JP4903643B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903643B2 JP4903643B2 JP2007183217A JP2007183217A JP4903643B2 JP 4903643 B2 JP4903643 B2 JP 4903643B2 JP 2007183217 A JP2007183217 A JP 2007183217A JP 2007183217 A JP2007183217 A JP 2007183217A JP 4903643 B2 JP4903643 B2 JP 4903643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- current diffusion
- active layer
- electrode
- surface processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
しかしながら、表面に凹凸を形成するプロセスは加工ダメージを生じやすい。発光素子の内部の横方向に電流を拡散しより広い面積において発光させようとする場合、ダメージを生じた領域まで電流が拡散され、輝度低下を生じる問題がある。
なお、非特許文献1には、InGaAlPとGaAsとを比較したバンド不連続について開示されている。また、非特許文献2には、GaAlAsとGaAsとを比較したバンド不連続について説明されている。
図1は本発明の第1の実施形態にかかる半導体発光素子の模式断面図である。
p型GaAsなどの基板10上にp型InGaPからなる通電容易層12、p型In0.5Al0.5P/InGaAlPからなる反射層14、p型In0.5Al0.5Pからなるクラッド層16、p型InGaAlPの量子井戸からなる活性層18、n型In0.5Al0.5Pからなるクラッド層20、n型In0.5(Ga0.7Al0.3)0.5Pからなる電流拡散層22、並びにn型In0.5(Ga0.3Al0.7)0.5Pからなる表面加工層24がこの順序で積層されている。この結晶成長には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いることができる。
通電容易層12は、例えばキャリア濃度が1×1018cm−3以上、厚みが0.01から0.1μmのInGaPであり、GaAsとInGaAlPとの価電子帯ヘテロ障壁における電圧降下を抑制する作用を有する。GaAsとInGaAlPとの界面では価電子帯ヘテロ障壁が大きく、かつ正孔の有効質量が電子と比べて大きいために、通電容易層12を設けないと電圧降下による動作電圧の上昇が避けられない。
図2(a)において、表面加工層24の伝導帯端エネルギーを電流拡散層22の伝導帯端エネルギーよりも大きくし障壁を形成すると、電流拡散層22に流れ込んだ電子が表面加工層24へ拡散することを抑制できる。他方、図2(b)は電流拡散層22がコンタクト層28と直接接触している場合であり、n側電極30から注入された電子は伝導帯においてコンタクト層28を介して電流拡散層22に流れ込み、電子に対する障壁が存在しない。
図4は、電流拡散層の表面に凹凸が形成された比較例にかかる半導体発光素子の模式断面図である。p型GaAsからなる基板110、p型In0.5Al0.5P/InGaAlPからなる反射層114、p型In0.5Al0.5Pからなるクラッド層116、p型InGaAlP量子井戸構造からなる活性層118、n型In0.5Al0.5Pからなるクラッド層120、n型InGaAlP(x=0.3)からなる電流拡散層122、n型GaAsからなるコンタクト層128がこの順序で積層されている。また、コンタクト層128上にはn側電極130、基板110の裏面にはp側電極132、がそれぞれ設けられている。
基板10、通電容易層12、反射層14、クラッド層16、活性層18、クラッド層20までは第1の実施形態と略同一の組成とする。電流拡散層22はn型Ga0.2Al0.8Asとからなり、中間層23はn型Ga0.5Al0.5Asからなり、表面加工層24はn型InGaAlP(x=0.7)からなるものとする。表面加工層24の上にGaAsからなるコンタクト層28及びn側電極30が設けられている。
電流拡散層22のバンドギャップを発光波長に対応するバンドギャップ(2.0eV)よりも大きくし、かつキャリア濃度を1×1018cm−3とする。この電流拡散層22のAl組成比xは0.8と高く、非常に酸化されやすく、表面近くに存在すると劣化を生じやすい。電流拡散層22のAl組成比(0.8)よりもAl組成比が低い(例えば0.5)中間層23を表面加工層24と電流拡散層22との間に設けると、酸化を抑制でき好ましい。
本実施形態は、Siからなる基板52の上に形成されたAu電極50、50bと、InGaAlP材料に形成されたAu電極48、48bとが接着された構造である。図6(a)はn側電極30を含むチップの中央部近傍を表し、図6(b)は中央部近傍を取り囲む外周部である。図6(a)の中央部近傍は、Au電極48に隣接する部分にSiO2層46、p型InGaAlP(x=0.3)からなる電流拡散層40、p型In0.5Al0.5Pからなるクラッド層16、p型InGaAlP量子井戸からなる活性層18、n型In0.5Al0.5Pクラッド層20、n型InGaAlP(x=0.3)からなる電流拡散層22、n型InGaAlP(x=0.7)からなる表面加工層25、n型GaAsからなるコンタクト層28、n側電極30が設けられている。
Claims (5)
- 基板と、
前記基板の上の設けられた活性層と、
前記活性層の上に設けられた電極と、
前記活性層と前記電極との間に設けられ、n型導電型を有し、前記活性層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有し、電極から注入された電子を前記活性層の面内に広げる電流拡散層と、
前記電流拡散層の上に設けられ、前記活性層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する半導体からなり、表面に複数の凹凸構造が形成された領域を有する表面加工層と、
を備え、
前記凹凸構造の上には前記電極が設けられず、
前記基板に対する前記表面加工層の格子定数のずれは、プラスマイナス0.2パーセント以内であり、
前記表面加工層のフェルミ準位に対する伝導帯端エネルギーは、前記電流拡散層のフェルミ準位に対する伝導帯端エネルギーよりも高いことを特徴とする半導体発光素子。 - 基板と、
前記基板の上に設けられた活性層と、
前記活性層の上に設けられた電極と、
前記活性層と前記電極との間に設けられ、p型導電型を有し、前記活性層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有し、電極から注入された正孔を前記活性層の面内に広げる電流拡散層と、
前記電流拡散層の上に設けられ、前記活性層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する半導体からなり、表面に複数の凹凸構造が形成された領域を有する表面加工層と、
を備え、
前記凹凸構造の上には前記電極が設けられず、
前記基板に対する前記表面加工層の格子定数のずれは、プラスマイナス0.2パーセント以内であり、
前記表面加工層のフェルミ準位に対する価電子帯端エネルギーは、前記電流拡散層のフェルミ準位に対する価電子帯端エネルギーよりも高いことを特徴とする半導体発光素子。 - 前記表面加工層は、前記電極と前記電流拡散層との間を除く前記電流拡散層の上に選択的に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 前記表面加工層は、前記電極と前記電流拡散層との間に設けられ、前記電流拡散層と同一の導電型を有し、前記凹凸構造が形成されていない領域をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 前記活性層は、InGaAlP系材料からなり、
前記電流拡散層及び前記表面加工層のうちの少なくともいずれかは、InGaAlP系材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183217A JP4903643B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 半導体発光素子 |
TW097126478A TWI376041B (en) | 2007-07-12 | 2008-07-11 | Semiconductor light emitting device |
US12/171,638 US8519411B2 (en) | 2007-07-12 | 2008-07-11 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183217A JP4903643B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021416A JP2009021416A (ja) | 2009-01-29 |
JP4903643B2 true JP4903643B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40252336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007183217A Active JP4903643B2 (ja) | 2007-07-12 | 2007-07-12 | 半導体発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8519411B2 (ja) |
JP (1) | JP4903643B2 (ja) |
TW (1) | TWI376041B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2387081B1 (en) * | 2010-05-11 | 2015-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same |
JP2012033537A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | 発光素子 |
JP2012099651A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toshiba Corp | 発光素子 |
JP5095848B1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP2014116412A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
US9601659B2 (en) * | 2015-01-06 | 2017-03-21 | Apple Inc. | LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination |
US9484492B2 (en) * | 2015-01-06 | 2016-11-01 | Apple Inc. | LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination |
US9865772B2 (en) | 2015-01-06 | 2018-01-09 | Apple Inc. | LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination |
KR102356696B1 (ko) * | 2015-07-03 | 2022-01-26 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
JP6708270B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-06-10 | 信越半導体株式会社 | 発光素子 |
CN111710766A (zh) * | 2020-06-19 | 2020-09-25 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种具有折射率可调的复合增透膜的可见光led芯片 |
CN113793887B (zh) * | 2021-08-24 | 2025-03-25 | 天津三安光电有限公司 | Led外延结构及其制备方法、led芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5153889A (en) * | 1989-05-31 | 1992-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
US5048035A (en) * | 1989-05-31 | 1991-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
JP3152708B2 (ja) * | 1991-12-12 | 2001-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP3242967B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2001-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP2871477B2 (ja) * | 1994-09-22 | 1999-03-17 | 信越半導体株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP3333330B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2002-10-15 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
EP0720242A3 (en) * | 1994-12-27 | 1997-07-30 | Shinetsu Handotai Kk | AlGaInP semiconductor light emitting device |
US5565694A (en) * | 1995-07-10 | 1996-10-15 | Huang; Kuo-Hsin | Light emitting diode with current blocking layer |
JPH0936431A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2000101133A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法 |
GB2344457B (en) * | 1998-12-02 | 2000-12-27 | Arima Optoelectronics Corp | Semiconductor devices |
JP3472714B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2001291895A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2002111052A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US6608328B2 (en) * | 2001-02-05 | 2003-08-19 | Uni Light Technology Inc. | Semiconductor light emitting diode on a misoriented substrate |
JP3802424B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2006-07-26 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP3782357B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子の製造方法 |
US20040021142A1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Li-Hsin Kuo | Light emitting diode device |
JP2004119839A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 光半導体装置及びその製造方法 |
US7528417B2 (en) * | 2003-02-10 | 2009-05-05 | Showa Denko K.K. | Light-emitting diode device and production method thereof |
US7511314B2 (en) * | 2003-10-16 | 2009-03-31 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Light emitting device and method of fabricating the same |
TWI250669B (en) * | 2003-11-26 | 2006-03-01 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting element and its manufacturing method |
JP2005277374A (ja) | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP4481894B2 (ja) | 2004-09-10 | 2010-06-16 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2006094249A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP2006108350A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006253172A (ja) | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法 |
TWI255055B (en) | 2005-06-29 | 2006-05-11 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Light emitting diode and method for improving luminescence efficiency thereof |
JP4715370B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-07-06 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP4929652B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-05-09 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
US8405106B2 (en) * | 2006-10-17 | 2013-03-26 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
JP4986445B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-07-25 | 昭和電工株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
US20090121250A1 (en) * | 2006-11-15 | 2009-05-14 | Denbaars Steven P | High light extraction efficiency light emitting diode (led) using glass packaging |
-
2007
- 2007-07-12 JP JP2007183217A patent/JP4903643B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-11 TW TW097126478A patent/TWI376041B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-07-11 US US12/171,638 patent/US8519411B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200913327A (en) | 2009-03-16 |
US8519411B2 (en) | 2013-08-27 |
JP2009021416A (ja) | 2009-01-29 |
TWI376041B (en) | 2012-11-01 |
US20090014734A1 (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903643B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5191843B2 (ja) | 半導体発光素子及びウェーハ | |
TWI402998B (zh) | 氮化物半導體元件 | |
JP5175463B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5244980B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI403002B (zh) | 半導體發光元件 | |
TWI684291B (zh) | 氮化物半導體紫外線發光元件 | |
CN103682024B (zh) | 半导体发光元件 | |
CN102007576A (zh) | 氮化物系半导体元件及其制造方法 | |
US20120273753A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2006135311A (ja) | 窒化物半導体を用いた発光ダイオード | |
JP2002232005A (ja) | 発光素子 | |
US6420731B1 (en) | Light emitting diode and manufacturing method thereof | |
JP6135559B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子 | |
JP4174581B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5148885B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2004221112A (ja) | 酸化物半導体発光素子 | |
JPH09326508A (ja) | 半導体光素子 | |
US10923882B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting device | |
KR101412142B1 (ko) | 엔형 질화갈륨 윈도우층을 가진 알루미늄갈륨인듐인계 발광다이오드 및 그 제조 방법 | |
JP2004095649A (ja) | 酸化物半導体発光素子 | |
JP2004146537A (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
KR101196961B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 | |
JP4055794B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2004297060A (ja) | 発光ダイオード素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4903643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |