JP2008132776A - Photosensitive laminate manufacturing equipment - Google Patents
Photosensitive laminate manufacturing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008132776A JP2008132776A JP2007280970A JP2007280970A JP2008132776A JP 2008132776 A JP2008132776 A JP 2008132776A JP 2007280970 A JP2007280970 A JP 2007280970A JP 2007280970 A JP2007280970 A JP 2007280970A JP 2008132776 A JP2008132776 A JP 2008132776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- substrate
- rollers
- manufacturing apparatus
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】基板と長尺状感光性ウエブとを均一な加圧力で圧着し、皺やむらのない高品質な感光性積層体を製造することのできる感光性積層体の製造装置を提供する。
【解決手段】ガラス基板24の幅方向両端部に対して、ゴムローラ80a、80bに被覆されたゴム83a、83bの両端部を距離d=5〜30mmの範囲で外側に配置し、且つ、バックアップローラ82a、82bをクラウン形状とし、バックアップローラ82a、82bを介してゴムローラ80a、80bにより感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24を加圧することにより、感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層をガラス基板24に貼り付ける。
【選択図】図4There is provided a photosensitive laminate manufacturing apparatus capable of manufacturing a high-quality photosensitive laminate without wrinkles or unevenness by press-bonding a substrate and a long photosensitive web with uniform pressure.
Both ends of rubbers 83a and 83b covered with rubber rollers 80a and 80b are disposed outside the both ends in the width direction of a glass substrate 24 within a distance d = 5 to 30 mm, and a backup roller. 82a and 82b are crown-shaped, and the photosensitive webs 22a and 22b and the glass substrate 24 are pressed by the rubber rollers 80a and 80b through the backup rollers 82a and 82b, whereby the photosensitive resin layers of the photosensitive webs 22a and 22b are made of glass. Affixed to the substrate 24.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、基板と、支持体上に感光材料層が設けられた長尺状感光性ウエブとを同期させて一対の圧着ローラ間に送り出し、一対のバックアップローラによってバックアップされる前記一対の圧着ローラにより前記感光材料層を前記基板に貼り付けて感光性積層体を製造する製造装置に関する。 The present invention provides a pair of pressure-bonding rollers which are synchronized between a substrate and a long photosensitive web provided with a photosensitive material layer on a support and are fed between the pressure-bonding rollers and backed up by a pair of backup rollers. This relates to a manufacturing apparatus for manufacturing a photosensitive laminate by attaching the photosensitive material layer to the substrate.
例えば、液晶パネル用基板、プリント配線用基板、PDPパネル用基板では、感光性樹脂層(感光材料層)を有する感光性シート体(感光性ウエブ)を基板表面に貼り付けて構成されている。感光性シート体は、可撓性プラスチック支持体上に感光性樹脂層と保護フイルムとが、順次、積層されている。 For example, in a liquid crystal panel substrate, a printed wiring substrate, and a PDP panel substrate, a photosensitive sheet body (photosensitive web) having a photosensitive resin layer (photosensitive material layer) is attached to the substrate surface. In the photosensitive sheet body, a photosensitive resin layer and a protective film are sequentially laminated on a flexible plastic support.
この種の感光性シート体の貼り付けに使用される製造装置は、通常、ガラス基板や樹脂基板等の基板を所定の間隔ずつ離間させて搬送するとともに、前記基板に貼り付けられる感光性樹脂層の範囲に対応して、前記感光性シート体から保護フイルムを剥離する方式が採用されている。 A manufacturing apparatus used for attaching this type of photosensitive sheet body usually conveys a glass substrate or a resin substrate such as a glass substrate or a resin substrate spaced apart from each other by a predetermined distance, and a photosensitive resin layer attached to the substrate. Corresponding to this range, a method of peeling the protective film from the photosensitive sheet body is adopted.
例えば、特許文献1に開示されている製造装置では、図11に示すように、フイルムロール1から繰り出された積層体フイルム(感光性シート体)1aが、ハーフカッタ2を構成するディスクカッタ2aにより、フイルム搬送方向に所定距離離間した2個所の位置で支持体を残してフイルム幅方向に切断される。次いで、ラベル接着機構3により、切断された前後のカバーフイルム(保護フイルム)にラベルが接着された後、積層体フイルム1aがサクションドラム4に供給される。サクションドラム4に供給された積層体フイルム1aからは、ラベルによって接続されたカバーフイルムが、切断部分によって分離される所定の残存部分を残して連続的に剥離され、カバーフイルムロール5に巻き取られる。
For example, in the manufacturing apparatus disclosed in Patent Document 1, as shown in FIG. 11, a laminated film (photosensitive sheet body) 1 a fed out from a film roll 1 is formed by a
カバーフイルムの一部が剥離された積層体フイルム1aは、一対の圧着ローラ6a、6b間に供給される。この場合、圧着ローラ6a、6bは、それぞれバックアップローラ7a、7bによって押圧されている。また、圧着ローラ6a、6b間には、基板8が供給される。この結果、圧着ローラ6a、6b間において、積層体フイルム1aに積層された感光性樹脂層が基板8に圧着され、感光性積層体が形成される。なお、圧着ローラ6a、6bの外周部には、均一な圧着圧力を積層体フイルム1a及び基板8に付与するため、ゴムが被覆されている。
The laminated
ところで、基板8に対して積層体フイルム1aを圧着させる際、高品質な感光性積層体を製造するためには、圧着ローラ6a、6bの長手方向に沿って均一な圧力を付与する必要があり、特許文献1では、圧着ローラ6a、6bに対して剛性の高いバックアップローラ7a、7bを押圧させている。
By the way, when the
この場合、図12に示すように、バックアップローラ7a、7bは、その両端部を矢印方向に変位させることで圧着ローラ6a、6bに押圧されるため、バックアップローラ7a、7bの外周形状が軸線方向に対して直線状であるとすると、バックアップローラ7a、7bの変形の影響により、図13に示すように、バックアップローラ7a、7bの両端部に対応する基板8の幅方向両端部におけるA1点及びA2点での圧力が中央部分よりも高くなってしまう。
In this case, as shown in FIG. 12, the
一方、圧着ローラ6a、6bに付与される圧力の不均一を回避するため、バックアップローラ7a、7bの外周形状を、中央部分の直径よりも両端部分の直径が小さくなるクラウン形状とした技術が提案されている(特許文献2参照)。
On the other hand, in order to avoid uneven pressure applied to the
しかしながら、バックアップローラ7a、7bをクラウン形状にしたとしても、基板8の幅と圧着ローラ6a、6bの長さとが、図12に示すように、略同一に設定されていると、圧着ローラ6a、6bに対する基板8の位置が蛇行等によって変動したとき、圧着ローラ6a、6bの端部が基板8上を押圧して過大な圧力が付与され、あるいは、圧着ローラ6a、6bにより押圧されない部分が生じるため、基板8に加わる圧力にむらが生じてしまう。また、基板8の幅方方向の端部に圧着ローラ6a、6bが押圧されることで、当該端部に過大な圧力が付与され、基板8が損傷してしまうおそれもある。
However, even if the
本発明は、この種の問題を解決するものであり、基板と長尺状感光性ウエブとを均一な加圧力で圧着し、皺やむらのない高品質な感光性積層体を製造することができ、また、基板を損傷することのない感光性積層体の製造装置を提供することを目的とする。 The present invention solves this type of problem, and it is possible to produce a high-quality photosensitive laminate without wrinkles or unevenness by pressing a substrate and a long photosensitive web with a uniform applied pressure. Another object of the present invention is to provide an apparatus for manufacturing a photosensitive laminate that does not damage the substrate.
本発明は、基板と、支持体上に感光材料層が設けられた長尺状感光性ウエブとを同期させて一対の圧着ローラ間に送り出し、一対のバックアップローラによってバックアップされる前記一対の圧着ローラにより前記感光材料層を前記基板に貼り付けて感光性積層体を製造する製造装置において、
前記一対のバックアップローラの少なくとも一方がクラウン形状に形成され、前記一対の圧着ローラ及び前記一対のバックアップローラが前記基板の幅よりも長尺に形成され、前記一対の圧着ローラの両端部又は前記一対のバックアップローラの両端部が、前記基板の幅方向両端部よりも5〜30mmの範囲で外側となるように設定されることを特徴とする。
The present invention provides a pair of pressure-bonding rollers which are synchronized between a substrate and a long photosensitive web provided with a photosensitive material layer on a support and are fed between the pressure-bonding rollers and backed up by a pair of backup rollers. In the manufacturing apparatus for manufacturing the photosensitive laminate by attaching the photosensitive material layer to the substrate by
At least one of the pair of backup rollers is formed in a crown shape, the pair of pressure rollers and the pair of backup rollers are formed to be longer than the width of the substrate, and both ends of the pair of pressure rollers or the pair Both ends of the backup roller are set to be outside in the range of 5 to 30 mm from both ends in the width direction of the substrate.
本発明では、基板と長尺状感光性ウエブとを均一な加圧力で圧着することができるため、長尺状感光性ウエブに皺が発生することがなく、また、筋むらや濃度むらが生じることがないため、高品質な感光性積層体を製造することができる。また、基板に対して過大な圧力が付与されることがないため、基板を損傷するおそれもない。 In the present invention, since the substrate and the long photosensitive web can be pressure-bonded with a uniform applied pressure, no wrinkles are generated on the long photosensitive web, and uneven stripes and uneven density occur. Therefore, a high-quality photosensitive laminate can be produced. Further, since no excessive pressure is applied to the substrate, there is no possibility of damaging the substrate.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る感光性積層体の製造装置20の概略構成図であり、この製造装置20は、液晶又は有機EL用カラーフィルタ等の製作工程で、長尺状感光性ウエブ22a、22bの各感光性樹脂層28(後述する)を並列してガラス基板24に熱転写する作業を行う。感光性ウエブ22a、22bは、それぞれ所定の幅寸法に設定されており、例えば、前記感光性ウエブ22aが前記感光性ウエブ22bよりも幅広に構成されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a photosensitive
図2は、製造装置20に使用される感光性ウエブ22a、22bの断面図である。この感光性ウエブ22a、22bは、可撓性ベースフイルム(支持体)26と、感光性樹脂層(感光材料層)28と、保護フイルム30とを積層して構成される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
図1に示すように、製造装置20は、感光性ウエブ22a、22bをローラ状に巻回した2本(2本以上であればよい)の感光性ウエブロール23a、23bを収容し、各感光性ウエブロール23a、23bから前記感光性ウエブ22a、22bを同期して送り出し可能な第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bと、送り出された各感光性ウエブ22a、22bの保護フイルム30に幅方向に切断可能な境界位置であるハーフカット部位(加工部位)34を形成する第1及び第2加工機構36a、36bと、一部に非接着部38aを有する接着ラベル38(図3参照)を各保護フイルム30に接着させる第1及び第2ラベル接着機構40a、40bとを備える。
As shown in FIG. 1, the
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bの下流には、各感光性ウエブ22a、22bをタクト送りから連続送りに変更するための第1及び第2リザーバ機構42a、42bと、各感光性ウエブ22a、22bから保護フイルム30を所定の長さ間隔で剥離させる第1及び第2剥離機構44a、44bと、ガラス基板24を所定の温度に加熱した状態で貼り付け位置に搬送する基板搬送機構45と、前記保護フイルム30の剥離により露出した感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に一体的且つ並列に貼り付ける貼り付け機構46とが配設される。
Downstream of the first and second
貼り付け機構46における貼り付け位置の上流近傍には、各感光性ウエブ22a、22bの境界位置であるそれぞれのハーフカット部位34を直接検出する第1及び第2検出機構47a、47bが配設される。
First and
第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bの下流近傍には、略使用済みの感光性ウエブ22a、22bの後端と、新たに使用される感光性ウエブ22a、22bの先端とを貼り付けるそれぞれの貼り付け台49が配設される。貼り付け台49の下流には、感光性ウエブロール23a、23bの巻きずれによる幅方向のずれを制御するために、フイルム端末位置検出器51が配設される。ここで、フイルム端末位置調整は、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bを幅方向に移動させて行うが、ローラを組み合わせた位置調整機構を付設して行ってもよい。なお、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bは、感光性ウエブロール23a、23bを装填して感光性ウエブ22a、22bを繰り出す繰り出し軸を、2軸又は3軸等の多軸に構成してもよい。
Near the downstream of the first and second
第1及び第2加工機構36a、36bは、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに収容巻回されている各感光性ウエブロール23a、23bのロール径を算出するためのローラ対50の下流に配置される。第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ単一の丸刃52を備え、この丸刃52は、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に走行して前記感光性ウエブ22a、22bの所定の位置にハーフカット部位34を形成する。
The first and
図2に示すように、ハーフカット部位34は、少なくとも保護フイルム30を切断する必要があり、実際上、この保護フイルム30を確実に切断するために感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込むように丸刃52の切り込み深さが設定される。丸刃52は、回転することなく固定された状態で、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動してハーフカット部位34を形成する方式や、前記感光性ウエブ22a、22b上を滑ることなく回転しながら前記幅方向に移動して前記ハーフカット部位34を形成する方式が採用される。このハーフカット部位34は、丸刃52に代替して、例えば、レーザ光や超音波を用いたカット方式の他、ナイフ刃、押し切り刃(トムソン刃)等で形成する方式を採用してもよい。
As shown in FIG. 2, the half-
なお、第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの搬送方向(矢印A方向)に所定の距離だけ離間して2台配設し、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んで2つのハーフカット部位34を同時に形成してもよい。
The first and
ハーフカット部位34は、例えば、両側の前記ガラス基板24にそれぞれ10mmずつ入り込んだ位置に設定される。ガラス基板24間のハーフカット部位34で挟まれた部分は、後述する貼り付け機構46において感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に額縁状に貼り付ける際のマスクとして機能するものである。
For example, the half-
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、ガラス基板24間に対応して保護フイルム30の残存部分30bを残すため、剥離側前方の剥離部分30aaと剥離側後方の剥離部分30abとを連結する接着ラベル38を供給する。図2に示すように、保護フイルム30は、残存部分30bを挟んで、先に剥離される部分を前方の剥離部分30aaとする一方、後に剥離される部分を後方の剥離部分30abとする。
The first and second
図3に示すように、接着ラベル38は、短冊状に構成されており、例えば、保護フイルム30と同一の樹脂材で形成される。接着ラベル38は、中央部に粘着剤が塗布されない非接着部(微粘着を含む)38aを有するとともに、この非接着部38aの両側、すなわち、前記接着ラベル38の長手方向両端部に、前方の剥離部分30aaに接着される第1接着部38bと、後方の剥離部分30abに接着される第2接着部38cとを有する。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、それぞれ最大7枚の接着ラベル38を所定間隔ずつ離間して貼り付け可能な吸着パッド54a〜54gを備えるとともに、前記吸着パッド54a〜54gによる前記接着ラベル38の貼り付け位置には、感光性ウエブ22a、22bを下方から保持するための受け台56が昇降自在に配置される。
As shown in FIG. 1, each of the first and second
第1及び第2リザーバ機構42a、42bは、上流側の感光性ウエブ22a、22bのタクト搬送と、下流側の前記感光性ウエブ22a、22bの連続搬送との速度差を吸収するために、矢印方向に揺動自在なダンサーローラ60を備える。第2リザーバ機構42bには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出される各感光性ウエブ22a、22bが貼り付け機構46に至るまでの各搬送路長を同一に調整するためのダンサーローラ61が配設される。
The first and
第1及び第2リザーバ機構42a、42bの下流に配置される第1及び第2剥離機構44a、44bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの送り出し側のテンション変動を遮断し、ラミネート時のテンションを安定化させるためのサクションドラム62を備える。各サクションドラム62の近傍には、剥離ローラ63が配置されるとともに、この剥離ローラ63を介して感光性ウエブ22a、22bから鋭角の剥離角で剥離される保護フイルム30は、残存部分30bを除いてそれぞれ保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
The first and
第1及び第2剥離機構44a、44bの下流側には、感光性ウエブ22a、22bにテンションを付与可能な第1及び第2テンション制御機構66a、66bが配設される。第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、それぞれシリンダ68を備え、前記シリンダ68の駆動作用下に、それぞれテンションダンサー70が揺動変位することにより、各テンションダンサー70が摺接する感光性ウエブ22a、22bのテンションが調整可能である。なお、第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、必要に応じて使用すればよく、削除することもできる。
On the downstream side of the first and
第1及び第2検出機構47a、47bは、レーザセンサやフォトセンサ等の光電センサ72a、72bを備えており、前記光電センサ72a、72bは、ハーフカット部位34の楔状の溝形状部や、保護フイルム30の厚さによる段差、あるいは、これらの組み合わせによる変化を直接検出し、この検出信号を境界位置信号とする。光電センサ72a、72bは、バックアップローラ73a、73bに対向して配置される。なお、光電センサ72a、72bに代えて、非接触変位計やCCDカメラ等の画像検査手段等を用いてもよい。
The first and
第1及び第2検出機構47a、47bにより検出されるハーフカット部位34の位置データは、リアルタイムで統計処理及びグラフ化が可能であり、ばらつき異常や偏りの発生時に警報を出すことができる。
The position data of the half-
また、ハーフカット部位34を直接検出するのではなく、このハーフカット部位34に対応して第1及び第2加工機構36a、36bの近傍で孔部や切り欠きを形成したり、レーザ加工やアクアジェット加工による孔開けや切り込みを設けたり、インクジェットやプリンタ等によるマーキングを設けたりしてマーク部を形成し、このマーク部を検出して境界位置信号としてもよい。
Further, instead of directly detecting the half-
基板搬送機構45は、ガラス基板24を挟持するように配設される複数組の基板加熱部(例えば、ヒータ)74と、このガラス基板24を矢印C方向に搬送する搬送部76とを備える。基板加熱部74では、ガラス基板24の温度を常時監視し、異常時には、搬送部76の停止や警報を発生するとともに、異常情報を発信して異常なガラス基板24を後工程でNG排出、品質管理又は生産管理等に活用することができる。搬送部76には、図示しないエア浮上プレートが配設され、ガラス基板24が浮上されて矢印C方向に搬送される。ガラス基板24の搬送は、ローラコンベアでも行える。
The
ガラス基板24の温度測定は、基板加熱部74内又は貼り付け位置直前で行うことが好ましい。測定方法としては、接触式(例えば、熱電対)の他、非接触式であってもよい。
The temperature measurement of the
基板加熱部74の上流には、複数のガラス基板24が収容される基板ストッカー71が設けられる。この基板ストッカー71に収容されている各ガラス基板24は、ロボット75のハンド部75aに設けられた吸着パッド79に吸着されて取り出され、基板加熱部74に挿入される。
A
貼り付け機構46は、上下に配設されるとともに、所定温度に加熱されるゴムローラ(圧着ローラ)80a、80bを備える。ゴムローラ80a、80bには、バックアップローラ82a、82bが摺接する。一方のバックアップローラ82bは、ローラクランプ部83を構成する加圧シリンダ84a、84bによりゴムローラ80b側に押圧される。
The
ゴムローラ80aの近傍には、感光性ウエブ22a、22bが前記ゴムローラ80aに接触することを防止するための接触防止ローラ86が移動可能に配設される。貼り付け機構46の上流近傍には、感光性ウエブ22a、22bを予め所定温度に予備加熱するための予備加熱部87が配設される。この予備加熱部87は、例えば、赤外線バーヒータ等の加熱手段を備える。
In the vicinity of the
ここで、貼り付け機構46を構成するゴムローラ80a、80b及びバックアップローラ82a、82bは、図4に示すように構成される。
Here, the
ゴムローラ80a、80bは、外周形状が軸線方向に直線状となる軸体81a、81bの外周部の所定範囲にゴム83a、83bを被覆して構成される。この場合、ゴム83a、83bが被覆される範囲は、ガラス基板24の搬送方向と直交する幅方向の両端部から距離d=5〜30mmだけ外側となるように設定される。また、ゴム83a、83bの厚さeは、0.5〜3.0mmの範囲に設定される。
The
バックアップローラ82a、82bは、両端部から中央部にかけて直径が徐々に大きくなるクラウン形状に形成される。バックアップローラ82a、82bのクラウン量cは、バックアップローラ82a、82bの中央部の最大直径をb、両端部の最小直径をaとしたとき、c=(b−a)/2として定義される。クラウン量cは、0.3〜1.5mmの範囲、より好ましくは、0.5〜0.8mmの範囲に設定される。
The
ガラス基板24は、貼り付け機構46から矢印C方向に延在する搬送路88を介して搬送される。この搬送路88には、フイルム搬送ローラ90a、90b及び基板搬送ローラ92が配設される。ゴムローラ80a、80bと基板搬送ローラ92との間隔は、ガラス基板24の一枚分の長さ以下に設定されることが好ましい。基板搬送ローラ92の下流側近傍には、搬送されたガラス基板24の先端部を検知する基板先端検知センサ94が配設される。
The
また、基板搬送ローラ92の下流には、冷却機構122とベース自動剥離機構142とが設けられる。ベース自動剥離機構142は、所定間隔ずつ離間する各ガラス基板24に貼り付けられている長尺なベースフイルム26を連続して剥離するものであり、プレ剥離部144と、比較的小径な剥離ローラ146と、巻き取り軸148と、自動貼り付け機150とを備えている。巻き取り軸148は、駆動時にトルク制御してベースフイルム26に張力を付与する一方、例えば、剥離ローラ146に張力検出器(図示せず)を設けることにより、張力のフィードバック制御を行うことが好ましい。プレ剥離部144は、ガラス基板24間で昇降可能な剥離バー156を備える。
Further, a
ベース自動剥離機構142の下流には、ガラス基板24に実際に貼り付けられた感光性樹脂層28のエリア位置を測定する測定器158が配設される。この測定器158は、例えば、感光性樹脂層28が貼り付けられたガラス基板24を撮影するCCD等のカメラ160を備える。
A measuring
また、ベース自動剥離機構142の下流には、測定器158によって感光性樹脂層28にエリア位置の測定された複数の感光性積層体106が収容される感光性積層体ストッカー132が設けられる。ベース自動剥離機構142でベースフイルム26及び残存部分30bが剥離された感光性積層体106は、ロボット134のハンド部134aに設けられた吸着パッド136に吸着されて取り出され、感光性積層体ストッカー132に収容される。
A
なお、以上のように構成される製造装置20では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32b、第1及び第2加工機構36a、36b、第1及び第2ラベル接着機構40a、40b、第1及び第2リザーバ機構42a、42b、第1及び第2剥離機構44a、44b、第1及び第2テンション制御機構66a、66b並びに第1及び第2検出機構47a、47bが、貼り付け機構46の上方に配置されているが、これとは逆に、前記第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから前記第1及び第2検出機構47a、47bまでを前記貼り付け機構46の下方に配置し、感光性ウエブ22a、22bの上下が逆になって感光性樹脂層28がガラス基板24の下側に貼り付けてもよく、また、前記製造装置20全体を直線状に構成してもよい。
In the
図1に示すように、製造装置20は、ラミネート工程制御部100により全体が制御されており、この製造装置20の各機能部毎に、例えば、ラミネート制御部102、基板加熱制御部104及びベース剥離制御部108等が設けられ、これらが工程内ネットワークにより相互に接続されている。さらに、ラミネート工程制御部100は、工場ネットワークに接続されており、図示しない工場CPUからの指示情報(条件設定や生産情報)の生産管理や稼動管理等、生産のための情報処理を行う。
As shown in FIG. 1, the
基板加熱制御部104は、上流工程からガラス基板24を受け入れ、このガラス基板24を所望の温度まで加熱して貼り付け機構46に供給する動作及び該ガラス基板24の情報のハンドリング等を制御する。
The substrate
ラミネート制御部102は、工程全体のマスターとして、各機能部の制御を行うものであり、第1及び第2検出機構47a、47bにより検出された感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置情報に基づいて、貼り付け位置における各境界位置とガラス基板24との相対位置及び各境界位置同士の相対位置を制御可能な制御機構を構成している。
The
ベース剥離制御部108は、ガラス基板24に貼り付けられた感光性ウエブ22a、22bからベースフイルム26を剥離し、感光性積層体106として下流に搬送する動作制御を行うとともに、前記感光性積層体106の情報をハンドリング制御する。
The base
製造装置20内は、仕切り壁110を介して第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとに仕切られる。第1クリーンルーム112aには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから第1及び第2テンション制御機構66a、66bまでが収容されるとともに、第2クリーンルーム112bには、第1及び第2検出機構47a、47b以降が収容される。第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとは、貫通部114を介して連通する。
The inside of the
次に、以上のように構成される製造装置20の動作及び作用効果について説明する。
Next, operation | movement and effect of the
先ず、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに取り付けられている各感光性ウエブロール23a、23bから感光性ウエブ22a、22bが送り出される。感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2加工機構36a、36bに搬送される。
First, the
第1及び第2加工機構36a、36bでは、丸刃52が感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動して、前記感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30から感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込んでハーフカット部位34を形成する(図2参照)。さらに、感光性ウエブ22a、22bは、図1に示すように、保護フイルム30の残存部分30bの寸法に対応して矢印A方向に搬送された後に停止され、丸刃52の走行作用下にハーフカット部位34が形成される。これにより、感光性ウエブ22a、22bには、残存部分30bを挟んで前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとが設けられる(図2参照)。
In the first and
次いで、各感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bに搬送されて、保護フイルム30の所定の貼り付け部位が受け台56上に配置される。第1及び第2ラベル接着機構40a、40bでは、所定枚数の接着ラベル38が吸着パッド54b〜54gにより吸着保持され、各接着ラベル38が保護フイルム30の残存部分30bを跨いで、前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとに一体的に接着される(図3参照)。
Next, the respective
例えば、7枚の接着ラベル38が接着された感光性ウエブ22a、22bは、図1に示すように、第1及び第2リザーバ機構42a、42bを介して送り出し側のテンション変動を防いだ後、第1及び第2剥離機構44a、44bに連続的に搬送される。第1及び第2剥離機構44a、44bでは、図5に示すように、感光性ウエブ22a、22bのベースフイルム26がサクションドラム62に吸着保持されるとともに、保護フイルム30が残存部分30bを残して前記感光性ウエブ22a、22bから剥離される。この保護フイルム30は、剥離ローラ63を介して剥離されて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる(図1参照)。
For example, the
第1及び第2剥離機構44a、44bの作用下に、保護フイルム30が残存部分30bを残してベースフイルム26から剥離された後、感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2テンション制御機構66a、66bによってテンション調整が行われ、さらに第1及び第2検出機構47a、47bで光電センサ72a、72bによりハーフカット部位34の検出が行われる。
Under the action of the first and
各感光性ウエブ22a、22bは、ハーフカット部位34の検出情報に基づいて、フイルム搬送ローラ90a、90bの回転作用下に、それぞれ貼り付け機構46に定量搬送される。一方、ガラス基板24は、基板搬送機構45の作用下に、予め加熱された状態で貼り付け位置に搬送される。このガラス基板24は、並列されている感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28の貼り付け部分に対応してゴムローラ80a、80b間に一旦配置される。
Each
この状態で、バックアップローラ82b及びゴムローラ80bを上昇させることにより、ゴムローラ80a、80b間にガラス基板24が所定のプレス圧力で挟み込まれる。次いで、図5に示すように、ゴムローラ80aの回転作用下に感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24が矢印C方向に搬送され、各感光性樹脂層28がガラス基板24に転写(ラミネート)される。
In this state, by raising the
なお、ラミネート条件としては、速度が1.0m/min〜10.0m/min、ゴムローラ80a、80bの温度が80℃〜150℃、前記ゴムローラ80a、80bに被覆されたゴム83a、83bの硬度が40度〜90度、該ゴムローラ80a、80bのプレス圧(線圧)が50N/cm〜400N/cmである。
The lamination conditions are as follows: the speed is 1.0 m / min to 10.0 m / min, the temperature of the
ここで、第1の実施形態では、図4に示すように、ゴムローラ80a、80bの軸体81a、81bに被覆されるゴム83a、83bの軸線方向の範囲を、ガラス基板24の幅方向両端部から距離d=5〜30mmだけ外側となるように設定するとともに、バックアップローラ82a、82bの外周形状をクラウン形状としている。
Here, in the first embodiment, as shown in FIG. 4, the ranges in the axial direction of the
この場合、バックアップローラ82a、82bによってゴムローラ80a、80bに加圧力を付与した際、その加圧力によってバックアップローラ82a、82bの外周形状がクラウン形状から直線形状に変形するため、バックアップローラ82a、82bが所定量変位したとき、ゴムローラ80a、80bを介して感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24に略均一な圧力が付与される。また、ガラス基板24の幅方向両端部とゴム83a、83bの両端部とが所定の距離dだけ離間して設定されているため、ガラス基板24の位置がゴム83a、83bに対して蛇行等したとしても、ゴム83a、83bの両端部がガラス基板24上を押圧して過大な圧力が付与されることがなく、また、過大な圧力がガラス基板24の幅方向両端部に集中することもない。この結果、図6の実線で示すように、ガラス基板24の幅方向両端部に対応するA1点、A2点間で略均一な圧力を得ることができる。
In this case, when pressure is applied to the
このように、ガラス基板24のA1点、A2点間の圧力が略均一となるため、感光性ウエブ22a、22bに皺が発生することがなく、また、貼り付け状態にむらが生じることがないため、良好な転写状態を実現することができる。
Thus, since the pressure between the points A1 and A2 of the
なお、ゴムローラ80a、80bに加圧力を付与するバックアップローラ82a、82bのクラウン量cを0.3〜1.5mm、より好ましくは、0.5〜0.8mmに設定することにより、ゴムローラ80a、80bの所定のプレス圧に対して、ガラス基板24のA1点、A2点間の圧力を均一にすることができる。
In addition, by setting the crown amount c of the
さらに、図7に示すように、ガラス基板24の幅方向両端部に接触しない距離dの範囲において、軸体81a、81bに被覆されるゴム83a、83bの厚さを薄く設定した段差fを設けることにより、ガラス基板24の幅方向両端部側に過大な圧力が加わることがなく、ガラス基板24が損傷するような事態を回避することができる。なお、段部fは、略1mm程度にすると好適である。
Further, as shown in FIG. 7, a step f in which the thickness of the
また、上述した構成では、ガラス基板24の幅方向両端部とゴム83a、83bの両端部との間の距離dの範囲を5〜30mmとすることで、加圧力が均一となるようにしているが、図8に示すように、ゴム83a、83bの幅をガラス基板24の幅よりも十分に大きく設定する一方、バックアップローラ82a、82bの両端部が距離d=5〜30mmだけガラス基板24の幅方向両端部の外側となるように設定してもよい。この場合、バックアップローラ82a、82bの両端部がゴム83a、83bに当接することを回避して、略均一な加圧力を得ることができる。
Moreover, in the structure mentioned above, the range of the distance d between the width direction both ends of the
さらに、上述した構成では、上下のバックアップローラ82a、82bをクラウン形状としているが、いずれか一方のバックアップローラ82a、82bのみをクラウン形状としても、同様の効果を得ることができる。なお、一方のバックアップローラ82a、82bのみをクラウン形状とする場合、そのクラウン量cは、両方のバックアップローラ82a、82bをクラウン形状とした場合の加算値であるc=0.6〜3.0mmの範囲に設定すると好適である。
Further, in the above-described configuration, the upper and
なお、図9に示すように、バックアップローラ82a、82bをストレート形状とし、ガラス基板24の幅方向両端部から離間する距離dの範囲において、バックアップローラ82a、82bの直径を小さく設定した段差gを設けることにより、ガラス基板24の幅方向両端部側に過大な圧力が加わることがなく、ガラス基板24が損傷するような事態を回避することができる。
As shown in FIG. 9, the
ゴムローラ80a、80bを介してガラス基板24に感光性ウエブ22a、22bの一枚分のラミネートが終了すると、前記ゴムローラ80aの回転が停止される一方、前記感光性ウエブ22a、22bがラミネートされた前記ガラス基板24(以下、貼り付け基板24aともいう。)が基板搬送ローラ92によりクランプされる。
When the lamination of one
そして、ゴムローラ80bが、ゴムローラ80aから離間する方向に退避してクランプが解除されるとともに、基板搬送ローラ92の回転が開始されて、貼り付け基板24aが矢印C方向に定量搬送され、感光性ウエブ22a、22bの基板間位置がゴムローラ80aの下方付近の所定位置に移動する。一方、基板搬送機構45を介して次なるガラス基板24が貼り付け位置に向かって搬送される。
Then, the
この次なるガラス基板24の先端がゴムローラ80a、80b間に配置されると、前記ゴムローラ80bが上昇して、前記ゴムローラ80a、80bにより前記次なるガラス基板24と感光性ウエブ22a、22bとがクランプされる。そして、ゴムローラ80a、80b及び基板搬送ローラ92の回転作用下にラミネートが開始されるとともに、貼り付け基板24aが矢印C方向に搬送される。
When the tip of the
その際、貼り付け基板24aは、図5に示すように、それぞれの端部同士が残存部分30bによって覆われている。従って、感光性樹脂層28がガラス基板24に転写される際、ゴムローラ80a、80bが前記感光性樹脂層28により汚れることがない。
At that time, as shown in FIG. 5, the
貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、冷却機構122を通って冷却された後、プレ剥離部144に移送される。このプレ剥離部144では、剥離バー156がガラス基板24間に臨入して上昇し、これによって、ガラス基板24間の保護フイルム30が持ち上げられ、隣接するガラス基板24の後端及び先端から剥離する。
The pasted
次いで、ベース自動剥離機構142では、巻き取り軸148の回転作用下に、貼り付け基板24aからベースフイルム26が連続して巻き取られる。さらに、トラブル停止での切り離しや、不良品分離時の切断の後、新たにラミネート処理が開始された貼り付け基板24aのベースフイルム26の先端と、巻き取り軸148に巻き取られているベースフイルム26の後端とは、自動貼り付け機150を介して自動的に貼り付けられる。
Next, in the automatic
ベースフイルム26が剥離された貼り付け基板24aは、測定器158に対応する検査ステーションに配置される。この検査ステーションでは、ガラス基板24が位置決め固定された状態で、カメラ160によりガラス基板24と感光性樹脂層28の画像を取り込む。そして、画像処理が施されることにより、貼り付け位置が演算される。
The bonded
感光性樹脂層28の貼り付け位置が確認された貼り付け基板24aは、ロボット134によって取り出され、感光性積層体106として感光性積層体ストッカー132に収容される。
The
なお、第1の実施形態では、2本の感光性ウエブロール23a、23bを用いているが、これに限定されるものではなく、1本の感光性ウエブローラや、3本以上の感光性ウエブローラを採用してもよい。また、以下に説明する第2の実施形態においても、同様である。 In the first embodiment, two photosensitive web rolls 23a and 23b are used. However, the present invention is not limited to this. One photosensitive web roller or three or more photosensitive web rolls are used. A roller may be employed. The same applies to the second embodiment described below.
図10は、本発明の第2の実施形態に係る製造装置300の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る製造装置20と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a
製造装置300は、貼り付け機構46の下流に配置され、各ガラス基板24間の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断可能な基板間ウエブ切断機構48を備える。
The
このように構成される製造装置300では、上記の第1の実施形態と同様に、貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、矢印C方向に搬送される。そして、貼り付け基板24a間が基板間ウエブ切断機構48に対応する位置に至ると、この基板間ウエブ切断機構48は、前記貼り付け基板24aと同一の搬送速度で矢印C方向に移動しながら、該貼り付け基板24a間で2本の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断する。
In the
この切断後に、基板間ウエブ切断機構48は、所定の待機位置に戻される一方、貼り付け基板24aでは、ベースフイルム26及び残存部分30bが順次剥離(枚葉剥離)されて感光性積層体106が製造される。
After this cutting, the inter-substrate
20、300…製造装置 22a、22b…感光性ウエブ
24…ガラス基板 26…可撓性ベースフイルム
28…感光性樹脂層 30…保護フイルム
46…貼り付け機構 74…基板加熱部
80a、80b…ゴムローラ 82a、82b…バックアップローラ
83a、83b…ゴム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20,300 ...
Claims (6)
前記一対のバックアップローラの少なくとも一方がクラウン形状に形成され、前記一対の圧着ローラ及び前記一対のバックアップローラが前記基板の幅よりも長尺に形成され、前記一対の圧着ローラの両端部又は前記一対のバックアップローラの両端部が、前記基板の幅方向両端部よりも5〜30mmの範囲で外側となるように設定されることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The photosensitive material is fed by the pair of pressure rollers that are fed back between the pair of pressure rollers by synchronizing the substrate and the long photosensitive web provided with the photosensitive material layer on the support between the pair of pressure rollers. In a manufacturing apparatus for manufacturing a photosensitive laminate by attaching a layer to the substrate,
At least one of the pair of backup rollers is formed in a crown shape, the pair of pressure rollers and the pair of backup rollers are formed to be longer than the width of the substrate, and both ends of the pair of pressure rollers or the pair An apparatus for producing a photosensitive laminate, wherein both ends of the backup roller are set to be outside in a range of 5 to 30 mm from both ends in the width direction of the substrate.
前記バックアップローラの最大半径と最小半径との差であるクラウン量が、0.3〜1.5mmの範囲に設定されることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 1,
The apparatus for producing a photosensitive laminate, wherein a crown amount, which is a difference between a maximum radius and a minimum radius of the backup roller, is set in a range of 0.3 to 1.5 mm.
前記クラウン量が、0.5〜0.8mmの範囲に設定されることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 2, wherein
The said laminated amount is set to the range of 0.5-0.8 mm, The manufacturing apparatus of the photosensitive laminated body characterized by the above-mentioned.
前記一対の圧着ローラは、軸体の外周部にゴムを被覆したゴムロールであることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 In the manufacturing apparatus of Claims 1-3,
The pair of pressure-bonding rollers are rubber rolls in which the outer peripheral portion of a shaft body is covered with rubber.
前記ゴムの厚さが、0.5〜3.0mmの範囲に設定されることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 4, wherein
The thickness of the said rubber is set to the range of 0.5-3.0 mm, The manufacturing apparatus of the photosensitive laminated body characterized by the above-mentioned.
前記一対の圧着ローラの両端部側の前記基板に接触しない範囲のうち、前記基板から離間する部位には、前記各圧着ローラの直径を前記基板に接触する部分よりも小さく設定した段差が設けられることを特徴とする感光性積層体の製造装置。 The manufacturing apparatus according to claim 1,
In a range where the both ends of the pair of pressure rollers are not in contact with the substrate, a step where the diameter of each pressure roller is set smaller than that of the portion in contact with the substrate is provided in a portion separated from the substrate. An apparatus for producing a photosensitive laminate, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280970A JP2008132776A (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | Photosensitive laminate manufacturing equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293013 | 2006-10-27 | ||
JP2007280970A JP2008132776A (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | Photosensitive laminate manufacturing equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132776A true JP2008132776A (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=39557959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280970A Withdrawn JP2008132776A (en) | 2006-10-27 | 2007-10-29 | Photosensitive laminate manufacturing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008132776A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036490A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Kawakami Sangyo Co Ltd | Laminate method of bubble sheet and lamination film supply device used for this method |
JP2013018119A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Hitachi Ltd | Substrate laminating method |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280970A patent/JP2008132776A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036490A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Kawakami Sangyo Co Ltd | Laminate method of bubble sheet and lamination film supply device used for this method |
JP2013018119A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Hitachi Ltd | Substrate laminating method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769165B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008238763A (en) | How to paste a long web | |
JP2007260865A (en) | Method and apparatus for half-cutting laminated film | |
JP2006334715A (en) | Method and device for half cutting laminated body film | |
JP2008155465A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008297027A (en) | Photosensitive web bonding structure and bonding tape member thereof | |
KR101410335B1 (en) | Method of attaching laminate film | |
JP2008216295A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008110488A (en) | Photosensitive web peeling apparatus and peeling method | |
KR20080050498A (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of the photosensitive laminate | |
JP4698462B2 (en) | How to paste a long web | |
JP4898388B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2007084200A (en) | Laminate peeling apparatus and peeling method | |
JP2009083943A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP4774243B2 (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008132776A (en) | Photosensitive laminate manufacturing equipment | |
JP2007083666A (en) | How to paste web | |
KR100832837B1 (en) | Method of manufacturing photosensitive laminated body and apparatus therefor | |
JP2008110818A (en) | Photosensitive web supply apparatus and supply method | |
JP2008149642A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008110491A (en) | Pasting device | |
JP2011194605A (en) | Device and method for manufacturing photosensitive laminated body | |
JP2008105361A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2008110490A (en) | Photosensitive laminate manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2009172965A (en) | Photosensitive web peeling apparatus and peeling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110104 |