JP2011194605A - Device and method for manufacturing photosensitive laminated body - Google Patents
Device and method for manufacturing photosensitive laminated body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011194605A JP2011194605A JP2010061111A JP2010061111A JP2011194605A JP 2011194605 A JP2011194605 A JP 2011194605A JP 2010061111 A JP2010061111 A JP 2010061111A JP 2010061111 A JP2010061111 A JP 2010061111A JP 2011194605 A JP2011194605 A JP 2011194605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- substrate
- protective film
- roll
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】基板に対し、感光材料層を回転するゴムロールで押圧することによりラミネートする際に、ゴムロールの回転数を初動時より安定させて、無駄のない品質に優れた製品を得る。
【解決手段】ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出される感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28と、基板搬送機構45から送り出されるガラス基板24とを貼り付け機構46を介して一体化する際、該貼り付け機構46のゴムロール80aをロール表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8のシリコーンゴムで構成して、安定した回転数で該ガラス基板24に対し、感光性樹脂材料をラミネートする。
【選択図】図1When a photosensitive material layer is laminated against a substrate by pressing with a rotating rubber roll, the number of rotations of the rubber roll is stabilized from the initial movement to obtain a product with excellent quality without waste.
When a photosensitive resin layer 28 of photosensitive webs 22a and 22b fed from web feed mechanisms 32a and 32b and a glass substrate 24 fed from a substrate transport mechanism 45 are integrated via a bonding mechanism 46. The rubber roll 80a of the affixing mechanism 46 is made of silicone rubber having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 between the roll surface and the support, and the photosensitive resin material is applied to the glass substrate 24 at a stable rotational speed. Laminate.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、基板と、支持体上に感光材料層が設けられた長尺状感光性ウエブとを一対の圧着ロール間に送り出し、前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置及び製造方法に関する。 The present invention provides a photosensitive laminate by feeding a substrate and a long photosensitive web provided with a photosensitive material layer on a support between a pair of pressure-bonding rolls, and affixing the photosensitive material layer to the substrate. The present invention relates to a manufacturing apparatus and a manufacturing method for a photosensitive laminate.
例えば、液晶パネル用基板、プリント配線用基板、PDP用基板では、感光性樹脂層(感光材料層)を有する感光性シート体(感光性ウエブ)を基板表面に貼り付けて構成されている。感光性シート体は、可撓性プラスチック支持体上に感光性樹脂層と保護フイルムとが順に積層されている。 For example, in a liquid crystal panel substrate, a printed wiring substrate, and a PDP substrate, a photosensitive sheet body (photosensitive web) having a photosensitive resin layer (photosensitive material layer) is attached to the substrate surface. In the photosensitive sheet body, a photosensitive resin layer and a protective film are sequentially laminated on a flexible plastic support.
この種の感光性シート体の貼り付けに使用される製造装置は、通常、ガラス基板や樹脂基板等の基板を所定の間隔ずつ離間させて搬送するとともに、前記基板に貼り付けられる感光性樹脂層の範囲に対応して、前記感光性シート体から保護フイルムを剥離する方式が採用されている。 A manufacturing apparatus used for attaching this type of photosensitive sheet body usually conveys a glass substrate or a resin substrate such as a glass substrate or a resin substrate spaced apart from each other by a predetermined distance, and a photosensitive resin layer attached to the substrate. Corresponding to this range, a method of peeling the protective film from the photosensitive sheet body is adopted.
例えば、特許文献1に開示されている製造装置では、図9に示すように、フイルムロール1から繰り出される積層体フイルム(感光性シート体)1aは、ガイドロール2a、2bに巻き付けられて水平のフイルム搬送面に沿って延在している。このガイドロール2bには、積層体フイルム1aの送り量に応じた数のパルス信号を出力するロータリエンコーダ3が取り付けられている。
For example, in the manufacturing apparatus disclosed in
水平のフイルム搬送面に沿って延在する積層体フイルム1aは、サクションロール4に巻き掛けられるとともに、前記ガイドロール2bと前記サクションロール4との間には、ハーフカッタ装置5とカバーフイルム剥離装置6とが設けられている。
A
ハーフカッタ装置5は、積層体フイルム1aの搬送方向に所定間隔離間する一対のディスクカッタ5a、5bを備えている。ディスクカッタ5a、5bは、積層体フイルム1aのフイルム幅方向に沿って移動することにより、前記積層体フイルム1aのカバーフイルム(図示せず)における剥離部分と残存部分との2個所の境界部分をその裏側の感光性樹脂層(図示せず)と一体に切断する。
The half-
カバーフイルム剥離装置6は、粘着テープロール7から繰り出される粘着テープ7aを押圧ロール8a、8b間でカバーフイルムの剥離部分に強く圧着させた後、巻き取りロール9によって巻き取る。これにより、カバーフイルムの剥離部分は、感光性樹脂層から剥離されて粘着テープ7aと共に巻き取りロール9に巻き取られる。
The cover
サクションロール4の下流には、基板搬送装置10によって所定の間隔で搬送される複数の基板11の上面に、カバーフイルムの剥離された積層体フイルム1aの剥離部分を重ねて圧着する一対のラミネーションロール12a、12bが配設されている。このラミネーションロール12a、12bの下流側には、支持フイルム巻き取りロール13が配置されている。基板11に貼り付けられている透光性支持フイルム(図示せず)は、基板11に感光性樹脂層を残存させた状態でカバーフイルムの残存部分とともに支持フイルム巻き取りロール13に巻き取られる。
Downstream of the
前記の従来技術において、本出願人は、積層体フイルム1aが、可撓性の支持フイルム上に感光性樹脂層を形成したものであり、テンションを付与した状態で搬送されるため、搬送中に発生した延びの影響により、前記境界部分の位置がずれてしまうおそれがあり、また、1枚の基板11に対して2枚の積層体フイルム1a、1bを同時に貼り付けるように構成した場合には、各積層体フイルム1a、1bの基板11に対する貼り付け位置の個々のずれだけでなく、積層体フイルム1a、1b間の位置ずれも問題となることを知見した。さらに、本出願人は、基板11に対して積層体フイルム1aを圧着するラミネーションロール12a、12bが、積層体フイルム1aに対して所定の摩擦力を付与して搬送するため、外周面にゴムがライニングされ、このゴムのライニングは、製造中における積層体フイルム1aとの摩擦や、積層体フイルム1aからの転写物の付着等によって摩擦係数が変化することを確認した。そこで、このような物理的な条件変化の影響によっても、基板11に対する積層体フイルム1aの位置ずれが発生し、この場合、ゴムがライニングされたラミネーションロール12a、12bは、摩擦係数を含む物理的条件を所定の範囲内とするため、定期的に交換する必要があることを知見した。
In the above prior art, the applicant of the present invention is that the
そこで、本出願人は、前記の種々の不都合を一挙に解決すべく、特開2009−226883号で発明「感光性積層体の製造装置及び製造方法」(特許文献2)を提案した。 In view of this, the present applicant has proposed an invention “photosensitive laminate manufacturing apparatus and method” (Patent Document 2) in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-226883 in order to solve the above-mentioned various problems at once.
本発明は前記発明「感光性積層体の製造装置及び製造方法」に関連してなされたものであって、基板に対して感光材料層を圧着する圧着ロールを改良し、すなわち、圧着ロールを搭載時点はもとより、稼動途上であっても、その摩擦係数が可及的に安定する適切なものとし、それによって圧着ロールの初動時において発生していた感光材料層の基板への貼り付け位置のばらつきを少なくし、そのばらつきに基因する不良品の確認作業の回避、不良品の廃棄による稼動ロスの発生を抑え、さらに基板貼り付け位置のばらつきの有無を検出するための前記製造装置のシステムの監視や調整に係る作業や該製造装置自体の清掃頻度を可及的に少なくすることが可能な感光性積層体の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in connection with the above-mentioned invention “photosensitive laminate manufacturing apparatus and method”, and is an improvement of a pressure-bonding roll for pressure-bonding a photosensitive material layer to a substrate. Not only at the time, but also during operation, the coefficient of friction should be as stable as possible, and as a result, variations in the position of the photosensitive material layer on the substrate that occurred during the initial movement of the crimping roll Monitoring of the manufacturing equipment system to reduce the amount of the product, avoid the operation of confirming the defective product due to the variation, suppress the operation loss due to the disposal of the defective product, and detect the presence / absence of the variation in the position where the substrate is adhered. Another object of the present invention is to provide a manufacturing apparatus and a manufacturing method for a photosensitive laminate capable of reducing as much as possible the work related to adjustment and the cleaning frequency of the manufacturing apparatus itself.
前記の目的を達成するために、本願の請求項1で特定される発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムの剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を、前記保護フイルムから前記感光材料層に至る部分に形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ロール間に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置において、
少なくとも一方の前記圧着ロールの表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8の範囲内であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention specified in
The friction coefficient between the surface of at least one of the pressure-bonding rolls and the support is in the range of 0.3 to 0.8.
本願の請求項2で特定される発明は、請求項1記載の感光性積層体の製造装置において、
前記一対の圧着ロールのいずれか一方の感光材料層を押圧する表面が非粘着性であることを特徴とする。
The invention specified in
The surface which presses any one of the pair of pressure-bonding rolls is non-adhesive.
本願の請求項3で特定される発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムの剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を、前記保護フイルムから前記感光材料層に至る部分に形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ロール間に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置において、
前記感光材料層は少なくとも前記一対の圧着ロールの中、前記一方の圧着ロール表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8の圧着ロールで前記基板に回転しながら押圧されることを特徴とする。
In the invention specified in
The photosensitive material layer is pressed while being rotated against the substrate by a pressure-sensitive roll having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 between at least one surface of the pressure-bonded roll and the support among the pair of pressure-sensitive rolls. And
本願の請求項4で特定される発明は、請求項3記載の感光性積層体の製造方法において、
前記感光材料層を押圧する圧着ロールの表面が非粘着性であることを特徴とする。
The invention specified in
The surface of the pressure-bonding roll that presses the photosensitive material layer is non-adhesive.
前記請求項1及び3の発明によれば、摩擦係数が0.3乃至0.8の圧着ロールを用いて、基板に感光材料層を回転しながら押圧して貼り付ける際、前記摩擦係数が所定の範囲内であるために基板に対する感光材料層の貼り付け位置が一定となり、これによって感光性積層体の品質が向上するとともに、歩留まりも改良される効果が得られる。 According to the first and third aspects of the present invention, when the pressure-sensitive roll having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 is used to press and paste the photosensitive material layer on the substrate while rotating, the friction coefficient is predetermined. In this range, the position where the photosensitive material layer is attached to the substrate becomes constant, thereby improving the quality of the photosensitive laminate and improving the yield.
しかも、これによって、システムを介して基板に対する感光材料層の貼り付け位置の監視やそれに必要とされる機器の調整が不要となり、生産効率が一層向上する利点が得られる。 In addition, this eliminates the need for monitoring the position where the photosensitive material layer is attached to the substrate and adjusting the equipment required for it through the system, thereby providing the advantage of further improving production efficiency.
前記請求項2及び4の発明によれば、感光材料層を押圧する圧着ロールの表面を非粘着性の材質のものとしたので、動作中やその環境内に存在する微細な粒子等からの汚染を回避できる。このことは、圧着ロールに対する清掃回数を低減させ、しかもその清掃時間も短くなるために、生産効率のさらなる向上が図れる。 According to the second and fourth aspects of the invention, since the surface of the pressure-bonding roll that presses the photosensitive material layer is made of a non-adhesive material, contamination from fine particles or the like existing during operation or in the environment. Can be avoided. This reduces the number of cleanings for the pressure-bonding roll, and also shortens the cleaning time, so that the production efficiency can be further improved.
本発明によれば、基板と感光材料層とを一体化する際に、ロール表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8である圧着ロールを用いて回転しながらラミネートするので動作が安定し、基板に対する感光材料層の貼り付け位置が一定となり、製品としての感光性積層体の品質が向上するとともに、基板や感光材料層の歩留まりも向上する効果が得られる。 According to the present invention, when the substrate and the photosensitive material layer are integrated, the operation is performed because the lamination is performed while rotating using the pressure roll having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 between the roll surface and the support. As a result, the position of the photosensitive material layer on the substrate is stable, the quality of the photosensitive laminate as a product is improved, and the yield of the substrate and the photosensitive material layer is improved.
図1は、本発明の実施形態に係る感光性積層体の製造装置20の概略構成図であり、この製造装置20では、液晶又は有機EL用カラーフィルタ等の製作工程で、長尺状感光性ウエブ22a、22bの各感光性樹脂層28(後述する)を並列してガラス基板24に熱転写する作業が行われる。感光性ウエブ22a、22bは、それぞれ所定の幅寸法に設定されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a photosensitive
図2は、製造装置20に使用される感光性ウエブ22a、22bの断面図である。この感光性ウエブ22a、22bは、可撓性ベースフイルム(支持体)26と、感光性樹脂層(感光材料層)28と、保護フイルム30とを積層して構成される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
図1に示すように、製造装置20は、感光性ウエブ22a、22bをロール状に巻回した2本(2本以上であればよい)の感光性ウエブロール23a、23bを収容し、各感光性ウエブロール23a、23bから前記感光性ウエブ22a、22bを同期して送り出し可能な第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bと、送り出された各感光性ウエブ22a、22bの保護フイルム30及び感光性樹脂層28に幅方向に切断可能な境界位置であるハーフカット部位(加工部位)34を形成する第1及び第2加工機構36a、36b(加工位置調整手段)と、一部に非接着部38aを有する接着ラベル38(図3参照)を各保護フイルム30に接着させる第1及び第2ラベル接着機構40a、40bとを備える。
As shown in FIG. 1, the
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bの下流には、各感光性ウエブ22a、22bをタクト送りから連続送りに変更するための第1及び第2リザーバ機構42a、42bと、各感光性ウエブ22a、22bから保護フイルム30を所定の長さ間隔で剥離させる第1及び第2剥離機構44a、44bと、ガラス基板24を所定の温度に加熱した状態で貼り付け位置に搬送する基板搬送機構45(貼り付け位置調整手段)と、前記保護フイルム30の剥離により露出した感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に一体的且つ並列に貼り付ける貼り付け機構46とが配設される。
Downstream of the first and second
貼り付け機構46における貼り付け位置の上流近傍には、各感光性ウエブ22a、22bの境界位置であるそれぞれのハーフカット部位34の位置を検出する第1及び第2検出機構(加工部位位置検出手段)47a、47bが配設される。
First and second detection mechanisms (processing part position detecting means) for detecting the positions of the respective half-cut
第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bの下流近傍には、略使用済みの感光性ウエブ22a、22bの後端と、新たに使用される感光性ウエブ22a、22bの先端とを貼り付けるそれぞれの貼り付け台49が配設される。貼り付け台49の下流には、感光性ウエブロール23a、23bの巻きずれによる幅方向のずれを制御するために、フイルム端末位置検出器51が配設される。ここで、フイルム端末位置調整は、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bを幅方向に移動させて行うが、ロールを組み合わせた位置調整機構を付設して行ってもよい。なお、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bは、感光性ウエブロール23a、23bを装填して感光性ウエブ22a、22bを繰り出す繰り出し軸を、2軸又は3軸等の多軸に構成してもよい。
In the vicinity of the downstream of the first and second
第1及び第2加工機構36a、36bは、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに収容巻回されている各感光性ウエブロール23a、23bのロール径を算出するためのロール対50の下流に配置される。第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ単一の丸刃52を備え、この丸刃52は、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に走行して、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んだ所定の2個所の位置にハーフカット部位34を形成する。
The first and
図2に示すように、ハーフカット部位34は、少なくとも保護フイルム30及び感光性樹脂層28を切断する必要があり、実際上、ベースフイルム26まで切り込むように丸刃52の切り込み深さが設定される。丸刃52は、回転することなく固定された状態で、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動してハーフカット部位34を形成する方式や、前記感光性ウエブ22a、22b上を滑ることなく回転しながら前記幅方向に移動して前記ハーフカット部位34を形成する方式が採用される。このハーフカット部位34は、丸刃52に代替して、例えば、レーザ光や超音波を用いたカット方式の他、ナイフ刃、押し切り刃(トムソン刃)等で形成する方式を採用してもよい。
As shown in FIG. 2, the half-
なお、第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの搬送方向(矢印A方向)に残存部分30bの幅に対応した距離だけ離間して2台配設し、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んで2つのハーフカット部位34を同時に形成してもよい。
Two first and
ハーフカット部位34は、感光性樹脂層28をガラス基板24に貼り付けた際、例えば、前記ガラス基板24の両端部からそれぞれ10mmずつ内側に入り込んだ位置となるように設定される。なお、ガラス基板24間の保護フイルム30の残存部分30bは、後述する貼り付け機構46において感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に額縁状に貼り付ける際のマスクとして機能するものである。
For example, when the
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、ガラス基板24間に対応して保護フイルム30の残存部分30bを残すため、剥離側前方の剥離部分30aaと剥離側後方の剥離部分30abとを連結する接着ラベル38を供給する。図2に示すように、保護フイルム30は、残存部分30bを挟んで、先に剥離される部分を前方の剥離部分30aaとする一方、後に剥離される部分を後方の剥離部分30abとする。
The first and second
図3に示すように、接着ラベル38は、短冊状に構成されており、例えば、保護フイルム30と同一の樹脂材で形成される。接着ラベル38は、中央部に粘着剤が塗布されない非接着部(微粘着を含む)38aを有するとともに、この非接着部38aの両側、すなわち、前記接着ラベル38の長手方向両端部に、前方の剥離部分30aaに接着される第1接着部38bと、後方の剥離部分30abに接着される第2接着部38cとを有する。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、それぞれ最大7枚の接着ラベル38を所定間隔ずつ離間して貼り付け可能な吸着パッド54a〜54gを備えるとともに、前記吸着パッド54a〜54gによる前記接着ラベル38の貼り付け位置には、感光性ウエブ22a、22bを下方から保持するための受け台56が昇降自在に配置される。
As shown in FIG. 1, each of the first and second
第1及び第2リザーバ機構42a、42bは、上流側の感光性ウエブ22a、22bのタクト搬送と、下流側の前記感光性ウエブ22a、22bの連続搬送との速度差を吸収するために、矢印方向に揺動自在なダンサーロール60を備える。第2リザーバ機構42bには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出される各感光性ウエブ22a、22bが貼り付け機構46に至るまでの各搬送路長を同一に調整するためのダンサーロール61が配設される。
The first and
第1及び第2リザーバ機構42a、42bの下流に配置される第1及び第2剥離機構44a、44bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの送り出し側のテンション変動を遮断し、ラミネート時のテンションを安定化させるためのサクションドラム62を備える。各サクションドラム62の近傍には、剥離ロール63が配置されるとともに、この剥離ロール63を介して感光性ウエブ22a、22bから鋭角の剥離角で剥離される保護フイルム30は、残存部分30bを除いてそれぞれ保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
The first and
第1及び第2剥離機構44a、44bの下流側には、テンションロール65を含むテンション制御機構66a、66b(上流側テンション調整手段)が配設される。テンション制御機構66a、66bは、それぞれシリンダ68を備え、前記シリンダ68の駆動作用下に、それぞれテンションダンサー70が揺動変位することにより、各テンションダンサー70が摺接する感光性ウエブ22a、22bのテンションが調整可能である。
貼り付け機構46を構成するゴムロール80a、80b(圧着ロール)の位置を基準としてハーフカット部位34の位置を検出する第1及び第2検出機構47a、47bは、搬送ロール73と搬送ロール71a、71bとの間の長尺状感光性ウエブ22a、22bが直線状となる部分に配設される。第1及び第2検出機構47a、47bは、ハーフカット部位34を含む長尺状感光性ウエブ22a、22bの画像を撮影するCCDカメラ(後述)により構成される。
The first and
基板搬送機構45は、ガラス基板24を挟持するように配設される複数組の基板加熱部(例えば、ヒータ)74と、このガラス基板24を矢印C方向に搬送する搬送部76とを備える。基板加熱部74では、ガラス基板24の温度を常時監視し、異常時には、搬送部76の停止や警報を発するとともに、異常情報を発信して異常なガラス基板24を後工程でNG排出、品質管理又は生産管理等に活用することができる。搬送部76には、図示しないエア浮上プレートが配設され、ガラス基板24が浮上されて矢印C方向に搬送される。ガラス基板24の搬送は、ロールコンベアでも行える。
The
ガラス基板24の温度測定は、基板加熱部74内又は貼り付け位置直前で行うことが好ましい。測定方法としては、接触式(例えば、熱電対)の他、非接触式であってもよい。
The temperature measurement of the
基板加熱部74の上流には、複数のガラス基板24が収容される基板ストッカー71が設けられる。この基板ストッカー71に収容されている各ガラス基板24は、ロボット75のハンド部75aに設けられた吸着パッド79に吸着されて取り出され、基板加熱部74に挿入される。
A substrate stocker 71 that accommodates a plurality of
貼り付け機構46は、上下に配設されるとともに、所定温度に加熱されるゴムロール80a、80bを備える。この場合、本実施の形態では、少なくともゴムロール80aの表面に摩擦係数が0.3乃至0.8の材質のものを選択した。その材質としては、実験的に確認したところによると、シリコーンゴムであって、特に、前記のように摩擦係数が0.3乃至0.8のものが好ましい。必要に応じて、ゴムロール80bにも、ゴムロール80aと同様に摩擦係数が0.3乃至0.8のシリコーンゴムを採用してもよい。シリコーンゴムの場合、その摩擦係数の調整がし易く且つ非粘着性に富むからである。また、塵埃による汚染回避のためにも好適である。ゴムロール80a、80bには、バックアップロール82a、82bが摺接する。一方のバックアップロール82bは、ロールクランプ部83を構成する加圧シリンダ84a、84bによりゴムロール80b側に押圧される。
The
ゴムロール80aの近傍には、感光性ウエブ22a、22bが前記ゴムロール80aに接触することを防止するための接触防止ロール86が移動可能に配設される。貼り付け機構46の上流近傍には、感光性ウエブ22a、22bを予め所定温度に予備加熱するための予備加熱部87が配設される。この予備加熱部87は、例えば、赤外線バーヒータ等の加熱手段を備える。
In the vicinity of the
ガラス基板24は、貼り付け機構46から矢印C方向に延在する搬送路88を介して搬送される。この搬送路88には、フイルム搬送ロール90a、90b及び基板搬送ロール92が配設される。ゴムロール80a、80bと基板搬送ロール92との間隔は、ガラス基板24の1枚分の長さ以下に設定されることが好ましい。基板搬送ロール92の下流側近傍には、搬送されたガラス基板24の先端部を検知する基板先端検知センサ94が配設される。基板先端検知センサ94は、ガラス基板24に貼り付けられた感光性樹脂層28の後端部のハーフカット部位34が貼り付け機構46のゴムロール80a、80b間に配置されたとき、ガラス基板24の先端部を検知する位置に配置される(図4参照)。
The
また、基板搬送ロール92の下流には、冷却機構122とベース自動剥離機構142a、142bとが設けられる。ベース自動剥離機構142a、142bは、所定間隔ずつ離間する各ガラス基板24に貼り付けられている各長尺状感光性ウエブ22a、22bの長尺なベースフイルム26を、ガラス基板24から連続して剥離するものであり、プレ剥離部144と、比較的小径な剥離ロール146と、巻き取り軸148と、自動貼り付け機150とを備えている。巻き取り軸148は、駆動時にトルク制御してベースフイルム26に所定のテンションを付与する。プレ剥離部144は、ガラス基板24間で昇降可能な剥離バー156を備える。
Further, a
ベース自動剥離機構142a、142bの下流には、ガラス基板24に実際に貼り付けられた感光性樹脂層28のエリア位置を測定する測定器158が配設される。この測定器158は、例えば、感光性樹脂層28が貼り付けられたガラス基板24を撮影するCCDカメラ160を備える。
A measuring
また、測定器158の下流には、複数の感光性積層体106が収容される感光性積層体ストッカー132が設けられる。ベース自動剥離機構142a、142bでベースフイルム26及び残存部分30bが剥離された感光性積層体106は、ロボット134のハンド部134aに設けられた吸着パッド136に吸着されて取り出され、感光性積層体ストッカー132に収容される。
Further, a
以上のように構成される製造装置20では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32b、第1及び第2加工機構36a、36b、第1及び第2ラベル接着機構40a、40b、第1及び第2リザーバ機構42a、42b、第1及び第2剥離機構44a、44b、第1及び第2テンション制御機構66a、66bが、貫通部114を有する隔壁110を隔てて貼り付け機構46の上部クリーンルーム112aに配置される一方、第1及び第2検出機構47a、47b、貼り付け機構46、冷却機構122、ベース自動剥離機構142a、142b、測定器158が下部クリーンルーム112bに配置される。なお、上部クリーンルーム112a及び下部クリーンルーム112bに配置される各機構を上下逆に配置してもよく、また、前記製造装置20全体を直線状に構成してもよい。
In the
図5は、テンション制御機構66a、66b及びベース自動剥離機構142a、142bを制御することで、長尺状感光性ウエブ22a、22bの上流側テンション及び下流側テンションを調整するための回路ブロック図である。なお、貼り付け機構46を構成するゴムロール80a、80bの上流側における長尺状感光性ウエブ22a、22bのテンションを上流側テンション(バックテンションTB)とし、ゴムロール80a、80bの下流側における長尺状感光性ウエブ22a、22bのテンションを下流側テンション(ピールテンションTP)とする。
FIG. 5 is a circuit block diagram for adjusting the upstream tension and the downstream tension of the long
テンション制御機構66a、66bを構成する各テンションロール65には、長尺状感光性ウエブ22a、22bのバックテンションTBを検出するバックテンション検出器170(上流側テンション検出手段)が接続される。また、ベース自動剥離機構142a、142bを構成する各巻き取り軸148は、巻き取り用トルクモータ172(下流側テンション調整手段)によって回転制御される。巻き取り用トルクモータ172には、長尺状感光性ウエブ22a、22bに付与されるテンションを巻き取り用トルクモータ172のトルクから算出するピールテンション算出部174(下流側テンション検出手段)が接続される。
A back tension detector 170 (upstream tension detecting means) for detecting the back tension TB of the long
テンション制御部176(テンション制御手段)は、テンション設定部178で設定されたテンションに基づき、バックテンション検出器170によって検出されたバックテンションTBと、ピールテンション算出部174によって算出されたピールテンションTPとを制御する。テンション設定部178は、製造枚数カウンタ180により計数した感光性積層体106の製造枚数、又は、ゴムロール回転数検出器182により検出したゴムロール80a、80bの回転数に基づき、テンション設定テーブル記憶部184に記憶されたバックテンションTB及びピールテンションTPを読み出してテンション制御部176に設定する。なお、製造枚数カウンタ180は、例えば、感光性積層体ストッカー132に積層される感光性積層体106の枚数を計数するカウンタにより構成することができ、ゴムロール回転数検出器182は、バックアップロール82aの回転軸に連結されたエンコーダにより構成することができる。
Based on the tension set by the
図6は、第1及び第2検出機構47a、47bによって検出されたハーフカット部位34の位置に基づき、ガラス基板24に対する長尺状感光性ウエブ22a、22bの貼り付け位置を調整するための回路ブロック図である。
FIG. 6 is a circuit for adjusting the attachment positions of the long
第1及び第2検出機構47a、47bは、それぞれCCDカメラ186を有する。ハーフカット位置算出部188は、各CCDカメラ186によって撮影されたハーフカット部位34を含む長尺状感光性ウエブ22a、22bの画像に基づき、ゴムロール80a、80bの位置を基準とするハーフカット部位34の位置を算出する。ハーフカット位置補正部192は、ハーフカット位置算出部188により算出された各ハーフカット部位34の位置に基づき、長尺状感光性ウエブ22a、22bに形成するハーフカット部位34の位置の補正量を算出する。第1及び第2加工機構36a、36bは、算出された補正量に従ってハーフカット部位34の形成位置を修正し、長尺状感光性ウエブ22a、22bにハーフカット部位34を形成する。
Each of the first and
以上のように構成される製造装置20の動作について、本発明に係る製造方法との関連で以下に説明する。
The operation of the
先ず、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに取り付けられている各感光性ウエブロール23a、23bから感光性ウエブ22a、22bが送り出される。感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2加工機構36a、36bに搬送される。
First, the
第1及び第2加工機構36a、36bでは、丸刃52が感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動して、前記感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30から感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込んでハーフカット部位34を形成する(図2参照)。さらに、感光性ウエブ22a、22bは、保護フイルム30の残存部分30bの幅Mに対応して矢印A方向に搬送された後に停止され、丸刃52の走行作用下にハーフカット部位34が形成される。これにより、感光性ウエブ22a、22bには、残存部分30bを挟んで前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとが設けられる(図2参照)。
In the first and
なお、残存部分30bの幅Mは、感光性ウエブ22a、22bが延びないことを前提として、貼り付け機構46のゴムロール80a、80b間に供給されるガラス基板24間の距離を基準として設定されるものとする。また、幅Mで形成される一組のハーフカット部位34は、ガラス基板24に貼り付けられる感光性樹脂層28の基準長さL(図4参照)の間隔で長尺状感光性ウエブ22a、22bに形成される。
The width M of the remaining
次いで、各感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bに搬送されて、保護フイルム30の所定の貼り付け部位が受け台56上に配置される。第1及び第2ラベル接着機構40a、40bでは、所定枚数の接着ラベル38が吸着パッド54b〜54gにより吸着保持され、各接着ラベル38が保護フイルム30の残存部分30bを跨いで、前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとに一体的に接着される(図3参照)。
Next, the respective
例えば、7枚の接着ラベル38が接着された感光性ウエブ22a、22bは、図1に示すように、第1及び第2リザーバ機構42a、42bを介して送り出し側のテンション変動を防いだ後、第1及び第2剥離機構44a、44bに連続的に搬送される。第1及び第2剥離機構44a、44bでは、感光性ウエブ22a、22bのベースフイルム26がサクションドラム62に吸着保持されるとともに、保護フイルム30が残存部分30bを残して前記感光性ウエブ22a、22bから剥離される。この保護フイルム30は、剥離ロール63を介して剥離されて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる(図1参照)。
For example, the
第1及び第2剥離機構44a、44bの作用下に、保護フイルム30が残存部分30bを残してベースフイルム26から剥離された後、感光性ウエブ22a、22bは、テンション制御機構66a、66bによってバックテンションTBが調整され、次いで、第1及び第2検出機構47a、47bにおいてハーフカット部位34が検出される。
Under the action of the first and
貼り付け機構46は、検出されたハーフカット部位34に先行する剥離部分30ab側のハーフカット部位34がゴムロール80a、80bに配置されるように、感光性ウエブ22a、22bを搬送して停止させる一方、ガラス基板24を、基板搬送機構45の作用下に、予め加熱された状態で貼り付け位置に搬送する。ガラス基板24は、並列されている感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28の貼り付け部分に対応してゴムロール80a、80b間に一旦配置される。
The
次いで、バックアップロール82b及びゴムロール80bを上昇させることにより、ゴムロール80a、80b間にガラス基板24が所定のプレス圧力で挟み込まれる。そして、ゴムロール80aの回転作用下に、感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24を矢印C方向に搬送する。この結果、並列されている各感光性樹脂層28が加熱溶融されてガラス基板24に転写(ラミネート)される。
Next, by raising the
なお、ラミネート条件としては、速度が1.0m/min〜10.0m/min、ゴムロール80a、80bの温度が80℃〜150℃、前記ゴムロール80a、80bのゴム硬度が40度〜90度、該ゴムロール80a、80bのプレス圧(線圧)が50N/cm〜400N/cmである。 The laminating conditions include a speed of 1.0 m / min to 10.0 m / min, a temperature of the rubber rolls 80a and 80b of 80 ° C to 150 ° C, a rubber hardness of the rubber rolls 80a and 80b of 40 ° to 90 °, The press pressure (linear pressure) of the rubber rolls 80a and 80b is 50 N / cm to 400 N / cm.
この場合、本実施の形態では、前記ラミネート条件に加えて、ゴム硬度(JIS−A)が40度〜90度のゴムロール80aにあって摩擦係数0.3〜0.8のものを採用した。以下の知見による。
In this case, in this embodiment, in addition to the laminating conditions, a
先ず、図8を参照する。図8は、ゴムロール(圧着ロール)の摩擦係数と、回転量と、圧着枚数との関係を示すグラフである。図8の左縦軸はゴムロール表面と支持体との摩擦係数の値を示し、その右縦軸は基板1枚処理するときのゴムロールの回転数を示し、下横軸は基板の処理枚数を示している。 First, referring to FIG. FIG. 8 is a graph showing the relationship between the friction coefficient of the rubber roll (crimp roll), the amount of rotation, and the number of crimps. The left vertical axis in FIG. 8 shows the value of the coefficient of friction between the surface of the rubber roll and the support, the right vertical axis shows the number of rotations of the rubber roll when one substrate is processed, and the lower horizontal axis shows the number of processed substrates. ing.
すなわち、出願人の知見によれば、図8に示すグラフからも明らかな通り、摩擦係数が0.8を超えて1.0程度の従来技術に係るゴムロールを使用してガラス基板を所定の圧力で挟み込み、感光性ウエブを搬送して、その感光性樹脂層を加熱溶融することによりガラス基板にラミネートする際、特に、交換時も含めて、ゴムロールの搭載初動時に摩擦係数が0.8〜1.2近傍の範囲で大きく変動する(図8の特定曲線O参照)。この間のゴムロールによるガラス基板を1枚処理するための回転数も略M回から、1.03M回まで大きく変動する(図8の特定曲線Q参照)。 That is, according to the knowledge of the applicant, as is clear from the graph shown in FIG. 8, the glass substrate is fixed to a predetermined pressure using a rubber roll according to the prior art having a friction coefficient exceeding 0.8 and about 1.0. When the photosensitive web is laminated to a glass substrate by heating and melting the photosensitive resin layer, especially when the rubber roll is mounted for the first time including replacement, the friction coefficient is 0.8 to 1. .2 greatly varies in the vicinity (see the specific curve O in FIG. 8). During this time, the number of rotations for processing one glass substrate with a rubber roll also varies greatly from approximately M times to 1.03 M times (see specific curve Q in FIG. 8).
一方、本発明に係るゴムロール80aを用いた場合、ゴムロール80aの表面とベースフィルム(支持体)26との間の摩擦係数が略0.6程度で安定しており(図8の特定曲線P参照)、また、このゴムロール80aを用いてガラス基板24に感光性樹脂層28をラミネートする際の回転数もM±0.25回で、ほとんど回転数に変動がない(図8の特定曲線R参照)。前記特定曲線Rは、基板処理枚数によって若干変動するが、十分に許容範囲内にある。
On the other hand, when the
一方、別の実験によれば、ゴムロール80aの摩擦係数が0.3未満の場合には、ガラス基板24に感光性樹脂層28をラミネートする際に、ラミネート時に発生する縦シワをゴムロールの圧力でつぶしにくくなり、すなわち、ガラス基板24と感光性樹脂層28の間に空気を内包する気泡が残る不都合が露呈することが確認された。
On the other hand, according to another experiment, when the friction coefficient of the
これに反して、ゴムロール80aの摩擦係数が0.3以上の場合には、前記気泡の発生は確認されなかった。
On the other hand, when the friction coefficient of the
次の工程では、基板先端検知センサ94がガラス基板24の先端を検知し、ゴムロール80a、80bを介してガラス基板24に感光性ウエブ22a、22bの1枚分のラミネートが終了すると、前記ゴムロール80aの回転が停止される一方、前記感光性ウエブ22a、22bがラミネートされた前記ガラス基板24(以下、貼り付け基板24aともいう。)が基板搬送ロール92によりクランプされる。
In the next step, the substrate
そして、ゴムロール80bが、ゴムロール80aから離間する方向に退避してクランプが解除されるとともに、基板搬送ロール92の回転が開始されて、貼り付け基板24aが矢印C方向に保護フイルム30の残存部分30bの幅Mに対応する距離だけ搬送され、保護フイルム30の後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34がゴムロール80aの下方付近の所定位置に移動する。一方、基板搬送機構45を介して次なるガラス基板24が貼り付け位置に向かって搬送される。以上の動作が繰り返されることにより、貼り付け基板24aが連続的に製造される。
Then, the
その際、貼り付け基板24aは、図4に示すように、それぞれの端部同士が残存部分30bによって覆われている。従って、感光性樹脂層28がガラス基板24に転写される際、ゴムロール80a、80bが前記感光性樹脂層28により汚れることがない。
At that time, as shown in FIG. 4, the end portions of the pasting substrate 24 a are covered with the remaining
貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、冷却機構122を通って冷却された後、プレ剥離部144に移送される。このプレ剥離部144では、剥離バー156がガラス基板24間に臨入して上昇し、これによって、ガラス基板24間の保護フイルム30が持ち上げられ、隣接するガラス基板24の後端及び先端から剥離する。
The pasted substrate 24 a laminated by the
次いで、ベース自動剥離機構142a、142bでは、巻き取り軸148の回転作用下に、貼り付け基板24aからベースフイルム26が連続して巻き取られる。さらに、トラブル停止での切り離しや、不良品分離時の切断の後、新たにラミネート処理が開始された貼り付け基板24aのベースフイルム26の先端と、巻き取り軸148に巻き取られているベースフイルム26の後端とは、自動貼り付け機150を介して自動的に貼り付けられる。この場合、長尺状感光性ウエブ22a、22bに付与されるピールテンションTPは、巻き取り軸148を回転させる巻き取り用トルクモータ172によって制御される。
Next, in the automatic
ベースフイルム26が剥離された貼り付け基板24aは、測定器158に対応する検査ステーションに配置される。この検査ステーションでは、ガラス基板24が位置決め固定された状態で、4台のCCDカメラ160によりガラス基板24と感光性樹脂層28の画像を取り込む。そして、画像処理が施されることにより、貼り付け位置が演算される。
The bonded substrate 24a from which the
感光性樹脂層28の貼り付け位置が確認された貼り付け基板24aは、ロボット134によって取り出され、感光性積層体106として感光性積層体ストッカー132に収容される。
The attachment substrate 24 a on which the attachment position of the
ところで、一般的には、ガラス基板に対して長尺状感光性ウエブを貼り付けるためのゴムロールは、長期間使用していると、ライニングされたゴムが摩耗したり、表面に長尺状感光性ウエブからの転写物が付着する等により摩擦係数が変化し、長尺状感光性ウエブを適切な状態で搬送できなくなってしまうため、ゴムロールを交換する必要がある場合がある。本実施の形態によれば、ゴムロール80aの材質をシリコーンゴムとし、しかもその摩擦係数が0.3乃至0.8のものを採用したから、その交換頻度は可及的に少なくて済む。しかしながら、交換の必要性は皆無とはならない。
By the way, in general, a rubber roll for attaching a long photosensitive web to a glass substrate is worn over a long period of time, and the lined rubber is worn away or a long photosensitive surface is formed on the surface. The friction coefficient changes due to adhesion of a transfer product from the web, and the long photosensitive web cannot be transported in an appropriate state, so that the rubber roll may need to be replaced. According to the present embodiment, since the
そこで、ゴムロール80a、80bを新品に交換した場合、ガラス基板24に貼り付けられるハーフカット部位34間の感光性樹脂層28の位置や基準長さL(図4参照)が変化するとともに、2列に貼り付けられる長尺状感光性ウエブ22a、22bの各貼り付け位置がずれてしまうことがある。
Therefore, when the rubber rolls 80a and 80b are replaced with new ones, the position of the
そこで、図7のフローチャートに従い、ゴムロール80a、80bを新品に交換した後の処理について説明する。 Accordingly, processing after the rubber rolls 80a and 80b are replaced with new ones will be described with reference to the flowchart of FIG.
ゴムロール80a、80bの交換が行われると(ステップS1)、テンション制御部176は、先ず、ゴムロール80a、80bの上流側における長尺状感光性ウエブ22a、22bのバックテンションTBを100N/mに調整するとともに、ゴムロール80a、80bの下流側のピールテンションTPを80N/mに調整する。(ステップS2)。
When the rubber rolls 80a and 80b are replaced (step S1), the
この場合、バックテンションTBは、100±5N/m、ピールテンションPTjは、80±5N/mの範囲で設定してもよい。 In this case, the back tension TB may be set within a range of 100 ± 5 N / m, and the peel tension PTj may be set within a range of 80 ± 5 N / m.
そこで、図5において、テンション設定部178は、テンション設定テーブル記憶部184よりバックテンションTB=100N/m及びピールテンションTP=80N/mの各データを読み出し、テンション制御部176に設定する。一方、テンション制御機構66a、66bを構成するテンションロール65に接続された各バックテンション検出器170は、長尺状感光性ウエブ22a、22bのバックテンションTBを検出し、その検出値をテンション制御部176に供給する。また、ピールテンション算出部174は、ガラス基板24に感光性樹脂層28を介して貼り付けられたベースフイルム26を巻き取る巻き取り軸148を回転させる巻き取り用トルクモータ172のトルクから、長尺状感光性ウエブ22a、22bのピールテンションTPを算出し、その算出値をテンション制御部176に供給する。テンション制御部176は、これらの検出値及び算出値が設定されたバックテンションTB及びピールテンションTPとなるように、シリンダ68を駆動してテンションダンサー70を制御するとともに、巻き取り用トルクモータ172を制御する。
Therefore, in FIG. 5, the
なお、感光性ウエブ22a、22bのピールテンションTPは、巻き取り用トルクモータ172のトルクから算出して制御する代わりに、バックテンションTBを制御するテンション制御機構66a、66bと同様に、剥離ロール146と自動貼り付け機150との間の感光性ウエブ22a、22bのピールテンションTPを検出し、この間に配設したテンションダンサーを駆動して制御してもよい。
Note that the peel tension TP of the
第1及び第2加工機構36a、36bは、第1及び第2検出機構47a、47bにより検出したハーフカット部位34の位置に基づき、必要に応じて、ガラス基板24に対する長尺状感光性ウエブ22a、22bの貼り付け位置を調整する(ステップS3)。
The first and
すなわち、図6において、第1及び第2検出機構47a、47bを構成するCCDカメラ186は、ゴムロール80a、80b間の所定位置にハーフカット部位34が到達した時点で、ハーフカット部位34を含む長尺状感光性ウエブ22a、22bの画像を撮影する。ハーフカット位置算出部188は、撮影された画像からハーフカット部位34を抽出し、ゴムロール80a、80bの位置を基準とするハーフカット部位34の位置を算出する。
That is, in FIG. 6, the
ハーフカット位置補正部192は、ハーフカット部位34の位置ずれ量が所定量を超えているとき、第1及び第2加工機構36a、36bを制御して、ガラス基板24の端部から各長尺状感光性ウエブ22a、22bの端部までの距離ΔL1、ΔL2が距離ΔLとなるように、各長尺状感光性ウエブ22a、22bに対するハーフカット部位34の形成位置を修正する。
The half-cut
以上のようにしてガラス基板24に対する長尺状感光性ウエブ22a、22bの貼り付け位置を調整しながら、ガラス基板24に対する長尺状感光性ウエブ22a、22bの貼り付け処理を継続する(ステップS4)。
As described above, the attaching process of the long
長尺状感光性ウエブ22a、22bがガラス基板24の所定部位に貼り付けられた貼り付け基板24aは、ベース自動剥離機構142a、142bによってベースフイルム26が剥離された後、測定器158に供給され、感光性積層体106の貼り付け状態、例えば、貼り付け位置、ガラス基板24と感光性樹脂層28との間に気泡が混入しているか否か等について画像検査処理が行われる(ステップS5)。
After the
貼り付け位置が安定した後、継続し、所望の製造枚数に達した時点で製造を終了する(ステップS6)。 After the pasting position is stabilized, the process is continued, and the production is finished when the desired number of productions is reached (step S6).
以上のようにして、感光性積層体106の製造枚数と、ゴムロール80aの回転数とに従い、長尺状感光性ウエブ22a、22bに対するバックテンションTB及びピールテンションTPを調整して貼り付け処理を行うことにより、不良品の発生を最小限として、高精度な感光性積層体106を連続的に製造することができる。この場合、長尺状感光性ウエブ22a、22bやガラス基板24を無駄に廃棄してしまうこともない。
As described above, in accordance with the number of manufactured
しかも、本実施の形態によれば、ガラス基板24に感光性ウエブ22a、22bを構成する感光性樹脂層28をラミネートする際のゴムロール80aの表面の摩擦係数が0.3〜0.8のシリコーンゴムなので、製造装置20への搭載時、あるいはゴムロール80aの交換後の初動時においても安定した回転数が得られ、その結果、ラミネート自体も安定した状態で行なわれ、これによって品質に優れた製品を得ることができる。
In addition, according to the present embodiment, the silicone having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 on the surface of the
従来技術に係るゴムロールでは、図8に示すように、その初動時に、ガラス基板に感光性樹脂層をラミネートする場合、ガラス基板の枚数にしてN1枚からN1*2枚に至る迄、一枚のガラス基板に対するゴムロールの回転数は大きくばらつき、ラミネート作業も安定せず、それに基因して品質が一定でない製品が製造される場合があった。(ここで、N1は、基板の大きさで決まる枚数を示す。) In the rubber roll according to the prior art, as shown in FIG. 8, when the photosensitive resin layer is laminated on the glass substrate at the initial motion, the number of glass substrates is N1 to N1 * 2, and the number of sheets is one. The number of rotations of the rubber roll with respect to the glass substrate varies greatly, the laminating operation is not stable, and there are cases where products with non-constant quality are manufactured. (Here, N1 indicates the number determined by the size of the substrate.)
しかしながら、本実施の形態のように、摩擦係数が0.3〜0.8の範囲内のゴムロール80aを用いることによって、搭載されたゴムロール80aの初動時から一枚のガラス基板24に対して感光性樹脂層28をラミネートする際の該ゴムロール80aの回転数がM回転±0.25%の回転の範囲に止まる。すなわち、ゴムロール80aの回転が安定していることになる。
However, as in the present embodiment, by using the
なお、上述した実施形態では、2本の感光性ウエブロール23a、23bを用いているが、これに限定されるものではなく、1本の感光性ウエブロールや、3本以上の感光性ウエブロールを採用してもよい。 In the above-described embodiment, the two photosensitive web rolls 23a and 23b are used. However, the present invention is not limited to this, and one photosensitive web roll or three or more photosensitive web rolls is used. May be adopted.
20…製造装置
22a、22b…感光性ウエブ
24…ガラス基板
26…可撓性ベースフイルム
28…感光性樹脂層
30…保護フイルム
34…ハーフカット部位
36a、36b…加工機構
45…基板搬送機構
46…貼り付け機構
47a、47b…検出機構
65…テンションロール
66a、66b…テンション制御機構
68…シリンダ
70…テンションダンサー
80a、80b…ゴムロール
106…感光性積層体
142a、142b…ベース自動剥離機構
148…巻き取り軸
170…バックテンション検出器
172…巻き取り用トルクモータ
174…ピールテンション算出部
176…テンション制御部
178…テンション設定部
180…製造枚数カウンタ
182…ゴムロール回転数検出器
184…テンション設定テーブル記憶部
186…CCDカメラ
188…ハーフカット位置算出部
192…ハーフカット位置補正部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
少なくとも一方の前記圧着ロールの表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8の範囲内であることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 A long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support is fed out, and a processing site corresponding to a boundary position between a peeled portion and a remaining portion of the protective film is transferred from the protective film. The protective film is formed in a portion reaching the photosensitive material layer, the peeling portion of the protective film is peeled off, and sent between a pair of heated crimping rolls together with a substrate supplied at a predetermined interval, and the protective film is interposed between the substrates. In the photosensitive laminate manufacturing apparatus for manufacturing the photosensitive laminate by arranging the remaining portion and attaching the exposed photosensitive material layer to the substrate,
An apparatus for producing a photosensitive laminate, wherein the friction coefficient between the surface of at least one of the pressure-bonding rolls and the support is in the range of 0.3 to 0.8.
前記一対の圧着ロールのいずれか一方の感光材料層を押圧する表面が非粘着性であることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 In the manufacturing apparatus of the photosensitive laminated body of Claim 1,
The apparatus for producing a photosensitive laminate, wherein a surface for pressing one of the pair of pressure-bonding rolls is non-adhesive.
前記感光材料層は少なくとも前記一対の圧着ロールの中、前記一方の圧着ロールのロール表面と支持体の摩擦係数が0.3乃至0.8の圧着ロールで前記基板に回転しながら押圧されることを特徴とする感光性積層体の製造方法。 A long photosensitive web in which a photosensitive material layer and a protective film are sequentially laminated on a support is fed out, and a processing site corresponding to a boundary position between a peeled portion and a remaining portion of the protective film is transferred from the protective film. The protective film is formed in a portion reaching the photosensitive material layer, the peeling portion of the protective film is peeled off, and sent between a pair of heated crimping rolls together with a substrate supplied at a predetermined interval, and the protective film is interposed between the substrates. In the photosensitive laminate manufacturing apparatus for manufacturing the photosensitive laminate by arranging the remaining portion and attaching the exposed photosensitive material layer to the substrate,
The photosensitive material layer is pressed against at least one of the pair of pressure-bonding rolls while rotating on the substrate with a pressure-sensitive roll having a friction coefficient of 0.3 to 0.8 between the surface of the one pressure-bonding roll and the support. The manufacturing method of the photosensitive laminated body characterized by these.
前記感光材料層を押圧する圧着ロールの表面が非粘着性であることを特徴とする感光性積層体の製造方法。 In the manufacturing method of the photosensitive laminated body of Claim 3,
A method for producing a photosensitive laminate, wherein a surface of a pressure-bonding roll for pressing the photosensitive material layer is non-adhesive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061111A JP2011194605A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061111A JP2011194605A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194605A true JP2011194605A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44873428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061111A Withdrawn JP2011194605A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011194605A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013081040A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 住友化学株式会社 | Device and method for manufacturing optical member cemented article |
JP2018135116A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社フジシール | Mount and mount with cylindrical film |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010061111A patent/JP2011194605A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013081040A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 住友化学株式会社 | Device and method for manufacturing optical member cemented article |
JP2018135116A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社フジシール | Mount and mount with cylindrical film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769165B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008238763A (en) | How to paste a long web | |
JP2006334715A (en) | Method and device for half cutting laminated body film | |
JP2008155465A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2007320678A (en) | Method and apparatus for peeling outer layer body | |
JP2008216295A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008213150A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP4898388B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
TW200911509A (en) | Method of applying laminated body | |
TW200900225A (en) | Apparatus for and method of peeling photosensitive web | |
JP2008213149A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP4698462B2 (en) | How to paste a long web | |
JP4674142B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2011194605A (en) | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body | |
JP2007084200A (en) | Laminate peeling apparatus and peeling method | |
JP4774243B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2009226883A (en) | Manufacturing device and manufacturing process of photosensitive laminated body | |
JP2011140232A (en) | Apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminate | |
JP4881585B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008149642A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008132776A (en) | Photosensitive laminate manufacturing equipment | |
TWI338619B (en) | Apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminated body | |
JP2008110491A (en) | Pasting device | |
JP4516460B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2009226884A (en) | Manufacturing apparatus for photosensitive laminate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |