JP4895416B2 - 制御されたラジカル重合方法における調節剤としての複素環式アルコキシアミン - Google Patents
制御されたラジカル重合方法における調節剤としての複素環式アルコキシアミン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4895416B2 JP4895416B2 JP29369799A JP29369799A JP4895416B2 JP 4895416 B2 JP4895416 B2 JP 4895416B2 JP 29369799 A JP29369799 A JP 29369799A JP 29369799 A JP29369799 A JP 29369799A JP 4895416 B2 JP4895416 B2 JP 4895416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- alkyl
- compound
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CN(C(*)(N(C1(*)*)O*)I)C1=O Chemical compound CN(C(*)(N(C1(*)*)O*)I)C1=O 0.000 description 10
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N CC1OCCC1 Chemical compound CC1OCCC1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/06—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/08—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D233/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/30—Oxygen or sulfur atoms
- C07D233/32—One oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D233/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/30—Oxygen or sulfur atoms
- C07D233/32—One oxygen atom
- C07D233/36—One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/08—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D265/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D265/28—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
- C07D265/30—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
- C07D265/32—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複素環式アルコキシアミン化合物;a)少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマーおよびb)複素環式アルコキシアミン化合物からなる重合性組成物に関する。更に本発明はエチレン系不飽和モノマーの重合方法、ならびに重合を制御するために上記複素環式アルコキシアミン化合物を使用することに関する。中間体であるN−オキシル誘導体、N−オキシル誘導体とエチレン系不飽和モノマーおよびフリーラジカル開始剤の組成物、ならびに重合方法も本発明の主題である。更なる本発明の主題は、新規アミン先駆体および五員環複素環式アミンの新規製造方法である。
【0002】
本発明の化合物は、低い多分散性(polydispersity)を有するポリマー樹脂製品を供給する。本発明の重合方法は、モノマーからポリマーへの高い転化効率を持続する。特に本発明は、高い重合速度、およびモノマーからポリマーへの高い転化効率でホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、グラフトコポリマー等を供給する安定なフリーラジカル媒介重合方法に関する。
【0003】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】
従来のフリーラジカル重合方法により製造されたポリマーまたはコポリマーは広い分子量分布または一般的に約4より高い多分散性を有するものである。これに関する一因として、殆どのフリーラジカル開始剤は数分から数時間の範囲にある比較的長い半減期を持ち、従って全てのポリマー鎖が同時には開始されず、そして開始剤は重合過程の間中いずれの時間においても種々の長さの成長鎖を提供するということが挙げられる。他の理由としては、フリーラジカル法における成長鎖は不可逆な鎖停止反応工程である結合および不均化として知られる工程で互いに反応し得るということが挙げられる。そのようなことから、種々の長さの鎖が反応工程中の様々な時間に停止し、極小から極大までの長さで幅広く変化するポリマー鎖からなる樹脂が生じ、従って幅広い多分散性を有するものとなる。狭い分子量分布を生じさせるためにフリーラジカル重合方法を使用するべき場合、全てのポリマー鎖を概ね同時に開始させる必要があり、そして結合または不均化工程によるポリマー鎖成長の停止を避けなければならない。
【0004】
慣用のラジカル重合反応方法には、ポリマー製品の分子量、多分散性および様相の予想または制御の難しさのような種々の重大な問題がある。更に、従来技術の塊状フリーラジカル重合方法は、重合反応が非常に発熱性であり、加えて高粘性のポリマーでの効果的な熱除去が殆ど不可能であるため、制御が困難である。従来技術のフリーラジカル重合方法の発熱性は、しばしばスケールアップにおける反応物の濃度または反応容器の大きさを厳しく制限するものである。
【0005】
上述の制御不可能な重合反応のため、慣用のフリーラジカル重合法ではゲル形成も可能であり、そして広い分子量分布および/または最終樹脂のろ過、乾燥および取り扱いに困難が伴う。
【0006】
1986年4月8日に公開されたソロモン(Solomon) 等による US-A-4 581 429 には、ポリマー鎖の成長を制御して短鎖またはオリゴマーホモポリマーならびにブロックおよびグラフトコポリマーを含むコポリマーを製造するフリーラジカル重合法が開示されている。この方法では、式(一部)R’R”N−O−X(式中、Xは不飽和モノマーを重合することが可能なフリーラジカル種を表す。)を有する開始剤が使用されている。この反応は典型的に低い転化率を有するものである。特に上述されたラジカルR’R”N−O・基は、1,1,3,3−テトラエチルイソインドリン、1,1,3,3−テトラプロピルイソインドリン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,5,5−テトラメチルピロリジンまたはジ−第三ブチルアミンから誘導される。しかしながら、開示された化合物は全ての要求を満たすものではない。特にアクリレートの重合は十分迅速に進まず、そして/またはモノマーからポリマーへの転化効率は望ましい高さに至らない。
【0007】
WO 98/13392 には、対称的な置換パターンを持ち、NOガスまたはニトロソ化合物から誘導される開鎖アルコキシアミン化合物が記載されている。
EP-A-735052 には、フリーラジカル開始重合により狭い多分散性の熱可塑性ポリマーを製造する方法であって、モノマー化合物にフリーラジカル開始剤および安定なフリーラジカル試薬を添加することからなる方法が記載されている。
WO 96/24620 には、例えば次式
【化23】
で表されるような、非常に特異的で安定なフリーラジカル試薬を使用する重合方法が開示されている。
【0008】
WO 98/30601 には、イミダゾリジノンをベースとする特異的なニトロキシルが記載されている。ニトロキシルエーテルは一般的に開示されており、特異的には記載されていない。
WO 98/44008 には、モルホリノン、ピペラジノンおよびピペラジンジオンをベースとする特異的なニトロキシルが記載されている。ここでもニトロキシルエーテルは一般的に開示されており、特異的には記載されていない。
上述されたラジカル重合反応の制御を改良する試みにも係わらず、反応性が高く、そしてポリマーの分子量を良好に、もしくはより好適に等しく制御する新しい重合調節剤が依然として必要とされている。
【0009】
【課題を解決るための手段】
驚くべきことに、特にアルコキシアミン基に対してα−位に高い立体障害性を持つ五および六員環複素環式アルコキシアミンまたはそのニトロキシル先駆体は、高温で非常に効率的であり、そして迅速な重合を許容するが、比較的低温で、例えば100℃でも作用するような調節剤/開始剤を導くことが発見された。アルコキシアミン基に対してα−位に存在し、メチル基より高級であるアルキル置換基の少なくとも1個により高い立体障害性が導入され得る。多くの場合、2、3または4個の高級アルキル基による更に高い立体障害性さえも有利である。七および八員環複素環式アルコキシアミンまたはそれらのニトロキシル先駆体に関しては、更に高い立体障害性もまた有利であり得る。
【0010】
本発明の一つの主題は、
a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも一種;および
b)次式(Ia)または(Ib)
【化24】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を表し(ただし式(Ia)においてQが直接結合、−CH2 −またはCOを表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも一個はメチル基とは異なる。);
R5 、R6 およびR7 は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Xは炭素原子を少なくとも一個有する基を表し、そしてXから誘導されるフリーラジカルX・がエチレン系不飽和モノマーの重合を開始させることが可能であるようなものを表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
R8 は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 の一個もしくはそれ以上により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは直接結合または二価の基CR9 R10、CR9 R10−CR11R12、CR9 R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9 R10C(O)(式中、R9 、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表す。〕で表される化合物(ただし化合物(A)および(B)
【化25】
は除外される。);からなる重合性化合物である。
【0011】
【発明の実施の形態】
ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
種々の置換基におけるアルキル基は直鎖または分枝鎖であってよい。1ないし18個の炭素原子を含むアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシル基である。
3ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基は、例えばプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイル基、n−2−オクタデセニル基またはn−4−オクタデセニル基のような直鎖または分枝鎖の基である。好ましくは3ないし12、特に好ましくは3ないし6の炭素原子を有するアルケニル基である。
【0012】
3ないし18個の炭素原子を有するアルキニル基は、例えばプロピニル基、
【化26】
2−ブチニル基、3−ブチニル基、n−2−オクチニル基またはn−2−オクタデシニル基のような直鎖または分枝鎖の基である。好ましくは3ないし12、特に好ましくは3ないし6の炭素原子を有するアルキニル基である。
ヒドロキシ置換アルキル基の例は、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基またはヒドロキシヘキシル基である。
ハロゲン置換アルキル基の例は、ジクロロプロピル基、モノブロモブチル基またはトリクロロヘキシル基である。
【0013】
酸素原子の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基は、例えば−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH3 、−CH2 −CH2 −O−CH3 または−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −CH2 −O−CH2 −CH3 である。これは好ましくはポリエチレングリコールから誘導される。一般的に−((CH2 )a −O)b −H/CH3 (式中、aは1ないし6の数であり、そしてbは2ないし10の数である。)と表される。
NR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基は一般的に−((CH2 )a −NR5 )b −H/CH3 (式中、a、bおよびR5 は上述に定義された通りである。)と表される。
炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基は、代表的にシクロプロピル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基またはトリメチルシクロヘキシル基である。
【0014】
炭素原子数6ないし10のアリール基は例えばフェニル基またはナフチル基であるが、炭素原子数1ないし4のアルキル置換されたフェニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ置換されたフェニル基;ヒドロキシ基、ハロゲン原子またはニトロ置換フェニル基も含む。アルキル置換フェニル基の例はエチルベンゼン、トルエン、キシレンおよびその異性体、メシチル基またはイソプロピルベンゼンである。ハロゲン置換フェニル基は、例えばジクロロベンゼンまたはブロモトルエンである。
炭素原子数1ないし4のアルコキシ置換基はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基および相当する異性体である。
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基はベンジル基、フェニルエチル基またはフェニルプロピル基である。
炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基は、例えばピロール基、ピラゾール基、イミダゾール基、2,4−ジメチルピロール基、1−メチルピロール基、チオフェン基、フラン基、フルフラル基、インドール基、クマロン基、オキサゾール基、チアゾール基、イソキサゾール基、イソチアゾール基、トリアゾール基、ピリジン基、α−ピコリン基、ピリダジン基、ピラジン基またはピリミジン基である。
【0015】
好ましくは、式(Ia)および(Ib)においてR1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOH、ハロゲン原子もしくは基−O−C−(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を形成する組成物である。
【0016】
より好ましくは、式(Ia)および(Ib)においてR1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHもしくは基−O−C−(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表し;そしてR5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す組成物である。
【0017】
式(Ia)および(Ib)において、好ましくはR6 およびR7 は独立して水素原子、メチル基またはエチル基を表す。
式(Ia)および(Ib)において、好ましくはR8 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基;または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す。
式(Ia)および(Ib)において、より好ましくはR8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基;フェニル基またはベンジル基を表す。
【0018】
好ましくは、式(Ia)および(Ib)においてR9 、R10、R11、R12、R13およびR14は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す組成物である。
好ましくは、式(Ia)および(Ib)においてQは直接結合あるいは二価の基CH2 、CH2 −CH2 、CH2 −CH2 −CH2 、C(O)またはCH2 C(O)、CH2 −CH−CH3 、CH2 −CH−フェニル、フェニル−CH−CH2 −CH−フェニル、フェニル−CH−CH2 −CH−CH3 、CH2 −CH(CH)3 −CH2 、C(CH3 )2 −CH2 −CH−フェニルまたはC(CH3 )2 −CH2 −CH−CH3 を表す組成物である。
【0019】
式(Ia)および(Ib)において、好ましくはXは−CH(アリール)2 −、−CH2 −アリール、
【化27】
(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2 CCN、炭素原子数5ないし6のシクロアルキリデン−CCN、(炭素原子数1ないし12のアルキル)2 CCN、−CH2 CH=CH2 、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数6ないし10の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルコキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−フェノキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH2 、−CH2 CH=CH−CH3 、−CH2 −C(CH3 )=CH2 、−CH2 −CH=CH−アリール、
【化28】
−O−C(O)−炭素原子数1ないし12のアルキル、−O−C(O)−(炭素原子数6ないし10の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CN、
【化29】
(式中、R30は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;
そしてアリール基は未置換または炭素原子数1ないし12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルカルボニル基、グリシジルオキシ基、OH、−COOHまたは−COO−炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基またはナフチル基を表す。)からなる群から選択される。
アリール基は好ましくは上述に記載されたような未置換または置換されたフェニル基である。
【0020】
より好ましくは、式(Ia)および(Ib)においてXは−CH2 −フェニル、CH3 CH−フェニル、(CH3 )2 C−フェニル、(CH3 )2 CCN、−CH2 CH=CH2 、CH3 CH−CH=CH2 およびO−C(O)−フェニルからなる群から選択される組成物である。
【0021】
好ましい亜属の化合物は、式(Ia)および(Ib)において、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHもしくは基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表し;
R5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
R6 およびR7 は独立して水素原子、メチル基またはエチル基を表し;
Z1 はOまたはNR8 を表し;
Qは直接結合あるいは二価の基CH2 、CH2 CH2 、CH2 −CH2 −CH2 、C(O)、CH2 C(O)またはCH2 −CH−CH3 を表し;
R8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基;またはベンジル基を表し;
そしてXはCH2 −フェニル、CH3 CH−フェニル、(CH3 )2 C−フェニル、(CH3 )2 CCN、CH2 CH=CH2 、CH3 CH−CH=CH2 からなる群から選択されるものである。
【0022】
更に他の好ましい化合物は、式(Ia)および(Ib)において、R1 、R2 、R3 およびR4 の少なくとも二個はエチル基、プロピル基またはブチル基を表し、そして残りはメチル基を表すものである。
更に他の好ましい亜属は、R1 、R2 、R3 およびR4 の少なくとも三個はエチル基、プロピル基またはブチル基を表すものである。
他の置換基は、好ましい点も含めて上述に定義された通りである。
【0023】
特に好ましくは、上記化合物が次式(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)または(Ih)
【化30】
(式中、R1 ないしR12およびXは好ましい点も含めて上述に定義された通りの意味を有する。)で表される組成物である。
上述の亜族においては、式(Id)、(Ie)、(Ig)または(Ih)で表される化合物が特に好ましい。
【0024】
式(Ic)ないし(Ih)において更に好ましい亜属は、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHもしくは基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基を表し;
R5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
R6 およびR7 は独立して水素原子、メチル基またはエチル基を表し;
R8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、またはベンジル基を表し;
R9 、R10、R11およびR12は独立して水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
そしてXはCH2 −フェニル、CH3 CH−フェニル、(CH3 )2 C−フェニル、(CH3 )2 CCN、CH2 CH=CH2 、CH3 CH−CH=CH2 からなる群から選択されるものである。
【0025】
より好ましくは、上記化合物が式(Ie)を表し;
R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHもしくは基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、R5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
R8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、またはベンジル基を表し;
R9 およびR10は水素原子を表し;
そしてXはCH2 −フェニル、CH3 CH−フェニル、(CH3 )2 C−フェニル、(CH3 )2 CCN、CH2 CH=CH2 、CH3 CH−CH=CH2 からなる群から選択されるものである。
【0026】
好ましくは、エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーが、エチレン、プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、スチレン、置換スチレン、共役ジエン、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、マレイン酸無水物、(アルキル)アクリル酸無水物、(アルキル)アクリル酸塩、(アルキル)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(アルキル)アクリルアミド、ハロゲン化ビニルまたはハロゲン化ビニリデンからなる群から選択される。
【0027】
好ましくは、エチレン系不飽和モノマーがエチレン、プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、イソプレン、1,3−ブタジエン、α−炭素原子数5ないし18のアルケン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたは式CH2 =C(Ra )−(C=Z)−Rb 〔式中、Ra は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、Rb はNH2 、O- (Me+ )、グリシジル基、未置換の炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、窒素および/または酸素原子の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし100のアルコキシ基、またはヒドロキシ置換された炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、未置換の炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし18のアルキル)アミノ基、ヒドロキシ置換された炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ基またはヒドロキシ置換されたジ(炭素原子数1ないし18のアルキル)アミノ基、−O−CH2 −CH2 −N(CH3 )2 または−O−CH2 −CH2 −N+ H(CH3 )2 An- を表し、An- は一価の有機または無機酸のアニオンを表し、Meは一価の金属原子またはアンモニウムイオンを表し、Zは酸素原子またはイオウ原子を表す。〕で表される化合物である。
【0028】
アニオンAn- が誘導される酸の例は、炭素原子数1ないし12のカルボン酸、CF3 SO3 HまたはCH3 SO3 Hのような有機スルホン酸、HCl、HBrまたはHIのような無機酸、HClO4 のようなオキソ酸、あるいはHPF6 またはHBF4 のような錯酸である。
酸素原子の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし100のアルコキシ基としてのRa は、例えば次式
【化31】
(式中、Rc は炭素原子数1ないし25のアルキル基、フェニル基、または炭素原子数1ないし18のアルキル基により置換されたフェニル基を表し、Rd は水素原子またはメチル基を表し、vは1ないし50の数である。)で表される。これらのモノマーは例えば、相当するアルコキシル化アルコールまたはフェノールのアクリレート化により非イオン性界面活性剤から誘導される。繰り返し単位はエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたは両オキシドの混合物から誘導され得る。
【0029】
適当なアクリレートまたはメタクリレートモノマーの更なる例は次式
【化32】
または
【化33】
(式中、An- およびRa は上述で定義された意味を持ち、そしてRe はメチル基またはベンジル基を表す。)で表されるものである。An- は好ましくはCl- 、Br- または -O3 S−CH3 である。
【0030】
更なるアクリレートモノマーは、
【化34】
である。
アクリレート以外の適当なモノマーの例は、
【化35】
である。
【0031】
好ましくは、Ra は水素原子またはメチル基を表し、Rb はNH2 、グリシジル基、未置換またはヒドロキシ置換された炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、未置換の炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ヒドロキシ置換された炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基またはヒドロキシ置換されたジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基を表し、そしてZは酸素原子を表す。
【0032】
特に好ましいエチレン系不飽和モノマーは、スチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、第三ブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドまたはジメチルアミノプロピル−メタクリルアミドである。
【0033】
アクリレートのような更に高速重合性のコモノマーを添加することにより、例えばメタクリレート類、特にメチルメタクリレートのような低速重合性モノマーの重合または共重合の速度を増加させることも可能である。代表的な例としては、メチルアクリレートまたはブチルアクリレートの存在下におけるメチルメタクリレートの重合または共重合が挙げられる。
代表的な低速重合性メタクリレートは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリルアミドまたはジメチルアミノプロピル−メタクリルアミドである。相当するアクリレートを添加することにより、これらのメタクリレートの重合速度を増加させることができる。
【0034】
エチレン系不飽和モノマーがメタクリレートおよびアクリレートの混合物である組成物も好ましい。
各々、高速重合性コモノマーの量は代表的に5ないし95部の範囲にあり、そして低速重合性モノマーの量は95部ないし5部の範囲にある。
式(Ia)または(Ib)で表される化合物は、モノマーまたはモノマー混合物を基準として、好ましくは0.01モル%ないし30モル%の量で、より好ましくは0.05モル%ないし20モル%の量で、そして最も好ましくは0.1ないし10モル%の量で存在する。
【0035】
本発明の更なる主題は、エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも一種のフリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマーまたはコポリマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、上述の式(Ia)または(Ib)で表される開始剤化合物の存在下で、O−X結合の開裂を起こして二つのフリーラジカル(該ラジカル・Xは重合を開始し得る)が形成され得る反応条件下において上記モノマーまたはモノマー/オリゴマーを(共)重合することからなる方法である。
【0036】
好ましくは、O−X結合の開裂は超音波処理、加熱またはγからマイクロ波までの範囲の電磁線への曝露により行われる。
より好ましくは、O−X結合の開裂は加熱により行われ、そして50℃および160℃の間、より好ましくは80℃および150℃の間の温度で起こる。
重合段階が完了した後、反応混合物を60℃以下の温度まで、好ましくは室温まで冷却してよい。この温度では、更なる反応が起こることなくポリマーを保存することが出来る。
【0037】
有機溶媒の存在下または水の存在下、あるいは有機溶媒および水の混合物中で、この方法を実行することができる。付加的な共溶媒または界面活性剤、例えばグリコールまたは脂肪酸のアンモニウム塩も存在し得る。他の適当な共溶媒について以下に記載する。
出来るだけ少量の溶媒を使用する方法が好ましい。反応混合物中、30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上、そして最も好ましくは80重量%以上のモノマーおよび開始剤を使用することが好ましい。多くの場合、いずれかの溶媒を伴わずに重合することが可能である。
【0038】
有機溶媒が使用される場合、適当な溶媒または溶媒混合物は代表的には純粋なアルカン(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(クロロベンゼン)、アルカノール(メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルまたは酢酸ヘキシル)およびエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル)またはそれらの混合物である。
【0039】
水性重合反応では、水相溶性または親水性共溶媒を補充して、モノマー転化を通して反応混合物を均一な単層に保つことが可能である。全重合反応の完了後まで反応物またはポリマー製品の沈澱または層分離を妨げる溶媒系を供給することに関して水溶性溶媒媒体が有効である限り、いづれの水溶性または水相溶性共溶媒系を使用してもよい。本発明で有効である共溶媒の例は、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸およびそれらの塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、例えばブチルカルビトールまたはセロソルブ、アミノアルコール、ケトン等ならびにそれらの誘導体およびそれらの混合物である。特に、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ジオキサン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコール、テトラヒドロフランおよびその他の水溶性または水相溶性物質、ならびにそれらの混合物が含まれる。水および水溶性または水相溶性有機液体の混合物が水性反応媒体として選択された場合、水と共溶媒の重量比は代表的に約100:0ないし約10:90の範囲にある。
【0040】
上記方法はブロックコポリマーの製造に特に有用である。
ブロックコポリマーは、例えばポリスチレンおよびポリアクリレートのブロックコポリマー(例えばポリ(スチレン−コ−アクリレート)またはポリ(スチレン−コ−アクリレート−コ−スチレン))である。それらは粘着剤として、またはポリマーブレンドの相溶剤として、またはポリマー強化剤として有用である。ポリ(メチルメタクリレート−コ−アクリレート)ジブロックコポリマーまたはポリ(メチルアクリレート−コ−アクリレート−コ−メタクリレート)トリブロックコポリマーはコーティング系の分散剤として、コーティング添加剤(例えば流動剤、相溶剤、反応希釈剤)として、またはコーティング中の樹脂組成物(例えばハイソリッドペイント)として有用である。スチレン、(メタ)アクリレートおよび/またはアクリロニトリルのブロックコポリマーはプラスチック、エラストマーおよび粘着剤に有用である。
【0041】
更に本発明のブロックコポリマーは極性および非極性モノマー間で交互のブロックからなり、高度に均一なポリマーブレンドを製造するための両親媒性界面活性剤または分散剤として多くの用途に有用である。
本発明の(コ)ポリマーは1000ないし400000g/モル、好ましくは2000ないし250000g/モル、より好ましくは2000ないし200000g/モルの数平均分子量を持ち得る。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、マトリックス補助レーザー吸着/イオン化質量分析法(matrix assisted laser desorption/ionization mass spectrometory)(MALDI−MS)、または開始剤が簡単に認識され得る基を有する場合はモノマーからNMR分析法により、あるいは他の慣用な方法により数平均分子量を決定することができる。
本発明のポリマーまたはコポリマーは好ましくは1.1ないし2、より好ましくは1.2ないし1.8の多分散性を有する。
【0042】
従って本発明は、新規合成ブロック、マルチブロック、星型、勾配(gradient)、ランダム、超分枝鎖状(hyperbranched) および樹枝晶状(dendritic) コポリマーならびにグラフトコポリマーについても包括する。
本発明により製造されたポリマーは以下の用途に適当である。
粘着剤、洗剤、分散剤、乳化剤、界面活性剤、脱泡剤、粘着促進剤、腐蝕抑制剤、粘性改良剤、潤滑剤、流動性変性剤、増粘剤、架橋剤、紙処理剤、水処理剤、電化製品材料、ペイント、コーティング、写真材料、インク材、印刷材、超吸収体、化粧品、整髪料、防腐剤、殺生剤、またはアスファルト、レザー、織物、セラミックおよび木材の変性剤。
【0043】
本発明の重合は“リビング”重合であるので、実際に、随意に開始すること、ならびに終了することが可能である。更にポリマー製品は、リビング物質(living matter) 中で重合を継続させる官能性アルコキシアミン基を保持している。従って本発明の一つの態様において、最初の重合段階で最初のモノマーが消費されると、次いで第二の重合段階で第二のモノマーが添加され、成長ポリマー鎖に第二のブロックが形成され得る。従って、同種または異種のモノマーを使用して付加的な重合を行い、マルチ−ブロックコポリマーを製造することが可能である。
更に、これはラジカル重合であるので、必須のいづれかの順序でブロックを製造することができる。例えばイオン重合の場合のように、最も不安定であるポリマー中間体から最も安定であるポリマー中間体へと重合段階が連続して発しなければならないブロックコポリマーの製造に制限する必要はない。従ってポリアクリロニトリルまたはポリ(メタ)アクリレートブロックを最初に製造し、次いでスチレンまたはブタジエンブロックをそこに結合させるようなマルチ−ブロックコポリマー等を製造することが可能である。
更に、本発明のブロックコポリマーの種々のブロックを接続するための架橋基は要求されない。単純に、連続するモノマーを添加し、連続するブロックを形成することができる。
【0044】
多くの特殊設計されたポリマーおよびコポリマーは本発明により実施し易く、例えば中でもシー.ジェー.ホーカー(C.J.Hawker)によるAngew. Chemie, 1995, 107, 1623-1627 頁に記載されたような星型およびグラフト(コ)ポリマー、ケー.マタスゼウスキー(K.Matyaszewski)等によるMacromolecules, 1996, 29巻, 12号, 4167-4171 頁に記載されたようなデンドリマー、シー.ジェー.ホーカー等によりMacromol. Chem. Phys.198,155-166(1997)に記載されたようなグラフト(コ)ポリマー、シー.ジェー.ホーカー等によりMacromolecules, 1996, 29, 2686-2688 頁に記載されたようなランダムポリマー、またはエヌ.エー.リスチゴバー(N.A.Listigovers) によりMacromolecules, 1996, 29, 8992-8993 頁に記載されたようなジブロックおよびトリブロックコポリマーが挙げられる。
【0045】
本発明の他の主題は、開始基−Xの少なくとも一個、ならびに次式(Xa)または(Xb)
【化36】
(式中、R1 ないしR7 、QおよびZ1 は好ましい点も含めて上述に定義された通りである。)で表されるオキシアミン基の少なくとも一個が結合しているポリマーまたはオリゴマーである。
式(Ia)および(Ib)で表される化合物の殆どは新規であり、従ってそれらも本発明の主題である。
【0046】
新規化合物は、次式(IIa)または(IIb)
【化37】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を表し(ただし式(IIa)においてQが直接結合、−CH2 −またはCOを表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも一個はメチル基とは異なる。);
R5 、R6 およびR7 は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Xは−CH(アリール)2 −、−CH2 −アリール、
【化38】
−CH2 −CH2 −アリール、
【化39】
(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2 CCN、炭素原子数5ないし6のシクロアルキリデン−CCN、(炭素原子数1ないし12のアルキル)2 CCN、−CH2 CH=CH2 、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数6ないし10の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルコキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−フェノキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH2 、−CH2 CH=CH−CH3 、−CH2 −C(CH3 )=CH2 、−CH2 −CH=CH−フェニル、
【化40】
−O−C(O)−炭素原子数1ないし12のアルキル、−O−C(O)−(炭素原子数6ないし10の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CN、
【化41】
(式中、R30は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。)からなる群から選択され、
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
R8 は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 の一個もしくはそれ以上により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは直接結合または二価の基CR9 R10、CR9 R10−CR11R12、CR9 R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9 R10C(O)(式中、R9 、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表し;
アリール基は未置換または炭素原子数1ないし12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルカルボニル基、ジグリシジルオキシ基、OH、−COOHまたは−COO−炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基またはナフチル基を表す。〕で表される化合物(ただし化合物(A)および(B)
【化42】
は除外される。)で表される。
【0047】
特に上記化合物は、次式(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh)
【化43】
(式中、R1 ないしR12は上述で定義された通りの意味を有し、そしてXは−CH2 −フェニル、CH3 CH−フェニル、(CH3 )2 C−フェニル、(CH3 )2 CCN、−CH2 CH=CH2 、CH3 CH−CH=CH2 およびO−C(O)−フェニルからなる群から選択される。)で表される。
好ましいものを含む種々の置換基の例は組成物に関して既に定義されており、式(IIa)および(IIb)で表される化合物にも適用される。
一般的に式(Ia)、(Ib)、(IIa)または(IIb)で表される化合物は、相当するN−H化合物を出発原料とし、それからN−O・化合物を製造し、そして相当するN−O−X化合物まで更に反応を進めるような標準的な方法に従って製造される。詳細な説明を以下に概説する。
【0048】
アミン(N−H)先駆体の適当な製造方法を以下にまとめる。
サブグループ1
次式
【化44】
で表される化合物は、例えば塩基性条件下でアミンアルコールとケトンおよび例えばクロロホルムとを反応させることにより生じ得る。
続いて、得られたヒドロキシカルボキシレートを反応させ、環式ラクトンとする。
【化45】
ジェー.ティー.ライ(J.T.Lai):Synthesis, 122 (1984) は六員環に関して上記反応を開示している。Qの意味は、この場合CR9 R10である。
【0049】
サブグループ2
次式
【化46】
で表される化合物は、例えばジオールとの環形成反応により生じ得る。
【化47】
ジェー.ティー.ライ:Synthesis, 122 (1984)はモルホリンに関して上記反応を開示している。Qは、CR9 R10を意味する。
【0050】
サブグループ3
次式
【化48】
で表されるピペラジノンは、NaOHの存在下でジアミンとクロロホルムおよびケトンを反応させることにより製造される(ジェー.ティー.ライ:Synthesis, 40 (1981) )。QはCR9 R10を表す。
【化49】
七員環の製造についても上記と同様の反応が使用され得る(ピオン−ナエソン(Pyong-nae Son) 等:J. Org. Chem. 46, 323 (1981))。QはCH2 −CR9 R10を表す。
【0051】
サブグループ4
次式
【化50】
で表される六員環(ピペラジンジオン)は、例えばイー.エフ.ジェー.デュインスティー(E.F.J.Duynstee)等:Recueil 87, 945 (1968)に従ってアミノジニトリルから製造され得る。
【化51】
【0052】
サブグループ5
次式
【化52】
で表されるラクタムは相当するオキシムのベックマン転位により製造され得る。他の可能性としてはエス.シー.ディッカーマン(S.C.Dickermann)等:J. Org. Chem. 14, 530, (1949) により開示されたスミス反応が挙げられる。
【化53】
【0053】
サブグループ6
次式
【化54】
で表される化合物の製造は、例えばティー.トダ等:Bull. Chem. Soc. Japan, 44, 3445 (1971) により、またはテ−チェン テサオ(Te-Chen Tsao)等:Biotechnol.Prog. 7, 60 (1991) により開示されている。
しかしながら、公知の方法ではR1 、R2 、R3 またはR4 のうち二個だけがメチル基より高級なアルキル基を表す化合物のみが導かれる。
従って、本発明の更なる主題は、次式(Vc)
【化55】
(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、ただしそのうち少なくとも三個はメチル基の他であり、そしてR8 は上述で定義された通りである。)で表される化合物の製造方法であって、
不活性溶媒中触媒存在下において次式(XXI)
【化56】
で表される1,1−ジアルキルグリシンアミドと次式(XXII)
【化57】
で表されるケトンとを反応させることにより次式(Vc)
【化58】
で表される化合物を導く方法である。
【0054】
代表的に反応は過剰の相当するケトンまたは不活性溶媒の存在下で行われる。適当な溶媒または溶媒混合物は代表的には純粋なアルカン(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(クロロベンゼン)、アルカノール(メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルまたは酢酸ヘキシル)およびエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル)またはそれらの混合物である。
【0055】
代表的な酸触媒はHCl、H2 SO4 、BF3 のような無機酸、酸性イオン交換樹脂、酸性粘土およびモントモルリロナイト(montmorrilonites)またはオキサル酸のような強有機酸である。
反応は、室温から反応混合物の沸点までの温度範囲で通常の圧力下で行われる。
代表的な反応時間は1ないし100時間、好ましくは1ないし20時間である。
式(Ia)および(Ib)で表される相当するN−O−X化合物のN−H先駆体は一部新規である。
【0056】
従って、新規化合物も本発明の主題である。本発明の主題は次式(IVa)または(IVb)
【化59】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
R5 、R6 およびR7 は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
R8 は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 の一個もしくはそれ以上により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは直接結合または二価の基CR9 R10、CR9 R10−CR11R12、CR9 R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9 R10C(O)(式中、R9 、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表す。〕で表される化合物(ただし式(IVa)または(IVb)で表される化合物が五、六または七員環を表す場合、R1 、R2 、R3 およびR4 の少なくとも二個はメチル基とは異なり、そしてR1 、R2 、R3 、R4 の置換パターン;メチル基、メチル基、ブチル基、ブチル基またはメチル基、エチル基、メチル基、エチル基は除外される。)で表されるものである。
【0057】
好ましくは、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHまたは基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し(ただし式(IVa)または(IVb)で表される化合物が五、六または七員環を表す場合、R1 、R2 、R3 およびR4 の少なくとも二個はメチル基とは異なり、そしてR1 、R2 、R3 、R4 の置換パターン;メチル基、メチル基、ブチル基、ブチル基またはメチル基、エチル基、メチル基、エチル基は除外される。)、
R5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R6 およびR7 は独立して水素原子、メチル基またはエチル基を表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
Qは直接結合または二価の基CH2 、CH2 CH2 、CH2 −CH2 −CH2 、C(O)、CH2 C(O)またはCH2 −C−CH3 を表し;
R8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基またはOHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、またはベンジル基を表す化合物である。
【0058】
より好ましくは、R1 、R2 、R3 およびR4 の少なくとも三個がメチル基とは異なる化合物である(請求項33)。
好ましいものを含む種々の置換基の例は既に定義されており、式(IVa)および(IVb)で表される化合物にも適用される。
既に示された通り、式(IVa)および(IVb)で表される化合物は先駆体であり、酸化されて相当するN−O・化合物となる。
【0059】
アミンを酸化し、相当するニトロキシドとすることはよく知られており、そして例えば、エル.ビー.ボロダルスキー (L.B.Volodarsky) 、ブイ.エー.レゾニコフ (V.A.Reznikov) 、ブイ.アイ.オブチャレンコ (V.I.Ovcharenko) : Synthetic Chemistry of Stable Nitroxides, CRC Press, Boca Raton 1994 により評論されている。
式(Ia)および(Ib)で表される相当するN−O−X化合物のN−O・先駆体も部分的に新規である。
従ってこれらの新規化合物も本発明の主題である。
【0060】
本発明の更なる主題は、次式(IIIa)または(IIIb)
【化60】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を表し;
R5 、R6 およびR7 は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
R8 は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは直接結合または二価の基CR9 R10、CR9 R10−CR11R12、CR9 R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9 R10C(O)(式中、R9 、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表し;
ただし式(IIIa)において、Qが直接結合であり、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも三個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 を表し、そしてZ1 がOを表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも一個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 またはC(O)を表し、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも二個はメチル基より高級なアルキル基を表すか、または一個がメチル基より高級なアルキル基を表し、そしてR1 およびR2 またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成する。〕で表される化合物である。
【0061】
好ましくは、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して未置換またはOHもしくは基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
R5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
R6 およびR7 は独立して水素原子、メチル基またはエチル基を表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
Qは直接結合または二価のCH2 、CH2 CH2 、CH2 −CH2 −CH2 、C(O)、CH2 C(O)またはCH2 −CH−CH3 を表し;
R8 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHにより置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基またはベンジル基を表し;
ただし式(IIIa)において、Qが直接結合であり、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも三個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 を表し、そしてZ1 がOを表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも一個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 またはC(O)を表し、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも二個はメチル基より高級なアルキル基を表すか、または一個がメチル基より高級なアルキル基を表し、そしてR1 およびR2 またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成する化合物である。
【0062】
好ましいものを含む種々の置換基の例は既に定義されており、式(IIIa)および(IIIb)で表される化合物にも適用される。
これらの化合物は表題の化合物の中間体であり、そしてラジカル源と一緒に使用され、エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの重合を生じさせ得る。
【0063】
従って、本発明の更なる主題は、
a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも一種;および
b)次式(IIIa)または(IIIb)
【化61】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか、あるいはR1 およびR2 ならびに/またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を表し;
R5 、R6 およびR7 は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Z1 は酸素原子またはNR8 を表し;
R8 は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5 基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは直接結合または二価の基CR9 R10、CR9 R10−CR11R12、CR9 R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9 R10C(O)(式中、R9 、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表し;
ただし式(IIIa)において、Qが直接結合であり、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも三個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 を表し、そしてZ1 がOを表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも一個はメチル基より高級なアルキル基を表すか;
あるいはQがCH2 またはC(O)を表し、そしてZ1 がNR8 を表す場合、R1 、R2 、R3 またはR4 の少なくとも二個はメチル基より高級なアルキル基を表すか、または一個がメチル基より高級なアルキル基を表し、そしてR1 およびR2 またはR3 およびR4 は結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成する。〕で表される化合物;
c)エチレン系不飽和モノマーの重合を開始させ得るフリーラジカル源;からなる重合性組成物である。
【0064】
好ましくは、上記化合物が次式(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIf)、(IIIg)または(IIIh)
【化62】
(式中、R1 ないしR12は上述で定義された通りの意味を有する。)で表される組成物である。
【0065】
好ましいものを含む種々の置換基に関する例は既に定義されている。それらは上述の組成物中の化合物にも適用される。
C−中心ラジカルの製造は、中でもホウデン ウェイル(Houden Weyl) 、Methoden der Organischen Chemie, Vol. E 19a, 60-147 頁に記載されている。これらの方法は一般的に同様に使用され得る。
【0066】
ラジカル源は、ビス−アゾ化合物、ペルオキシドまたはヒドロペルオキシドであってよい。
好ましいラジカル源は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチラミド)ジヒドレート、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチラミジン)、遊離塩またはヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)、遊離塩またはヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}または2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}である。
【0067】
好ましいペルオキシドおよびヒドロペルオキシドは、アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボネート、第三アミルペルネオデカノエート、第三ブチルペルネオデカノエート、第三ブチルペルピバレート、第三アミルペルピバレート、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、ジイソノナノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ビス(2−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ジスクシン酸ペルオキシド、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、第三ブチルペル2−エチルヘキサノエート、ビス(4−クロロベンゾイル)ペルオキシド、第三ブチルペルイソブチレート、第三ブチルペルマレイネート、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、第三ブチルペルオキシイソプロピルカルボネート、第三ブチルペルイソノナオエート、2,5−ジメチルヘキサン2,5−ジベンゾエート、第三ブチルペルアセテート、第三アミルペルベンゾエート、第三ブチルペルベンゾエート、2,2−ビス(第三ブチルペルオキシ)ブタン、2,2−ビス(第三ブチルペルオキシ)プロパン、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ−第三ブチルペルオキシド、3−第三ブチルペルオキシ3−フェニルフタリド、ジ−第三アミルペルオキシド、α,α’ビス(第三ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、3,5−ビス(第三ブチルペルオキシ)3,5−ジメチル1,2−ジオキソラン、ジ−第三ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−2,5−ジ−第三ブチルペルオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メタンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンモノ−α−ヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドまたは第三ブチルヒドロペルオキシドである。
【0068】
上記化合物は市販で入手可能である。
1種より多いラジカル源を使用する場合、置換パターンの混合が得られる。
ラジカル源と式IIIaまたはIIIbで表される化合物のモル比は1:10ないし10:1、好ましくは1:5ないし5:1、そしてより好ましくは1:2ないし2:1であってよい。
【0069】
例えば、ニトロキシドとフリーラジカルを反応させることによりNOX化合物は製造される。例えば、ティー.ジェー.コンノリー(T.J.Connolly)、エム.ブイ.バルドビ(M.V.Baldovi) 、エヌ.モータット(N.Mohtat)、ジェー.シー.スカイアノ(J.C.Scaiano) :Tet. Lett. 37, 4919 (1996)により、またはアイ.リ(I.Li)、ビー.エー.ハウエル(B.A.Howell)等:Polym. Prepr. 36, 469 (1996)により開示されたようなペルオキシ−またはアゾ化合物の解離により上記ラジカルは生成され得る。適当な例は上述に示されている。
他に、ケー.マティジャスゼウスキー(K.Matyjaszewski) :Macromol. Symp. 111, 47-61 (1996) により記載されたような、Cu(I)の存在下におけるアルキルハロゲニドからのハロゲン原子転移、またはピー.スティパ(P.Stipa) 、エル.グレシ(L.Greci) 、ピー.カルロニ(P.Carloni) 、イー.ダミアニ(E.Damiani) :Polym. Deg. Stab. 55, 323 (1997)により記載されたような、一電子酸化が可能である。
【0070】
更に、例えばセイド.オウラド.ハンモウチ(Said.Oulad.Hammouch) 、ジェー.エム.カタラ(J.M.Catala):Macromol. Rapid Commun. 17, 149-154 (1996)により記載されているような、相当するヒドロキシルアミンのO−アルキル化、ビー.ワルツク(B.Walchuk) 等:Polymer. Preprints 39, 296 (1998) により記載されているような、相当するN- アリル−N- オキシドのマイゼンハイマー転位、あるいはタンレン(Tan Ren) 、ユウ−チェン−リウ(You-Cheng Liu) 、キュイン−キサングオ(Qing-Xiang Guo):Bull. Chem. Soc. Jpn. 69, 2935 (1996) により記載されているような、オキソアンモニウム塩とカルボニル化合物の反応が可能である。
また更に本発明の主題は、エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの重合のために、式(Ia)または(Ib)で表される化合物を使用すること、および式(IIIa)または(IIIb)で表される化合物を上述で定義されたようなフリーラジカル源と一緒に使用することである。
【0071】
【実施例】
以下の例により本発明を説明する。
五員環化合物
実施例A1:1−(1−シアノシクロヘキシルオキシ)−2,5−ジシクロヘキシリデン−イミダゾリジン−4−オン(101)
2,5−ジシクロヘキシリデン−イミダゾリン−4−オン−1−オキシル1.2g(0.005モル)(ティー.トダ等:Bull. Chem. Soc. Japan 44, 3445 (1971)に従って製造されたもの) および1.1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)1.25g(0.005モル)をベンゼン20ml中窒素雰囲気下で16時間還流する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をジクロロメタン/酢酸エチル(19:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮して蒸発乾固させ、ヘキサンによりスラリー状とし、ろ過し、次いで乾燥する。
これにより、0.5g(29%)の化合物(101)(融点240ないし242℃(分解))を得る。
C20H31N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.53%,H9.04%,N12.16%;
実測値:C69.32%,H9.11%,N12.19%:である。
【0072】
実施例A2:1−(1−ジメチルシアノメチルオキシ)−2,5−ジエチル−2,5−ジメチルイミダゾリジン−4−オン(102)
2,5−ジエチル−2,5−ジメチルイミダゾリン−4−オン−1−オキシル3.1g(0.0167モル)(ティー.トダ等:Bull. Chem. Soc. Japan 44, 3445 (1971)に従って製造されたもの) およびアゾビスイソブチロニトリル4.1g(0.0167モル)をベンゼン20ml中窒素雰囲気下75℃で17時間攪拌する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(1:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮して蒸発乾固させ、ヘキサンによりスラリー状とし、ろ過し、次いで乾燥する。
これにより、2.9g(68.5%)の化合物(102)(融点118ないし121℃(分解))を得る。
C13H23N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C61.63%,H9.15%,N16.59%;
実測値:C61.62%,H9.15%,N16.61%:である。
【0073】
実施例A3:2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリン−4−オン(103)
1,1−ジエチルグリシンアミド26.5g(0.2モル)(サフィア(Safir) 等:J. Amer. Chem. Soc., 77, 4840 (1955)に従って製造されたもの) 、ジエチルケトン70ml:p−トルエンスルホン酸1.95g(0.01モル)およびn−オクチルメルカプタン0.5mlを水滴分離器中72時間還流する。冷却後、反応混合物を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮し、ヘキサンから再結晶化する。
これにより、30.65g(77%)の化合物(103)(融点68ないし70℃)を得る。
C11H22N2 Oに対する元素分析は、
計算値:C66.62%,H11.18%,N14.13%;
実測値:C66.41%,H11.07%,N14.10%:である。
【0074】
実施例A4:2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン−1オキシル(104)
酢酸エチル75ml中2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン13.9g(0.070モル)の溶液に、酢酸エチル50ml中m−クロロ過安息香酸(70%)25.9g(0.105モル)の溶液を攪拌下10℃で滴下する。混合物を室温で24時間攪拌し、次いで追加のm−クロロ過安息香酸(70%)5gを添加し、そして20時間攪拌する。続いて、それを1M NaHCO3 3×100mlで洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をヘキサン/酢酸エチル(2:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮し、蒸発乾固させ、そしてヘキサンから再結晶化する。
これにより、8.65g(58%)の化合物(104)(融点110ないし112℃)を得る。
C11H21N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C61.94%,H9.92%,N13.13%;
実測値:C61.84%,H10.08%,N13.04%:である。
【0075】
実施例A5:1−(ジメチルシアノメチロキシ)−2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン(105)
2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン−1−オキシル4.3g(0.022モル)およびアゾビスイソブチロニトリル3.0g(0.018モル)をベンゼン15ml中窒素雰囲気下で8時間還流する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(3:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮して蒸発乾固させ、ヘキサン/ジクロロメタンから再結晶化する。
これにより、3.95g(65%)の化合物(105)(融点125ないし130℃(分解))を得る。
C15H27N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C64.03%,H9.67%,N14.93%;
実測値:C64.00%,H9.86%,N14.94%:である。
【0076】
実施例A6:1−(α−メチルベンジルオキシ)−2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン(106)
2,2,5,5−テトラエチルイミダゾリジン−4−オン−1−オキシル4.14g(0.019モル)をエチルベンゼン250ml中に溶解し、そしてジ−第三ブチルペルオキシド14.3ml(0.078モル)を添加する。次いで、パイレックス フォトリアクター(Pyrex photoreakutor) 中で窒素雰囲気下、室温で水銀ランプを使用して溶液が無色になるまで照射を施す。次いでロータリーエバポレーター中でエチルベンゼンを蒸発除去し、そして残差をペンタンから再結晶化する。
これにより、4 .96g(80%)の化合物(106)(融点153ないし157℃(分解))を得る。
C19H30N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C71.66%,H9.49%,N8.80%;
実測値:C71.54%,H9.58%,N8.87%:である。
【0077】
六員環化合物
実施例B1:3−エチル−3,5,5−トリメチルモルホリン−2−オン−4オキシル(204)
酢酸エチル80ml中3−エチル−3,5,5−トリメチルモルホリン−2−オン(ジェー.ティー.ライ(J.T.Lai) 等:Synthesis 122 (1984)に従って製造されたもの)19.7g(0.115モル)の溶液に、酢酸エチル70ml中m−クロロ過安息香酸(70%)42.5g(0.172モル)の溶液を攪拌下10℃で滴下する。更に反応混合物を室温で12時間攪拌し、次いで1M NaHCO3 3×120mlおよび水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮して蒸発乾固させ、ヘキサンから再結晶化する。
これにより、19g(89%)の化合物(204)(融点48ないし50℃)を得る。
C9 H16NO3 に対する元素分析は、
計算値:C58.05%,H8.66%,N7.52%;
実測値:C58.10%,H8.70%,N7.42%:である。
【0078】
実施例B2:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3−エチル−3,5,5−トリメチルモルホリン−2−オン(205)
3−エチル−3,5,5−トリメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル4.1g(0.022モル)およびアゾビスイソブチロニトリル2.7g(0.017モル)をベンゼン8ml中窒素雰囲気下で2.5時間攪拌する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(4:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを濃縮して蒸発乾固させ、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化する。
これにより、5.3g(96%)の化合物(205)(融点〜71℃)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.17d(1H),3.90d(1H),1.95m(CH2 ),1.67s2x(CH3 ),1.60s(CH3 ),1.21s(CH3 ),1.20s(CH3 ),1.02t(CH3 ).
【0079】
実施例B3:4−(α−メチルベンジルオキシ)−3−エチル−3,5,5−トリメチルモルホリン−2−オン(206)
エチルベンゼン210ml、3−エチル−3,5,5−トリメチル−モルホリン−2−オン−4−オキシル4.81g(0.026モル)および第三ブチルペルオキシド15.3g(0.105モル)をフォトリアクター中に添加する。この赤色溶液を窒素洗浄し、次いで窒素雰囲気下20ないし25℃で水銀浸漬ランプ(パイレックス コート(Pyrex coat))を使用して照射を行う。約8時間後、溶液は色を失う。ロータリーエバポレーター中で反応混合物を濃縮し、所望の化合物6.0g(80%)を淡黄色の油状物の形状で得る。
C17H25NO3 に対する元素分析は、
計算値:C70.07%,H8.65%,N4.81%;
実測値:C70.67%,H8.46%,N4.53%:である。
【0080】
実施例B4:3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン(207)
ジエチルケトン635ml(6モル)中2−アミノ−2−メチルプロパノール53.5g(0.6モル)およびクロロホルム73ml(0.9モル)の溶液に5ないし10℃で微粉状水酸化ナトリウム120g(3モル)を攪拌下で添加する。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いでろ過する。固体をメタノール2×350mlによりスラリー状にし、そしてろ過する。ろ液をロータリーエバポレーター中で濃縮して蒸発乾固させ、残渣に32%塩酸200mlおよび水100mlを添加し、そして6時間還流する。次いで、トルエン600mlを添加し、そして水滴分離器中で蒸留により水を完全に除去する。次いで、このトルエン溶液にトリエチルアミン91ml(0.66モル)を滴下し、混合物を更に6時間還流する。沈澱した塩化水素酸トリエチルアミンをろ過により除去し、そしてろ液に123ないし127℃/20mbarで蒸留処理を施し、収量63.7g(57%)で無色液体の形状の化合物(207)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.11s(CH2 ),1.90−1.60m2x(CH2 ),1.20s2x(CH3 ),0.96t2x(CH3 ).
【0081】
実施例B5:3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン−4オキシル(208)
酢酸エチル120ml中3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン20.4g(0.110モル)の溶液に5℃で過酢酸(酢酸中39%)32.2g(0.165モル)を滴下する。反応混合物を室温で6時間攪拌し、次いで1M NaHCO3 120mlおよび水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をヘキサンから再結晶化させる。
これにより、20.4g(92%)の化合物(208)(融点〜63℃)を得る。
C10H18NO3 に対する元素分析は、
計算値:C59.98%,H9.06%,N6.99%;
実測値:C59.81%,H9.07%,N6.97%:である。
【0082】
実施例B6:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン(209)
3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル5.0g(0.025モル)およびアゾビスイソブチロニトリル3.0g(0.019モル)をベンゼン8ml中窒素雰囲気下で6.5時間還流する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸留により除去し、そして残渣をヘキサン/ベンゼンから再結晶化させる。
これにより、6.15g(91%)の化合物(209)(融点〜83℃)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.08d(1H),3.99d(1H),2.2−1.8m2x(CH2 ),1.67s2x(CH3 ),1.22s(CH3 ),1.20s(CH3 ),1.02t2x(CH3 ).
【0083】
実施例B7:4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルモルホリン−2−オン(210)
実施例B3,化合物(206)と同様に、3,3−ジエチル−5,5−ジメチル−モルホリン−2−オン−4−オキシル4.75g(0.026モル)を第三ブチルペルオキシドおよび溶媒としてのエチルベンゼンにより反応させ、4.1g(52%)の化合物(210)を無色の油状物の形状で得る。
C18H27NO3 に対する元素分析は、
計算値:C70.79%,H8.91%,N4.59%;
実測値:C71.67%,H8.74%,N4.46%:である。
【0084】
実施例B8:3,3,5,5−テトラエチルモルホリン−2−オン(211)
実施例B4,化合物(207)と同様に、2−アミノ−2,2−ジエチルエタノール(エル.ビラ(L.Villa) 等:II Farmaco 23, 441 (1968) に従って製造される)10.2g(0.087モル)、クロロホルム11ml(0.13モル)、ジエチルケトン92ml(0.87モル)および水酸化ナトリウム17.4g(0.43モル)から4.35g(23%)の化合物(211)を無色の油状物の形状で得る。
C12H23NO2 に対する元素分析は、
計算値:C67.57%,H10.87%,N6.57%;
実測値:C67.46%,H10.91%,N6.49%:である。
【0085】
実施例B9:3,3,5,5−テトラエチルモルホリン−2−オン−4−オキシル(212)
酢酸エチル25ml中3,3,5,5−テトラエチルモルホリン−2−オン4.2g(0.02モル)の溶液にタングステン酸ナトリウム0.05gを添加し、次いで過酢酸(酢酸中39%)5.85g(0.03モル)を5℃で滴下する。反応混合物を室温で24時間攪拌し、次いで1M NaHCO3 および水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。
これにより、赤色油状物の形状で4.5g(98%)の化合物(212)が得られる。
C12H22NO3 に対する元素分析は、
計算値:C63.13%,H9.71%,N6.13%;
実測値:C63.13%,H9.69%,N6.26%:である。
【0086】
実施例B10:4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3,5,5−テトラエチルモルホリン−2−オン(213)
エチルベンゼン200ml中に3,3,5,5−テトラエチルモルホリン−2−オン−4−オキシル1.03g(0.0045モル)を溶解し、そこにジ−第三ブチルペルオキシド3.3ml(0.018モル)を添加する。パイレックスフォトリアクター中で窒素雰囲気下、室温で水銀ランプを使用して溶液が無色になるまで照射を施す。次いでロータリーエバポレーター中で蒸留によりエチルベンゼンを除去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(14:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを蒸発濃縮し、無色油状物の形状で1.0g(67%)の化合物(213)を得る。
C20H31NO3 に対する元素分析は、
計算値:C72.04%,H9.37%,N4.20%;
実測値:C71.76%,H9.35%,N3.93%:である。
【0087】
実施例B11:3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル(214)
A)3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン
ジクロロメタン20ml中3,3,5−トリメチル−5−ヒドロキシメチルモルホリン−2−オン(ジェー.ティー.ライ(J.T.Lai) 等:Synthesis 122 (1984)に従って製造されたもの)3.5g(0.02モル)および4−ジメチルアミノピリジン0.1gの溶液に塩化ピバロイル2.63g(0.021モル)の溶液を15℃で滴下する。16時間攪拌後、追加の塩化ピバロイル0.75mlを添加し、そして反応混合物を24時間攪拌する。
反応混合物を1M NaHCO3 および水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をヘキサン/酢酸エチルによりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを蒸発濃縮し、2.55g(50%)の表題の化合物(融点78ないし81℃)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.38−4.19m(2H),3.99−3.89m(2H),1.45s(CH3 ),1.42s(CH3 ),1.22s(第三ブチル基),1.19s(CH3 ).
【0088】
B)3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル
酢酸エチル80ml中3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン14.9g(0.058モル)の溶液に攪拌下10℃で酢酸エチル50ml中m−クロロ過安息香酸(70%)21.5g(0.087モル)の溶液を滴下する。反応混合物を更に2.5時間室温で攪拌し、1M NaHCO3 3×120mlおよび水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をアセトニトリルから再結晶化する。
これにより、10.5g(66%)の化合物(214)(融点〜97℃)を得る。
C13H22NO5 に対する元素分析は、
計算値:C57.34%,H8.14%,N5.14%;
実測値:C57.20%,H8.06%,N4.96%:である。
【0089】
実施例B12:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチル−モルホリン−2−オン(215)
3,3,5−トリメチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル3.35g(0.012モル)およびアゾビスイソブチロニトリル15ml(0.009モル)をベンゼン15ml中窒素雰囲気下で3.5時間還流する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をメタノールから再結晶化する。
これにより、2.67g(65%)の化合物(215)(融点〜86℃)を得る。
C17H28N2 O5 に対する元素分析は、
計算値:C59.98%,H8.29%,N8.23%;
実測値:C59.87%,H8.12%,N8.46%:である。
【0090】
実施例B13:3,3−ジエチル−5−メチル−5−ヒドロキシメチルモルホリン−2−オン(216)
実施例B4,化合物(207)と同様に、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール26.3g(0.25モル)、クロロホルム30ml(0.375モル)、ジエチルケトン265ml(2.5モル)および水酸化ナトリウム50g(1.25モル)から無色の油状物の形状で3.55g(9%)の化合物(216)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.42d(1H),4.07d(1H),3.40−3.30m(2H),2.0−1.50m2x(CH3 ),1.18s(CH3 ),0.95m2x(CH3 ).
【0091】
実施例B14:3,3−ジエチル−5−メチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン(217)
ジクロロメタン20ml中3,3−ジエチル−5−メチル−5−ヒドロキシメチルモルホリン−2−オン3.45g(0.017モル)および4−ジメチルアミノピリジン0.1gの溶液にトリメチルアミン2.4ml(0.017モル)および次いで塩化ピバロイル2.15g(0.018モル)を15℃で滴下する。20時間攪拌後、沈澱した塩化水素酸トリエチルアミンをろ過により除去し、そしてろ液を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をヘキサンから再結晶化する。これにより、3.9g(77%)の化合物(217)(融点51ないし53℃)を得る。
C15H27NO4 に対する元素分析は、
計算値:C63.13%,H9.54%,N4.91%;
実測値:C63.08%,H9.56%,N5.09%:である。
【0092】
実施例B15:3,3−ジエチル−5−メチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル(218)
酢酸エチル25ml中3,3−ジエチル−5−メチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン4.8g(0.017モル)の溶液に攪拌下10℃で酢酸エチル15ml中m−クロロ過安息香酸(70%)6.2g(0.025モル)の溶液を滴下する。更に反応混合物を24時間室温で攪拌し、次いで1MNaHCO3 および水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮する。残渣をアセトニトリルから再結晶化する。
これにより、2.6g(52%)の化合物(218)(融点69ないし72℃)を得る。
C15H26NO5 に対する元素分析は、
計算値:C59.98%,H8.72%,N4.66%;
実測値:C59.91%,H8.53%,N4.46%:である。
【0093】
実施例B16:4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3−ジエチル−5−メチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン(219)
実施例10,化合物(213)と同様に、3,3−ジエチル−5−メチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル2.5g(0.008モル)、ジ−第三ブチルペルオキシド6.45ml(0.033モル)およびエチルベンゼン200mlから無色油状物の形状で化合物(219)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.46−7.20m(5arH),4.80−4.65m(1H),4.2−3.9m2x(CH2 ),2.3−1.6m2x(CH2 ),1.55d(CH3 ),1.30s(第三ブチル基),0.90m2x(CH3 ).
【0094】
実施例B17:3,3,5−トリエチル−5−ヒドロキシメチルモルホリン−2−オン(220)
実施例B4,化合物(207)と同様に、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール29.8g(0.25モル)、クロロホルム30ml(0.375モル)、ジエチルケトン265ml(2.5モル)および水酸化ナトリウム50g(1.25モル)から化合物(220)0.5g(0.9%)を無色の油状物の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.37d(1H),4.18d(1H),3.45−3.35m(2H),1.9−1.4m3x(CH2 ),0.95m3x(CH3 ).
【0095】
実施例B18:3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン(221)
実施例B14,化合物(217)と同様に、3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン8.1g(0.037モル)、4−ジメチルアミノピリジン0.2g、トリエチルアミン5.3ml(0.038モル)および塩化ピバロイル5.15ml(0.042モル)から化合物(221)(融点37ないし41℃(ヘキサン))8.45g(75%)を得る。
C16H29NO4 に対する元素分析は、
計算値:C64.19%,H9.76%,N4.68%;
実測値:C64.18%,H9.78%,N4.82%:である。
【0096】
実施例B19:3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル(222)
実施例B15,化合物(218)と同様に、3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン7.8g(0.026モル)およびm−クロロ過安息香酸(70%)9.6g(0.039モル)から化合物(222)8.0g(98%)を赤色油状物の形状で得る。
C16H28NO5 に対する元素分析は、
計算値:C61.12%,H8.98%,N4.46%;
実測値:C60.95%,H9.07%,N4.35%:である。
【0097】
実施例B20:4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン(223)
実施例B10,化合物(213)と同様に、3,3,5−トリエチル−5−ピバロイルオキシメチルモルホリン−2−オン−4−オキシル6.3g(0.020モル)、ジ−第三ブチルペルオキシド15.5ml(0.080モル)およびエチルベンゼン200mlから化合物(223)を7.65g(91%)を無色油状物の形状で得る。
C24H37NO5 に対する元素分析は、
計算値:C68.71%,H8.89%,N3.34%;
実測値:C68.61%,H8.84%,N3.21%:である。
【0098】
実施例B21:1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(229)
メチルエチルケトン250ml(2.77モル)中N−1−イソプロピル−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(エム.センクス(M.Senkus):J. Am. Chem. Soc. 68, 10 (1946) に従って製造されたもの)24.6g(0.189モル)およびクロロホルム25ml(0.3モル)の溶液に攪拌下10℃で微粉状NaOH40g(1モル)を添加する。反応混合物を16時間室温で攪拌し、次いでろ過する。ろ液をロータリーエバポレーター中で蒸発濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(3:2)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを蒸発濃縮し、13.7g(33%)の化合物(229)を無色油状物の状態で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.96m(1H),3.0m(CH2 ),1.9−1.4m(CH2 ),1.35s(CH3 ),1.18s2x(CH3 ),1.07d2x(CH3 ),0.88t(CH3 ).
【0099】
実施例B22:1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(230)
メタノール50ml中1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン13.7g(0.064モル)の溶液にタングステン酸ナトリウム0.4g、炭酸ナトリウム2g、および次いで10℃で、過酸化水素水(水中35%)27.5mlを添加する。反応混合物を40時間室温で攪拌し、次いで飽和食塩水100mlで希釈し、そしてメチル−第三ブチルエーテル5×50mlで抽出する。抽出物をMgSO4 上で乾燥し、蒸発濃縮し、そしてヘキサン/酢酸エチル(3:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。純粋なフラクションを蒸発濃縮し、9.4g(64%)の化合物(230)を赤色油状物の状態で得る。
C12H23N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C63.40%,H10.20%,N12.32%;
実測値:C63.34%,H10.36%,N11.81%:である。
【0100】
実施例B23:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(231)
1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−テトラメチルピペラジン−2−オン−オキシル4.55g(0.02モル)およびアゾビスイソブチロニトリル4.93g(0.03モル)をベンゼン20ml中窒素雰囲気下で2時間還流する。次いでベンゼンをロータリーエバポレーター中で蒸発除去し、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(9:1)によりシリカゲル上でクロマトグラフ処理する。化合物(231)2.25g(38%)を無色固体(融点106ないし108℃)の形状で得る。
C16H29N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C65.05%,H9.89%,N14.22%;
実測値:C65.10%,H9.83%,N14.27%:である。
【0101】
実施例B24:4−(α−メチルベンジルオキシ)−1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(232)
実施例B3,化合物(206)と同様に、1−イソプロピル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル3.41g(0.015モル)を第三ブチルペルオキシド11ml(0.06モル)および溶媒としてのエチルベンゼンと反応させ、所望の化合物4.55g(91%)を無色油状物の形状で得る。
C20H32N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C72.25%,H9.70%,N8.43%;
実測値:C71.80%,H9.86%,N8.24%:である。
【0102】
実施例B25:1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(233)
実施例B21,化合物(229)と同様に、N−1−イソプロピル−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン26.1g(0.2モル)、クロロホルム25ml(0.3モル)、ジエチルケトン265ml(2.5モル)およびNaOH40g(1モル)から化合物(233)16.4g(36%)を無色油状物の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.98m(1H),3.0m(CH2 ),1.8−1.4m2x(CH2 ),1.16s2x(CH3 ),1.07d2x(CH3 ),0.88t2x(CH3 ).
【0103】
実施例B26:1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(234)
実施例B22,化合物(230)と同様に、1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン15.4g(0.07モル)、タングステン酸ナトリウム0.4g、炭酸ナトリウム2gおよび過酸化水素水(水中35%)25mlから化合物(234)11.5g(70%)を赤色油状物の形状で得る。
C13H25N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C64.69%,H10.44%,N11.61%;
実測値:C64.67%,H10.44%,N11.47%:である。
【0104】
実施例B27:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(235)
実施例B23,化合物(231)と同様に、1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル2.41g(0.01モル)およびアゾビスイソブチロニトリル2.46g(0.015モル)から化合物(235)1.64g(53%)を無色固体(融点84ないし89℃)の形状で得る。
C17H31N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C65.98%,H10.10%,N13.58%;
実測値:C65.73%,H10.04%,N13.61%:である。
【0105】
実施例B28:1−イソプロピル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(236)
実施例B10,化合物(213)と同様に、1−イソプロピル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル4.8g(0.20モル)、ジ−第三ブチルペルオキシド15.5ml(0.080モル)およびエチルベンゼン250mlから化合物(236)6.2g(89%)を無色油状物の形状で得る。
C21H34N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C72.79%,H9.89%,N8.08%;
実測値:C72.61%,H9.89%,N8.15%:である。
【0106】
実施例B29:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(237)
実施例B21,化合物(229)と同様に、1,1−ジメチル−2−第三ブチルアミノプロピルアミン(ジー.スミス(G.Smith) 等:J. Chem. Soc. 886 (1962)に従って製造されたもの)39.7g(0.275モル)、クロロホルム33.5ml(0.412モル)、ジエチルケトン360ml(3.4モル)およびNaOH55g(1.375モル)から化合物(237)44.2g(66%)を無色油状物の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.16s(CH2 ),1.7−1.5m2x(CH2 ),1.42s(第三ブチル基),1.15s2x(CH3 ),0.89t2x(CH3 ).
【0107】
実施例B30:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(238)
実施例B22,化合物(230)と同様に、1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン38.9g(0.162モル)、タングステン酸ナトリウム1g、炭酸ナトリウム5gおよび過酸化水素水(水中35%)56mlから化合物(238)41g(99%)を赤色油状物の形状で得る。
C14H27N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C65.84%,H10.66%,N10.97%;
実測値:C65.59%,H10.87%,N10.75%:である。
【0108】
実施例B31:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(239)
実施例B10,化合物(213)と同様に、1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル5.11g(0.020モル)、ジ−第三ブチルペルオキシド15.5ml(0.080モル)およびエチルベンゼン300mlから化合物(239)6.6g(91%)を無色油状物の形状で得る。
C22H36N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C73.29%,H10.06%,N7.77%;
実測値:C73.41%,H10.19%,N7.75%:である。
【0109】
実施例B32:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(240)
実施例B23,化合物(231)と同様に、1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル10.2g(0.04モル)およびアゾビスイソブチロニトリル4.9g(0.03モル)から化合物(240)8.7g(67%)を無色固体(融点68ないし71℃)の形状で得る。
C18H33N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C66.84%,H10.28%,N12.99%;
実測値:C66.72%,H10.08%,N13.03%:である。
【0110】
実施例B33:3,3−ジエチル−5,5,6,6−テトラメチルピペラジン−2−オン(241)
実施例B21,化合物(229)と同様に、1,1,2,2−テトラメチル−1,2−エタンジアミンジヒドロクロリド(ジー.スミス(G.Smith) 等:J. Chem. Soc. 886 (1962)に従って製造されたもの)18.9g(0.1モル)、クロロホルム12.5ml(0.15モル)、ジエチルケトン235ml(1.25モル)およびNaOH20g(0.5モル)から化合物(241)1.85g(9%)を非結晶固体の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):5.56s(NH),1.69q2x(CH2 ),1.21s2x(CH3 ),1.15s2x(CH3 ),0.95t2x(CH3 ).
【0111】
実施例B34:3,3−ジエチル−5,5,6,6−テトラメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(242)
実施例B22,化合物(230)と同様に、3,3−ジエチル−5,5,6,6−テトラメチルピペラジン−2−オン1.7g(0.008モル)、タングステン酸ナトリウム0.25g、炭酸ナトリウム0.8gおよび過酸化水素水(水中35%)4.5mlから化合物(242)0.35g(19%)を赤色固体(融点〜135℃)の形状で得る。
【0112】
実施例B35:4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,3−ジエチル−5,5,6,6−テトラメチルピペラジン−2−オン(243)
実施例B23,化合物(231)と同様に、3,3−ジエチル−5,5,6,6−テトラメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル0.35g(0.015モル)およびアゾビスイソブチロニトリル0.25g(0.0015モル)から化合物(243)0.29g(65%)を無色固体(融点140ないし145℃)の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):5.88s(NH),2.3−1.8m2x(CH2 ),1.73s(CH3 ),1.72s(CH3 ),1.43s(CH3 ),1.30s(CH3 ),1.18s(CH3 ),1.17s(CH3 ),1.05m2x(CH3 ).
【0113】
実施例B36:1−ベンジル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(244)
実施例B21,化合物(229)と同様に、N−1−ベンジル−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(エム.センクス(M.senkus):J. AM. Chem. Soc. 68, 10 (1946) に従って製造されたもの)49g(0.275モル)、クロロホルム25ml(0.3モル)、ジエチルケトン360ml(3.4モル)およびNaOH55g(1.375モル)から化合物(244)46.2g(61%)を無色油状物の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.28m(C6 H5 ),4.60s(CH2 ),3.03s(CH2 ),1.8−1.6m2x(CH2 ),1.07s2x(CH3 ),0.86t2x(CH3 ).
【0114】
実施例B37:1−ベンジル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(245)
実施例B22,化合物(230)と同様に、1−ベンジル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン41g(0.15モル)、タングステン酸ナトリウム1g、炭酸ナトリウム5gおよび過酸化水素水(水中35%)52mlから化合物(245)41.9g(96%)を赤色油状物の形状で得る。
C17H25N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C70.56%,H8.71%,N9.68%;
実測値:C70.06%,H8.34%,N9.44%:である。
【0115】
実施例B38:1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(246)
実施例B21,化合物(229)と同様に、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン39.7g(0.3モル)、クロロホルム37ml(0.45モル)、ジエチルケトン380ml(3.6モル)およびNaOH60g(1.5モル)から化合物(246)32.6g(48%)を無色油状物の形状で得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.78t(CH2 ),3.55t(CH2 ),1.8−1.6m2x(CH2 ),1.20s2x(CH3 ),0.88t2x(CH3 ).
【0116】
実施例B39:1−第三ブチル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(247)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、メチルエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の粗化合物(99%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.17d(CH2 ),1.8−1.6m(CH2 ),1.42s(第三ブチル基),1.34s,1.20s,1.18s3x(CH3 ),0.89t(CH3 ).
【0117】
実施例B40:1−第三ブチル−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(248)
粗化合物(247)45.3g(0.2モル)を酢酸エチル450mlに溶解し、次いでその攪拌溶液に過酢酸(酢酸中39%)51.1ml(0.3モル)を冷却下で20分間以内に添加する。溶液を更に2.5時間攪拌し、次いで100mlのヘキサンで希釈し、NaHCO3 溶液で中性となるまで洗浄する。ヘキサンの蒸発除去、ヘキサン−酢酸エチル(EtOAc)(5:1)によるシリカゲル上における残渣のクロマトクラフ処理およびペンタンからの結晶化の後、表題の化合物(248)が得られる。赤色結晶の収量は23.7g(49%)、融点は50ないし53℃である。
C13H25N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C64.69%,H10.44%,N11.61%;
実測値:C64.58%,H10.51%,N11.61%:である。
【0118】
実施例B41:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3−エチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(249)
実施例B10と同様に、化合物(248)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.36−7.25m(5ArH),4.76−4.65m(1H),3.17−2.82m(CH2 ),1.89−0.53m(26H).
【0119】
実施例B42:1−第三ブチル−3,5−ジエチル−3,5−ジメチルピペラジン−2−オン(250)
A)1−エチル−1−メチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン
このアミンは、2−ニトロブタンからジー.スミス(G.Smith) 等:J. Chem. Soc. 886 (1962)の方法に従って製造される。
B)実施例B21と同様に、1−エチル−1−メチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、メチルエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状の表題の粗化合物(100%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.25−3.08m(CH2 ),1.7−0.84(25H).
【0120】
実施例B43:1−第三ブチル−3,5−ジエチル−3,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(251)
実施例B40と同様に、化合物(250)を赤色油状の表題の化合物とする。
C14H27N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C65.84%,H10.66%,N10.97%;
実測値:C65.22%,H10.63%,N10.97%:である。
実施例B44:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,5−ジエチル−3,5−ジメチルピペラジン−2−オン(252)
実施例B10と同様に、化合物(251)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.36−7.23m(5ArH),4.75−4.66m(1H),3.20−2.84m(CH2 ),1.93−0.59(28H).
【0121】
実施例B45:1−第三ブチル−5,5−ジエチル−3,3−ジメチルピペラジン−2−オン(253)
A)1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン
このアミンは、3−ニトロペンタンからジー.スミス(G.Smith) 等:J. Chem.
Soc. 886 (1962)の方法に従って製造される。
B)実施例B21と同様に、1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、アセトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状の表題の化合物(77%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.21s(CH2 ),1.51−1.37m2x(CH2 ),1.43s(第三ブチル基),1.36s2x(CH3 ),0.85t2x(CH3 ).
【0122】
実施例B46:1−第三ブチル−5,5−ジエチル−3,3−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(254)
実施例B22と同様に、化合物(253)を赤色結晶(融点53ないし55℃)の表題の化合物(89%)とする。
C14H27N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C65.84%,H10.66%,N10.97%;
実測値:C65.98%,H10.70%,N11.09%:である。
実施例B47:1−第三ブチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−5,5−ジエチル−3,3−ジメチルピペラジン−2−オン(255)
実施例B23と同様に、化合物(254)を無色油状の表題の化合物(89%)とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.27−3.03m(CH2 ),1.84−1.76m(CH2 ),1.66s,1.64s2x(CH3 ),1.50s,1.49s2x(CH3 ),1.46−1.41m(CH2 ),1.39s(第三ブチル基),0.97−0.91m(CH3 ).
【0123】
実施例B48:1−第三ブチル−3,5,5−トリエチル−3−メチルピペラジン−2−オン(256)
実施例B21と同様に、1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、メチルエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の粗化合物(64%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.25−3.16m(CH2 ),2.05−1.38m3x(CH2 ),1.43s(第三ブチル基),1.28s(CH3 ),0.93−0.83m3x(CH3 ).
実施例B49:1−第三ブチル−3,5,5−トリエチル−3−メチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(257)
実施例B22と同様に、化合物(256)を赤色結晶(融点57ないし60℃)の表題の化合物とする。
C15H29N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C66.87%,H10.85%,N10.40%;
実測値:C66.87%,H10.85%,N10.40%:である。
【0124】
実施例B50:1−第三ブチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,5,5−トリエチル−3−メチルピペラジン−2−オン(258)
実施例B23と同様に、化合物(257)を無色結晶状(融点78ないし80℃)の表題の化合物(83%)とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.21−3.04m(CH2 ),2.04−1.80m2x(CH2 ),1.66s,1.64s,1.45s3x(CH3 ),1.41s(第三ブチル基),1.0−0.92m(CH3 ).
実施例B51:1−第三ブチル−4−ベンジルオキシ−3,5,5−トリエチル−3−メチルピペラジン−2−オン(259)
実施例B10と同様に、そしてエチルベンゼンの代わりにトルエンを使用して、化合物(257)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.39−7.28(5ArH),4.85−4.76m(CH2 ),3.13−3.08m(CH2 ),1.92−0.86m(27H).
【0125】
実施例B52:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,5,5−トリエチル−3−メチルピペラジン−2−オン(260)
実施例B10と同様に、化合物(257)を無色固体の表題の化合物(融点76ないし79℃)とする。
C23H38N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C73.75%,H10.23%,N7.48%;
実測値:C73.51%,H9.68%,N7.12%:である。
実施例B53:1−第三ブチル−3,3,5−トリエチル−5−メチルピペラジン−2−オン(261)
実施例B21と同様に、1−エチル−1−メチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の粗化合物(71%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.18−3.06m(CH2 ),1.60−0.82m(27H).
【0126】
実施例B54:1−第三ブチル−3,3,5−トリエチル−5−メチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(262)
実施例B40と同様に、化合物(261)を赤色油状の表題の化合物とする。
実施例B55:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3,5−トリエチル−5−メチルピペラジン−2−オン(263)
実施例B10と同様に、化合物(262)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.37−7.28(5ArH),4.75−4.69m(1H),3.22−2.90m(CH2 ),2.14−0.63m(30H).
【0127】
実施例B56:1−第三ブチル−3,3,5,5−テトラエチルピペラジン−2−オン(264)
実施例B21と同様に、1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物(52%)を得る。
C16H32N2 Oに対する元素分析は、
計算値:C71.58%,H12.02%,N10.44%;
実測値:C71.38%,H12.05%,N10.13%:である。
実施例B57:1−第三ブチル−3,3,5,5−テトラエチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(265)
実施例B40と同様に、化合物(264)を赤色結晶(融点34ないし37℃)の表題の化合物とする。
C16H31N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C67.80%,H11.02%,N9.88%;
実測値:C67.78%,H11.06%,N9.88%:である。
【0128】
実施例B58:1−第三ブチル−4−ベンジルオキシ−3,3,5,5−テトラエチルピペラジン−2−オン(266)
実施例B10と同様に、そしてエチルベンゼンの代わりにトルエンを使用して、化合物(265)を無色結晶状(融点83ないし85℃)の表題の化合物とする。
C23H38N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C73.75%,H10.23%,N7.48%;
実測値:C74.33%,H10.26%,N7.41%:である。
実施例B59:1−第三ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3,5,5−テトラエチルピペラジン−2−オン(267)
実施例B10と同様に、化合物(265)を無色結晶状(融点85ないし90℃)の表題の化合物とする。
C24H40N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C74.18%,H10.38%,N7.21%;
実測値:C74.40%,H10.44%,N7.08%:である。
【0129】
実施例B60:1−第三ブチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,3,5,5−テトラエチルピペラジン−2−オン(268)
実施例B23と同様に、化合物(265)を無色結晶状(融点45ないし52℃)の表題の化合物とする。
C20H37N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C68.33%,H10.61%,N11.95%;
実測値:C68.33%,H10.67%,N11.84%:である。
実施例B61:1−第三ブチル−3,3−シクロヘキシリデン−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン(269)
実施例B21と同様に、1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、シクロヘキサノン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.16s(CH2 ),2.26−0.82m(20H),1.41s(第三ブチル基).
【0130】
実施例B62:1−第三ブチル−3,3−シクロヘキシリデン−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(270)
実施例B22と同様に、化合物(269)を赤色油状の表題の化合物とする。
実施例B63:1−第三ブチル−3,3−シクロヘキシリデン−4−(α−メチルベンジルオキシ)−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(271)
実施例B10と同様に、化合物(270)を無色結晶状(融点93ないし96℃)の表題の化合物とする。
C25H40N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C74.96%,H10.06%,N6.99%;
実測値:C74.79%,H9.69%,N6.66%:である。
【0131】
実施例B64:1−第三ブチル−3,3−ジプロピル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(272)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、ジプロピルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.22s(CH2 ),1.7−0.8m(20H),1.41s(第三ブチル基).
実施例B65:1−第三ブチル−3,3−ジプロピル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(273)
実施例B10と同様に、化合物(272)を無色結晶状(融点67ないし70℃)の表題の化合物とする。
C16H31N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C67.80%,H11.02%,N9.88%;
実測値:C67.69%,H10.77%,N9.87%:である。
【0132】
実施例B66:1−第三ブチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−3,3−ジプロピル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(274)
実施例B23と同様に、化合物(273)を無色結晶状(融点85ないし87℃)の表題の化合物とする。
C20H37N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C68.34%,H10.61%,N11.95%;
実測値:C68.32%,H10.50%,N12.05%:である。
実施例B67:1−第三ブチル−3,3−ジプロピル−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン(275)
実施例B21と同様に、1,1−ジエチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、ジプロピルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.14s(CH2 ),1.7−0.8m(24H),1.41s(第三ブチル基).
【0133】
実施例B68:1−第三ブチル−3,3−ジプロピル−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(276)
実施例B22と同様に、化合物(275)を赤色結晶状(融点62ないし64℃)の表題の化合物とする。
C18H35N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.41%,H11.33%,N8.99%;
実測値:C68.37%,H11.50%,N9.04%:である。
実施例B69:1−第三ブチル−3,3−ジプロピル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−5,5−ジエチルピペラジン−2−オン(277)
実施例B10と同様に、化合物(276)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.37−7.22m(5ArH),4.75−4.64m(1H),3.21−2.96m(CH2 ),2.1−0.62(36H).
【0134】
実施例B70:1−第三ブチル−3,3−ジブチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(278)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、ジブチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.16s(CH2 ),1.7−0.8m(24H),1.42s(第三ブチル基).
実施例B71:1−第三ブチル−3,3−ジブチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(279)
実施例B22と同様に、化合物(278)を赤色結晶状(融点36ないし48℃)の表題の化合物とする。
C18H35N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.41%,H11.33%,N8.99%;
実測値:C69.35%,H11.09%,N9.04%:である。
【0135】
実施例B72:1−第三ブチル−3,3−ジブチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(280)
実施例B23と同様に、化合物(279)を無色結晶状(融点68−74℃)の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.18−3.04m(CH2 ),2.1−0.68(30H),1.40s(第三ブチル基).
実施例B73:1−第三オクチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(281)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−第三オクチルアミノエチルアミン、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.17s(CH2 ),1.9−0.8m(31H).
【0136】
実施例B74:1−第三オクチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(282)
実施例B22と同様に、化合物(281)を赤色結晶状(融点54ないし56℃)の表題の化合物とする。
C18H35N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.41%,H11.33%,N8.99%;
実測値:C69.43%,H11.39%,N9.03%:である。
実施例B75:1−第三オクチル−3,3−ジエチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(283)
実施例B23と同様に、化合物(282)を無色結晶状(融点49−53℃)の表題の化合物とする。
C22H41N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.61%,H10.89%,N11.07%;
実測値:C69.60%,H10.73%,N11.22%:である。
【0137】
実施例B76:1−第三オクチル−3,3−ジエチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(284)
実施例B10と同様に、化合物(283)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.49−7.38m(5ArH),4.86−4.81m(1H),3.27−3.03m(CH2 ),2.3−0.7m(36H).
実施例B77:1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(285)
実施例B22と同様に、化合物(246)を赤色油状の表題の化合物とする。
C12H23N2 O3 に対する元素分析は、
計算値:C59.23%,H9.53%,N11.51%;
実測値:C59.17%,H9.52%,N11.34%:である。
【0138】
実施例B78:1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(286)
実施例B23と同様に、化合物(285)を無色結晶状(融点80−82℃)の表題の化合物とする。
C16H29N3 O3 に対する元素分析は、
計算値:C61.71%,H9.39%,N13.49%;
実測値:C61.69%,H9.58%,N13.39%:である。
実施例B79:1−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(287)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、黄色油状物として表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.73s(CH2 ),3.15s(CH2 ),1.7−0.8m(22H).
【0139】
実施例B80:1−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(288)
実施例B22と同様に、化合物(287)を赤色油状の表題の化合物とする。
C14H27N2 O3 に対する元素分析は、
計算値:C61.96%,H10.03%,N10.32%;
実測値:C61.96%,H9.92%,N10.27%:である。
実施例B81:1−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジエチル−4−(ジメチルシアノメチルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(289)
実施例B23と同様に、化合物(288)を無色結晶状(融点58−66℃)の表題の化合物とする。
C18H33N3 O3 に対する元素分析は、
計算値:C63.69%,H9.80%,N12.38%;
実測値:C63.79%,H9.75%,N12.37%:である。
【0140】
実施例B82:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−アリルオキシ−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(290)
A)1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ピペラジン−2−オン
メタノール溶液中、室温で、白金上1バール水素で、水素の吸入が止まるまで、ニトロキシド(238)50.1g(0.196モル)を水素化する。触媒をろ過により除去し、溶媒を蒸発除去し、表題のヒドロキシアミンの粗生成物を得る。
B)ジメチルホルムアミド40ml中上記ヒドロキシルアミン10.25g(0.04モル)の溶液にNaH(油中60%)2.1g(0.048モル)を添加する。1時間攪拌後、アリルブロミド5.81g(0.048モル)を添加し、該混合物を更に3時間攪拌する。水による希釈、メチル−第三ブチルエーテルによる抽出およびシリカゲル上におけるクロマトグラフ(ヘキサン−酢酸エチル(EtoAc)2:1)の後、無色油状物として表題の化合物(9.7g,82%)を得る。
C17H32N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C68.88%,H10.88%,N9.45%;
実測値:C68.99%,H10.85%,N9.50%:である。
【0141】
実施例B83:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−ベンジルオキシ−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(291)
実施例B82と同様に、そしてアリルブロミドの代わりにベンジルブロミドを使用して、無色油状の表題の化合物を製造する。
C21H34N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C72.79%,H9.89%,N8.08%;
実測値:C72.63%,H9.73%,N8.05%:である。
実施例B84:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−(α−シアノシクロヘキシルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(292)
1−第三ブチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチル−ピペラジン−2−オン−4−オキシル(化合物238)2.8g(0.011モル)および1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)2.0g(0.0082モル)を100℃、クロロベンゼン12ml中、窒素雰囲気下で11時間攪拌する。その後、真空下で溶媒を蒸発させ、そして半固体残渣をヘキサン中に溶解させる。ろ過により無色結晶状(融点94−98℃)の表題の化合物2.2g(55%)を得る。
C21H37N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.38%,H10.26%,N11.56%;
実測値:C69.85%,H9.89%,N11.82%:である。
【0142】
実施例B85:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−(α−メチル−4−アセチルベンジル)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(293)
実施例B10と同様に、そしてエチルベンゼンの代わりに4−エチルアセトフェノンを使用して、ニトロキシド(238)を無色結晶状(融点91−94℃)の表題の化合物とする。
C24H38N2 O3 に対する元素分析は、
計算値:C71.60%,H9.51%,N6.96%;
実測値:C71.03%,H9.49%,N6.90%:である。
実施例B86:1−第三ブチル−3,3−ジエチル−4−(α−メチル−4−アセトキシベンジル)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(294)
実施例B10と同様に、そしてエチルベンゼンの代わりに4−アセトキシエチルベンゼンを使用して、ニトロキシド(238)を無色結晶状(融点92−96℃)の表題の化合物とする。
C24H38N2 O4 に対する元素分析は、
計算値:C68.86%,H9.15%,N6.69%;
実測値:C68.68%,H9.10%,N6.46%:である。
【0143】
実施例B87:1−フェニル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(295)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−フェニルアミノエチルアミン(エイチ.ジー.ジョンソン(H.G.Johonson), J. Am. Chem. Soc. 68, 14 (1946) に従って製造されたもの)、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、無色固体(融点54−56℃)の表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.18−7.0m(5ArH),3.31s(CH2 ),1.73−1.43m(4H),1.06s2x(CH3 ),0.75t2x(CH3 ).
実施例B88:1−フェニル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(296)
実施例B40と同様に、化合物(295)を赤色結晶状(融点71−76℃)の表題の化合物とする。
C16H23N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C69.79%,H8.42%,N10.17%;
実測値:C70.04%,H8.74%,N10.19%:である。
【0144】
実施例B89:1−フェニル−3,3−ジエチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(297)
実施例B10と同様に、化合物(296)を無色結晶状(融点78−81℃)の表題の化合物とする。
C24H32N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C75.75%,H8.48%,N7.36%;
実測値:C75.83%,H8.52%,N7.50%:である。
実施例B90:1−メチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(298)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−メチルアミノエチルアミン(エム.センクス(M.Senkus), J. Am. Chem. Soc. 68, 10 (1946) に従って製造されたもの)、ジエチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、無色油状の表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.14s(CH2 ),2.80s(CH3 ),1.8−0.7m(10H),1.18s2x(CH3 ).
【0145】
実施例B91:1−メチル−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(299)
実施例B40と同様に、化合物(298)を赤色結晶状(融点72−76℃)の表題の化合物とする。
実施例B92:1−メチル−3,3−ジエチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−5,5−ジメチルピペラジン−2−オン(1200)
実施例B10と同様に、化合物(299)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.28−7.19m(5ArH),4.70−4.61m(1H),3.27−2.6m(CH2 ),2.83s(CH3 ),2.2−0.5m(19H).
【0146】
実施例B93:1−第三ブチル−3−イソブチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(1201)
実施例B21と同様に、1,1−ジメチル−2−第三ブチルアミノエチルアミン、メチルイソブチルケトン、クロロホルムおよびNaOHを反応させ、無色油状の表題の化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):3.17s(CH2 ),1.75−0.85m(18H),1.35s(第三ブチル基).
実施例B94:1−第三ブチル−3−イソブチル−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン−4−オキシル(1202)
実施例B40と同様に、化合物(1201)を赤色結晶状(融点32−37℃)の表題の化合物とする。
実施例B95:1−第三ブチル−3−イソブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,5,5−トリメチルピペラジン−2−オン(1203)
実施例B10と同様に、化合物(1202)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.38−7.26m(5ArH),4.81−4.74m(1H),3.21−2.87m(CH2 ),2.1−0.65m(21H),1.40s(第三ブチル基).
【0147】
七員環化合物
実施例C1:1−(ジメチルシアノメチルオキシ)−2,2,7,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(301)
実施例B23,化合物(231)と同様に、2,2,7,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(イー.ジー.ロザントセブ(E.G.Rozantsev) 等:Izv. Akad. Nauk SSSR, Ser. Khim. 2114 (1980)に従って製造されたもの)4.6g(0.025モル)およびアゾビスイソブチロニトリル3.08g(0.018モル)から、無色固体(融点130−134℃)の形状で化合物(301)0.75g(12%)を得る。
C13H23N3 O2 に対する元素分析は、
計算値:C61.63%,H9.15%,N16.59%;
実測値:C61.41%,H8.91%,N16.73%:である。
【0148】
実施例C2:1−(α−メチルベンジルオキシ)−2,2,7,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(302)
実施例B3,化合物(206)と同様に、2,2,7,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(イー.ジー.ロザントセブ(E.G.Rozantsev) 等:Izv. Akad. Nauk SSSR, Ser. Khim. 2114 (1980)に従って製造されたもの)5.0g(0.027モル)を第三ブチルペルオキシド20.9ml(0.113モル)および溶媒としてのエチルベンゼンと反応させ、無色固体(融点125−127℃)の形状で所望の化合物3.7g(48%)を得る。
C17H26N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C70.31%,H9.02%,N9.65%;
実測値:C69.99%,H8.90%,N9.56%:である。
実施例C3:2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(303)
このニトロキシドはDE2621924に従って製造される。
【0149】
実施例C4:1−ベンジルオキシ−4−ベンジル−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(304)
A)1−ヒドロキシ−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン
酢酸エチル20ml中ニトロキシド(303)4.55g(0.02モル)の溶液を水25ml中アスコルビン酸ナトリウム7.9g(0.04モル)の溶液と共に3時間、強力に攪拌する。次いで無色の有機層を分離し、MgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で蒸発させ、オフホワイト色固体の非結晶状の表題のヒドロキシルアミンを得る。
B)実施例B83に記載された通り、上記ヒドロキシアミン8.0g(0.035モル)をベンジルブロミド10.4ml(0.087モル)およびNaH(55%)3.8g(0.0875モル)と反応させ、無色油状の表題の化合物10.8g(75%)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.37−7.24m(10ArH),5.03s(CH2 ),4.86−4.84m(CH2 ),3.34−2.90m(CH2 ),2.5−0.77m(20H).
【0150】
実施例C5:1−アリルオキシ−4−アリル−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(305)
実施例C4と同様であるが、臭化ベンジルの代わりに臭化アリルを使用して、無色油状の表題の化合物を製造する。
C18H32N2 O2 に対する元素分析は、
計算値:C70.09%,H10.46%,N9.08%;
実測値:C70.21%,H10.72%,N9.09%:である。
実施例C6:2,3,4,7−テトラメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(306)
CH2 CH2 40ml中2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(303)2.25g(0.009モル)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.45gおよびヨウ化メチル9mlを水酸化ナトリウム50%水溶液64gと共に5時間強力に攪拌する。次いで有機層を分離し、水で洗浄し、そしてシリカゲル上でヘキサン−酢酸エチル(EtOAc)(9:1)によりクロマトグラフ処理し、赤色油状物として表題の化合物1.95g(81%)を得る。
【0151】
実施例C7:1−(α−メチルベンジルオキシ)−2,3,4,7−テトラメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(307)
実施例B10と同様に、化合物(306)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.34−7.08m(5ArH),4.61−4.52m(1H),3.61bs(CH3 ),2.3−0.45m(25H).
実施例C8:2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−4−第三ブチルオキシカルボニル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−1−オキシル(308)
THF30ml中ジ−第三ブチルジカルボネート13.1g(0.06モル)および4−ジメチルアミノピリジン0.15gの溶液に、THF20ml中上記ニトロキシド(303)11.3g(0.05モル)の溶液をゆっくり添加する。次いで混合物を室温で16時間攪拌し、そして蒸発させる。残渣をCH2 CH2 中に溶解し、水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そして再び蒸発させ、赤色油状の表題の化合物を得る。
【0152】
実施例C9:1−(α−メチルベンジルオキシ)−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−4−第三ブチルオキシカルボニル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(309)
実施例B10と同様に、化合物(308)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.35−6.9m(5ArH),4.58−4.51m(1H),2.3−0.45m(25H),1.29s(第三ブチル基).
実施例C10:1−(α−メチルベンジルオキシ)−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン(310)
CH2 CH2 8ml中BOC−誘導体(309)2g(0.0046モル)の溶液にCF3 COOH2mlを添加し、そして混合物を19時間室温で攪拌する。水による希釈、NaHCO3 溶液による洗浄、MgSO4 上における乾燥および蒸発の後、無色樹脂として表題の化合物(1.1g)を得る。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.35−6.9m(5ArH),4.58−4.51m(1H),2.3−0.45m(25H).
【0153】
実施例C11:4−ベンジル−2,3,7−トリメチル−2,7−ジエチル−[1,4]−ジアゼパン−5−オン−オキシル(311)
実施例C6と同様に、ヨウ化メチルの代わりに塩化ベンジルを使用して、化合物(303)を赤色油状の表題の化合物とする。
実施例C12:1−ブチル−3,3,5,5,7−ペンタメチル−[1,4]−ジアゼパン−2−オン−4−オキシル(312)
実施例B40と同様に、1−ブチル−3,3,5,5,7−ペンタメチル−[1,4]ジアゼパン−2−オン(ピョン−ナエ ソン(Pyong-nae Son), ジェー.ティー.ライ(J.T.Lai): J.Org. Chem. 46, 323 (1981)に記載された通り製造されたもの)を赤色油状の表題の化合物とする。
【0154】
実施例C13:1−ブチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,3,5,5,7−ペンタメチル−[1,4]−ジアゼパン−2−オン(313)
実施例B10と同様に、化合物(312)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.33−7.10m(5ArH),4.66−4.55m(1H),4.20−4.10m(1H),3.13−3.01(CH2 ),1.6−0.5m(27H).
実施例C14:1−ブチル−3−エチル−3,5,5,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−2−オン(314)
1−ブチル−3,3,5,5,7−ペンタメチル−[1,4]ジアゼパン−2−オンに関して、ピョン−ナエ ソン(Pyong-nae Son), ジェー.ティー.ライ(J.T.Lai): J.Org. Chem. 46, 323 (1981)により記載された通り、しかしアセトンの代わりにメチルエチルケトンを使用して、無色油状の表題の化合物を製造する。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):4.15−3.79m(1H),3.21−2.89(CH2 ),1.7−0.6m(26H).
【0155】
実施例C15:1−ブチル−3−エチル−3,5,5,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−2−オン(315)
実施例B40と同様に、化合物(314)を赤色油状の表題の化合物とする。
実施例C16:1−ブチル−3−エチル−4−(α−メチルベンジルオキシ)−3,5,5,7−テトラメチル−[1,4]−ジアゼパン−2−オン(316)
実施例B10と同様に、化合物(315)を無色油状の表題の化合物とする。
1H−NMR(CDCl3 ),δ(ppm):7.33−7.10m(5ArH),4.74−4.66m(1H),4.40−4.34m(1H),3.24−3.18(CH2 ),2.3−0.5m(29H).
【0156】
製造された化合物について表1ないし3にまとめる。
表1 五員環化合物
【表1】
【0157】
表2 六員環化合物
【表2】
【0158】
([表2]の続き)
【表3】
【0159】
([表3]の続き)
【表4】
【0160】
([表4]の続き)
【表5】
【0161】
([表5]の続き)
【表6】
【0162】
([表6]の続き)
【表7】
【0163】
([表7]の続き)
【表8】
【0164】
([表8]の続き)
【表9】
【0165】
表3 七員環化合物
【表10】
【0166】
([表10]の続き)
【表11】
【0167】
重合実験
表1ないし3に記載された調節剤を使用して重合実験を行う。
一般的な注意としては以下の点が挙げられる。
・使用直前にアルゴン雰囲気下または真空下、ビグレウックス(Vigreux) カラム上で全ての溶媒およびモノマーを蒸留する。
・重合前に融解/凍結技術を使用してアルゴンで洗浄することにより全反応混合物から酸素を除去し、次いでこれをアルゴンガス下に保持する。
・重合反応開始の前に試薬を透明な均一溶液の形状にする。
・80℃および0.02トールで、数時間かけて一定の重量に達するまで未反応のモノマーを蒸発させた後の残渣の重量を測定し、そして使用された調節剤を差し引くことにより、モノマー反応を算出する。
・GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)によりポリマーの特性を評価する。
【0168】
MALDI−MS:リニアー(Linear)TOF(飛行時間(time of flight))MALDI−MS LDI−1700,リニアー サイエンティフィック社(Linear Sientific Inc.) ,レノ(Reno),米国;において測定が行われる。使用されるマトリックスは2,5−ジヒドロキシ安息香酸であり、レーザー波長は337nmである。
GPC:フラックス インストルメンツ( FLUX INSTRUMENTS) の2−フラスコシリーズ ポンプ レオス4000(two-flask series pump RHEOS 4000)(エルカテック アー ゲー(Ercatech AG),ベルン,スイスより入手)を使用する。ポンプ容量は1ml/分である。ポリマー インストルメンツ(POLYMER INSTRUMENTS),ソプシア(Shropshire), ユー ケー)の2 シリーズ−スイッチド プルゲル5μm ミックスド−C(two series-switched Plgel 5μm mixed-C )型カラムで、40℃、THF中にて、クロマトグラフを実行する。これらのカラムからポリスチレンにより200ないし2000000のMnが算出される。エルカテック アー ゲー(ERCATECH AG) のアール アイ (RI) 検出機 イー アール シー−7515エー(ERC-7515A) を使用し、30℃でフラクションを測定する。
【0169】
1−P)145℃における化合物(105)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(105)329mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。2g(20%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=1500,Mw=2000,多分散性分子量分布=1.3
2−P)145℃における化合物(106)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(106)373mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5.8g(58%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5000,Mw=8900,多分散性分子量分布=1.8
【0170】
3−P)145℃における化合物(209)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(209)471mg(1.7ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル15g(117ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。3g(20%)のモノマーが反応し、そして黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=1600,Mw=2000,多分散性分子量分布=1.25
4−P)145℃における化合物(210)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(210)536mg(1.7ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル15g(117ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。11.55g(77%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6300,Mw=8700,多分散性分子量分布=1.4
【0171】
5−P)145℃における化合物(213)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(213)780mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。19.6g(98%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6100,Mw=11700,多分散性分子量分布=1.9
6−P)130℃における化合物(213)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(213)780mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を130℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は130℃まで上昇する。上記混合物を130℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。18g(90%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7500,Mw=11000,多分散性分子量分布=1.45
【0172】
7−P)120℃における化合物(213)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(213)780mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を120℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は120℃まで上昇する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。10.4g(52%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5000,Mw=6750,多分散性分子量分布=1.35
8−P)145℃における化合物(219)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(219)949mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。18.6g(93%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6500,Mw=14500,多分散性分子量分布=2.2
【0173】
9−P)130℃における化合物(219)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(219)949mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を130℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は130℃まで上昇する。上記混合物を130℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。18.6g(93%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7100,Mw=16200,多分散性分子量分布=2.3
10−P)120℃における化合物(219)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(219)474mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を120℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は120℃まで上昇する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.7g(87%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=8100,Mw=17700,多分散性分子量分布=2.2
【0174】
11−P)145℃における化合物(223)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(223)982mg(2.3ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル20g(156ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。18.6g(93%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6600,Mw=10300,多分散性分子量分布=1.56
12−P)145℃における化合物(231)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(231)502mg(1.7ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル15g(117ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。3.3g(22%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=2000,Mw=2500,多分散性分子量分布=1.2
【0175】
13−P)145℃における化合物(232)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(232)565mg(1.7ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル15g(117ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。11.1g(74%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6000,Mw=13200,多分散性分子量分布=2.2
14−P)145℃における化合物(235)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(235)543mg(1.7ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル15g(117ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.95g(53%)のモノマーが反応し、そして無色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=4500,Mw=5200,多分散性分子量分布=1.15
【0176】
15−P)145℃における化合物(236)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(236)405mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.1g(81%)のモノマーが反応し、そして黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6900,Mw=8800,多分散性分子量分布=1.3
16−P)145℃における化合物(239)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(239)422mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.1g(81%)のモノマーが反応し、そして黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6700,Mw=8700,多分散性分子量分布=1.3
【0177】
17−P)145℃における化合物(240)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(240)378mg(1.2ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.4g(74%)のモノマーが反応し、そして黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5800,Mw=7000,多分散性分子量分布=1.2
18−P)145℃における化合物(243)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(243)276mg(0.9ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル8g(62ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記透明溶液を145℃まで加熱する。重合は自発的に開始し、そして容器内の温度は145℃まで上昇する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5.9g(74%)のモノマーが反応し、そして黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6700,Mw=8100,多分散性分子量分布=1.2
【0178】
19−P)化合物(239)によるブタジエンの制御重合
オートクレーブに化合物(239)6.85g(0.019モル)およびブタジエン54.0g(1モル)を加える。次いで反応混合物を145℃まで5時間加熱する。室温まで冷却後、真空下で残渣のブタジエンを蒸発させる。4.65gの淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=1400,Mw=1620,多分散性(PD)=1.16
20−P)ブロックコポリマー ブタジエン/アクリル酸n−ブチル
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの三つ口フラスコ中で、前述された実施例からのブタジエン高分子開始剤1.6g(〜2モル%)およびアクリル酸n−ブチル10gを攪拌する。得られた透明溶液をアルゴンでパージし、そして145℃で5時間攪拌する。次いで反応混合物を60℃まで冷却する。残渣のモノマーを高真空下で蒸発除去する。開始モノマーの5.7g(40%)が反応する。淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=4150,Mw=5670,多分散性(PD)=1.36
【0179】
21−P)化合物(249)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(249)0.405g(1.17ミリモル)(1.5モル%)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.2g(72%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5000,Mw=13000,多分散性(PD)=2.6
22−P)化合物(252)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(252)0.422g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.0g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6500,Mw=8800,多分散性(PD)=1.35
【0180】
23−P)化合物(255)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(255)0.378g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5.1g(51%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=4650,Mw=5600,多分散性(PD)=1.2
24−P)145℃における化合物(258)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(258)0.395g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6400,Mw=8950,多分散性(PD)=1.4
【0181】
25−P)120℃における化合物(258)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(258)0.395g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。3.2g(32%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=2600,Mw=3100,多分散性(PD)=1.2
26−P)145℃における化合物(259)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(259)0.422g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6900,Mw=19300,多分散性(PD)=2.8
【0182】
27−P)120℃における化合物(259)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(259)0.422g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。51g(51%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6100,Mw=12200,多分散性(PD)=2.0
28−P)145℃における化合物(260)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(260)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。6.7g(67%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6000,Mw=7200,多分散性(PD)=1.2
【0183】
29−P)120℃における化合物(260)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(260)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。4.7g(47%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=3300,Mw=3950,多分散性(PD)=1.2
30−P)145℃における化合物(263)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(263)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7700,Mw=10800,多分散性(PD)=1.4
【0184】
31−P)120℃における化合物(263)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(263)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。2.6g(26%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=2500,Mw=3000,多分散性(PD)=1.2
32−P)100℃における化合物(263)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(263)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を100℃まで加熱する。上記混合物を100℃で48時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5g(50%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=4000,Mw=5100,多分散性(PD)=1.3
【0185】
33−P)120℃における化合物(266)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(266)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.5g(85%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7500,Mw=14250,多分散性(PD)=1.9
34−P)100℃における化合物(266)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(266)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を100℃まで加熱する。上記混合物を100℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6000,Mw=9000,多分散性(PD)=1.5
【0186】
35−P)120℃における化合物(267)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(267)0.455g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で2時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.7g(87%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7100,Mw=8500,多分散性(PD)=1.2
36−P)100℃における化合物(267)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(267)0.455g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を100℃まで加熱する。上記混合物を100℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.7g(87%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
2時間後:GPC:Mn=1600,Mw=2100,
多分散性(PD)=1.3(収率22%)
5時間後:GPC:Mn=2400,Mw=3100,
多分散性(PD)=1.3(収率31%)
【0187】
37−P)120℃における化合物(268)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(268)0.411g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.7g(77%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6500,Mw=7800,多分散性(PD)=1.2
38−P)100℃における化合物(268)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(268)0.411g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を100℃まで加熱する。上記混合物を100℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。1.7g(17%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=1400,Mw=1500,多分散性(PD)=1.1
【0188】
39−P)化合物(271)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(271)0.469g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.5g(75%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7900,Mw=10300,多分散性(PD)=1.3
40−P)化合物(274)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(274)0.411g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.5g(85%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6400,Mw=8300,多分散性(PD)=1.3
【0189】
41−P)120℃における化合物(277)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(277)0.487g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7300,Mw=9500,多分散性(PD)=1.3
42−P)110℃における化合物(277)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(277)0.487g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を110℃まで加熱する。上記混合物を110℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6100,Mw=7900,多分散性(PD)=1.3
【0190】
43−P)100℃における化合物(277)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(277)0.487g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を100℃まで加熱する。上記混合物を100℃で48時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
44−P)化合物(280)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(280)0.430g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.5g(75%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6000,Mw=7200,多分散性(PD)=1.2
【0191】
45−P)化合物(283)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(283)0.409g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6000,Mw=7100,多分散性(PD)=1.2
46−P)化合物(284)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(284)0.487g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7500,Mw=11250,多分散性(PD)=1.5
【0192】
47−P)化合物(286)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(286)0.364g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で12時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。
淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
48−P)化合物(289)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(289)0.314g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7g(70%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6100,Mw=7300,多分散性(PD)=1.2
【0193】
49−P)化合物(290)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(290)0.347g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=8800,Mw=15000,多分散性(PD)=1.7
50−P)化合物(291)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(291)0.405g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9.4g(94%)のモノマーが反応し、そして淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7000,Mw=16000,多分散性(PD)=2.2
【0194】
51−P)化合物(292)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(292)0.425g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.7g(87%)のモノマーが反応し、そして淡黄色透明の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7200,Mw=10100,多分散性(PD)=1.4
52−P)145℃における化合物(293)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(293)0.471g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.2g(72%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6400,Mw=9000,多分散性(PD)=1.4
【0195】
53−P)120℃における化合物(293)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(293)0.471g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。2.8g(28%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=2400,Mw=3350,多分散性(PD)=1.4
54−P)化合物(294)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(294)0.489g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=9900,Mw=17800,多分散性(PD)=1.8
【0196】
55−P)化合物(297)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(297)0.445g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6400,Mw=9000,多分散性(PD)=1.4
56−P)化合物(1200)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(1200)0.373g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.7g(77%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7700,Mw=10800,多分散性(PD)=1.4
【0197】
57−P)化合物(1203)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(1203)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。7.8g(78%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7500,Mw=12750,多分散性(PD)=1.7
58−P)化合物(304)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(304)0.447g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7000,Mw=11900,多分散性(PD)=1.7
【0198】
59−P)化合物(305)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(305)0.357g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。6.5g(65%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=6600,Mw=9900,多分散性(PD)=1.5
60−P)145℃における化合物(307)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(307)0.405g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8.6g(86%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7100,Mw=10600,多分散性(PD)=1.5
【0199】
61−P)120℃における化合物(307)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(307)0.405g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。3.7g(37%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=3400,Mw=4400,多分散性(PD)=1.3
62−P)145℃における化合物(309)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(309)0.506g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9g(90%)のモノマーが反応し、そして黄色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=9100,Mw=19100,多分散性(PD)=2.1
【0200】
63−P)130℃における化合物(309)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(309)0.506g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を130℃まで加熱する。上記混合物を130℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして黄色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=9100,Mw=19100,多分散性(PD)=2.1
64−P)145℃における化合物(310)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(310)0.389g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。8g(80%)のモノマーが反応し、そして黄色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=10600,Mw=21200,多分散性(PD)=2.0
【0201】
65−P)130℃における化合物(310)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(310)0.389g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を130℃まで加熱する。上記混合物を130℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5.5g(55%)のモノマーが反応し、そして黄色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5300,Mw=9000,多分散性(PD)=1.7
66−P)145℃における化合物(313)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(313)0.422g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9.2g(92%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7900,Mw=12600,多分散性(PD)=1.6
【0202】
67−P)120℃における化合物(313)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(313)0.422g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。4g(40%)のモノマーが反応し、そして黄色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=4300,Mw=6000,多分散性(PD)=1.4
68−P)145℃における化合物(316)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(316)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を145℃まで加熱する。上記混合物を145℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。9.2g(92%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=7700,Mw=11500,多分散性(PD)=1.5
【0203】
69−P)120℃における化合物(316)によるアクリル酸n−ブチルの制御重合
温度計、冷却機および電磁攪拌機を装備させた50mlの丸底三つ口フラスコに化合物(316)0.438g(1.17ミリモル)およびアクリル酸n−ブチル10g(78ミリモル)を加え、そして脱気する。次いでアルゴン雰囲気で、上記無色溶液を120℃まで加熱する。上記混合物を120℃で5時間攪拌し、次いで60℃まで冷却し、そして高真空下で残渣のモノマーを蒸発させる。5.3g(53%)のモノマーが反応し、そして無色の粘性の液体が得られる。
GPC:Mn=5400,Mw=7000,多分散性(PD)=1.3
Claims (4)
- a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも一種;および
b)次式(Ia)または(Ib)
R5、R6およびR7は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Xは−CH(アリール)2、−CH2−アリール、
そしてアリール基は未置換または炭素原子数1ないし12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルカルボニル基、グリシジルオキシ基、OH、−COOHまたは−COO−炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基またはナフチル基を表す。)からなる群から選択される基を表し;
Z1は酸素原子またはNR8を表し;
R8は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5の一個もしくはそれ以上により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは二価の基CR9R10、CR9R10−CR11R12、CR9R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9R10C(O)(式中、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表す。〕で表される化合物;
からなる重合性組成物。 - エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも一種のフリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマーまたはコポリマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、請求項1記載の式(Ia)または(Ib)で表される開始剤化合物の存在下で、O−X結合の開裂を起こして二つのフリーラジカル(該ラジカル・Xは上記重合を開始し得る)が形成され得る反応条件下において上記モノマーまたはモノマー/オリゴマーを(共)重合することからなる方法。
- 次式(IIa)または(IIb)
R5、R6およびR7は独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;
Xは−CH(アリール)2、−CH2−アリール、
R8は水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5の一個もしくはそれ以上により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、酸素原子および/またはNR5基の少なくとも一個により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO−炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
Qは二価の基CR9R10、CR9R10−CR11R12、CR9R10CR11R12CR13R14、C(O)またはCR9R10C(O)(式中、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は独立して水素原子、フェニル基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)を表し;
アリール基は未置換または炭素原子数1ないし12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルカルボニル基、ジグリシジルオキシ基、OH、−COOHまたは−COO−炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニル基またはナフチル基を表す。〕で表される化合物。 - エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーを重合するために請求項1記載の式(Ia)または(Ib)で表される化合物を使用する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98811030 | 1998-10-16 | ||
EP98811030.0 | 1998-10-16 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000128869A JP2000128869A (ja) | 2000-05-09 |
JP2000128869A5 JP2000128869A5 (ja) | 2006-11-24 |
JP4895416B2 true JP4895416B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=8236385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29369799A Expired - Lifetime JP4895416B2 (ja) | 1998-10-16 | 1999-10-15 | 制御されたラジカル重合方法における調節剤としての複素環式アルコキシアミン |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6479608B1 (ja) |
JP (1) | JP4895416B2 (ja) |
KR (1) | KR100597892B1 (ja) |
CN (1) | CN100343285C (ja) |
AU (1) | AU769061B2 (ja) |
BE (1) | BE1012727A5 (ja) |
BR (1) | BR9904685A (ja) |
CA (1) | CA2286375A1 (ja) |
DE (1) | DE19949352B4 (ja) |
DK (1) | DK199901463A (ja) |
ES (1) | ES2178908B1 (ja) |
FR (1) | FR2784684B1 (ja) |
GB (1) | GB2342649B (ja) |
IT (1) | IT1313663B1 (ja) |
NL (1) | NL1013259C2 (ja) |
SE (1) | SE522619C2 (ja) |
TW (1) | TWI225483B (ja) |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW495515B (en) * | 1998-03-09 | 2002-07-21 | Ciba Sc Holding Ag | 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives, a polymerizable composition containing the same and a process for polymerization |
WO2001002345A2 (en) * | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Mono and multifunctional alkoxyamines for the preparation of functionalized macromers |
WO2001023435A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Noveon Ip Holdings Corp. | Polymerization compositions and methods |
US7030196B2 (en) | 2000-05-19 | 2006-04-18 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Process for reducing the molecular weight of polypropylene |
JP5274743B2 (ja) | 2000-05-19 | 2013-08-28 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル |
DE10036801A1 (de) | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Tesa Ag | Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung |
TWI225492B (en) * | 2000-09-25 | 2004-12-21 | Ciba Sc Holding Ag | Composition and process for enhancing controlled free radical polymerization |
TW574236B (en) * | 2000-09-25 | 2004-02-01 | Ciba Sc Holding Ag | Process for controlled radical polymerization in aqueous dispersion |
JP4505980B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2010-07-21 | 東レ株式会社 | アクリロニトリル系重合体の製造法 |
US6544304B2 (en) | 2001-04-02 | 2003-04-08 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Candle wax stabilized with morpholinones |
CN1249035C (zh) * | 2001-06-13 | 2006-04-05 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 4-亚氨基-n-烷氧基或氧基-多烷基-哌啶化合物以及它们作为聚合调节剂的用途 |
DE10129608A1 (de) | 2001-06-20 | 2003-05-28 | Tesa Ag | Stripfähige Systeme auf Basis von Acrylatblockcopolymeren |
DE10133727A1 (de) * | 2001-07-11 | 2003-01-23 | Borchers Gmbh | Verwendung von Mischungen spezieller organischer Verbindungen als Hautverhinderungsmittel in lufttrocknenden Lacken |
US20030073835A1 (en) | 2001-07-31 | 2003-04-17 | Dario Lazzari | Imidazolidinone derivatives |
DE10149084A1 (de) | 2001-10-05 | 2003-06-18 | Tesa Ag | UV-vernetzbare Acrylathaftschmelzhaftkleber mit enger Molekulargewichtsverteilung |
DE10149083A1 (de) | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Tesa Ag | Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung |
DE10153677A1 (de) | 2001-10-31 | 2003-05-15 | Tesa Ag | Doppelseitiges Klebeband |
DE10156088A1 (de) | 2001-11-16 | 2003-06-05 | Tesa Ag | Orientierte Acrylatblockcopolymere |
DE10157154A1 (de) * | 2001-11-22 | 2003-05-28 | Tesa Ag | Verfahren zur Herstellung orientierter Acrylathotmelts |
EP1451238A1 (de) | 2001-11-24 | 2004-09-01 | Tesa AG | 2-komponentenvernetzung von endfunktionalisierten polyacrylaten |
DE10221093A1 (de) | 2002-05-11 | 2003-11-20 | Tesa Ag | Verwendung von Makromonomeren für die Herstellung von Acrylathaftklebemassen |
DE10234246A1 (de) | 2002-07-27 | 2004-02-05 | Tesa Ag | Haftklebemassen mit hohem Brechungsindex auf Basis von Acrylatblockcopolymeren |
DE10237950A1 (de) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Tesa Ag | UV-initiiert thermisch vernetzte Acrylathaftklebemassen |
ATE417873T1 (de) * | 2002-09-04 | 2009-01-15 | Ciba Holding Inc | Verfahren zur herstellung von kammförmigen und sternförmigen copolymeren mit hilfe von mit epoxidgruppen funktionalisierten nitroxylethern |
DE10256782A1 (de) * | 2002-12-05 | 2004-08-05 | Tesa Ag | Haftklebeartikel |
DE10259451A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Tesa Ag | Haftklebeartikel mit wenigstens einer Schicht aus einer thermisch leitfähigen Haftklebemasse und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10314898A1 (de) | 2003-01-29 | 2004-08-12 | Tesa Ag | Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10312062A1 (de) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Tesa Ag | Schmelzhaftkleber mit geringem Rückschrumpf, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung |
DE10322830A1 (de) * | 2003-05-19 | 2004-12-09 | Tesa Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren aus vinylischen Verbindungen durch Substanz-beziehungsweise Lösungsmittelpolymerisation |
DE50309603D1 (de) * | 2003-05-30 | 2008-05-21 | Tesa Ag | Polyacrylathaltige haftklebemasse und -artikel sowie zugehöriges hotmelt-verarbeitungsverfahren |
DE10357323A1 (de) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Tesa Ag | Haftklebemasse |
DE10357322A1 (de) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Tesa Ag | Zweischichtige Haftklebemasse |
DE10359350A1 (de) | 2003-12-16 | 2005-07-14 | Tesa Ag | Haftklebemasse |
DE10359349A1 (de) * | 2003-12-16 | 2005-07-14 | Tesa Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrylatschmelzhaftklebern |
DE10359973A1 (de) | 2003-12-18 | 2005-07-21 | Tesa Ag | Haftklebemasse auf Basis von Acrylatblockcopolymeren |
DE102004001412A1 (de) | 2004-01-09 | 2005-08-25 | Tesa Ag | Haftklebemasse auf Basis eines Acrylatpolymerblends |
JP2005232103A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Nagase & Co Ltd | 光学活性なビシナルジアミンおよびその製造方法 |
DE102004013699A1 (de) * | 2004-03-18 | 2005-10-06 | Tesa Ag | Haftklebeband für medizinische Diagnosestreifen |
US20100210800A1 (en) * | 2004-03-24 | 2010-08-19 | Ciba Corporation | Method of preparing ethylene polymers by controlled high pressure polymerization |
CN1934146B (zh) * | 2004-03-24 | 2011-03-02 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 通过受控高压聚合制备乙烯聚合物的方法 |
EP1761383B1 (de) | 2004-06-23 | 2009-04-01 | tesa AG | Medizinischer biosensor, mittels dem biologische flussigkeiten untersucht werden |
DE102004033242A1 (de) * | 2004-07-08 | 2006-02-02 | Tesa Ag | Haftklebemasse |
ES2341117T3 (es) | 2004-09-09 | 2010-06-15 | Tesa Se | Metodo para preparar masas autoadhesivas acrilicas. |
DE102004044085A1 (de) | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Tesa Ag | Haftklebemasse mit dualem Vernetzungsmechanismus |
WO2006074969A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Process for the post-modification of homo and copolymers prepared by controlled free radical polymerization processes |
US7410694B2 (en) | 2005-04-11 | 2008-08-12 | Tesa Aktiengesellschaft | Adhesive |
DE102006035786A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-03-13 | Tesa Ag | Haftklebefolie mit hoher optischer Transparenz zur Verklebung als Splitterschutz auf Glasscheiben in Konsumgüterelektronikbauteilen |
DE102006042816A1 (de) * | 2006-09-08 | 2008-06-26 | Tesa Ag | Hitze-aktiviert verklebbares Stanzungsflächenelement |
CN101516991B (zh) * | 2006-09-15 | 2011-12-07 | 可乐丽股份有限公司 | 甲基丙烯酸树脂组合物、树脂改性剂和成型体 |
WO2008110466A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Basf Se | Nitroxides for lithium-ion batteries |
US20080247975A1 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Dueva-Koganov Olga V | Sunscreen and personal care compositions comprising a select copolymer |
DE102007019131A1 (de) | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Tesa Ag | Doppelseitiges Haftklebeband |
WO2008145595A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Basf Se | Modified printable surfaces |
DE102007038458A1 (de) | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Tesa Ag | Verbundelement |
DE102007045166A1 (de) * | 2007-09-20 | 2009-04-02 | Tesa Ag | Transparentes Klebeband |
DE102007045168A1 (de) | 2007-09-20 | 2009-04-02 | Tesa Ag | Transparentes Klebeband |
DE102007062447A1 (de) | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Tesa Ag | Doppelseitiges Haftklebeband für Flüssigkristallanzeigesysteme |
JP5373069B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-12-18 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 義歯接着剤組成物及び方法 |
EP2385937A1 (en) * | 2009-01-08 | 2011-11-16 | Basf Se | Polymerisation initiator |
DE102009006593A1 (de) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Tesa Se | Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen |
DE102009007589A1 (de) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Tesa Se | Transfer-Haftklebeband sowie Verfahren zur Herstellung eines Haftklebebandes |
WO2011005396A1 (en) | 2009-06-12 | 2011-01-13 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated aromatic bis(acyl)-containing compounds and polyesters prepared therefrom |
CN102958993B (zh) | 2010-06-29 | 2015-07-22 | 巴斯夫欧洲公司 | 改善聚合物熔体的流动性能的方法 |
DE102011077927A1 (de) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Tesa Se | Verfahren zur reversiblen kovalenten Vernetzung von Klebemassen |
CN104105786A (zh) | 2011-10-25 | 2014-10-15 | 巴斯夫欧洲公司 | 梳形或嵌段共聚物作为抗污垢再沉积剂和去污剂在洗衣过程中的用途 |
DE102012208597B4 (de) | 2012-05-23 | 2018-05-30 | Tesa Se | Haftklebemasse für medizinische Zwecke, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Haftklebmasse enthaltende Mischung |
DE102012212883A1 (de) | 2012-07-23 | 2014-05-15 | Tesa Se | Geschäumtes Klebeband zur Verklebung auf unpolaren Oberflächen |
EP2978786A1 (en) | 2013-03-27 | 2016-02-03 | Basf Se | Block copolymers as soil release agents in laundry processes |
DE102013224774A1 (de) | 2013-12-03 | 2015-06-03 | Tesa Se | Mehrschichtiges Produkt |
DE102015222028A1 (de) | 2015-11-09 | 2017-05-11 | Tesa Se | Kationisch polymerisierbare Polyacrylate enthaltend Alkoxysilangruppen und deren Verwendung |
DE102016207548A1 (de) | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Tesa Se | Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder |
DE102016207540A1 (de) | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Tesa Se | Wasserdampfsperrende Klebemasse mit hochfunktionalisiertem Poly(meth)acrylat |
DE102016207550A1 (de) | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Tesa Se | Funktionalisierte (Co)Polymere für Klebesysteme und Klebebänder |
EP3544937A1 (de) * | 2016-11-22 | 2019-10-02 | Sika Technology AG | Herstellung von dispergiermitteln durch nitroxid-vermittelte lösungspolymerisation |
DE102017223147A1 (de) | 2017-12-19 | 2019-06-19 | Tesa Se | Oberflächenschutzfolie mit Schaumschicht |
DE102018216868A1 (de) | 2018-10-01 | 2020-04-02 | Tesa Se | Latent reaktiver Klebefilm |
DE102019215890A1 (de) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Tesa Se | Härtbare Klebemasse und darauf basierende Reaktivklebebänder |
DE102019219166B4 (de) | 2019-12-09 | 2023-08-24 | Tesa Se | Strukturelle Haftklebemasse und ihre Verwendung |
DE102020203952A1 (de) | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Tesa Se | Latent reaktiver Klebefilm |
WO2022112190A1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Basf Se | Process of producing polymer dispersions |
EP4314155B1 (en) | 2021-03-26 | 2025-04-09 | Basf Se | Polymer composition comprising polyacrylic block copolymer and aromatic based polyalkyleneoxide as dispersant |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1695737B2 (de) * | 1966-06-15 | 1976-09-23 | Sankyo Co. Ltd., Tokio | 2,2,5,5-tetrasubstituierte imidazolidin-4-on-1-oxide |
DE1299627B (de) * | 1966-08-31 | 1969-07-24 | Dynamit Nobel Ag | Verfahren zur Herstellung von reinster Terepthalsaeure |
JPS462905B1 (ja) * | 1967-11-28 | 1971-01-25 | ||
JPS5010281B1 (ja) * | 1970-03-20 | 1975-04-19 | ||
AU571240B2 (en) * | 1983-07-11 | 1988-04-14 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Alkoxy-amines, useful as initiators |
US4581429A (en) * | 1983-07-11 | 1986-04-08 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization | Polymerization process and polymers produced thereby |
FR2730240A1 (fr) | 1995-02-07 | 1996-08-09 | Atochem Elf Sa | Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable |
US5608023A (en) | 1995-03-30 | 1997-03-04 | Xerox Corporation | Rate enhanced polymerization processes |
DE69708896T2 (de) * | 1996-09-25 | 2002-06-20 | Akzo Nobel N.V., Arnheim/Arnhem | Nitroso verbindungen zur pseudo-lebenden radikalpolymerisation |
JP2001508485A (ja) * | 1997-01-10 | 2001-06-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリマーの分子量および構造の制御方法 |
US6281311B1 (en) * | 1997-03-31 | 2001-08-28 | Pmd Holdings Corp. | Controlled free radical polymerization process |
TW557313B (en) * | 1998-02-02 | 2003-10-11 | Ciba Sc Holding Ag | Oxopiperazinyl derivatives and light stabilized compositions |
CH693416A5 (de) | 1998-03-09 | 2003-07-31 | Ciba Sc Holding Ag | 1-Alkoxypolyalkylpiperidinderivate und ihre Verwendung als Polymerisationsregler. |
TW495515B (en) * | 1998-03-09 | 2002-07-21 | Ciba Sc Holding Ag | 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives, a polymerizable composition containing the same and a process for polymerization |
TW482806B (en) * | 1998-06-02 | 2002-04-11 | Ciba Sc Holding Ag | Compositions stabilized by dioxopiperazinyl derivatives |
TW541303B (en) | 2000-03-22 | 2003-07-11 | Ciba Sc Holding Ag | 2,2,6,6 diethyl-dimethyl-1-alkoxy-piperidine compounds and their corresponding 1-oxides |
-
1999
- 1999-08-30 TW TW088115002A patent/TWI225483B/zh active
- 1999-10-06 GB GB9923579A patent/GB2342649B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-06 SE SE9903593A patent/SE522619C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1999-10-11 NL NL1013259A patent/NL1013259C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1999-10-12 AU AU53617/99A patent/AU769061B2/en not_active Ceased
- 1999-10-12 IT IT1999MI002125A patent/IT1313663B1/it active
- 1999-10-12 BE BE9900673A patent/BE1012727A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1999-10-13 DK DK199901463A patent/DK199901463A/da not_active Application Discontinuation
- 1999-10-13 DE DE19949352.9A patent/DE19949352B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-14 KR KR1019990044561A patent/KR100597892B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-14 FR FR9912810A patent/FR2784684B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-14 US US09/417,538 patent/US6479608B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-14 CA CA002286375A patent/CA2286375A1/en not_active Abandoned
- 1999-10-14 ES ES009902254A patent/ES2178908B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-15 CN CNB991213904A patent/CN100343285C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-15 JP JP29369799A patent/JP4895416B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-15 BR BR9904685-7A patent/BR9904685A/pt not_active Application Discontinuation
-
2002
- 2002-07-09 US US10/191,193 patent/US6664353B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2178908A1 (es) | 2003-01-01 |
SE9903593L (sv) | 2000-04-17 |
FR2784684B1 (fr) | 2001-01-26 |
AU769061B2 (en) | 2004-01-15 |
ITMI992125A0 (it) | 1999-10-12 |
NL1013259C2 (nl) | 2000-11-21 |
GB2342649B (en) | 2001-07-18 |
NL1013259A1 (nl) | 2000-04-18 |
CN1253954A (zh) | 2000-05-24 |
FR2784684A1 (fr) | 2000-04-21 |
JP2000128869A (ja) | 2000-05-09 |
DK199901463A (da) | 2000-04-17 |
GB9923579D0 (en) | 1999-12-08 |
CN100343285C (zh) | 2007-10-17 |
GB2342649A (en) | 2000-04-19 |
DE19949352B4 (de) | 2015-05-28 |
SE9903593D0 (sv) | 1999-10-06 |
ES2178908B1 (es) | 2004-04-01 |
US20030125494A1 (en) | 2003-07-03 |
IT1313663B1 (it) | 2002-09-09 |
BE1012727A5 (fr) | 2001-02-06 |
US6664353B2 (en) | 2003-12-16 |
SE522619C2 (sv) | 2004-02-24 |
KR100597892B1 (ko) | 2006-07-06 |
US6479608B1 (en) | 2002-11-12 |
BR9904685A (pt) | 2000-11-28 |
DE19949352A1 (de) | 2000-04-20 |
TWI225483B (en) | 2004-12-21 |
AU5361799A (en) | 2000-04-20 |
KR20000029079A (ko) | 2000-05-25 |
ITMI992125A1 (it) | 2001-04-12 |
CA2286375A1 (en) | 2000-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4895416B2 (ja) | 制御されたラジカル重合方法における調節剤としての複素環式アルコキシアミン | |
NL1011493C2 (nl) | 1-alkoxy-polyalkylpiperidine-derivaten en de toepassing daarvan als regelmiddelen voor de polymerisatie. | |
AU740409B2 (en) | Controlled free radical polymerization process | |
US6624306B2 (en) | 2,2,6,6 diethyl-dimethyl-1-alkoxy-piperidine compounds and their corresponding 1-oxides | |
AU5371999A (en) | Open chain alkoxyamine compounds and their use as polymerization regulators | |
EP1397349B1 (en) | 4-imino-n-alkoxy or oxy-polyalkyl-piperidine compounds and their use as polymerization regulators | |
US20040167303A1 (en) | Multifunctional alkoxyamines based on polyalkylpiperidines, polyalkylpiperazinones and polyalkylmorpholinones and their use as polymerization regulators/initiators | |
KR100838217B1 (ko) | N-알콕시-4,4-디옥시-폴리알킬-피페리딘 화합물, 이들의상응하는 n-옥시드 및 이들에 의해 제어되는 라디칼중합반응 | |
JP7325560B2 (ja) | ビニルモノマーの線状重合および擬環拡大重合を制御するための調節剤 | |
MXPA99009004A (en) | Heterociclic alcoxyamins as regulators in polymerization processes by radical controla |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4895416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |