JP4898388B2 - Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method - Google Patents
Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898388B2 JP4898388B2 JP2006292987A JP2006292987A JP4898388B2 JP 4898388 B2 JP4898388 B2 JP 4898388B2 JP 2006292987 A JP2006292987 A JP 2006292987A JP 2006292987 A JP2006292987 A JP 2006292987A JP 4898388 B2 JP4898388 B2 JP 4898388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- substrate
- manufacturing
- protective film
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板と、支持体上に感光材料層が設けられた長尺状感光性ウエブとを一対の圧着ローラ間に送り出し、前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置及び製造方法に関する。 The present invention provides a photosensitive laminate by feeding a substrate and a long photosensitive web provided with a photosensitive material layer on a support between a pair of pressure rollers, and affixing the photosensitive material layer to the substrate. The present invention relates to a manufacturing apparatus and a manufacturing method for a photosensitive laminate.
例えば、液晶パネル用基板、プリント配線用基板、PDPパネル用基板では、感光性樹脂層(感光材料層)を有する感光性シート体(感光性ウエブ)を基板表面に貼り付けて構成されている。感光性シート体は、可撓性プラスチック支持体上に感光性樹脂層と保護フイルムとが順に積層されている。 For example, in a liquid crystal panel substrate, a printed wiring substrate, and a PDP panel substrate, a photosensitive sheet body (photosensitive web) having a photosensitive resin layer (photosensitive material layer) is attached to the substrate surface. In the photosensitive sheet body, a photosensitive resin layer and a protective film are sequentially laminated on a flexible plastic support.
この種の感光性シート体の貼り付けに使用される製造装置は、通常、ガラス基板や樹脂基板等の基板を所定の間隔ずつ離間させて搬送するとともに、前記基板に貼り付けられる感光性樹脂層の範囲に対応して、前記感光性シート体から保護フイルムを剥離する方式が採用されている。 A manufacturing apparatus used for attaching this type of photosensitive sheet body usually conveys a glass substrate or a resin substrate such as a glass substrate or a resin substrate spaced apart from each other by a predetermined distance, and a photosensitive resin layer attached to the substrate. Corresponding to this range, a method of peeling the protective film from the photosensitive sheet body is adopted.
例えば、特許文献1に開示されている製造装置では、図9に示すように、フイルムロール1から繰り出される積層体フイルム(感光性シート体)1aは、ガイドローラ2a、2bに巻き付けられて水平のフイルム搬送面に沿って延在している。このガイドローラ2bには、積層体フイルム1aの送り量に応じた数のパルス信号を出力するロータリエンコーダ3が取り付けられている。
For example, in the manufacturing apparatus disclosed in
水平のフイルム搬送面に沿って延在する積層体フイルム1aは、サクションローラ4に巻き掛けられるとともに、前記ガイドローラ2bと前記サクションローラ4との間には、ハーフカッタ5とカバーフイルム剥離装置6とが設けられている。
A laminate film 1a extending along a horizontal film transport surface is wound around a suction roller 4, and a
ハーフカッタ5は、積層体フイルム1aの搬送方向に所定間隔離間する一対のディスクカッタ5a、5bを備えている。ディスクカッタ5a、5bは、積層体フイルム1aのフイルム幅方向に沿って移動することにより、前記積層体フイルム1aのカバーフイルム(図示せず)における剥離部分と残存部分との2個所の境界部分をその裏側の感光性樹脂層(図示せず)と一体に切断する。
The
カバーフイルム剥離装置6は、粘着テープロール7から繰り出される粘着テープ7aを押圧ローラ8a、8b間でカバーフイルムの剥離部分に強く圧着させた後、巻き取りロール9によって巻き取る。これにより、カバーフイルムの剥離部分は、感光性樹脂層から剥離されて粘着テープ7aと共に巻き取りロール9に巻き取られる。
The cover
サクションローラ4の下流には、基板搬送装置10によって所定の間隔で搬送される複数の基板11の上面に、カバーフイルムの剥離された積層体フイルム1aの剥離部分を重ねて圧着する一対のラミネーションローラ12a、12bが配設されている。このラミネーションローラ12a、12bの下流側には、支持フイルム巻き取りロール13が配置されている。基板11に貼り付けられている透光性支持フイルム(図示せず)は、基板11に感光性樹脂層を残存させた状態でカバーフイルムの残存部分とともに支持フイルム巻き取りロール13に巻き取られる。
Downstream of the suction roller 4, a pair of lamination rollers that overlap and pressure-bond the peeled portion of the laminated film 1 a from which the cover film has been peeled over the upper surfaces of the plurality of substrates 11 that are transported at predetermined intervals by the substrate transport device 10. 12a and 12b are provided. A support film take-
ところで、カバーフイルムの剥離された積層体フイルム1aの剥離部分を基板11の所望の範囲に正確に貼り付けるためには、カバーフイルムの剥離部分と残存部分との境界部分を基準として、積層体フイルム1aをラミネーションローラ12a、12b間に高精度に送り出す必要がある。
By the way, in order to accurately attach the peeled portion of the laminate film 1a from which the cover film has been peeled off to a desired range of the substrate 11, the laminate film is based on the boundary portion between the peeled portion and the remaining portion of the cover film. It is necessary to send 1a between the
しかしながら、積層体フイルム1aは、可撓性の支持フイルム上に感光性樹脂層を形成したものであり、テンションを付与した状態で搬送されるため、搬送中に発生した延びの影響により、前記境界部分の位置がずれてしまうおそれがある。また、ラミネーションローラ12a、12bは、積層体フイルム1aと基板11とを加熱した状態で貼り付けるため、特に、ラミネーションローラ12a、12bの近傍での積層体フイルム1aの延びが大きくなってしまう。
However, since the laminate film 1a is formed by forming a photosensitive resin layer on a flexible support film and is transported in a tensioned state, the boundary film 1a is affected by the elongation generated during transportation. The position of the part may be shifted. In addition, since the
この場合、ラミネーションローラ12a、12b間において、前記積層体フイルム1aの前記境界部分の位置を検出することができれば、その位置を調整して高精度な貼り付け処理を行うことが可能である。しかしながら、積層体フイルム1a及び基板11をラミネーションローラ12a、12bで挟持したまま境界部分の位置を検出することは、ラミネーションローラ12a、12bが検出を阻害するため、現実的には不可能である。
In this case, if the position of the boundary portion of the laminated film 1a can be detected between the
そのため、製造された感光性積層体を抜き取って検査し、貼り付け位置精度が低下した場合、積層体フイルム1aの送り量を調整する等の処理を行うこととなり、製造効率が低下するとともに、許容範囲から外れた感光性積層体が製造されることで歩留まりが低下する不具合が指摘されている。 Therefore, when the manufactured photosensitive laminated body is extracted and inspected and the attaching position accuracy is lowered, processing such as adjusting the feeding amount of the laminated film 1a is performed, and the manufacturing efficiency is lowered and the tolerance is reduced. It has been pointed out that the production yields a photosensitive laminate that falls outside the range, resulting in a decrease in yield.
本発明は、この種の問題を解決するものであり、基板に対する感光材料層の貼り付け精度を維持し、高品質な感光性積層体を効率的に製造することのできる感光性積層体の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。 The present invention solves this type of problem, and maintains the accuracy of attaching the photosensitive material layer to the substrate, and can produce a high-quality photosensitive laminate efficiently. An object is to provide an apparatus and a manufacturing method.
本発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、少なくとも、前記保護フイルムに、剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置において、
前記加工部位を形成する加工部と前記圧着ローラとの間の前記長尺状感光性ウエブの搬送路中の所定部位に配設され、前記保護フイルムに形成された前記加工部位の位置を検出する加工部位検出部と、
前記加工部位検出部によって検出された前記加工部位の基準位置に対する位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と、
前記位置ずれ量算出部によって算出された前記位置ずれ量に基づき、前記基板に対する前記加工部位の位置を調整する加工部位位置調整部と、
を備えることを特徴とする。
The present invention feeds a long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support, and at least a processing corresponding to a boundary position between a peeled portion and a remaining portion on the protective film. Forming a portion, peeling off the peeling portion of the protective film, continuously feeding between a pair of heated pressure rollers together with a substrate supplied at a predetermined interval, and leaving the remaining portion of the protective film between the substrates In the photosensitive laminate manufacturing apparatus for manufacturing a photosensitive laminate by attaching the exposed photosensitive material layer to the substrate,
It is disposed at a predetermined site in the conveying path of the long photosensitive web between the processing section forming the processing site and the pressure roller, and detects the position of the processing site formed on the protective film. A processing site detection unit;
A positional deviation amount calculation unit for calculating a positional deviation amount with respect to a reference position of the processing part detected by the processing part detection unit;
A processing part position adjustment unit that adjusts the position of the processing part with respect to the substrate based on the positional deviation amount calculated by the positional deviation amount calculation unit;
It is characterized by providing.
また、本発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、少なくとも、前記保護フイルムに、剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造方法において、
前記保護フイルムに形成された前記加工部位の位置を検出するステップと、
検出された前記加工部位の基準位置に対する位置ずれ量を算出するステップと、
算出された前記位置ずれ量に基づき、前記基板に対する前記加工部位の位置を調整するステップと、
からなることを特徴とする。
Further, the present invention feeds a long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support, and at least corresponds to the boundary position between the peeled portion and the remaining portion on the protective film. Forming a processing portion to be peeled off, peeling off the peeling portion of the protective film, and continuously feeding between a pair of heated pressure rollers together with a substrate supplied at a predetermined interval, and the protective film between the substrates In the method for manufacturing a photosensitive laminate, the remaining portion is disposed, and the photosensitive laminate is manufactured by attaching the exposed photosensitive material layer to the substrate.
Detecting the position of the processing site formed in the protective film;
Calculating a displacement amount with respect to a reference position of the detected processing site;
Adjusting the position of the processed portion with respect to the substrate based on the calculated amount of displacement;
It is characterized by comprising.
本発明では、基板の所望の位置に感光材料層を高精度に貼り付けることができるとともに、高品質な感光性積層体を効率的に製造することができる。 In the present invention, a photosensitive material layer can be attached to a desired position on a substrate with high accuracy, and a high-quality photosensitive laminate can be efficiently produced.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る感光性積層体の製造装置20の概略構成図であり、この製造装置20は、液晶又は有機EL用カラーフィルタ等の製作工程で、長尺状感光性ウエブ22a、22bの各感光性樹脂層28(後述する)を並列してガラス基板24に熱転写する作業を行う。感光性ウエブ22a、22bは、それぞれ所定の幅寸法に設定されており、例えば、前記感光性ウエブ22aが前記感光性ウエブ22bよりも幅広に構成されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a photosensitive
図2は、製造装置20に使用される感光性ウエブ22a、22bの断面図である。この感光性ウエブ22a、22bは、可撓性ベースフイルム(支持体)26と、感光性樹脂層(感光材料層)28と、保護フイルム30とを積層して構成される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
図1に示すように、製造装置20は、感光性ウエブ22a、22bをローラ状に巻回した2本(2本以上であればよい)の感光性ウエブロール23a、23bを収容し、各感光性ウエブロール23a、23bから前記感光性ウエブ22a、22bを同期して送り出し可能な第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bと、送り出された各感光性ウエブ22a、22bの保護フイルム30に幅方向に切断可能な境界位置であるハーフカット部位(加工部位)34を形成する第1及び第2加工機構36a、36bと、一部に非接着部38aを有する接着ラベル38(図3参照)を各保護フイルム30に接着させる第1及び第2ラベル接着機構40a、40bとを備える。
As shown in FIG. 1, the
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bの下流には、各感光性ウエブ22a、22bをタクト送りから連続送りに変更するための第1及び第2リザーバ機構42a、42bと、各感光性ウエブ22a、22bから保護フイルム30を所定の長さ間隔で剥離させる第1及び第2剥離機構44a、44bと、ガラス基板24を所定の温度に加熱した状態で貼り付け位置に搬送する基板搬送機構45と、前記保護フイルム30の剥離により露出した感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に一体的且つ並列に貼り付ける貼り付け機構46とが配設される。
Downstream of the first and second
貼り付け機構46における貼り付け位置の上流近傍には、各感光性ウエブ22a、22bの境界位置であるそれぞれのハーフカット部位34を直接検出する第1及び第2検出機構47a、47bが配設される。
First and
第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bの下流近傍には、略使用済みの感光性ウエブ22a、22bの後端と、新たに使用される感光性ウエブ22a、22bの先端とを貼り付けるそれぞれの貼り付け台49が配設される。貼り付け台49の下流には、感光性ウエブロール23a、23bの巻きずれによる幅方向のずれを制御するために、フイルム端末位置検出器51が配設される。ここで、フイルム端末位置調整は、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bを幅方向に移動させて行うが、ローラを組み合わせた位置調整機構を付設して行ってもよい。なお、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bは、感光性ウエブロール23a、23bを装填して感光性ウエブ22a、22bを繰り出す繰り出し軸を、2軸又は3軸等の多軸に構成してもよい。
In the vicinity of the downstream of the first and second
第1及び第2加工機構36a、36bは、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに収容巻回されている各感光性ウエブロール23a、23bのロール径を算出するためのローラ対50の下流に配置される。第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ単一の丸刃52を備え、この丸刃52は、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に走行して、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んだ所定の2個所の位置にハーフカット部位34を形成する。
The first and
図2に示すように、ハーフカット部位34は、少なくとも保護フイルム30を切断する必要があり、実際上、この保護フイルム30を確実に切断するために感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込むように丸刃52の切り込み深さが設定される。丸刃52は、回転することなく固定された状態で、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動してハーフカット部位34を形成する方式や、前記感光性ウエブ22a、22b上を滑ることなく回転しながら前記幅方向に移動して前記ハーフカット部位34を形成する方式が採用される。このハーフカット部位34は、丸刃52に代替して、例えば、レーザ光や超音波を用いたカット方式の他、ナイフ刃、押し切り刃(トムソン刃)等で形成する方式を採用してもよい。
As shown in FIG. 2, the half-
なお、第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの搬送方向(矢印A方向)に残存部分30bの幅に対応した距離Lだけ離間して2台配設し、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んで2つのハーフカット部位34を同時に形成してもよい。
Two first and
ハーフカット部位34は、例えば、両側の前記ガラス基板24にそれぞれ10mmずつ入り込んだ位置に設定される。ガラス基板24間のハーフカット部位34で挟まれた部分は、後述する貼り付け機構46において感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に額縁状に貼り付ける際のマスクとして機能するものである。
For example, the half-
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、ガラス基板24間に対応して保護フイルム30の残存部分30bを残すため、剥離側前方の剥離部分30aaと剥離側後方の剥離部分30abとを連結する接着ラベル38を供給する。図2に示すように、保護フイルム30は、残存部分30bを挟んで、先に剥離される部分を前方の剥離部分30aaとする一方、後に剥離される部分を後方の剥離部分30abとする。
The first and second
図3に示すように、接着ラベル38は、短冊状に構成されており、例えば、保護フイルム30と同一の樹脂材で形成される。接着ラベル38は、中央部に粘着剤が塗布されない非接着部(微粘着を含む)38aを有するとともに、この非接着部38aの両側、すなわち、前記接着ラベル38の長手方向両端部に、前方の剥離部分30aaに接着される第1接着部38bと、後方の剥離部分30abに接着される第2接着部38cとを有する。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、それぞれ最大7枚の接着ラベル38を所定間隔ずつ離間して貼り付け可能な吸着パッド54a〜54gを備えるとともに、前記吸着パッド54a〜54gによる前記接着ラベル38の貼り付け位置には、感光性ウエブ22a、22bを下方から保持するための受け台56が昇降自在に配置される。
As shown in FIG. 1, each of the first and second
第1及び第2リザーバ機構42a、42bは、上流側の感光性ウエブ22a、22bのタクト搬送と、下流側の前記感光性ウエブ22a、22bの連続搬送との速度差を吸収するために、矢印方向に揺動自在なダンサーローラ60を備える。第2リザーバ機構42bには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出される各感光性ウエブ22a、22bが貼り付け機構46に至るまでの各搬送路長を同一に調整するためのダンサーローラ61が配設される。
The first and
第1及び第2リザーバ機構42a、42bの下流に配置される第1及び第2剥離機構44a、44bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの送り出し側のテンション変動を遮断し、ラミネート時のテンションを安定化させるためのサクションドラム62を備える。各サクションドラム62の近傍には、剥離ローラ63が配置されるとともに、この剥離ローラ63を介して感光性ウエブ22a、22bから鋭角の剥離角で剥離される保護フイルム30は、残存部分30bを除いてそれぞれ保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
The first and
第1及び第2剥離機構44a、44bの下流側には、感光性ウエブ22a、22bにテンションを付与可能な第1及び第2テンション制御機構66a、66bが配設される。第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、それぞれシリンダ68を備え、前記シリンダ68の駆動作用下に、それぞれテンションダンサー70が揺動変位することにより、各テンションダンサー70が摺接する感光性ウエブ22a、22bのテンションが調整可能である。なお、第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、必要に応じて使用すればよく、削除することもできる。
On the downstream side of the first and
第1及び第2検出機構47a、47bは、図4に示すように、エリアセンサである、例えば、CCDカメラ72a、72b(加工部位検出部)と、感光性ウエブ22a、22bを介してCCDカメラ72a、72bに対向配置される照明部69a、69bとを備えており、照明部69a、69bからの照明光を感光性ウエブ22a、22bを介してCCDカメラ72a、72bに照射し、ハーフカット部位34の画像を取得して、CCDカメラ72a、72bに設定した基準位置Fに対するハーフカット部位34の位置を検出する。なお、基準位置Fは、ゴムローラ80aに対して所定の位置関係で設定したドグをハーフカット部位34とともにCCDカメラ72a、72bにより読み取って得られる前記ドグの画像位置を基準位置Fとして設定することができる。
As shown in FIG. 4, the first and
基板搬送機構45は、ガラス基板24を挟持するように配設される複数組の基板加熱部(例えば、ヒータ)74と、このガラス基板24を矢印C方向に搬送する搬送部76とを備える。基板加熱部74では、ガラス基板24の温度を常時監視し、異常時には、搬送部76の停止や警報を発生するとともに、異常情報を発信して異常なガラス基板24を後工程でNG排出、品質管理又は生産管理等に活用することができる。搬送部76には、図示しないエア浮上プレートが配設され、ガラス基板24が浮上されて矢印C方向に搬送される。ガラス基板24の搬送は、ローラコンベアでも行える。
The
ガラス基板24の温度測定は、基板加熱部74内又は貼り付け位置直前で行うことが好ましい。測定方法としては、接触式(例えば、熱電対)の他、非接触式であってもよい。
The temperature measurement of the
基板加熱部74の上流には、複数のガラス基板24が収容される基板ストッカー71が設けられる。この基板ストッカー71に収容されている各ガラス基板24は、ロボット75のハンド部75aに設けられた吸着パッド79に吸着されて取り出され、基板加熱部74に挿入される。
A
貼り付け機構46は、上下に配設されるとともに、所定温度に加熱されるゴムローラ(圧着ローラ)80a、80bを備える。ゴムローラ80a、80bには、バックアップローラ82a、82bが摺接する。一方のバックアップローラ82bは、ローラクランプ部83を構成する加圧シリンダ84a、84bによりゴムローラ80b側に押圧される。
The
ゴムローラ80aの近傍には、感光性ウエブ22a、22bが前記ゴムローラ80aに接触することを防止するための接触防止ローラ86が移動可能に配設される。貼り付け機構46の上流近傍には、感光性ウエブ22a、22bを予め所定温度に予備加熱するための予備加熱部87が配設される。この予備加熱部87は、例えば、赤外線バーヒータ等の加熱手段を備える。
In the vicinity of the
ガラス基板24は、貼り付け機構46から矢印C方向に延在する搬送路88を介して搬送される。この搬送路88には、フイルム搬送ローラ90a、90b及び基板搬送ローラ92が配設される。ゴムローラ80a、80bと基板搬送ローラ92との間隔は、ガラス基板24の一枚分の長さ以下に設定されることが好ましい。基板搬送ローラ92の下流側近傍には、搬送されたガラス基板24の先端部を検知する基板先端検知センサ94が配設される。
The
また、基板搬送ローラ92の下流には、冷却機構122とベース自動剥離機構142とが設けられる。ベース自動剥離機構142は、所定間隔ずつ離間する各ガラス基板24に貼り付けられている長尺なベースフイルム26を連続して剥離するものであり、プレ剥離部144と、比較的小径な剥離ローラ146と、巻き取り軸148と、自動貼り付け機150とを備えている。巻き取り軸148は、駆動時にトルク制御してベースフイルム26に張力を付与する一方、例えば、剥離ローラ146に張力検出器(図示せず)を設けることにより、張力のフィードバック制御を行うことが好ましい。プレ剥離部144は、ガラス基板24間で昇降可能な剥離バー156を備える。
Further, a
ベース自動剥離機構142の下流には、ガラス基板24に実際に貼り付けられた感光性樹脂層28のエリア位置を測定する測定器158が配設される。この測定器158は、例えば、感光性樹脂層28が貼り付けられたガラス基板24を撮影するCCD等のカメラ160を備える。
A measuring
また、ベース自動剥離機構142の下流には、測定器158によって感光性樹脂層28にエリア位置の測定された複数の感光性積層体106が収容される感光性積層体ストッカー132が設けられる。ベース自動剥離機構142でベースフイルム26及び残存部分30bが剥離された感光性積層体106は、ロボット134のハンド部134aに設けられた吸着パッド136に吸着されて取り出され、感光性積層体ストッカー132に収容される。
A
なお、以上のように構成される製造装置20では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32b、第1及び第2加工機構36a、36b、第1及び第2ラベル接着機構40a、40b、第1及び第2リザーバ機構42a、42b、第1及び第2剥離機構44a、44b、第1及び第2テンション制御機構66a、66b並びに第1及び第2検出機構47a、47bが、貼り付け機構46の上方に配置されているが、これとは逆に、前記第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから前記第1及び第2検出機構47a、47bまでを前記貼り付け機構46の下方に配置し、感光性ウエブ22a、22bの上下が逆になって感光性樹脂層28がガラス基板24の下側に貼り付けてもよく、また、前記製造装置20全体を直線状に構成してもよい。
In the
図1に示すように、製造装置20は、ラミネート工程制御部100により全体が制御されており、この製造装置20の各機能部毎に、例えば、ラミネート制御部102、基板加熱制御部104及びハーフカット制御部108等が設けられ、これらが工程内ネットワークにより相互に接続されている。さらに、ラミネート工程制御部100は、工場ネットワークに接続されており、図示しない工場CPUからの指示情報(条件設定や生産情報)の生産管理や稼動管理等、生産のための情報処理を行う。
As shown in FIG. 1, the
基板加熱制御部104は、上流工程からガラス基板24を受け入れ、このガラス基板24を所望の温度まで加熱して貼り付け機構46に供給する動作及び該ガラス基板24の情報のハンドリング等を制御する。
The substrate
ラミネート制御部102は、工程全体のマスターとして、各機能部の制御を行うものであり、第1及び第2検出機構47a、47bにより検出された感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置情報に基づいて、貼り付け位置における各境界位置とガラス基板24との相対位置及び各境界位置同士の相対位置を制御可能な制御機構を構成している。
The
ハーフカット制御部108は、第1及び第2加工機構36a、36bを制御し、感光性ウエブ22a、22bの所定の位置にハーフカット部位34を形成する。
The half cut
図5は、ラミネート工程制御部100、ラミネート制御部102及びハーフカット制御部108によるハーフカット部位34の位置ずれを補正する機能の構成ブロックを示す。
FIG. 5 shows a configuration block of a function for correcting the positional deviation of the half-cut
この場合、ラミネート工程制御部100は、ガラス基板24の先端部が基板先端検知センサ94によって検知されたとき、CCDカメラ72a、72bによって検出したハーフカット部位34の位置を基準位置Fと比較し、前記基準位置Fに対する各感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置ずれ量ΔLa、ΔLbを算出する位置ずれ量算出部120を有する。
In this case, the laminating
ラミネート制御部102は、位置ずれ量算出部120によって算出されたハーフカット部位34の位置ずれ量ΔLa、ΔLbに基づき、ガラス基板24間で保護フイルム30の残存部分30bを送るための基板間送り制御パルスを補正し、ガラス基板24に対するハーフカット部位34の位置を調整する制御パルス補正部123(加工部位位置調整部)と、補正された基板間送り制御パルスに従い、ゴムローラ80aを回転させるローラ駆動モータ124を制御するローラ制御部126とを有する。なお、ローラ制御部126には、補正された基板間送りパルスが供給されるとともに、ガラス基板24に対して感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28を貼り付けるためのラミネート制御パルスが供給される。
The
ハーフカット制御部108は、位置ずれ量算出部120によって算出されたハーフカット部位34の位置ずれ量ΔLa、ΔLbの少なくとも一方が所定の許容量を超過しているとき、あるいは、位置ずれ量ΔLa、ΔLbの差が所定の許容量を超過しているとき、前記位置ずれ量ΔLa、ΔLbに基づき、第1及び第2加工機構36a、36bによるハーフカット部位34の位置を補正するハーフカット位置補正部128を有する。
The half-
製造装置20内は、仕切り壁110を介して第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとに仕切られる。第1クリーンルーム112aには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから第1及び第2テンション制御機構66a、66bまでが収容されるとともに、第2クリーンルーム112bには、第1及び第2検出機構47a、47b以降が収容される。第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとは、貫通部114を介して連通する。
The inside of the
以上のように構成される製造装置20の動作について、本発明に係る製造方法との関連で以下に説明する。
The operation of the
先ず、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに取り付けられている各感光性ウエブロール23a、23bから感光性ウエブ22a、22bが送り出される。感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2加工機構36a、36bに搬送される。
First, the
第1及び第2加工機構36a、36bでは、丸刃52が感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動して、前記感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30から感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込んでハーフカット部位34を形成する(図2参照)。さらに、感光性ウエブ22a、22bは、図1及び図4に示すように、保護フイルム30の残存部分30bの幅Lに対応して矢印A方向に搬送された後に停止され、丸刃52の走行作用下にハーフカット部位34が形成される。これにより、感光性ウエブ22a、22bには、残存部分30bを挟んで前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとが設けられる(図2参照)。
In the first and
なお、残存部分30bの幅は、感光性ウエブ22a、22bが延びないことを前提として、貼り付け機構46のゴムローラ80a、80b間に供給されるガラス基板24間の距離を基準として設定されているものとする。
The width of the remaining
次いで、各感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bに搬送されて、保護フイルム30の所定の貼り付け部位が受け台56上に配置される。第1及び第2ラベル接着機構40a、40bでは、所定枚数の接着ラベル38が吸着パッド54b〜54gにより吸着保持され、各接着ラベル38が保護フイルム30の残存部分30bを跨いで、前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとに一体的に接着される(図3参照)。
Next, the respective
例えば、7枚の接着ラベル38が接着された感光性ウエブ22a、22bは、図1に示すように、第1及び第2リザーバ機構42a、42bを介して送り出し側のテンション変動を防いだ後、第1及び第2剥離機構44a、44bに連続的に搬送される。第1及び第2剥離機構44a、44bでは、図5に示すように、感光性ウエブ22a、22bのベースフイルム26がサクションドラム62に吸着保持されるとともに、保護フイルム30が残存部分30bを残して前記感光性ウエブ22a、22bから剥離される。この保護フイルム30は、剥離ローラ63を介して剥離されて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる(図1参照)。
For example, the
第1及び第2剥離機構44a、44bの作用下に、保護フイルム30が残存部分30bを残してベースフイルム26から剥離された後、感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2テンション制御機構66a、66bによってテンション調整が行われ、さらに、第1及び第2検出機構47a、47bのCCDカメラ72a、72bによりハーフカット部位34の検出が行われる。
Under the action of the first and
この場合、感光性ウエブ22a、22bが延びないことを前提として、CCDカメラ72a、72bが基準位置F(図4)において後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34(図2)を検出したとき、ゴムローラ80a、80b間の所定位置に先行する前方の剥離部分30aa側のハーフカット部位34が配置されるように、第1及び第2検出機構47a、47bと貼り付け機構46との間の搬送路の長さが設定されているものとする。
In this case, assuming that the
そこで、CCDカメラ72a、72bが後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34を検知した後、感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30の残存部分30bの幅に対応した距離Lだけ搬送して停止させる一方、ガラス基板24を、基板搬送機構45の作用下に、予め加熱された状態で貼り付け位置に搬送する。ガラス基板24は、並列されている感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28の貼り付け部分に対応してゴムローラ80a、80b間に一旦配置される。
Therefore, after the
次いで、バックアップローラ82b及びゴムローラ80bを上昇させることにより、ゴムローラ80a、80b間にガラス基板24が所定のプレス圧力で挟み込まれる。ローラ制御部126(図5)は、ラミネート制御パルスに基づいてローラ駆動モータ124を駆動し、ゴムローラ80aの回転作用下に、感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24を矢印C方向に搬送する。この結果、並列されている各感光性樹脂層28が加熱溶融されてガラス基板24に転写(ラミネート)される。この場合、感光性ウエブ22a、22bに延びがないものとすると、感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28が後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34からガラス基板24の所定部位に正確に転写されることになる。
Next, by raising the
なお、ラミネート条件としては、速度が1.0m/min〜10.0m/min、ゴムローラ80a、80bの温度が90℃〜140℃、前記ゴムローラ80a、80bのゴム硬度が40度〜90度、該ゴムローラ80a、80bのプレス圧(線圧)が50N/cm〜400N/cmである。
The laminating conditions include a speed of 1.0 m / min to 10.0 m / min, a temperature of the
基板先端検知センサ94がガラス基板24の先端を検知し、ゴムローラ80a、80bを介してガラス基板24に感光性ウエブ22a、22bの一枚分のラミネートが終了すると、前記ゴムローラ80aの回転が停止される一方、前記感光性ウエブ22a、22bがラミネートされた前記ガラス基板24(以下、貼り付け基板24aともいう。)が基板搬送ローラ92によりクランプされる。
The substrate
そして、ゴムローラ80bが、ゴムローラ80aから離間する方向に退避してクランプが解除されるとともに、基板搬送ローラ92の回転が開始されて、貼り付け基板24aが矢印C方向に保護フイルム30の残存部分30bの幅に対応する距離Lだけ搬送され、保護フイルム30の後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34がゴムローラ80aの下方付近の所定位置に移動する。一方、基板搬送機構45を介して次なるガラス基板24が貼り付け位置に向かって搬送される。以上の動作が繰り返されることにより、貼り付け基板24aが連続的に製造される。
Then, the
その際、貼り付け基板24aは、図4に示すように、それぞれの端部同士が残存部分30bによって覆われている。従って、感光性樹脂層28がガラス基板24に転写される際、ゴムローラ80a、80bが前記感光性樹脂層28により汚れることがない。
At that time, as shown in FIG. 4, the end portions of the
貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、冷却機構122を通って冷却された後、プレ剥離部144に移送される。このプレ剥離部144では、剥離バー156がガラス基板24間に臨入して上昇し、これによって、ガラス基板24間の保護フイルム30が持ち上げられ、隣接するガラス基板24の後端及び先端から剥離する。
The pasted
次いで、ベース自動剥離機構142では、巻き取り軸148の回転作用下に、貼り付け基板24aからベースフイルム26が連続して巻き取られる。さらに、トラブル停止での切り離しや、不良品分離時の切断の後、新たにラミネート処理が開始された貼り付け基板24aのベースフイルム26の先端と、巻き取り軸148に巻き取られているベースフイルム26の後端とは、自動貼り付け機150を介して自動的に貼り付けられる。
Next, in the automatic
ベースフイルム26が剥離された貼り付け基板24aは、測定器158に対応する検査ステーションに配置される。この検査ステーションでは、ガラス基板24が位置決め固定された状態で、4台のカメラ160によりガラス基板24と感光性樹脂層28の画像を取り込む。そして、画像処理が施されることにより、貼り付け位置が演算される。
The bonded
感光性樹脂層28の貼り付け位置が確認された貼り付け基板24aは、ロボット134によって取り出され、感光性積層体106として感光性積層体ストッカー132に収容される。
The
ところで、以上の説明では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出された感光性ウエブ22a、22bが延びることなく貼り付け機構46に供給されることを前提としているが、実際には、可撓性を有する感光性ウエブ22a、22bがテンションや熱の影響を受けて所定量延びてしまうため、ガラス基板24の所定位置に感光性樹脂層28が高精度に転写されないことが懸念される。
By the way, the above description is based on the premise that the
そこで、第1及び第2検出機構47a、47bを構成するCCDカメラ72a、72bは、基板先端検知センサ94がガラス基板24の先端を検知して感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24の搬送が停止されたとき、ハーフカット部位34を含む画像を取得して位置ずれ量算出部120に供給する。位置ずれ量算出部120は、供給された画像に基づき、CCDカメラ72a、72bの基準位置Fに対するハーフカット部位34の位置の位置ずれ量ΔLa、ΔLbを算出する。なお、位置ずれ量ΔLa、ΔLbの符号は、基準位置Fに対して、感光性ウエブ22a、22bが供給される上流側を+、下流側を−とする。
Therefore, in the
算出された位置ずれ量ΔLa、ΔLbが所定の許容量以内であるとき、位置ずれ量算出部120は、位置ずれ量ΔLa、ΔLbを制御パルス補正部123に供給して感光性ウエブ22a、22bの基板間送り量の調整を行う。
When the calculated misregistration amounts ΔLa and ΔLb are within a predetermined allowable amount, the misregistration
ここで、製造装置20は、共通のゴムローラ80a、80bを用いて、2枚の感光性ウエブ22a、22bを1枚のガラス基板24に同時に貼り付けている。この場合、各感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置は、感光性ウエブ22a、22bの特性の差異や製造装置20の各部の調整誤差等によって異なるため、図7に示すように、ガラス基板24に対する感光性ウエブ22a、22bの貼り付け位置にずれが生じてくる。
Here, the
そこで、制御パルス補正部123は、各感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の基準位置Fに対する位置ずれ量ΔLa、ΔLbの相加平均値ΔL(=(ΔLa+ΔLb)/2)を位置ずれ量ΔLとし、この位置ずれ量ΔLに基づいて基板間送り制御パルスを補正してローラ制御部126に供給する。ローラ制御部126は、補正された基板間送り制御パルスに従ってローラ駆動モータ124を駆動し、感光性ウエブ22a、22bを距離Lに加算(位置ずれ量ΔLが−の場合には減算)して補正された分だけ送り出す。この結果、2枚の感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置ずれが平均的に補正されることになる。なお、3枚以上の感光性ウエブを1枚の基板に同時に貼り付ける場合には、各感光性ウエブの位置ずれ量の相加平均値を求めて補正すればよい。
Therefore, the control
この場合、第1及び第2検出機構47a、47bと貼り付け機構46との間に、1枚のガラス基板24に転写される感光性ウエブ22a、22bがあるものとすると、先行する感光性ウエブ22a、22bのガラス基板24に対する貼り付け開始位置が、後行する感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置ずれ量ΔLによって調整されることになる。しかしながら、第1及び第2検出機構47a、47bと貼り付け機構46との間で感光性ウエブ22a、22bに大幅な延びが発生しないことを鑑みれば、多数枚の貼り付け基板24aを連続的に製造する際、ハーフカット部位34の位置ずれが累積されることがなく、ガラス基板24に対する感光性ウエブ22a、22bの貼り付け開始位置を高精度に調整することができる。
In this case, if there are
なお、位置ずれ量ΔLに基づいて感光性ウエブ22a、22bの送り量を調整する代わりに、ガラス基板24の貼り付け開始部位をゴムローラ80a、80b間の所定位置に配置する際のガラス基板24の送り出しタイミングを調整するようにしてもよい。
In addition, instead of adjusting the feed amount of the
一方、位置ずれ量算出部120によって算出された位置ずれ量ΔLa、ΔLbの少なくとも一方が所定の許容量を超過しているとき、あるいは、位置ずれ量ΔLa、ΔLbの差が所定の許容量を超過しているときには、基板間送り制御パルスを調整すると、感光性積層体106の製造に係るタクトタイムに影響を与えるおそれがある。そのため、この場合には、基板間送り制御パルスを調整するのではなく、第1及び第2加工機構36a、36bによるハーフカット部位34の加工位置を補正することで対応する。
On the other hand, when at least one of the positional deviation amounts ΔLa and ΔLb calculated by the positional deviation
すなわち、ハーフカット位置補正部128は、位置ずれ量ΔLa、ΔLbの相加平均値ΔLに、1.0〜1.5の範囲で設定された所定の係数αを乗算した値を位置調整値±ΔL・αとして算出する。第1及び第2加工機構36a、36bは、前記位置調整値±ΔL・αだけハーフカット部位34の加工位置を変更し、感光性ウエブ22a、22bにハーフカット部位34を形成する。なお、位置ずれ量ΔLa、ΔLbの符号に従い、+の場合には、加工位置が感光性ウエブ22a、22bの下流側となるように位置調整値−ΔL・αを選択し、−の場合には、加工位置が感光性ウエブ22a、22bの上流側となるように位置調整値+ΔL・αを選択するものとする。この場合、係数αを1.0〜1.5の範囲に設定してハーフカット部位34の形成位置を調整することにより、位置ずれの累積に対する補正回数を少なくすることができる。
That is, the half-cut
なお、第1の実施形態では、2本の感光性ウエブロール23a、23bを用いているが、これに限定されるものではなく、1本の感光性ウエブローラや、3本以上の感光性ウエブローラを採用してもよい。また、以下に説明する第2の実施形態においても、同様である。 In the first embodiment, two photosensitive web rolls 23a and 23b are used. However, the present invention is not limited to this. One photosensitive web roller or three or more photosensitive web rolls are used. A roller may be employed. The same applies to the second embodiment described below.
図8は、本発明の第2の実施形態に係る感光性積層体の製造装置300の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る感光性積層体の製造装置20と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a photosensitive
製造装置300は、貼り付け機構46の下流に配置され、各ガラス基板24間の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断可能な基板間ウエブ切断機構48を備える。
The
このように構成される製造装置300では、上記の第1の実施形態と同様に、貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、矢印C方向に搬送される。そして、貼り付け基板24a間が基板間ウエブ切断機構48に対応する位置に至ると、この基板間ウエブ切断機構48は、前記貼り付け基板24aと同一の搬送速度で矢印C方向に移動しながら、該貼り付け基板24a間で2本の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断する。
In the
この切断後に、基板間ウエブ切断機構48は、所定の待機位置に戻される一方、貼り付け基板24aでは、ベースフイルム26及び残存部分30bが順次剥離(枚葉剥離)されて感光性積層体106が製造される。
After this cutting, the inter-substrate
20、300…製造装置 22a、22b…感光性ウエブ
24…ガラス基板 26…可撓性ベースフイルム
28…感光性樹脂層 30…保護フイルム
46…貼り付け機構 47a、47b…検出機構
72a、72b…CCDカメラ 80a、80b…ゴムローラ
94…基板先端検知センサ 120…位置ずれ量算出部
123…制御パルス補正部 124…ローラ駆動モータ
126…ローラ制御部 128…ハーフカット位置補正部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20,300 ...
Claims (15)
前記加工部位を形成する加工部と前記圧着ローラとの間の前記長尺状感光性ウエブの搬送路中の所定部位に配設され、前記保護フイルムに形成された前記加工部位の位置を検出する加工部位検出部と、
前記加工部位検出部によって検出された前記加工部位の基準位置に対する位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と、
前記位置ずれ量算出部によって算出された前記位置ずれ量に基づき、前記基板に対する前記加工部位の位置を調整する加工部位位置調整部と、
を備えることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 A long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support is sent out, and at least the protective film forms a processing site corresponding to a boundary position between a peeled portion and a remaining portion, Peeling off the peeled portion of the protective film, continuously feeding between a pair of heated pressure rollers together with a substrate supplied at a predetermined interval, placing the remaining portion of the protective film between the substrates, In the photosensitive laminate manufacturing apparatus for manufacturing a photosensitive laminate by sticking the exposed photosensitive material layer to the substrate,
It is disposed at a predetermined site in the conveying path of the long photosensitive web between the processing section forming the processing site and the pressure roller, and detects the position of the processing site formed on the protective film. A processing site detection unit;
A positional deviation amount calculation unit for calculating a positional deviation amount with respect to a reference position of the processing part detected by the processing part detection unit;
A processing part position adjustment unit that adjusts the position of the processing part with respect to the substrate based on the positional deviation amount calculated by the positional deviation amount calculation unit;
An apparatus for producing a photosensitive laminate, comprising:
前記加工部位位置調整部は、前記位置ずれ量に基づき、前記圧着ローラによる前記長尺状感光性ウエブの前記残存部分の送り量を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 1,
The manufacturing part position adjusting unit adjusts the feed amount of the remaining portion of the long photosensitive web by the pressure roller based on the positional deviation amount.
前記加工部位位置調整部は、前記位置ずれ量に基づき、前記圧着ローラ間に送り出す前記基板の送り出しタイミングを調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 1,
The apparatus for manufacturing a photosensitive laminate, wherein the processing part position adjusting unit adjusts a feeding timing of the substrate fed between the pressure-bonding rollers based on the positional deviation amount.
前記加工部位位置調整部は、前記位置ずれ量に基づき、前記加工部による前記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 1,
The manufacturing part position adjusting unit adjusts the position of the processing part by the processing part based on the positional deviation amount.
前記基板には、複数枚の前記長尺状感光性ウエブが並列に貼り付けられることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 In the manufacturing apparatus of any one of Claims 1-4,
An apparatus for manufacturing a photosensitive laminate, wherein a plurality of the long photosensitive webs are attached in parallel to the substrate.
前記位置ずれ量算出部は、前記基板に並列に貼り付けられる前記各長尺状感光性ウエブの前記各位置ずれ量を算出してその相加平均値を求め、
前記加工部位位置調整部は、前記相加平均値に基づき、前記基板に対する記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 5, wherein
The misregistration amount calculation unit calculates the misregistration amount of each of the long photosensitive webs attached in parallel to the substrate to obtain an arithmetic average value thereof,
The manufacturing part position adjusting unit adjusts the position of the processing part with respect to the substrate based on the arithmetic mean value.
前記加工部位位置調整部は、前記相加平均値に所定の係数を掛けた値を位置調整値として、前記基板に対する記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 6.
The processing part position adjusting unit adjusts the position of the processing part with respect to the substrate by using a value obtained by multiplying the arithmetic average value by a predetermined coefficient as a position adjustment value. .
前記係数は、1.0〜1.5の範囲に設定されることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 7, wherein
The said coefficient is set to the range of 1.0-1.5, The manufacturing apparatus of the photosensitive laminated body characterized by the above-mentioned.
前記保護フイルムに形成された前記加工部位の位置を検出するステップと、
検出された前記加工部位の基準位置に対する位置ずれ量を算出するステップと、
算出された前記位置ずれ量に基づき、前記基板に対する前記加工部位の位置を調整するステップと、
からなることを特徴とする感光性積層体の製造方法。 A long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support is sent out, and at least a processed portion corresponding to a boundary position between a peeled portion and a remaining portion is formed on the protective film. The peeling portion of the protective film is peeled off and continuously fed between a pair of heated pressure rollers together with a substrate supplied at a predetermined interval, and the remaining portion of the protective film is disposed between the substrates. In the method for producing a photosensitive laminate, the photosensitive laminate is produced by attaching the exposed photosensitive material layer to the substrate.
Detecting the position of the processing site formed in the protective film;
Calculating a displacement amount with respect to a reference position of the detected processing site;
Adjusting the position of the processed portion with respect to the substrate based on the calculated amount of displacement;
The manufacturing method of the photosensitive laminated body characterized by comprising.
前記位置ずれ量に基づき、前記圧着ローラによる前記長尺状感光性ウエブの前記残存部分の送り量を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 In the manufacturing method of Claim 9,
A method for producing a photosensitive laminate, comprising: adjusting a feed amount of the remaining portion of the long photosensitive web by the pressure roller based on the displacement amount.
前記位置ずれ量に基づき、前記圧着ローラ間に送り出す前記基板の送り出しタイミングを調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 In the manufacturing method of Claim 9,
A method for producing a photosensitive laminate, comprising: adjusting a delivery timing of the substrate delivered between the pressure-bonding rollers based on the displacement amount.
前記位置ずれ量に基づき、前記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 In the manufacturing method of Claim 9,
A method for producing a photosensitive laminate, comprising adjusting the position of the processed portion based on the amount of displacement.
前記基板には、複数枚の前記長尺状感光性ウエブが並列に貼り付けられ、前記各長尺状感光性ウエブの前記各位置ずれ量を算出してその相加平均値を求め、前記相加平均値に基づき、前記基板に対する記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 In the manufacturing method of Claim 9,
A plurality of the long photosensitive webs are affixed in parallel to the substrate, and each misalignment amount of each of the long photosensitive webs is calculated to obtain an arithmetic average value thereof, and the phase A method for producing a photosensitive laminate, comprising adjusting a position of a processing portion relative to the substrate based on an arithmetic mean value.
前記相加平均値に所定の係数を掛けた値を位置調整値として、前記基板に対する記加工部位の位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 The manufacturing method according to claim 13, wherein
A method for producing a photosensitive laminate, comprising adjusting a position of a processing portion with respect to the substrate using a value obtained by multiplying the arithmetic average value by a predetermined coefficient as a position adjustment value.
前記係数は、1.0〜1.5の範囲に設定することを特徴とする感光性積層体の製造方法。 The manufacturing method according to claim 14, wherein
The said coefficient is set to the range of 1.0-1.5, The manufacturing method of the photosensitive laminated body characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292987A JP4898388B2 (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method |
PCT/JP2007/069132 WO2008041664A1 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-21 | Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminate, photosensitive transfer material, rib and method for forming the same, method for manufacturing laminate, member for display device, color filter for display device, method for manufacturing color filter, and display device |
US12/443,182 US20100024954A1 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-21 | Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminate, photosensitive transfer material, rib and method for forming the same, method for manufacturing laminate, member for display device, color filter for display device, method for manufacturing color filter, and display device |
TW096135854A TW200833500A (en) | 2006-09-27 | 2007-09-27 | Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminate, photosensitive transfer material, rib and method for forming the same, method for manufacturing laminate, member for display device, color filter for display device, method for manufacturing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292987A JP4898388B2 (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111860A JP2008111860A (en) | 2008-05-15 |
JP4898388B2 true JP4898388B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=39444419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292987A Expired - Fee Related JP4898388B2 (en) | 2006-09-27 | 2006-10-27 | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898388B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5071412B2 (en) * | 2009-02-27 | 2012-11-14 | 株式会社デンソー | Masking tape application manufacturing apparatus and masking tape application method |
JP7131938B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-09-06 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Sticking device for adhesive tape |
KR20210000610A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-05 | 주식회사 두산 | System and method for manufacturing a composite substrate |
JP7282927B2 (en) * | 2019-06-25 | 2023-05-29 | ドゥーサン コーポレイション | Composite substrate manufacturing system and manufacturing method |
CN113697462B (en) * | 2021-07-29 | 2022-11-01 | 深圳精石智能设备有限公司 | A fully automatic placement system for labeling machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3907316B2 (en) * | 1998-05-22 | 2007-04-18 | 富士フイルム株式会社 | Method and apparatus for continuously supplying raw film in film pasting apparatus |
JP2004338408A (en) * | 2003-04-24 | 2004-12-02 | Mitsui Chemicals Inc | Method and device for film lamination |
JP4774243B2 (en) * | 2004-07-06 | 2011-09-14 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292987A patent/JP4898388B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008111860A (en) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769165B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008155465A (en) | Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminated body | |
JP2008238763A (en) | Method for sticking lengthy web | |
JP4898388B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008216295A (en) | Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminate | |
JP2008213150A (en) | Apparatus and method for producing photosensitive laminate | |
TW200900225A (en) | Apparatus for and method of peeling photosensitive web | |
JP2009023301A (en) | Applying process of laminated film | |
KR20080050498A (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of the photosensitive laminate | |
JP2008213149A (en) | Apparatus and method for producing photosensitive laminate | |
JP2009083943A (en) | Device and method for manufacturing photosensitive layered product | |
JP2008238729A (en) | Method and apparatus for producing photosensitive laminate | |
JP2008149642A (en) | Apparatus and method for manufacture of photosensitive laminate | |
JP2011194605A (en) | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body | |
JP2008110491A (en) | Sticking device | |
JP4881585B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2009226883A (en) | Manufacturing device and manufacturing process of photosensitive laminated body | |
JP2008132776A (en) | Manufacturing apparatus of photosensitive laminate | |
JP4516460B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008110818A (en) | Photosensitive web supply device and supply method | |
JP2009226884A (en) | Manufacturing apparatus for photosensitive laminate | |
JP2009229700A (en) | Sticking position inspecting device of photosensitive layered product | |
JP2009172866A (en) | Manufacturing apparatus and method for photo-sensitive laminate | |
JP2008110490A (en) | Method and apparatus for manufacturing photosensitive laminate | |
JP2009172965A (en) | Apparatus and method for peeling off photosensitive web |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |