[go: up one dir, main page]

JP5264451B2 - 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置 - Google Patents

移動通信方法、移動局及びネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264451B2
JP5264451B2 JP2008308841A JP2008308841A JP5264451B2 JP 5264451 B2 JP5264451 B2 JP 5264451B2 JP 2008308841 A JP2008308841 A JP 2008308841A JP 2008308841 A JP2008308841 A JP 2008308841A JP 5264451 B2 JP5264451 B2 JP 5264451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
cell
communication method
communication
access capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136009A (ja
Inventor
健一郎 青柳
昌史 増田
幹生 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008308841A priority Critical patent/JP5264451B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070287 priority patent/WO2010064668A1/ja
Priority to EP09830434.8A priority patent/EP2373086B1/en
Priority to CN200980148826.XA priority patent/CN102239724B/zh
Priority to ES09830434.8T priority patent/ES2653859T3/es
Priority to US13/132,813 priority patent/US9398610B2/en
Publication of JP2010136009A publication Critical patent/JP2010136009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264451B2 publication Critical patent/JP5264451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動通信方法、移動局及びネットワーク装置に関する。
WCDMA方式の移動通信システムでは、移動局UEが、特定のセルにおけるコネクションの設定を試みる場合、無線アクセスネットワークにおけるネットワーク装置(例えば、無線回線制御局RNC等)に対して、「RRC Connection Request(コネクション設定要求信号)」を送信し、かかるネットワーク装置が、かかるコネクション用の無線リソースを確保して移動局UEに通知することによって、かかるコネクションを設定するという「RRC Connection Setup手順」が確立されている。
3GPP TS25.331
従来のWCDMA方式の移動通信システムでは、移動局UEは、LTE(Long Term Evolution)方式やUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式やGSM(Global System for Mobile Communications)方式といった複数の通信方式(無線アクセス技術、RAT:Radio Access Technology)に対応する能力を具備している場合、予め選択した第1通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように構成されている。
その後、移動局UEは、ユーザ又はネットワーク装置からの指示によって、第2通信方式のセルに遷移すべきであると判断した場合には、Inter-RATハンドオーバ手順を行うことによって、第2通信方式のセルにおけるコネクションを設定するように構成されている。
かかる場合、一旦、第1通信方式のセルにおいてコネクション用の無線リソースが確保された後、第2通信方式のセルにおけるコネクションの設定が試みられるため、第1通信方式のセルにおける無線リソースが浪費され、第2通信方式のセルにおけるコネクションが設定されるまでに時間が長くなるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、無線リソースの浪費を回避しつつ、コネクション設定時間を短縮することができる移動通信方法、移動局及びネットワーク装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、移動局が、第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、該移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信する工程Aと、前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して、第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する指示信号を送信する工程Bと、前記移動局が、受信した前記指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定する工程Cとを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1通信方式のセル及び第2通信方式のセルにおいて通信可能な移動局であって、前記第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、前記移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信するように構成されており、前記第1通信方式のネットワーク装置から送信された指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように構成されており、前記指示信号は、前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して送信する信号であり、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する信号であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、第1通信方式のネットワーク装置であって、前記第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている移動局から受信したコネクション設定要求信号に該移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して、第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する指示信号を送信するように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、無線リソースの浪費を回避しつつ、コネクション設定時間を短縮することができる移動通信方法、移動局及びネットワーク装置を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、UMTS方式(第1通信方式)のセルによって形成されているカバーエリアと、LTE方式(第2通信方式)のセルによって形成されているカバーエリアとを有する。
本実施形態に係る移動通信システムでは、カバーエリアの広さや提供可能な通信サービスの観点から、移動局UEは、UMTS方式のセルにおいて優先的に待ち受けを行うように構成されている。
移動局UEは、図2に示すように、待ち受け処理部11と、判断情報記憶部12と、RRCコネクション設定部13とを具備している。
待ち受け処理部11は、所定条件を満たすセルを選択し、選択したセルにおいて待ち受けを行うように構成されている。ここで、所定条件は、位置登録処理の際にネットワーク装置(例えば、交換局)によって通知されるように構成されていてもよい。
判断情報記憶部12は、判断情報を記憶するように構成されている。ここで、判断情報は、RRCコネクション設定部13が、「Inter-RAT capabilities(移動局UEの無線アクセス能力)」を含む「RRC Connection Request(コネクション設定要求信号)」を送信するか否かについて判断する際に用いられる情報である。
例えば、図3に示すように、判断情報記憶部12は、判断情報として、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービスや通信処理等を記憶するように構成されていてもよい。
ここで、通信サービスとしては、PSサービス(パケット交換サービス)やCSサービス(回線交換サービス)等が想定され、通信処理としては、発信処理や着信処理等が想定される。
なお、図3の例では、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービスとしてPSサービスが記憶されており、LTE方式のセルにおいて許容されている通信処理として発信処理及び着信処理が記憶されている。
また、図4に示すように、判断情報記憶部12は、判断情報として、UMTS方式のセルとLTE方式のセルとの間の地理的な対応関係を記憶するように構成されていてもよい。
ここで、判断情報記憶部12は、判断情報として、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルのみを記憶するように構成されていてもよい。
なお、図4の例では、UMTS方式のセル#1とLTE方式のセル#101とが地理的に対応しており(すなわち、地理的に重複しており)、UMTS方式のセル#2とLTE方式のセル#201とが地理的に対応している(すなわち、地理的に重複している)。
さらに、図5に示すように、判断情報記憶部12は、判断情報として、LTE方式のセルにおける無線品質を記憶するように構成されていてもよい。無線品質としては、パイロット信号の受信電力やSIR(Signal to Interference Ratio)等が想定される。
ここで、判断情報記憶部12は、判断情報として、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質のみを記憶するように構成されていてもよい。
なお、かかる判断情報は、UMTS方式のセル内で、報知信号等の所定信号によって通知されていてもよい。このように構成することで、かかる判断情報を可変にすることができる。
RRCコネクション設定部13は、UMTS方式のネットワーク装置である無線回線制御局RNCやLTE方式のネットワーク装置である無線基地局eNBとの間で、RRCコネクションを設定するように構成されている。
具体的には、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている場合に、RRCコネクション設定部13は、無線回線制御局RNCに対して、「RRC Connection Request」を送信するによって、RRCコネクションの設定先を、UMTS方式のセルからLTE方式のセルに切り替えるように構成されている。
ここで、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガを検出した場合、無線回線制御局RNCに対して、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されている。
ここで、所定トリガとしては、PSサービスやCSサービスの発信処理や着信処理の開始トリガ等が想定される。
かかる場合、例えば、RRCコネクション設定部13は、判断情報記憶部12に記憶されている判断情報を参照して、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するか否かについて判定するように構成されていてもよい。
具体的には、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガとして、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の開始トリガを検出した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されている。
例えば、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガとして、PSサービスの発信処理の開始トリガを検出した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信し、CSサービスの発信処理の開始トリガを検出した場合には、「Inter-RAT capabilities」を含まない「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
また、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガを検出した場合には、判断情報記憶部12に記憶されている判断情報を参照して、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在すると判断した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
一方、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガを検出した場合には、判断情報記憶部12に記憶されている判断情報を参照して、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在しないと判断した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含まない「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
また、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガを検出した場合には、判断情報記憶部12に記憶されている判断情報を参照して、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たすと判断した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
一方、待ち受け処理部11が、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、RRCコネクション設定部13は、所定トリガを検出した場合には、判断情報記憶部12に記憶されている判断情報を参照して、待ち受け処理部11が待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たしていないと判断した場合に、「Inter-RAT capabilities」を含まない「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
図6に示すように、無線回線制御局RNCは、RRCコネクション設定部21と、判断情報記憶部22と、判定部23とを具備している。
RRCコネクション設定部21は、移動局UEから送信された「RRC Connection Request」に応じて、移動局UEとの間で、RRCコネクションを設定するように構成されている。
判断情報記憶部22は、上述の判断情報記憶部12と同様に、判断情報を具備するように構成されている。なお、判断情報記憶部22は、移動局UEごとに、判断情報を記憶するように構成されていてもよい。
判定部23は、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれているか否かについて判定するように構成されている。
そして、判定部23は、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれていると判定した場合に、RRCコネクション設定部21に対して、「RRC Connection Reject」を送信するように指示する。
ここで、RRCコネクション設定部21は、移動局UEから送信された「RRC Connection Request」を受信した場合であっても、判定部23から上述の指示があった場合には、すなわち、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれていると判定された場合には、移動局UEに対して、「RRC Connection Reject」を送信することによって、LTE方式のセルにおいてRRCコネクションを設定するように、すなわち、「Redirection」を行うように指示する。
また、RRCコネクション設定部21は、移動局UEから送信された「RRC Connection Request」を受信した場合に、判断情報記憶部22に記憶されている判断情報を参照して、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、上述の「RRC Connection Reject」を送信するか否かについて判定するように構成されていてもよい。
具体的には、RRCコネクション設定部21は、受信した「RRC Connection Request」が、LTE方式のセルにおいて許容されていない通信サービス及び通信処理に係るRRCコネクションに係るものである場合には、かかる「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれていると判定された場合であっても、移動局UEに対して、「RRC Connection Reject」を送信することなく、移動局UEとの間で、RRCコネクションを設定するように構成されていてもよい。
また、RRCコネクション設定部21は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在しない場合には、かかる「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれていると判定された場合であっても、上述の「RRC Connection Reject」を送信しないように構成されていてもよい。
また、RRCコネクション設定部21は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たしていない場合に、上述の「RRC Connection Reject」を送信しないように構成されていてもよい。
なお、移動局UEのみが、判断情報記憶部12を具備していてもよいし、移動局UE及び無線回線制御局RNCの双方が、判断情報記憶部12、22を具備していてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図7及び図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図7に示すように、移動局UEは、ステップS1000において、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている場合に、ステップS10011において、無線回線制御局RNCから、移動局UE宛てのPSサービス用ページング信号を受信した場合には、ステップS1002において、無線回線制御局RNCに対して、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」又は「Inter-RAT capabilities」を含まない「RRC Connection Request」のどちらを送信するべきかについて判定する。
以下、図8を参照して、かかる判定方法について説明する。
図8に示すように、ステップS101において、移動局UEは、かかるRRCコネクションの設定手順の開始トリガ(図7の例では、移動局UE宛てのPSサービス用ページング信号の受信)が、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理に対応するか否かについて判定する。
ここで、「YES」であると判定された場合、本動作は、ステップS102に進み、「NO」であると判定された場合、本動作は、ステップS105に進む。
ステップS102において、移動局UEは、待ち受けを行っているUMTS方式のセルが、LTE方式のカバーエリア内のセルであるか(すなわち、かかるUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在するか否か)について判定する。
ここで、「YES」であると判定された場合、本動作は、ステップS103に進み、「NO」であると判定された場合、本動作は、ステップS105に進む。
ステップS103において、移動局UEは、待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たすか否かについて判定する。
ここで、「YES」であると判定された場合、本動作は、ステップS104に進み、「NO」であると判定された場合、本動作は、ステップS105に進む。
ステップS104において、移動局UEは、無線回線制御局RNCに対して「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信すべきであると判定する。
一方、ステップS105において、移動局UEは、無線回線制御局RNCに対して「Inter-RAT capabilities」を含まない「RRC Connection Request」(すなわち、通常の「RRC Connection Request」)を送信すべきであると判定する。
図7の例では、ステップS1003において、移動局UEは、無線回線制御局RNCに対して「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信する。
ステップS1004において、無線回線制御局RNCが、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれているか否かに基づいて、及び、上述の判断情報に基づいて、RRCコネクションを設定するべきか、或いは、上述の「RRC Connection Reject」を送信すべきかについて判定する。
図7の例では、ステップS1005において、無線回線制御局RNCが、移動局UEに対して、「RRC Connection Reject」を送信する。
ステップS1006において、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、「RRC Connection Request」を送信し、ステップS1007において、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「RRC Connection Setup」を送信し、ステップS1008において、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、「RRC Connection Setup Complete」を送信する。
この結果、ステップS1009において、移動局UEは、LTE方式のセルにおけるコネクションの設定を完了し、Connected状態に遷移する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCが、UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を受信した場合には、当該移動局UEと無線回線制御局RNCとの間で、RRCコネクションが設定されることなく、当該移動局UEと無線基地局eNBとの間で、RRCコネクションが設定されるように構成されているため、無線リソースの浪費を回避しつつ、コネクション設定時間を短縮することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCが、UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから受信した「RRC Connection Request」に含まれている「Inter-RAT capabilities」に基づいて、当該移動局UEの無線アクセス能力を把握することができるため、当該移動局UEがLTE方式に対応していない場合に、LTE方式に対する「Redirection」を行うように当該移動局UEに対して指示するという事態を回避することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCが、UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから受信した「RRC Connection Request(PSサービス用)」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合には、無線基地局eNBと当該移動局UEとの間で、PSサービス用のRRCコネクションを設定することによって、当該移動局UEに対して、より高速なPSサービスを提供することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCが、UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから、LTE方式において許容されていない通信サービスや通信処理に係る「RRC Connection Request」を受信した場合には、LTE方式に対する「Redirection」を行うように当該移動局UEに対して指示するという事態を回避することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、UMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在しない場合に、LTE方式に対する「Redirection」を行うように、当該UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEに対して指示するという事態を回避することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、UMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が劣悪な状況において、LTE方式に対する「Redirection」を行うように、当該UMTSセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEに対して指示するという事態を回避することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、移動局UEが、UMTS方式(第1通信方式)のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、無線回線制御局RNC(UMTS方式のネットワーク装置)に対して、「Inter-RAT capabilities(移動局UEの無線アクセス能力)」を含む「RRC Connection Request(コネクション設定要求信号)」を送信する工程A(ステップS1002、S1003)と、無線回線制御局RNCが、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合、移動局UEに対して、LTE方式(第2通信方式)のセルにおいてRRCコネクションを設定するように指示する「RRC Connection Reject(指示信号)」を送信する工程B(ステップS1004、S1005)と、移動局UEが、受信した「RRC Connection Reject」に応じて、LTE方式のセルにおいてRRCコネクションを設定する工程C(ステップS1006乃至S1009)とを有することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、工程A(ステップS1002)において、移動局UEは、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するか否かについて判定してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程A(ステップS1002)において、移動局UEは、待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在する場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程A(ステップS1002)において、移動局UEは、待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たす場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程B(ステップS1004)において、無線回線制御局RNCは、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、上述の「RRC Connection Reject」を送信するか否かについて判定してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程B(ステップS1004)において、無線回線制御局RNCは、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在する場合に、上述の「RRC Connection Reject」を送信してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、工程B(ステップS1004)において、無線回線制御局RNCは、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たす場合に、上述の「RRC Connection Reject」を送信してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、UMTS方式のセル内で、移動局UEに対して、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理について通知する工程を有してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、UMTS方式のセル内で、移動局UEに対して、UMTS方式のセルとLTE方式のセルとの地理的な対応関係について通知する工程を有してもよい。
本実施形態の第1の特徴において、UMTS方式のセル内で、移動局UEに対して、LTE方式のセルにおける無線品質について通知する工程を有してもよい。
本実施形態の第2の特徴は、UMTS方式のセル及びLTE方式のセルにおいて通信可能な移動局UEであって、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、無線回線制御局RNCに対して、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されており、無線回線制御局RNCから送信された「RRC Connection Reject」に応じて、LTE方式のセルにおいてRRCコネクションを設定するように構成されているRRCコネクション設定部13を具備し、「RRC Connection Reject」は、無線回線制御局RNCが、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合、移動局UEに対して送信する信号であり、LTE方式のセルにおいてRRCコネクションを設定するように指示する信号であることを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、RRCコネクション設定部13は、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するか否かについて判定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、RRCコネクション設定部13は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在する場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、RRCコネクション設定部13は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たす場合に、「Inter-RAT capabilities」を含む「RRC Connection Request」を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第3の特徴は、無線回線制御局RNCであって、UMTS方式のセルにおいて待ち受けを行っている移動局UEから受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合、移動局UEに対して、LTE方式のセルにおいてRRCコネクションを設定するように指示する「RRC Connection Reject」を送信するように構成されているRRCコネクション設定部21を具備することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴において、RRCコネクション設定部21は、LTE方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、上述の「RRC Connection Reject」を送信するか否かについて判定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第3の特徴において、RRCコネクション設定部21は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルが存在しない場合には、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合であっても、上述の「RRC Connection Reject」を送信しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第3の特徴において、RRCコネクション設定部21は、移動局UEが待ち受けを行っているUMTS方式のセルに地理的に対応するLTE方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たしていない場合には、受信した「RRC Connection Request」に「Inter-RAT capabilities」が含まれている場合であっても、上述の「RRC Connection Reject」を送信しないように構成されていてもよい。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBや無線回線制御局RNCの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNBや無線回線制御局RNC内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNBや無線回線制御局RNC内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって管理されている判断情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって管理されている判断情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局によって管理されている判断情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線回線制御局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
UE…移動局
RNC…無線回線制御局
eNB…無線基地局
11…待ち受け処理部
12、22…判断情報記憶部
13、21…RRCコネクション設定部
23…判定部

Claims (9)

  1. 移動局が、第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、該移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信する工程Aと、
    前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して、第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する指示信号を送信する工程Bと、
    前記移動局が、受信した前記指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定する工程Cとを有し、
    前記工程Aにおいて、前記移動局は、前記第2通信方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信するか否かについて判定することを特徴とする移動通信方法。
  2. 移動局が、第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、該移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信する工程Aと、
    前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して、第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する指示信号を送信する工程Bと、
    前記移動局が、受信した前記指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定する工程Cとを有し、
    前記工程Aにおいて、前記移動局は、待ち受けを行っている前記第1通信方式のセルに地理的に対応する前記第2通信方式のセルが存在する場合に、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信することを特徴とする移動通信方法。
  3. 移動局が、第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、該移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信する工程Aと、
    前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して、第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する指示信号を送信する工程Bと、
    前記移動局が、受信した前記指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定する工程Cとを有し、
    前記工程Aにおいて、前記移動局は、待ち受けを行っている前記第1通信方式のセルに地理的に対応する前記第2通信方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たす場合に、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信することを特徴とする移動通信方法。
  4. 前記第1通信方式のセル内で、前記移動局に対して、前記第2通信方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理について通知する工程を有することを特徴とする請求項に記載の移動通信方法。
  5. 前記第1通信方式のセル内で、前記移動局に対して、前記第1通信方式のセルと前記第2通信方式のセルとの地理的な対応関係について通知する工程を有することを特徴とする請求項に記載の移動通信方法。
  6. 前記第1通信方式のセル内で、前記移動局に対して、前記第2通信方式のセルにおける無線品質について通知する工程を有することを特徴とする請求項に記載の移動通信方法。
  7. 第1通信方式のセル及び第2通信方式のセルにおいて通信可能な移動局であって、
    前記第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、前記移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信するように構成されており、
    前記第1通信方式のネットワーク装置から送信された指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように構成されており、
    前記指示信号は、前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して送信する信号であり、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する信号であり、
    前記第2通信方式のセルにおいて許容されている通信サービス及び通信処理の少なくとも1つに応じて、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信するか否かについて判定するように構成されていることを特徴とする移動局。
  8. 第1通信方式のセル及び第2通信方式のセルにおいて通信可能な移動局であって、
    前記第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、前記移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信するように構成されており、
    前記第1通信方式のネットワーク装置から送信された指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように構成されており、
    前記指示信号は、前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して送信する信号であり、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する信号であり、
    待ち受けを行っている前記第1通信方式のセルに地理的に対応する前記第2通信方式のセルが存在する場合に、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信するように構成されていることを特徴とする移動局。
  9. 第1通信方式のセル及び第2通信方式のセルにおいて通信可能な移動局であって、
    前記第1通信方式のセルにおいて待ち受けを行っている際に、所定トリガを検出した場合、該第1通信方式のネットワーク装置に対して、前記移動局の無線アクセス能力を含むコネクション設定要求信号を送信するように構成されており、
    前記第1通信方式のネットワーク装置から送信された指示信号に応じて、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように構成されており、
    前記指示信号は、前記第1通信方式のネットワーク装置が、受信した前記コネクション設定要求信号に前記移動局の無線アクセス能力が含まれている場合、該移動局に対して送信する信号であり、前記第2通信方式のセルにおいてコネクションを設定するように指示する信号であり、
    待ち受けを行っている前記第1通信方式のセルに地理的に対応する前記第2通信方式のセルにおける無線品質が所定条件を満たす場合に、前記移動局のアクセス能力を含む前記コネクション設定要求信号を送信するように構成されていることを特徴とする移動局。
JP2008308841A 2008-12-03 2008-12-03 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置 Active JP5264451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308841A JP5264451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置
PCT/JP2009/070287 WO2010064668A1 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置
EP09830434.8A EP2373086B1 (en) 2008-12-03 2009-12-03 Mobile communication method and mobile station
CN200980148826.XA CN102239724B (zh) 2008-12-03 2009-12-03 移动通信方法、移动台以及网络装置
ES09830434.8T ES2653859T3 (es) 2008-12-03 2009-12-03 Procedimiento de comunicaciones móviles y estación móvil
US13/132,813 US9398610B2 (en) 2008-12-03 2009-12-03 Mobile communication method, mobile station, and network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308841A JP5264451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136009A JP2010136009A (ja) 2010-06-17
JP5264451B2 true JP5264451B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42233315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308841A Active JP5264451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9398610B2 (ja)
EP (1) EP2373086B1 (ja)
JP (1) JP5264451B2 (ja)
CN (1) CN102239724B (ja)
ES (1) ES2653859T3 (ja)
WO (1) WO2010064668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792512B2 (ja) * 2009-04-07 2011-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末及び無線通信システム、並びに方法
EP2717629A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-09 Fujitsu Limited Wireless communication system, mobile station, base station, and wireless communication method
CN103368930B (zh) 2012-03-27 2017-11-28 华为技术有限公司 用于控制访问核心网的方法和用户设备
CN103391579B (zh) 2012-05-11 2017-04-12 华为技术有限公司 服务授权值的处理方法、用户设备及网络设备
KR102068679B1 (ko) 2012-07-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 이종 이동 통신 시스템 간 리디렉션을 제어하기 위한 방법 및 장치
US8761109B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for receiving a control channel
MX352077B (es) * 2013-05-31 2017-11-08 Huawei Tech Co Ltd Metodo de comunicacion, estacion base y equipo de usuario.
US9900232B2 (en) * 2013-06-25 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for dynamic user equipment capability reporting based on data activity

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580707B2 (en) * 1997-04-04 2009-08-25 Nortel Networks Limited Wireless communication system that supports multiple standards, multiple protocol revisions, multiple extended services and multiple extended services delivery options and method of operation therefor
US6771964B1 (en) * 1999-09-24 2004-08-03 Nokia Networks Handover between wireless telecommunication networks/systems
KR100403746B1 (ko) * 2002-01-07 2003-10-30 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 삼자 통화 서비스를 이용한핸드오프 시스템 및 방법
US7158810B2 (en) * 2002-06-27 2007-01-02 Nokia Corporation Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection
JP4642069B2 (ja) * 2004-03-12 2011-03-02 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチモード無線送受信装置を用いた、無線通信システム間での無線アクセス技術を切り換えるための方法及び装置
US7505433B2 (en) * 2005-04-01 2009-03-17 Toshiba America Research, Inc. Autonomous and heterogeneous network discovery and reuse
WO2006131981A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 無線通信システムおよびパケットフローの通信品質保証方法
JP4892002B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-07 パナソニック株式会社 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
US8019331B2 (en) * 2007-02-26 2011-09-13 Kineto Wireless, Inc. Femtocell integration into the macro network
US20080310358A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing cell information list for non-3gpp capable user equipment operating in a 3gpp network and supporting layer-2 based handoff from a utran system to a non-3gpp system
WO2008154236A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing capability and core network information to support interworking between 3gpp and non-3gpp networks
FI20075471A0 (fi) * 2007-06-20 2007-06-20 Nokia Siemens Networks Oy Kanavanvaihdon hallinta
WO2009064575A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Airwalk Communications, Inc. System, method, and computer-readable medium for short message service processing by a femtocell system
US8538421B2 (en) * 2008-10-20 2013-09-17 At&T Mobility Ii Llc Management of network technology selection and display in multi-technology wireless environments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064668A1 (ja) 2010-06-10
US9398610B2 (en) 2016-07-19
EP2373086A1 (en) 2011-10-05
EP2373086A4 (en) 2016-06-22
US20110287800A1 (en) 2011-11-24
CN102239724B (zh) 2015-09-23
CN102239724A (zh) 2011-11-09
ES2653859T3 (es) 2018-02-09
JP2010136009A (ja) 2010-06-17
EP2373086B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205236B2 (ja) 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置
KR101199252B1 (ko) 이동통신방법, 이동교환국, 무선기지국 및 이동국
JP5264451B2 (ja) 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置
JP4729636B2 (ja) 移動通信方法、移動交換局及び移動局
JP4413975B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、移動局、無線アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置
JP4841675B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
KR20110120280A (ko) 이동국 및 이동통신방법
JP4820440B2 (ja) 移動通信方法、無線アクセスネットワーク装置及び交換局
JP5353420B2 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法、及びプログラム
US20130016699A1 (en) Mobile communication system, network device, and mobile communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250