JP4287480B2 - マルチホップ・ハンドオーバのためのモーション・アウェア・ゲートウェイ選択方法および装置 - Google Patents
マルチホップ・ハンドオーバのためのモーション・アウェア・ゲートウェイ選択方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287480B2 JP4287480B2 JP2007037391A JP2007037391A JP4287480B2 JP 4287480 B2 JP4287480 B2 JP 4287480B2 JP 2007037391 A JP2007037391 A JP 2007037391A JP 2007037391 A JP2007037391 A JP 2007037391A JP 4287480 B2 JP4287480 B2 JP 4287480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gateway
- candidate
- mobile node
- handover
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/34—Modification of an existing route
- H04W40/36—Modification of an existing route due to handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/12—Reselecting a serving backbone network switching or routing node
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/20—Hop count for routing purposes, e.g. TTL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/12—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/18—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on predicted events
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/22—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
前記移動ノードのハンドオーバのハンドオーバ先の候補となる複数の候補ゲートウェイに対して、前記移動ノードとそれぞれの候補ゲートウェイとの間の接続の特性を指標するネットワーク・メトリクスの第1の時点から第2の時点までの変化を決定するステップと、
ネットワーク・メトリクスの変化が決定されている前記複数のゲートウェイの中からハンドオーバ先となるゲートウェイを、前記第1の時点から前記第2の時点までの各候補ゲートウェイのそれぞれのネットワーク・メトリクスの変化に基づいて選択するステップとを含み、当該方法は更に、
前記複数の候補ゲートウェイに対するネットワーク・メトリクスの変化を比較するステップと、
ハンドオーバ先となる実際のゲートウェイを選択するとき、前記ネットワーク・メトリクスの変化が他の候補ゲートウェイよりも望ましいことを示しているゲートウェイが優先されるように、ハンドオーバ先となるゲートウェイを選択するステップとを含み、
前記ネットワーク・メトリクスは、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間のホップカウントと、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の遅延時間と、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の帯域幅と、
の内の1つ以上から成り、
ある特定の候補ゲートウェイに対するメトリクスの変化は前記移動ノードのそのある特定の候補ゲートウェイへの相対的移動度を表しており、
ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際には、前記移動ノードの前記相対的移動度がより大きいゲートウェイを前記相対的移動度がより小さいゲートウェイよりも優先する。
前記第2の時点はハンドオーバが実施されるべき時点である。
前記候補ゲートウェイまでの絶対距離と、
前記候補ゲートウェイとの接続の帯域幅と、
前記候補ゲートウェイまでの遅延時間と、
候補ゲートウェイによって提供される利用可能なサービスおよび/またはサービス品質と、
の内の1つ以上の更なる基準が考慮される。
前記移動ノードのハンドオーバのハンドオーバ先の候補となる複数の候補ゲートウェイに対して、前記移動ノードとそれぞれの候補ゲートウェイとの間の接続の特性を指標するネットワーク・メトリクスの第1の時点から第2の時点までの変化を決定するためのモジュールと、
ネットワーク・メトリクスの変化が決定されている前記複数のゲートウェイの中からハンドオーバ先となるゲートウェイを、前記第1の時点から前記第2の時点までの各候補ゲートウェイのそれぞれのネットワーク・メトリクスの変化に基づいて選択するためのモジュールとを備え、当該装置は更に、
前記複数の候補ゲートウェイに対するネットワーク・メトリクスの変化を比較するためのモジュールと、
ハンドオーバ先となる実際のゲートウェイを選択するとき、前記ネットワーク・メトリクスの変化が他の候補ゲートウェイよりも望ましいことを示しているゲートウェイが優先されるように、ハンドオーバ先となるゲートウェイを選択するためのモジュールとを備え、
前記ネットワーク・メトリクスは、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間のホップカウントと、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の遅延時間と、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の帯域幅と、
の内の1つ以上から成り、
ある特定の候補ゲートウェイに対するメトリクスの変化は前記移動ノードのそのある特定の候補ゲートウェイへの相対的移動度を表しており、
ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際には、前記移動ノードの前記相対的移動度がより大きいゲートウェイを前記相対的移動度がより小さいゲートウェイよりも優先するように構成されている。
Δ=(hdis−hcur)/hdis
GW_ADV ゲートウェイからの広告メッセージ
hdis ゲートウェイ発見時のホップ距離
hcur 現時点のホップ距離
Claims (9)
- 移動ノードからゲートウェイまでの経路がアドホック・ネットワークで構成されたマルチホップ無線アクセス・ネットワークにおけるゲートウェイ選択方法であって、
移動ノードのハンドオーバのハンドオーバ先の候補となる複数の候補ゲートウェイに対して、前記移動ノードとそれぞれの候補ゲートウェイとの間の接続の特性を指標するネットワーク・メトリクスの第1の時点から第2の時点までの変化を決定するステップと、
ネットワーク・メトリクスの変化が決定されている前記複数の候補ゲートウェイの中からハンドオーバ先となるゲートウェイを、前記第1の時点から前記第2の時点までの各候補ゲートウェイのそれぞれのネットワーク・メトリクスの変化に基づいて選択するステップとを含み、当該方法は更に、
前記複数の候補ゲートウェイに対するネットワーク・メトリクスの変化を比較するステップと、
ハンドオーバ先となる実際のゲートウェイを選択するとき、前記ネットワーク・メトリクスの変化が他の候補ゲートウェイよりも望ましいことを示しているゲートウェイが優先されるように、ハンドオーバ先となるゲートウェイを選択するステップとを含み、
前記ネットワーク・メトリクスは、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間のホップカウントと、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の遅延時間と、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の帯域幅と
の内の1つ以上から成り、
ある特定の候補ゲートウェイに対するメトリクスの変化は前記移動ノードのそのある特定の候補ゲートウェイへの相対的移動度を表しており、
ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際には、前記移動ノードの前記相対的移動度がより大きいゲートウェイを前記相対的移動度がより小さいゲートウェイよりも優先する、ゲートウェイ選択方法。 - 前記第1の時点は前記移動ノードがゲートウェイを検出する時点であり、および/または、
前記第2の時点はハンドオーバが実施されるべき時点であることを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ選択方法。 - 前記相対的移動度は候補ゲートウェイの検出時点におけるメトリクスの値とメトリクスの現在値との差分を候補ゲートウェイの検出時点におけるメトリクスの値で割ることによって決定されることを特徴とする請求項1または2に記載のゲートウェイ選択方法。
- 前記相対的移動度がより大きな候補ゲートウェイを優先することに加えて、ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際に、
前記候補ゲートウェイまでの絶対距離と、
前記候補ゲートウェイとの接続の帯域幅と、
前記候補ゲートウェイまでの遅延時間と、
候補ゲートウェイによって提供される利用可能なサービスおよび/またはサービス品質と
の内の1つ以上の更なる基準が考慮されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のゲートウェイ選択方法。 - 移動ノードからゲートウェイまでの経路がアドホック・ネットワークで構成されたマルチホップ無線アクセス・ネットワークにおけるゲートウェイ選択装置であって、
移動ノードのハンドオーバのハンドオーバ先の候補となる複数の候補ゲートウェイに対して、前記移動ノードとそれぞれの候補ゲートウェイとの間の接続の特性を指標するネットワーク・メトリクスの第1の時点から第2の時点までの変化を決定するためのモジュールと、
ネットワーク・メトリクスの変化が決定されている前記複数の候補ゲートウェイの中からハンドオーバ先となるゲートウェイを、前記第1の時点から前記第2の時点までの各候補ゲートウェイのそれぞれのネットワーク・メトリクスの変化に基づいて選択するためのモジュールとを備え、当該装置は更に、
前記複数の候補ゲートウェイに対するネットワーク・メトリクスの変化を比較するためのモジュールと、
ハンドオーバ先となる実際のゲートウェイを選択するとき、前記ネットワーク・メトリクスの変化が他の候補ゲートウェイよりも望ましいことを示しているゲートウェイが優先されるように、ハンドオーバ先となるゲートウェイを選択するためのモジュールとを備え、
前記ネットワーク・メトリクスは、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間のホップカウントと、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の遅延時間と、
前記移動ノードと前記候補ゲートウェイとの間の帯域幅と
の内の1つ以上から成り、
ある特定の候補ゲートウェイに対するメトリクスの変化は前記移動ノードのそのある特定の候補ゲートウェイへの相対的移動度を表しており、
ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際には、前記移動ノードの前記相対的移動度がより大きいゲートウェイを前記相対的移動度がより小さいゲートウェイよりも優先するように構成されている、ゲートウェイ選択装置。 - 前記第1の時点は前記移動ノードがゲートウェイを検出する時点であり、および/または、
前記第2の時点はハンドオーバが実施されるべき時点であることを特徴とする請求項5に記載のゲートウェイ選択装置。 - 候補ゲートウェイの検出時点におけるメトリクスの値とメトリクスの現在値との差分を候補ゲートウェイの検出時点におけるメトリクスの値で割ることによって前記相対的移動度を決定するよう構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載のゲートウェイ選択装置。
- 前記相対的移動度がより大きな候補ゲートウェイを優先することに加えて、ハンドオーバ先となるゲートウェイを決定する際に、
前記候補ゲートウェイまでの絶対距離と、
前記候補ゲートウェイとの接続の帯域幅と、
前記候補ゲートウェイまでの遅延時間と、
候補ゲートウェイによって提供される利用可能なサービスおよび/またはサービス品質と
の内の1つ以上の更なる基準が考慮されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のゲートウェイ選択装置。 - コンピュータ上で実行されるときに請求項1乃至4のいずれか1項に記載された方法をそのコンピュータが実行することを可能にするコンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06110101A EP1821467B1 (en) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Method and apparatus for motion-aware gateway selection for multihop handovers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235945A JP2007235945A (ja) | 2007-09-13 |
JP4287480B2 true JP4287480B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=36283763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037391A Active JP4287480B2 (ja) | 2006-02-17 | 2007-02-19 | マルチホップ・ハンドオーバのためのモーション・アウェア・ゲートウェイ選択方法および装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1821467B1 (ja) |
JP (1) | JP4287480B2 (ja) |
DE (1) | DE602006002718D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8031683B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-04 | Intel Corporation | Selecting portals to service network transmissions |
KR100912419B1 (ko) * | 2007-06-25 | 2009-08-14 | 숭실대학교산학협력단 | 무선 네트워크의 핸드오프 방법 및 핸드오프가 가능한 노드장치 |
CN102440026B (zh) * | 2009-05-21 | 2015-11-25 | 三菱电机株式会社 | 通信控制方法以及无线基站 |
FR2950217B1 (fr) * | 2009-09-15 | 2016-05-06 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif et procede de communication sans fil, et systeme comportant un tel dispositif |
US9986496B2 (en) | 2010-10-13 | 2018-05-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method in a network node of a wireless communications network |
CN103079259B (zh) * | 2012-12-13 | 2015-11-11 | 北京信息科技大学 | 一种基于节点社会属性的移动机会网络网关选择方法 |
CN109246787B (zh) * | 2018-10-22 | 2021-04-23 | 电子科技大学 | 一种结合预测控制的中继选择方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6879574B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-04-12 | Nokia Corporation | Mobile mesh Ad-Hoc networking |
GB0220660D0 (en) * | 2002-09-05 | 2002-10-16 | Nokia Corp | Signal propogation delay routing |
-
2006
- 2006-02-17 DE DE602006002718T patent/DE602006002718D1/de active Active
- 2006-02-17 EP EP06110101A patent/EP1821467B1/en active Active
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037391A patent/JP4287480B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1821467A1 (en) | 2007-08-22 |
EP1821467B1 (en) | 2008-09-10 |
DE602006002718D1 (de) | 2008-10-23 |
JP2007235945A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4682249B2 (ja) | 無線通信ルートの品質を向上させる方法及びシステム | |
JP4569328B2 (ja) | 無線通信装置および経路探索方法 | |
KR100871200B1 (ko) | 멀티호핑 무선망에서 동적으로 주파수를 선택하기 위한 통신 방법 및 노드 | |
US8243689B2 (en) | Handover method and apparatus for providing mobile IPTV service over heterogeneous wireless communication networks | |
JP4287480B2 (ja) | マルチホップ・ハンドオーバのためのモーション・アウェア・ゲートウェイ選択方法および装置 | |
JP4970066B2 (ja) | 無線通信装置、その制御方法、および制御方法 | |
JP4892002B2 (ja) | 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード | |
Alawi et al. | Cluster-based multi-hop vehicular communication with multi-metric optimization | |
Dias et al. | Seamless horizontal and vertical mobility in VANET | |
Zhang et al. | An enhanced fast handover triggering mechanism for Fast Proxy Mobile IPv6 | |
Dao et al. | A load-considered handover control scheme for distributed mobility management (DMM) using software defined network (SDN) in the vehicular environment | |
Mouton et al. | Enabling vehicular mobility in city-wide IEEE 802.11 networks through predictive handovers | |
Kunarak et al. | Multi-criteria vertical handoff decision algorithm for overlaid heterogeneous mobile IP networks | |
Åhlund et al. | M-MIP: extended Mobile IP to maintain multiple connections to overlapping wireless access networks | |
Aljeri et al. | Load balancing and QoS-aware network selection scheme in heterogeneous vehicular networks | |
CN1937588B (zh) | 一种用于异构ip网络的快速切换触发方法 | |
EP3981191B1 (en) | Systems and methods providing a station with a suggestion to transition from wi-fi to lte | |
Rasem et al. | A comparative analysis of predictive and reactive mode of optimized PMIPv6 | |
Jakimoski et al. | Vertical Handover Decision Algorithm from WiMAX to WLAN based on the Mobile Node’s Speed and the Session’s Priority | |
Tsourdos et al. | Enhanced fast handovers for PMIPv6 in vehicular environments | |
Romanik et al. | RESA-OLSR: RESources-Aware OLSR-based routing mechanism for mobile ad-hoc networks | |
Ong et al. | An integrated load balancing scheme for future wireless networks | |
Khan et al. | Enabling vertical handover management based on decision making in heterogeneous wireless networks | |
Wu et al. | Congestion-aware proactive vertical handoff algorithm in heterogeneous wireless networks | |
Wang et al. | Dynamic association in IEEE 802.11 based wireless mesh networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4287480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |