JP4892002B2 - 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード - Google Patents
通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892002B2 JP4892002B2 JP2008537274A JP2008537274A JP4892002B2 JP 4892002 B2 JP4892002 B2 JP 4892002B2 JP 2008537274 A JP2008537274 A JP 2008537274A JP 2008537274 A JP2008537274 A JP 2008537274A JP 4892002 B2 JP4892002 B2 JP 4892002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- network
- node
- mobile node
- network node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 claims description 21
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 101001027940 Sus scrofa Metallothionein-1D Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/10—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0066—Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
モバイルノードMNは、無線基地局BS1、BS2が提供するネットワークとアクセスポイントAP1、AP2、AP3が提供するネットワークの両方と通信するためのインタフェース(IF)を有する。ここで、無線基地局BS1、BS2の各サービスエリアは、シームレス通信が可能なように隣接しているが、アクセスポイントAP1、AP2、AP3の各サービスエリアは、無線基地局BS1、BS2の各サービスエリアより小さく、また、離れているものもあれば(AP1とAP2、AP3)、隣接しているものもある(AP2とAP3)。
本発明は特に、複数の異種の無線ネットワークとモバイルノードとの間で通信を行う場合に、モバイルノードのバッテリが消耗することなく、無線ネットワークからその配下にないモバイルノードに各種サービスを提供することができる通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノードを提供することを目的とする。
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信するステップと、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信するステップと、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信するステップと、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するステップとを有する通信方法とした。
前記第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記ホップ数が前回受信した前記第1のメッセージのホップ数より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断することを特徴とする。
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信する手段と、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信する手段と、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段と、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示する手段とを有する通信システムとした。
現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信する手段と、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第1及び第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信し、前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信し、前記第2のメッセージを受信してユーザに呈示する手段とを有する構成とした。
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信された場合に、前記第1のメッセージを受信して前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信する手段と、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段と、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するように構成した。
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信し、前記第1のメッセージを受信した前記モバイルノードのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加した場合に、前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信して前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段を備え、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するように構成した。
ルノード101が理解できない何らかの機密又は非機密情報を含んでもよいが、これに限定されない。例えば、オーバーラップエリア内にいるモバイルノード101に対して、一方のPoAからもう一方のPoAに対してハンドオーバを実行するよう指示する内容を含めてもよい。図1を用いて説明すると、モバイルノード101が、サービスエリア121とサービスエリア122のオーバーラップエリアに存在し、PoA102に接続中であるときに、モバイルノード103に対してPoA103へハンドオーバするよう指示するための案内メッセージを送信することができる。これにより、モバイルノード101は、あるサービスエリアを提供しているPoAに接続中であっても、別のサービスエリアを提供するPoAに対してのハンドオーバの準備(認証やコンテキスト転送など)、あるいは実行をすることが可能となる。また、このハンドオーバを指示するためのメッセージは、モバイルノード101が入っていないサービスエリアを提供するPoAが送信してもよく、その場合、モバイルノード101は、近隣に存在するサービスエリアに対して将来ハンドオーバする可能性があることを予測することができるため、事前にそのPoAの特徴を把握し、そのPoAに対してのハンドオーバの準備(認証やコンテキスト転送など)を行うことが可能となる。
(1)アクセスポイントAP1に転送されるときにはホップ数=1
(2)基地局BS2に転送されるときにはホップ数=1
(3)基地局BS2を経由してアクセスポイントAP2に転送されるときにはホップ数=2
(4)基地局BS2を経由してアクセスポイントAP3に転送されるときにはホップ数=2
となる。
(1)基地局BS1に転送されるときにはホップ数=1
(2)アクセスポイントAP2に転送されるときにはホップ数=1
(3)アクセスポイントAP3に転送されるときにはホップ数=1
(4)基地局BS1を経由してアクセスポイントAP1に転送されるときにはホップ数=2
となる。
ここで、基地局BS1、BS2が「案内メッセージを送る」と設定されている場合、BS1の場合は、ホップ数が正となるので送らない。基地局BS2は、MNが接続中のPoAなので送らない。ここで、注目すべき点は、もし基地局BS2と同じ物理的位置に論理的なPoAが存在するならば、その論理的なPoAも案内メッセージを送ることを選択してもよいことである。
Claims (10)
- 異種の少なくとも第1及び第2の無線ネットワークと通信する手段を備えたモバイルノードと前記第1及び第2の無線ネットワークの各ネットワークノードとの間で通信を行う方法において、
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信するステップと、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信するステップと、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信するステップと、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するステップとを、
有する通信方法。 - 前記距離情報はホップ数であって、前記第1のメッセージを転送するネットワークノードが前記ホップ数を転送ごとにインクリメントし、
前記第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記ホップ数が前回受信した前記第1のメッセージのホップ数より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。 - 異種の少なくとも第1及び第2の無線ネットワークと通信する手段を備えたモバイルノードと前記第1及び第2の無線ネットワークの各ネットワークノードとの間で通信を行う通信システムにおいて、
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信する手段と、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信する手段と、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段と、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示する手段とを、
有する通信システム。 - 前記距離情報はホップ数であって、前記第1のメッセージを転送するネットワークノードが前記ホップ数を転送ごとにインクリメントし、
前記第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記ホップ数が前回受信した前記第1のメッセージのホップ数より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。 - 異種の少なくとも第1及び第2の無線ネットワークと通信する手段を備えたモバイルノードと前記第1及び第2の無線ネットワークの各ネットワークノードとの間で通信を行う通信システムにおける前記モバイルノードであって、
現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信する手段と、
前記第1のメッセージを受信した前記第1の無線ネットワークのネットワークノードが、前記第1及び第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信し、前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信し、前記第2のメッセージを受信してユーザに呈示する手段とを、
有するモバイルノード。 - 前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージを転送するネットワークノードが転送ごとにインクリメントするためのホップ数をセットするフィールドを含むことを特徴とする請求項5に記載のモバイルノード。
- 異種の少なくとも第1及び第2の無線ネットワークと通信する手段を備えたモバイルノードと前記第1及び第2の無線ネットワークの各ネットワークノードとの間で通信を行う通信システムにおける前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードであって、
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信された場合に、前記第1のメッセージを受信して前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加して送信する手段と、
前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信した前記第2の無線ネットワークのネットワークノードが、前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段と、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するようにしたネットワークノード。 - 前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージを転送するネットワークノードが転送ごとにインクリメントするためのホップ数をセットするフィールドを含むことを特徴とする請求項7に記載のネットワークノード。
- 異種の少なくとも第1及び第2の無線ネットワークと通信する手段を備えたモバイルノードと前記第1及び第2の無線ネットワークの各ネットワークノードとの間で通信を行う通信システムにおける現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードであって、
前記モバイルノードが、前記モバイルノードが現在通信可能な前記第1の無線ネットワークのネットワークノードに対して、現在通信不能な前記第2の無線ネットワークのネットワークノードとの通信を望む第1のメッセージを送信し、前記第1のメッセージを受信した前記モバイルノードのネットワークノードが、前記第2の無線ネットワークのネットワークノードに対して、前記第1のメッセージ上に前記第1のメッセージを受信したネットワークノードから前記第2の無線ネットワークのネットワークノードまでの距離情報を付加した場合に、前記距離情報が付加された第1のメッセージを受信して前記距離情報が前回受信した前記第1のメッセージの距離情報より減っているか否かを判断し、減っている場合に前記モバイルノードが接近していると判断して、自己のネットワークとの通信を案内するための第2のメッセージを前記モバイルノードに送信する手段を備え、
前記第2のメッセージを受信した前記モバイルノードが前記第2のメッセージをユーザに呈示するようにしたネットワークノード。 - 前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージを転送するネットワークノードが転送ごとにインクリメントするためのホップ数をセットするフィールドを含むことを特徴とする請求項9に記載のネットワークノード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008537274A JP4892002B2 (ja) | 2006-03-02 | 2007-03-01 | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057002 | 2006-03-02 | ||
JP2006057002 | 2006-03-02 | ||
JP2008537274A JP4892002B2 (ja) | 2006-03-02 | 2007-03-01 | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード |
PCT/JP2007/054496 WO2007102565A1 (en) | 2006-03-02 | 2007-03-01 | Communication method, communication system, mobile node and network node for notification about the proximity of a second wireless network via a first wireless network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009528708A JP2009528708A (ja) | 2009-08-06 |
JP4892002B2 true JP4892002B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38190873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537274A Expired - Fee Related JP4892002B2 (ja) | 2006-03-02 | 2007-03-01 | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8027322B2 (ja) |
EP (1) | EP1989909A1 (ja) |
JP (1) | JP4892002B2 (ja) |
WO (1) | WO2007102565A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100944772B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-03-03 | 한국전자통신연구원 | 다중 통신 모드를 지원하는 이동 단말기에서 통신 모드안내 데이터에 의한 인지 무선 접속 지원 장치 및 방법 |
GB2458258A (en) * | 2008-02-04 | 2009-09-16 | Nec Corp | Method of controlling base station loading in a mobile communication system |
JP5264451B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-08-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置 |
US9998967B2 (en) * | 2013-07-17 | 2018-06-12 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Software defined networking distributed and dynamic mobility management |
RU2648298C1 (ru) * | 2014-01-31 | 2018-03-23 | Интел Корпорейшн | Системы, способы и устройства для синхронизации и выделения ресурсов для связи "устройство-устройство" |
US10813068B2 (en) | 2014-05-08 | 2020-10-20 | Apple Inc. | Systems, methods, and devices for synchronization source selection for device-to-device communication |
CN106464657B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-10-25 | 华为技术有限公司 | 一种传输数据的方法、装置及系统 |
KR102340499B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2021-12-17 | 삼성전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치 |
US11337168B2 (en) * | 2019-11-27 | 2022-05-17 | Qualcomm Incorporated | Protecting shared low noise amplifiers by limiting transmission power |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184824A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 移動通信ネットワークと無線近距離ネットワークとの連動情報を提供する方法及びシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6882309B2 (en) * | 2001-07-18 | 2005-04-19 | Fast Location. Net, Llc | Method and system for processing positioning signals based on predetermined message data segment |
US20030118015A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | Magnus Gunnarsson | Location based notification of wlan availability via wireless communication network |
GB2389005B (en) | 2002-05-23 | 2005-09-07 | Inc Motorola | Communications methods and apparatus for use therein |
ATE392106T1 (de) * | 2002-07-31 | 2008-04-15 | Interdigital Tech Corp | Weiterreichen zwischen einem zellularen system und einem drathlosen lokalen netz |
JP4493953B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2010-06-30 | 富士通テン株式会社 | 移動体位置提供装置および移動体位置提供システム |
WO2005029892A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Bell Mobility Inc. | Mobile user location tracking system |
US7194275B2 (en) * | 2003-10-02 | 2007-03-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Position determination of mobile stations |
US6940844B2 (en) * | 2003-10-17 | 2005-09-06 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for reporting WLAN capabilities of a dual mode GPRS/WLAN or UMTS/WLAN WTRU |
-
2007
- 2007-03-01 JP JP2008537274A patent/JP4892002B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-01 EP EP07715298A patent/EP1989909A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-01 US US12/281,135 patent/US8027322B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-01 WO PCT/JP2007/054496 patent/WO2007102565A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184824A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 移動通信ネットワークと無線近距離ネットワークとの連動情報を提供する方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1989909A1 (en) | 2008-11-12 |
US8027322B2 (en) | 2011-09-27 |
US20090010237A1 (en) | 2009-01-08 |
WO2007102565A1 (en) | 2007-09-13 |
JP2009528708A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4008878B2 (ja) | Ipレベルのシームレスなハンドオーバを実現するための最適なターゲット・アクセス・ルータを決定するプロトコル | |
JP4892002B2 (ja) | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード | |
EP1486080B1 (en) | Method and apparatus for alerting mobile nodes of desirable access characteristics | |
US7890105B2 (en) | Method and associated apparatus for increment accuracy of geographical foreign agent topology relation in heterogeneous access networks | |
AU2002311540A1 (en) | Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover | |
JP5639141B2 (ja) | 複数mihユーザのためのアーキテクチャ | |
JP4248542B2 (ja) | 無線ネットワークにおける無線移動端末がハンドオーバーするときのコンテクスト転送システム及びコンテクスト転送方法 | |
JP2014528661A (ja) | 移動通信システム及びその移動通信システムで体感性能を改善するための情報処理方法 | |
JP4287480B2 (ja) | マルチホップ・ハンドオーバのためのモーション・アウェア・ゲートウェイ選択方法および装置 | |
JP4791493B2 (ja) | ネットワークノード | |
EP2844024A1 (en) | Mobile node registration method, intercommunication method, switching method and network element | |
Savitha | Efficient VANET handover scheme using SSDN by incorporating media independent handover framework | |
JP2002191066A (ja) | 移動通信端末管理方法及び移動通信端末管理システム及び移動通信端末及び移動通信端末通信方法及び移動通信端末通信システム並びに記憶媒体 | |
Hasan et al. | Basics of Vehicular Communication | |
Mouton | Optimization of handover procedure between IEEE 802.11 access points under vehicular mobility in an urban environment. | |
Tian | A speed adaptive mobile Internet protocol over wireless local area network | |
KR20080037173A (ko) | 통신망 전환 접속 방법 및 통신망 전환 접속 시스템 | |
Bawazeer et al. | WiFi/WhiteFi handover: Signaling and performance | |
Perera | Network mobility management for next generation mobile systems | |
Perera | Network Mobility Management for | |
CN103516603A (zh) | 一种路由优化方法、装置及系统 | |
JP2006060391A (ja) | 移動局、基地局及びこれらを備えた無線通信システム、並びに、無線通信システムの基地局接続方法、移動局管理方法、これらを実行させるためのプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4892002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |