燃料電池スタック1の外周部から放出される未燃ガスが燃焼触媒の作用によってスタック周辺で燃焼し(必要であれば、補助用電気ヒータ24を作動しておく)、その輻射熱により燃料電池スタック1を外周部より加熱・昇温する。
そして、スタック温度が上昇するに連れて改質器21への空気供給量を徐々に減少していくと共に、水蒸気発生器22から水蒸気を供給し、スタック温度が作動温度の500℃程度まで上昇した時、炭化水素燃料と水蒸気による水蒸気改質に移行する(オートサーマル改質反応)。この間も、改質器21にて水素含有の還元ガスが生成され、発電セル5に供給されるため、燃料極雰囲気の還元状態は連続的に維持されている。
昇温後の発電運転時は、水蒸気発生器22からの水蒸気と燃料ガス供給管15からの炭化水素燃料の混合ガスが改質器21に供給され、改質器21内において水蒸気改質反応により水素豊富な改質ガスが生成されると共に、この改質ガスが各発電セル5に供給されることにより、燃料電池スタック1において発電反応が生じる。尚、発電運転時は、空気供給管17による改質器21への空気の供給は停止されている。
運転停止の際の降温時は、燃料電池スタック1への改質ガスの供給は停止するが、降温過程においても、炭化水素燃料の供給を徐々に減少していき、改質器21において上述の部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応を生じさせると共に、スタック温度が少なくとも300℃以下に低下するまで、これらの反応が継続されて水素を含む還元ガスが発電セル5に供給されることにより、燃料極雰囲気は還元状態に維持される。
これは、運転停止後の高温雰囲気下(300℃以上)において、燃料極が還元状態でなくなると、燃料極3が酸化されるためである。従って、降温時はスタック温度が300℃以下に低下するまで燃料極を還元状態に維持する必要がある。
以上のように、本発明の運転方法によれば、運転開始の際の昇温時、および運転停止の際の降温時に、部分酸化反応やオートサーマル反応に伴う発熱により改質器において改質反応を生じさせ、これらの反応により生成された水素を含む還元ガスを燃料極に供給することにより、発電セル5の燃料極3を還元状態に維持するパージを可能とし、これにより、昇降温サイクルにおける発電セル5の酸化やそれに伴う発電セル5の性能劣化が防止でき、高寿命化が図れるようになる。
加えて、従来のような大量の窒素ガスを用いたパージが不要であるから、例えば、窒素ボンベ等を含むパージ用ガス供給系を設ける必要が無くなり、メンテナンス作業を簡略化できると共に、装置自体もシンプルになり小型化できる。
また、燃料電池スタック1より放出された未燃ガスを燃焼触媒等の燃焼手段にて燃焼すると、燃焼の熱により改質器21を含む燃料電池スタック1の昇温が促進され、これにより、起動時間の短縮が図れるようになる。
特に、シールレス構造の固体酸化物燃料電池は、上述したように、作動温度が高く、起動、停止に長い時間を要すること、外部の酸素含有ガスが電池内部に侵入し易いこと、等の理由により、起動/停止時は大量のパージが必要とされているが、不活性ガスによるパージを必要としない本発明の運転方法は、このような燃料電池にとって極めて有効である。
本発明が適用された固体酸化物形燃料電池の内部概略構成を示す図。 本発明が適用された固体酸化物形燃料電池の内部配置を示す図。 図1の燃料電池スタックの要部構成を示す図。
符号の説明
3 燃料極
5 発電セル
21 改質器
23、24 燃焼手段(燃焼触媒、補助用電気ヒータ)

Claims (5)

  1. 改質器で原燃料を改質すると共に、改質ガスを発電セルに供給して発電運転を行う燃料電池の運転方法であって、
    運転開始の際、前記改質器にて部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応により水素を含む還元ガスを生成して発電セルの燃料極側に供給することにより、燃料極雰囲気を還元状態に維持しつつ、前記燃料電池を昇温させることを特徴とする燃料電池の運転方法。
  2. 改質器を備え、この改質器で原燃料を改質すると共に、改質ガスを発電セルに供給して発電運転を行う燃料電池の運転方法であって、
    運転停止の際、前記改質器にて部分酸化改質反応またはオートサーマル改質反応により水素を含む還元ガスを生成して発電セルの燃料極側に供給することにより、燃料極雰囲気を還元状態に維持しつつ、前記燃料電池を降温させることを特徴とする燃料電池の運転方法
  3. 前記燃料電池の温度が少なくとも300℃以下になるまで燃料極雰囲気を還元状態に維持することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の運転方法。
  4. 前記燃料電池より放出された未燃焼の燃流ガスを燃焼手段にて燃焼させ、その燃焼熱を昇温に利用することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の運転方法。
  5. 前記燃料電池は、反応に使用しない燃料を前記発電セルの外周部より放出して燃焼させるシールレス構造の固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の燃料電池の運転方法。
JP2005319628A 2005-02-22 2005-11-02 燃料電池の運転方法 Pending JP2007128717A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319628A JP2007128717A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 燃料電池の運転方法
US11/884,785 US20110076573A1 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof
AT06714166T ATE542255T1 (de) 2005-02-22 2006-02-21 Festoxid-brennstoffzelle und betriebsverfahren dafür
PCT/JP2006/303026 WO2006090685A1 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
EP09164506A EP2101371A3 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof
EP06714166A EP1852930B1 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Solid oxide type fuel cell and operation method thereof
EP10194752A EP2287954A3 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Solid oxide type fuel cell and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319628A JP2007128717A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 燃料電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007128717A true JP2007128717A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38151205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319628A Pending JP2007128717A (ja) 2005-02-22 2005-11-02 燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007128717A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031458A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP2009176660A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2010153098A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2010238454A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
EP2256849A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
CN101901924A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto株式会社 固体电解质型燃料电池
JP2012209014A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013033666A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013186945A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
KR101342528B1 (ko) 2012-05-22 2013-12-17 쌍용머티리얼 주식회사 직접 내부 개질형 고체산화물 연료전지의 운전 방법
JPWO2013073498A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷却方法
EP2779291A4 (en) * 2011-11-09 2015-07-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp FOX OXYGEN CELL SYSTEM AND STARTING METHOD THEREFOR
JP2016181375A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243423A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池のパージ方法
JP2002260697A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2005019036A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2005203165A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005293951A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池及びその運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243423A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池のパージ方法
JP2002260697A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2005019036A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2005203165A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005293951A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池及びその運転方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059668A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
WO2009031458A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
TWI449251B (zh) * 2008-01-28 2014-08-11 Nippon Oil Corp 間接內部重組型固體氧化物燃料電池及其停止運轉方法
JP2009176660A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
WO2009096221A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Oil Corporation 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法
US9040206B2 (en) 2008-01-28 2015-05-26 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same
US8927166B2 (en) 2008-01-28 2015-01-06 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same
JP2010153098A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2010238454A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
CN101901918A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto株式会社 固体电解质型燃料电池
EP2256848A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
CN101901924A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto株式会社 固体电解质型燃料电池
US8974978B2 (en) 2009-05-28 2015-03-10 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
EP2256849A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
JP2012209014A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013033666A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2779291A4 (en) * 2011-11-09 2015-07-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp FOX OXYGEN CELL SYSTEM AND STARTING METHOD THEREFOR
JPWO2013073498A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷却方法
JP2013186945A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
KR101342528B1 (ko) 2012-05-22 2013-12-17 쌍용머티리얼 주식회사 직접 내부 개질형 고체산화물 연료전지의 운전 방법
JP2016181375A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852930B1 (en) Solid oxide type fuel cell and operation method thereof
JP4906242B2 (ja) 燃料電池の稼動停止方法
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP5122083B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに燃料電池発電装置の制御方法
JP4750374B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP2016051574A (ja) 燃料電池モジュール
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
JP4654567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4736309B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP2009245693A (ja) 燃料電池発電装置及び停止時の制御方法並びに制御プログラム
JP2006086019A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転開始時の予熱方法
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2009283188A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその起動方法
JP5440751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014110226A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP2005019034A (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP4461705B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2009245623A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4654631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2004335165A (ja) 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP2010238433A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016