[go: up one dir, main page]

JP4901070B2 - 粒状忌避剤の製造方法 - Google Patents

粒状忌避剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901070B2
JP4901070B2 JP2004047089A JP2004047089A JP4901070B2 JP 4901070 B2 JP4901070 B2 JP 4901070B2 JP 2004047089 A JP2004047089 A JP 2004047089A JP 2004047089 A JP2004047089 A JP 2004047089A JP 4901070 B2 JP4901070 B2 JP 4901070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
water
tar
granules
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004047089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200394A5 (ja
JP2005200394A (ja
Inventor
弘明 遠藤
Original Assignee
株式会社エンクラービジネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンクラービジネス filed Critical 株式会社エンクラービジネス
Priority to JP2004047089A priority Critical patent/JP4901070B2/ja
Publication of JP2005200394A publication Critical patent/JP2005200394A/ja
Publication of JP2005200394A5 publication Critical patent/JP2005200394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901070B2 publication Critical patent/JP4901070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は,小動物および害虫に用いる忌避剤とくに水が当る場所で用いるのに適した小動物および害虫の忌避剤に関する。
従来,犬,猫,ねずみなどの小動物およびなめくじ,ごきぶりなどの害虫に用いる忌避剤については,合成化学品の薬剤,天然素材品の如何を問わず数多くの提案がなされている。
このうち,木酢液を用いた忌避剤は安全性にすぐれていることから後記するように多数の特許が出願されている。
水の当る場所で用いる忌避剤や殺虫剤については,もぐら用としてはナフタリン製剤,ナメクジ用としてはメタアルデヒドの粒剤,また,菜園ののら猫の侵入防止にはレモングラス油などの植物精油を担持させた粒状物などの商品が市販されている。
(1)特開昭63−60907号 動物忌避剤
(2)特開昭63−287708号 有害生物防除剤
(3)特開平04−46107号 樹脂製動物忌避剤
(4)特開平04−279506号 害虫忌避剤
(5)特開平06−56617号 自然環境の健全活性用促進剤およびその
製造方法
(6)特開平06−234604号 建造物における白アリ等の害虫忌避方法
(7)特開平07−90279号 木酢液の液性安定化方法
(8)特開平07−112908号 動物忌避剤
(9)特開平07−187940号 忌避剤入りワックス
(10)特開平08−59421号 木酢液の固形化物およびその製造方法
(11)特開平08−109111号 小動物等の忌避剤
(12)特開平09−249886号 竹酢・木酢液の処理方法
(13)特開平10−17409号 有機酸含有組成物および忌避剤
(14)特開平11−60422号 木酢液含有被覆種子
(15)特開2001−58913号 造粒された害虫忌避剤
(16)特開2001−158711号 害虫忌避剤
(17)特開2001−181105号 忌避剤
(18)特開2001−192313号 ゴキブリ追放剤
(19)特開2001−213705号 床下害虫類忌避体および害虫類忌避方法
ところが,木酢液を用いた忌避剤は木酢液が水溶性のため,とくに水が当る場所においてはその効果の持続性が劣る欠点があった。
持続性を向上させるために,たとえばゲル剤を用いて固形化して用いる提案(特開平08−59421)などもなされているが,木酢液の水流失性を本質的に改善できるものではなかった。
また,もぐら忌避用に用いられるナフタリンは忌避効果が劣りしかも効果の持続期間が短い欠点があった。なめくじの誘引殺虫剤に用いられるメタアルデヒド粒剤は水に当るとべたつきを生じて流失するため,効果の持続期間が短く散布箇所の選定がむずかしいことが指摘されていた。
以上,要するにとくに水が当る場所での小動物および害虫に対する忌避用従来商品は,効果の低さと効果の持続性の点で実用性に欠け技術的な解決が要望されている現状にある。
本発明は,上述の現状に鑑みなされたもので,とくに,水の当る場所で効果の持続性にすぐれて,しかも環境への安全性も配慮した忌避剤を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために,本発明者は環境への安全面から天然物で水に当っても忌避効果が低下しない素材を種々探索し,木炭製造時に副生する木タールが水不溶性で石炭タールと異なり有害成分を含まず,医薬として整腸剤(たとえば正露丸)の材料として用いられる程の安全性をもつことに着目してこれを忌避剤として利用することを検討した。
木タールは,液性として高い粘性をもちしかも特有のべとつきを持つことから吸液能をもつ担体へ担持させることが不可能で,木酢液を忌避剤として利用する公知の従来技術は木タールについては全く適用できない。さらに,ドライなか粒状に加工することに困難さを伴ったが鋭意研究の結果,
(1)吸液性をもった無機質または有機質か粒に焼石膏と木タールとを特定比で加えて水と共にかきまぜる方法を採用することによって,該か粒を核としてその周りに木タールの固結物を形成できしかもドライな性状の木タールか粒物とすることができること。
(2)竹タールについても,同様の製造法によってか粒物とすることができること。
(3)用いる水として,忌避効果をもった,たとえばニンニクや唐辛子またはl−メントールなどの植物精油成分を分散して用いれば,木タールとの相乗効果により忌避効果を向上できること。
を見出して本発明を完成したものである。
すなわち,本発明は吸液性をもった無機質または有機質か粒に特定比で焼石膏と木タール(または竹タール以下同様)および水を混合撹拌した後乾燥してえられる粒状忌避剤を要旨としている。
本発明忌避剤は,水不溶性の木タールを粒状に固形化しているので,雨水や潅水による水に当っても約2〜3ヶ月にわたってその効果が持続する特徴がありこの効果は市販の従来忌避剤に見られなかったものである。
また,ドライな粒状物であるため施用,取扱が簡便である利点も有する。
従って,とくに水に当る場所での小動物や害虫の忌避剤,たとえばもぐらの忌避,菜園のまわりにおけるのら猫の忌避,農園芸におけるなめくじなどの害虫の忌避用に用いて,水に当って効果が低下する市販従来忌避剤に見られない効果を発揮できる。
本発明忌避剤の構成成分の木タール,ニンニク,植物精油は天然素材であり,また,無機質または有機質か粒および焼石膏は土壌改良材として有用なものであり,いずれも土壌中に残っても他に悪影響を与えない利点もある。
本発明で用いる焼石膏は,硫酸カルシウムの一水塩または半水塩であればその製法にはとくに制限はない。
木タールまたは竹タールについては,木材または竹材の乾留によってえられる一般の木タールまたは竹タールであればとくに制限することなく用いうる。
本発明で用いる無機質または有機質か粒としては,吸液性をもち水に当った場合形状のくずれがなければとくに制限することなく用いうる。一般には,無機質か粒としてはたとえばゼオライト,軽石,活性炭,麦飯石,さんごを原材としたコーラルサンド,二酸化ケイ素,酸化アルミニウム,ケイ酸カルシウム,造粒されたケイ藻土あるいは酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とを主成分とする人工骨材などがあげられる。
また,有機質か粒としては,たとえば,パルプ,木粉あるいはセルロースエーテル化物の粒状成形物があげられる。これらのうち,経済性から,ゼオライト,軽石またはパルプや木粉のか粒物がより好適に用いられる。
か粒の粒度は10mm以下,好ましくは2〜3mmのものが用いられその形状はとくに問わずに用いうる。
本発明で用いる水としては,精製水である必要はなく水道水でよい。本発明忌避剤の効果を向上するために,好ましくは用いる水として忌避効果をもつ他の成分たとえばニンニクやl−メントール,ハツカ油などの植物精油を含む水溶液が用いられる。
本発明で用いる各成分の量比は,吸液性をもった無機質または有機質か粒に対して焼石膏を70〜120重量%好ましくは80〜100重量%,木タールを35〜80重量%好ましくは50〜70重量%を用いるものであり,要求される忌避剤の性状および用いるか粒の種類に応じて選べばよい。
固結するのに必要な水量は,吸液性のか粒の吸液能に左右されか粒と焼石膏および木タールの混合物が湿潤状態になる量とすればよい。通常は吸液性か粒の吸液性に応じてか粒に対して20〜50重量%が用いられ,この範囲外であると固結が不十分であったり乾燥に時間を要したりして不利である。
焼石膏の70重量%未満の使用は固結が不十分なため,また120重量%を超える量は固結に必要な量を超え無駄である。
木タールの35重量%未満の使用は忌避効果が劣ること,また,80重量%を超える量は忌避剤にべとつきが残り取扱上不便なため本発明より除かれる。
本発明忌避剤を調製するには,選択した配合率に従って各成分の混合物をニーダーなどでかきまぜた後乾燥すれば1〜2時間後に固結したか粒としてえられる。この際,好ましくはか粒と焼石膏との混合物に水を予め混合した後木タールを加えてかきまぜる順序を採用した方がか粒の均一化を達成しやすい。
本発明忌避剤を用いるに当り,もぐらの忌避剤の目的には約30〜200cm間隔で深さ15〜40cmの穴を掘り本忌避剤の10〜50gを埋めればよい。
また,なめくじや害虫の忌避の用途には,本忌避剤の10〜50gを野菜,花苗などのまわりに根本から5〜20cm,植木の場合は20〜60cm離して均一に散布する。菜園などへののら猫の侵入を防ぐには,例えば1mの菜園の周囲4m当り100〜300gを散布すればよい。
市販の粒状天然ゼオライト(2〜3mm粒度分80重量%)100gと焼石膏(丸石石膏株式会社,A級グレード)90gを混合し水道水28gを加えてかきまぜる。
木タール(奈良炭化株式会社)60gを加えて均一にかきまぜた後ポリエチレンシート上に拡げて自然乾燥させた。3時間後固結乾燥したがさらに1日そのまま放置して本発明忌避剤とした。この忌避剤は,1mmアンダーが6重量%,94重量%が1〜5mmのか粒状を呈し比重(見掛)は0.44であった。
ペチュニアを植えた6号鉢2鉢を用意し一鉢の内側縁に本忌避剤10gを散布した。対照として他の一鉢にメタアルデヒド成分の市販なめくじ殺虫剤(住化タケダ園芸株式会社,商品名ナメトックス)10gを同様に散布した。通常どおり3〜4日おきに潅水してなめくじの寄生を比較したところ,本発明忌避剤を散布した鉢は2ヶ月間にわたってなめくじの侵入がなかったのに対し対照鉢のペチュニアには約15日後からなめくじが寄生した。
水道水25g,エチルアルコール3gの混合液中に市販すりおろしニンニク(株式会社ジーエスフード)2gを入れて1日放置する。この水溶液28gを用いて実施例1同様の配合と製造法に従って本発明忌避剤を調製した。
もぐらの被害によって漏水がある柵田の水田の畦(約30m)の10m(A域とする)に上記発明忌避剤20gを1mおきに20cmの穴を掘り埋める。
他の10mの畦(B域とする)には,ニンニクを加えない実施例1の本発明忌避剤20gを同様に埋める。残り10mの畦(C域とする)には市販もぐら忌避剤(イカリ消毒株式会社,商品名モグラクリン,成分ナフタリン)を処法に従って60cmおきに穴に掘り各20gを埋める。2ヶ月のテスト結果,A域ではもぐらによる水もれの被害が全くみられなかったのに対しB域では1ヶ所,C域では3ヶ所にもぐらの被害があり水もれを生じた。
実施例2において用いる木タール量を34gとして同様に忌避剤を調製した。のら猫の侵入が見られる2m×4mの家庭菜園を半分に区切り,それぞれの区域のまわりに実施例2と本例の忌避剤を20cmおきに各15g置いて効果を確認したところ,約10日間にわたってはいずれの区域にも猫の侵入が見られなかったが約11日後から本例の忌避剤を施用した区域にのみ,猫が糞をするのが観察された。
本例から木タールの使用量が少ないと効果の持続期間が短く,木タールの使用量はか粒に対して35重量%以上とすることが必要と判断されるのに至った。
2〜3mm粒度のコーラルサンド(株式会社ストーン・ディラー・シンセー)70g,2〜4mmφのパルプ粒状物(ペットライン株式会社,商品名ペーパーサンド)30g,焼石膏120gの混合物に水道水40gを加えてかきまぜた後,木タール80gを加えてかきまぜ1日自然乾燥させて本発明忌避剤とした。
約200mの白菜畑のうち100mについては白菜の株のまわりに約10〜25gの上記忌避剤を散布して施用しない対照区と比較した。30〜60日間のなめくじと小害虫の被害は対照区で80%以上の株に被害があったのに対し,本発明忌避剤施用区では数株の被害しか出なかった。
本例で木タールを81g用いた場合,1日の自然乾燥でべとつきが残り取扱上不便であった。また,焼石膏の量を下限量以下の69gとした場合固結が不十分でドライなか粒物とならなかった。
2〜5mm粒度の市販軽石90g,2〜4mm粒度の木粉のか粒物(常陸化工株式会社,商品名リトルウッディー)10g,焼石膏70g,水20g,木タール35gを混合してかきまぜた後乾燥して本発明忌避剤とした。約190mの野菜畑でもぐらの被害が大きい区域の約90mに1m間隔で約15cmの穴を掘り,上記忌避剤20gを埋めたところ約2ヶ月にわたり被害防止に効果を発揮した。
2〜3mmφの粒状活性炭100g,焼石膏121g,水40g,竹タール60gを混合してかきまぜて本発明忌避剤としたものは,焼石膏と水との反応固結物の白色粒がまざった粒状を示し焼石膏の使用量がか粒に対して120重量%を超えるのは過剰であることが判明した。
上述したように,本発明忌避剤は材料面で安価で容易に入手できること,施用時および施用後の安全性と環境への負荷がないこと,調製作業が簡便であることおよびその忌避効果が従来市販品にくらべてすぐれていることから農園芸作業における利用の可能性は高いものがある。

Claims (1)

  1. (1)吸液能をもった無機質または有機質か粒、
    (2)該か粒に対して70〜120重量%の焼石膏、
    (3)該か粒に対して35〜80重量%の水不溶性の木タールまたは水不溶性の竹タール、及び、
    (4)水
    を混合した後、乾燥することで、
    該か粒を核としてその周りに前記水不溶性の木タールまたは前記水不溶性の竹タールの固形物が形成されている構造を有する粒状忌避剤を製造することを特徴とする、粒状忌避剤の製造方法。
JP2004047089A 2004-01-16 2004-01-16 粒状忌避剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4901070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047089A JP4901070B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 粒状忌避剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047089A JP4901070B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 粒状忌避剤の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005200394A JP2005200394A (ja) 2005-07-28
JP2005200394A5 JP2005200394A5 (ja) 2005-10-27
JP4901070B2 true JP4901070B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34824497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047089A Expired - Fee Related JP4901070B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 粒状忌避剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008183B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-22 清峰 谷口 木材塗装用塗料組成物及び塗料
JP5593080B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 フタワ株式会社 動物忌避剤収容具
JP5917611B2 (ja) * 2014-06-27 2016-05-18 フタワ株式会社 動物忌避剤
JP2018100252A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 猛 湯澤 もぐらの忌避方法及び忌避剤
CN112044373B (zh) * 2020-08-27 2023-02-07 新疆赛诺凯生物科技有限公司 一种木焦油-木醋液复合基颗粒及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200394A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0718944A2 (pt) Comprimido, uso do mesmo, e, métodos de aplicar e preparar o comprimido
US5484600A (en) Insecticidal composite timed released particle
KR20180062787A (ko) 해충 및 식물병 방제용 친환경 연무확산제
ZA200606858B (en) Improved granular formulation of neem seed extract and its process thereof
JP5379926B2 (ja) 防除方法および防除用固化体、防除用固化体の施工方法、防除用固化体の施工に用いる母材および用材、防除用固化体の製造方法
WO2003065804A1 (fr) Procede et agent de lutte contre les insectes nuisibles
JP4901070B2 (ja) 粒状忌避剤の製造方法
CN105831145A (zh) 一种含咪鲜胺的农药组合物
JP2005200394A5 (ja)
US11147266B2 (en) Soil blends containing an insecticide and methods for production and use thereof
JPS5865203A (ja) 水面浮遊性生物活性物質含有組成物
US6682752B2 (en) Compositions for mole control
KR101782842B1 (ko) 병충해에 강한 허브식물을 재배하기 위한 천연허브복합비료 및 그 이용방법
JPS6042314A (ja) ダニ防除組成物
JP2813213B2 (ja) 顆粒状水和剤組成物
US20100260862A1 (en) Time release formulations and methods of making same
JP2010001263A (ja) 野菜及び花卉植物の食害防止剤
CN1465255A (zh) 天然素材病虫害防治剂
JP2007223973A (ja) コガネムシ科害虫防除用粒状製剤、該製剤の製造方法及び該製剤を用いたコガネムシ科害虫の防除方法
CN105104422A (zh) 一种含有噻唑膦和吡唑醚菌酯的微囊悬浮剂
CN103651565A (zh) 一种韭菜杀蛆剂
US12022824B2 (en) Soil blends containing an insecticide and methods for production and use thereof
KR102331449B1 (ko) 농약이 포함되지 않은 서방형 토양 살생제 및 그 제조방법
KR101040990B1 (ko) 소독제 함유 축사깔개용 톱밥 및 그 제조방법
WO2007129426A1 (ja) 植物育成又は保護用柱状体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees