JP4890341B2 - Flowing rainwater filtration device - Google Patents
Flowing rainwater filtration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890341B2 JP4890341B2 JP2007122306A JP2007122306A JP4890341B2 JP 4890341 B2 JP4890341 B2 JP 4890341B2 JP 2007122306 A JP2007122306 A JP 2007122306A JP 2007122306 A JP2007122306 A JP 2007122306A JP 4890341 B2 JP4890341 B2 JP 4890341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- storage chamber
- chamber
- rod
- vertical pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
本発明は、建物の屋根又は屋上に落下して流下する雨水から異物が比較的多く含まれる初期雨水を除去する流下雨水の濾過装置に関するものである。 The present invention relates to a falling rainwater filtering device that removes initial rainwater that contains a relatively large amount of foreign matter from rainwater that falls and flows down on the roof or roof of a building.
従来、建物の屋根又は屋上に落下して流下する雨水には、特にその降雨初期の雨水に砂や微細な塵埃が含まれることが多いことが知られている。このため、この初期雨水を除去してこれを貯留し、砂や微細な塵埃が含まれないようなその後の雨水を有効利用することが行われている。そして砂や塵埃を比較的多く含む初期雨水を除去する流下雨水の濾過装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この濾過装置は、建物の屋根又は屋上に降雨した雨水を流下させる上側鉛直管と下側鉛直管の間にハウジングを介装させ、その上側鉛直管と下側鉛直管の間のハウジングに雨水流通室を形成し、その雨水流通室に隣接して上側鉛直管を初期に流下する初期雨水を流入させるバルブ室をハウジングに形成し、そのバルブ室に流入した初期雨水を貯留する収納室をハウジングの下部に設けている。 Conventionally, it is known that rainwater that falls and flows down on the roof or roof of a building often contains sand and fine dust in the rainwater at the beginning of the rain. For this reason, the initial rainwater is removed and stored, and the subsequent rainwater that does not contain sand or fine dust is effectively used. And the falling rainwater filtration apparatus which removes the initial rainwater which contains sand and dust comparatively much is proposed (for example, refer to patent documents 1). This filtering device has a housing interposed between an upper vertical pipe and a lower vertical pipe that allows rainwater that has flowed down to the roof or roof of the building, and the rainwater flows through the housing between the upper vertical pipe and the lower vertical pipe. Forming a chamber, forming a valve chamber in the housing adjacent to the rainwater circulation chamber and allowing the initial rainwater to flow down the upper vertical pipe in the initial stage, and storing a storage chamber for storing the initial rainwater flowing into the valve chamber in the housing. It is provided at the bottom.
このような流下雨水の濾過装置では、初期雨水は収納室に貯留され、砂や微細な塵埃が含まれないようなその後の雨水のみが上側鉛直管から下側鉛直管に流下して有効利用することができるようになっている。そして、この従来の濾過装置では、収納室の下部に小径孔を形成し、この小径孔を介して収納室に貯留された初期雨水を外部に排出するようにしている。このように、小径孔を収納室の下部に設けることにより、収納室に流入して貯留された初期雨水はその小径孔から徐々に外部に排出され、雨が止んだ後にまで収容室に雨水が貯留されるような事態を回避し、その後に降る雨の初期雨水をこの収納室に確実に貯留するようにしている。
しかし、上述した従来の濾過装置では、砂や微細な塵埃が比較的多く含まれる初期雨水を貯留する収納室の下部に小径孔を形成するので、その収納室に貯留された初期雨水を外部に排出する小径孔が砂や微細な塵埃により塞がれてしまう不具合があった。このため、その小径孔が塞がれないようにその小径孔の上部を覆うように網目状のフィルタを設けるとともに、定期的にその小径孔を掃除していたが、従来の小径孔は収納室の下部を構成する底板に直接小径孔を形成していたため、その掃除自体が比較的煩雑である不具合があった。
本発明の目的は、収納室に貯留された初期雨水を外部に排出させる小径孔の洗浄が比較的容易な流下雨水の濾過装置を提供することにある。
However, in the conventional filtration device described above, a small-diameter hole is formed in the lower portion of the storage chamber for storing the initial rainwater containing a relatively large amount of sand and fine dust, so that the initial rainwater stored in the storage chamber is made outside. There was a problem that the small-diameter hole to be discharged was blocked by sand or fine dust. For this reason, while providing a mesh-like filter so as to cover the upper portion of the small-diameter hole so that the small-diameter hole is not blocked, the small-diameter hole is regularly cleaned. Since the small-diameter hole was directly formed in the bottom plate constituting the lower part of the plate, there was a problem that the cleaning itself was relatively complicated.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a falling rainwater filtering device that can relatively easily wash a small-diameter hole that discharges initial rainwater stored in a storage chamber to the outside.
請求項1に係る発明は、図1に示すように、上側鉛直管11aと上側鉛直管11aと同軸の下側鉛直管11bの間に介装されたハウジング12を有し、上側鉛直管11aと下側鉛直管11bの間のハウジング12に形成され上側鉛直管11aを流下する雨水を下側鉛直管11bに流通させる雨水流通室13と、雨水流通室13に隣接してハウジング12に形成され上側鉛直管11aを初期に流下する初期雨水を流入させるバルブ室14と、バルブ室14に連通してハウジング12の下部に設けられ雨水流通室13からバルブ室14に流入した初期雨水を貯留する収納室17と、収納室17の下部に設けられ収納室17に貯留された初期雨水を外部に排出する小径孔32aとを備えた流下雨水の濾過装置の改良である。
その特徴ある構成は、収納室17の下部に収納室17を外部に連通させる筒体31がその軸心を鉛直にして設けられ、筒体31に下方から棒状部材32が離脱可能に装着され、棒状部材32に筒体31に連通する小径孔32aが形成されたところにある。
As shown in FIG. 1, the invention according to claim 1 includes a
The characteristic structure is that a
この請求項1に記載された流下雨水の濾過装置では、雨が降り始めた際の初期雨水は比較的多くの塵埃が含まれているけれども、この塵埃が比較的多く含まれる初期雨水は雨水流通室13からバルブ室14を介して収納室17に流下してその収納室17に貯留される。収納室17の下部に形成された小径孔32aは収納室17に貯留された初期雨水を徐々に排出し、雨が止んだ後にまで収容室17に雨水が貯留されるような事態を回避する。
一方、小径孔32aの掃除に際しては、筒体31から棒状部材32を取外して行う。この場合、棒状部材32は筒体31に下方から取付けられているので、収納室17の外部から棒状部材32を取外すことができる。そして、その取外した棒状部材32を洗浄することによりその棒状部材32に形成された小径孔32aの詰まりを解消させることができる。よって、小径孔の洗浄を従来より比較的容易に行うことが可能となる。
In the falling rainwater filtering device according to claim 1, the initial rainwater when it starts to rain contains a relatively large amount of dust, but the initial rainwater that contains a relatively large amount of dust is distributed as rainwater. It flows down from the
On the other hand, when cleaning the small-
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、図2に示すように、筒体31が円筒であって下端縁に下端が開口する縦スリット31aが軸方向に形成され、縦スリット31aの上端に一端が連結する横スリット31bが円周方向に形成され、棒状部材32の外形が筒体31に挿入可能な円形に形成され、縦スリット31aに侵入可能な突起32bが棒状部材32の外周に形成され、縦スリット31aを下端から上方に移動した突起32bを横スリット31bに進入させて筒体31に棒状部材32を離脱可能に装着することを特徴とする。
この請求項2に記載された流下雨水の濾過装置では、図2に破線矢印で示すように、棒状部材32をその中心軸を回転中心として回転させて、その周囲に形成された突起32bを横スリット31bに沿って移動させて縦スリット31aの上端に位置させ、その状態で軸方向に引き抜くことによりその棒状部材32を筒体31から取外すことができる。このためその取外し作業を更に容易にすることができる。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, and as shown in FIG. 2, the
In the falling rainwater filtering device described in claim 2, as shown by a broken line arrow in FIG. 2, the rod-
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、筒体31を上方から覆うフィルタ33が収納室17に離脱可能に取付けられたことを特徴とする。
この請求項3に記載された流下雨水の濾過装置では、収納室17に流入した初期雨水に混入する異物をフィルタ33により捕獲するので、小径孔32aが砂や微細な塵埃により塞がれてしまう頻度を減少させることができる。
一方、このフィルタ33は収納室17に離脱可能に取付けるので、フィルタ33に比較的多くの異物が堆積した場合には、このフィルタ33を収納室17から取出して洗浄することができる。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, characterized in that a
In the falling rainwater filtering device according to the third aspect, the foreign matter mixed in the initial rainwater flowing into the
On the other hand, since the
本発明の流下雨水の濾過装置では、収納室の下部に収納室を外部に連通させる筒体をその軸心を鉛直にして設け、筒体に下方から棒状部材を離脱可能に装着し、その棒状部材に筒体に連通する小径孔を形成したので、小径孔の掃除に際しては、筒体から棒状部材を取外して行うことができる。この場合、棒状部材は筒体に下方から取付けられているので、収納室の外部から棒状部材を取外すことができ、その取外した棒状部材を洗浄することによりその棒状部材に形成された小径孔の詰まりを解消させることができる。よって、小径孔の洗浄を従来より比較的容易に行うことが可能となる。 In the falling rainwater filtration device of the present invention, a cylindrical body that communicates the storage chamber with the outside is provided in the lower portion of the storage chamber, the axial center of which is vertically provided, and a rod-shaped member is detachably attached to the cylindrical body from below. Since the small-diameter hole communicating with the cylinder is formed in the member, the cleaning of the small-diameter hole can be performed by removing the rod-shaped member from the cylinder. In this case, since the rod-shaped member is attached to the cylindrical body from below, the rod-shaped member can be removed from the outside of the storage chamber, and the small-diameter hole formed in the rod-shaped member by washing the removed rod-shaped member. Clogging can be eliminated. Therefore, it is possible to relatively easily clean the small-diameter hole.
また、筒体が円筒であって下端縁に下端が開口する縦スリットを軸方向に形成し、縦スリットの上端に一端が連結する横スリットを円周方向に形成し、棒状部材の外形が筒体に挿入可能な円形に形成し、縦スリットに侵入可能な突起を棒状部材の外周に形成し、縦スリットを下端から上方に移動した突起を横スリットに進入させて筒体に棒状部材を装着すれば、棒状部材をその中心軸を回転中心として回転させて突起を横スリットに沿って移動させて縦スリットの上端に位置させ、その状態で軸方向に引き抜くことによりその棒状部材を筒体から取外すことができる。そして、筒体を上方から覆うフィルタを収納室に離脱可能に取付ければ、収納室に流入した初期雨水に混入する異物をフィルタにより捕獲するので、小径孔が砂や微細な塵埃により塞がれてしまう頻度を減少させることができる。 Also, the cylinder is a cylinder, and a vertical slit whose lower end opens at the lower end edge is formed in the axial direction, and a horizontal slit whose one end is connected to the upper end of the vertical slit is formed in the circumferential direction. It is formed in a circular shape that can be inserted into the body, a protrusion that can enter the vertical slit is formed on the outer periphery of the rod-shaped member, and the protrusion that has moved the vertical slit upward from the lower end enters the horizontal slit to attach the rod-shaped member to the cylinder Then, the rod-shaped member is rotated about its central axis, the projection is moved along the horizontal slit to be positioned at the upper end of the vertical slit, and in this state, the rod-shaped member is removed from the cylindrical body by being pulled out in the axial direction. Can be removed. If the filter that covers the cylinder from above is detachably attached to the storage chamber, foreign matter mixed in the initial rainwater flowing into the storage chamber is captured by the filter, so that the small-diameter hole is blocked by sand or fine dust. Can reduce the frequency.
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の流下雨水の濾過装置10は、上側鉛直管11aの下部と下側鉛直管11bの上部が上下方向から取付けられたハウジング12を備える。図示しないが、上側鉛直管11aは家屋の屋根の縁に設けられた雨樋に上端が接続された筒状物であり、家屋の屋根に落ちた雨が雨樋に流入して集められ、集められた雨水は雨樋から上側鉛直管11aに流下するように構成される。そして、ハウジング12は上方から見た場合に長径が鉛直管11a,11bの外径の略2倍であって短径が鉛直管11a,11bの外径より僅かに大きな長円形状を有する大きさに形成され、樹脂成型品からなる上蓋12aと下蓋12bの周囲を嵌着することにより作られる。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a falling
ハウジング12の一方の端の上部には上側鉛直管11aの下部が挿入される上短管12cが設けられ、その上短管12cに対向するハウジング12の一方の端の下部には下側鉛直管11bの上部が嵌入する下短管12dが設けられる。この上短管12cに上側鉛直管11aの下部を挿入し下短管12dに下側鉛直管11bの上部を嵌入させることによりそれらがハウジング12に上下方向から取付けられる。そして、ハウジング12の内部には上側鉛直管11aと下側鉛直管11bの間に介装される雨水流通室13とその雨水流通室13に隣接するバルブ室14が形成される。
An upper
雨水流通室13の上部には、その雨水流通室13を上側鉛直管11aに連通させて上側鉛直管11aを流下する雨水を雨水流通室13に流入させる上側雨水孔13aが形成される。一方、雨水流通室13の下部には、その雨水流通室13を下側鉛直管11bに連通させて雨水流通室13に流入した雨水を下側鉛直管11bに流下させる下側雨水孔13bが形成される。下側雨水孔13bの内周縁にはリング状の突起15が上方に突出して形成され、この突起15の上縁に第1ストレーナ16の周縁が設置されてその第1ストレーナ16が下側雨水孔13bに取外し可能に取付けられる。この実施の形態における第1ストレーナ16は金網を有底円筒状に成形したものであって、有底円筒状のストレーナ16の外径はリング状の突起15の内径よりわずかに小さくなるように形成され、ストレーナ16の開口部周縁には突起15の上端に設置可能なフランジ16aが形成される。このストレーナ16では、そのフランジ16aを突起15に設置して、有底筒部を下側雨水孔13bに挿入することにより、下側雨水孔13bに取外し可能に取付けられる。
In the upper part of the
一方、ハウジング12の他方の端の下部には下短管12dに隣接して他短管12eが設けられる。この他短管12eには内部が収納室17を形成する有底筒状の収納ケース17aが下方から嵌着されて、その収納ケース17aがハウジング12の下部に設けられる。バルブ室14の下部にはこのバルブ室14を収納室17に連通させて雨水流通室13からバルブ室14に至った雨水を収納室17に更に流下させてその収納室17に貯留させる流入孔14aが形成される。
On the other hand, another
ハウジング12には、雨水流通室13とバルブ室14との間を移動可能なボール弁18が収納される。このボール弁18は比重が1未満のボールからなる弁であって、そのボール弁18により塞がれてバルブ室14を密閉可能な弁座用開口部14bが収納室17に対向するハウジング12の上部にバルブ室14を開放するように形成される。弁座用開口部14bの縁にはパッキン19が嵌着され、ボール弁18は雨水流通室13内の雨水が所定量以上である場合にバルブ室14内を浮上してパッキン19に当接し、これによりボール弁18は弁座用開口部14bを塞いでそのバルブ室14を密閉するように構成される。そして、弁座用開口部14bは第1ストレーナ16が挿通可能な大きさに形成され、ハウジング12の上面にはこの弁座用開口部14bを覆うように蓋体12fが取外し可能に設置され、蓋体には作業員が把持するつまみ部12gが形成される。
The
また、雨水流通室13には、この雨水流通室13で上昇するボール弁18をその雨水流通室13からバルブ室14に案内する上側案内部材21が設けられ、バルブ室14には、このバルブ室14で下降するボール弁18をそのバルブ室14から雨水流通室13に案内する下側案内部材22が設けられる。上側案内部材21は、雨水流入室13の上部にその雨水流入室13を横断してバルブ室14に向かって上方になるように傾斜する板材である。一方、下側案内部材22は、バルブ室14の下部にそのバルブ室14を横断して雨水流入室13に向かって下方になるように傾斜する板材であって、折畳み可能に構成される。この下側案内板22は、伸長状態でバルブ室14で下降するボール弁18をバルブ室14から雨水流通室13に案内し、折畳み状態でバルブ室14と収納室17間のボール弁18の移動を許容するように構成される。
Further, the
収納室17はボール弁18を収容可能に構成され、バルブ室14から収納室17に流入する雨水を濾過する有底筒状の第2ストレーナ23が収納室17に取外し可能に取付けられる。この第2ストレーナ23は弁座用開口部14bを挿通可能に形成される。この実施の形態では、収納室17を上下に仕切る水平の平板24が設けられ、この平板24に形成された中央孔24aに第2ストレーナ23が取外し可能に取付けられる。この第2ストレーナ23は金網を有底円筒状に成形したものであって、その外径は中央孔24aの内径よりわずかに小さくなるように形成され、第2ストレーナ23の開口部周縁には中央孔24aの孔縁に設置可能なフランジ23aが形成される。この第2ストレーナ23では、有底筒部を中央孔24aに挿入してそのフランジ23aを中央孔24aの孔縁に設置することにより、その収納室17に取外し可能に取付けられる。
The
収納室17の底部にはこの収納室17に流入した雨水を排出する排水バルブ28が設けられる。この排水バルブ28は、ハンドル28aの操作により断面直径が8〜15mmの大径孔28dを開閉可能に構成され、その大径孔28dを開放させることにより貯留室17に貯留された雨水をこの大径孔28dを介して比較的速やかに外部に排出させるように構成される。
また、収納室17の底部にはこの排水バルブ28とともに、収納室17に流入した雨水を僅かながら排出させる小径孔32aが設けられる。即ち、収納室17の下部にこの収納室17を外部に連通させる筒体31がその軸心を鉛直にして設けられる。そして、この筒体31に下方から棒状部材32が離脱可能に装着され、この棒状部材32に筒体31に連通する小径孔32aが形成される。
A
In addition, a small-
図2に詳しく示すように、収納室17を構成するケース17aには、その底部に断面が円形の短管17bが形成される。筒体31は断面が円形の大径部31cと、その大径部31cと同軸に小径部31dがその大径部31cに連続して形成される。大径部31cはその外径が短管17bの外径と同一に作られ、小径部31dはその短管17bの内径より僅かに小さな外径に形成される。そして、その小径部31dを短管17bに下方から挿入して大径部31cの上縁を短管17b下縁に当接させ、その状態で筒体31を短管17bに接着剤を用いて接着する。これにより、収納室17の下部に収納室17を外部に連通させる筒体31がその軸心を鉛直にして設けられる。そして、円筒である大径部31cには、その下端縁に下端が開口する縦スリット31aが軸方向に形成され、その縦スリット31aの上端に一端が連結する横スリット31bが円周方向に形成される。
As shown in detail in FIG. 2, a
一方、棒状部材32は、その外形が筒体31の大径部31cに挿入可能な円形の外径を有する挿入筒部32cと、その挿入筒部32cと同軸に把持部32dがその挿入筒部32cに連続して形成される。この棒状部材32の挿入筒部32cの外周には、縦スリット31aに侵入可能な突起32bが形成される。そして、縦スリット31aを下端から上方に移動した突起32bを横スリット31bに進入させることにより、筒体31に棒状部材3232を離脱可能に装着するようになっている。また把持部32dは、図3に示すように、外径が円形であって、その円形の両側を切り取ったような外形に成形され、この把持部32dを両側から挟んで回転させることによりこの棒状部材32を回転させる作業を包囲にするようにしている。そして、挿入筒部32cと把持部32dの連結部分に小径孔32aが形成される。
On the other hand, the rod-shaped
小径孔32aは棒状部材32の中心軸に沿って軸方向に形成され、その小径孔32aは断面円形であって、その直径が0.8〜2.0mmの孔である。この小径孔32aは、収納室17に流入して貯留された初期雨水を徐々に外部に排出し、雨が止んだ後にこの収納室17を空にし、雨が止んだ後まで収容室17に雨水が貯留されるような事態を回避するためのものである。このため、この濾過装置10では、この小径孔32aの存在により、一旦雨が止んだ後に再び雨が降った場合における初期雨水を収納室17に確実に貯留させることができるように構成される。
The small-
また、収納室17には、筒体31を上方から覆うフィルタ33が収納室17に離脱可能に取付けられる。即ち、小径孔32aは比較的詰まりやすいので、その詰まりを防止するために、小径孔32aを有する棒状部材32が取付けられた筒体31をフィルタ33により覆うものである。この実施の形態におけるフィルタ33は、その筒体31と同軸に設けられ周囲に複数の孔34aが形成された有孔筒34と、全ての孔34aとともに有孔筒34の上部を覆う網36からなる。収納室17を構成するケース17aの底部には有孔筒34の下部周囲を包囲してその設置箇所を確定する位置決め突起17dが形成される。そして、この位置決め突起17dにより包囲された部分に有孔筒34の下端を設置することによりこのフィルタ33は収納室17に離脱可能に取付けられる。
A
次にこのように構成された流下雨水の濾過装置の動作を説明する。
雨が図示しない家屋の屋根に降ると、雨はその屋根の傾斜に沿って流れて雨樋に流入して集められる。集められた雨水は雨樋から上側鉛直管11aを流下して濾過装置10に達する。雨が降り始めの濾過装置10では、ボール弁18が雨水流通室13にあって下側雨水孔13bを閉塞する。従って、上側鉛直管11aから雨水流入室13に雨水が流入し、雨が降り始めた際の初期雨水はリング状の突起15の周面により受けられ、バルブ室14に導かれて更に収納室17に流下する。よって、雨が降り始めた際の初期雨水は比較的多くの塵埃が含まれているけれども、この塵埃が比較的多く含まれる初期雨水が雨水流通室13から下側雨水孔13bを介して下側鉛直管11bに流下することを確実に防止することができる。ここで、初期雨水に含まれる比較的多くの塵埃は、収納室17に設けられた第2ストレーナ23に補足され、濾過された雨水が収納室17の底部に至り、この収納室17に貯留される。
Next, the operation of the falling rainwater filtration apparatus configured as described above will be described.
When rain falls on the roof of a house (not shown), the rain flows along the slope of the roof and flows into the gutter and is collected. The collected rainwater flows down from the rain gutter through the upper vertical pipe 11a and reaches the
雨が降り続いて雨水流入管12の内部を流下する雨水の量が収納室17に形成された小径孔32aから外部に排出される量を超えて増加すると、収納室17を越えて雨水流入室13及びバルブ室14に雨水が溜まり始め、その水位がリング状の突起15の上端を越えると比重1未満のボール弁18は浮上し、その後上側鉛直管11aから流下する比較的塵埃の少ないきれいな雨水が雨水流通室13からその下側雨水孔13bを介して下側鉛直管11bに流入する。ここで、下側雨水孔13bにはその下側雨水孔13bを塞ぐように第1ストレーナ16が取付けられているので、下側雨水孔13bを介して下側鉛直管11bに流入する雨水から、このストレーナ16により混入する異物が除去される。
If the amount of rainwater that continues to rain and flows down inside the
一方、収納室17の下部に形成された小径孔32aは収納室17に貯留された初期雨水を徐々に排出し、雨が止んだ後にまで収容室17に雨水が貯留されるような事態を回避する。そして、小径孔32aが砂や微細な塵埃により塞がれてしまった場合には、その小径孔32aを掃除する。この小径孔32aの掃除に際しては、筒体31から棒状部材32を取外して行う。この場合、棒状部材32は筒体31に下方から取付けられているので、収納室17の外部から棒状部材32を取外すことができる。そして、その取外した棒状部材32を洗浄することによりその棒状部材32に形成された小径孔32aの詰まりを解消させることができる。よって、小径孔の洗浄を従来より比較的容易に行うことが可能となる。
On the other hand, the small-
ここで、筒体31に縦スリット31aと横スリット31bを形成し、縦スリット31aに侵入可能な突起32bを棒状部材32の外周に形成し、縦スリット31aを下端から上方に移動した突起32bを横スリット31bに進入させて筒体31に棒状部材32を離脱可能に装着したので、図2に破線矢印で示すように、棒状部材32をその中心軸を回転中心として回転させて、その周囲に形成された突起32bを横スリット31bに沿って移動させて縦スリット31aの上端に位置させ、その状態で軸方向に引き抜くことによりその棒状部材32を筒体31から取外すことができる。このためその取外し作業が容易であり、その洗浄作業を更に容易にすることができる。そして、その小径孔32aの掃除が雨の降った直後であって、収納室17に雨水が残存している場合には、排水バルブ28のハンドル28aを回転操作して大径孔28dを開放させれば、収納室17内部の雨水が速やかに外部に排出されるので、雨水を非出させた後に行うことができる。
Here, the
また、筒体31を上方から覆うフィルタ33は、収納室17に流入した初期雨水に混入する異物を捕獲し、小径孔32aが砂や微細な塵埃により塞がれてしまう頻度を減少させる。そして、このフィルタ33は収納室17に離脱可能に取付けるので、フィルタ33に比較的多くの異物が堆積した場合には、このフィルタ33を収納室17から取出して洗浄する。また、この濾過装置10の第1及び第2ストレーナ16,23にも異物が堆積する。このため、これらのストレーナ16,23にあっても所定期間毎に取出して洗浄する必要がある。これらのフィルタ33やストレーナ16,23の取出しに際しては、蓋体12fを取外して弁座用開口部14bを出現させる。すると、ボール弁18は雨水流通室13にあって下側通水孔13bを塞いでいるので弁座用開口部14bは開放されている。このため、この弁座用開口部14bを介して下側案内部材22を折り畳み、弁座用開口部14bを介してフィルタ33及び第2ストレーナ23を収納室17から取出すことができる。また、下側案内部材22を折り畳んで下側通水孔13bを塞いでいるボール弁18を収納室17に落とし込みめば、弁座用開口部14bを介して第1ストレーナ16を雨水流通室13から取出すことができる。このため、第1及び第2ストレーナ16,23のハウジング12からの取り出しが容易であり、その点検及び清掃を比較的容易に行うことができる。
The
10 濾過装置
11a 上側鉛直管
11b 下側鉛直管
12 ハウジング
13 雨水流通室
14 バルブ室
17 収納室
31 筒体
31a 縦スリット
31b 横スリット
32 棒状部材
32a 小径孔
32b 突起
33 フィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記収納室(17)の下部に前記収納室(17)を外部に連通させる筒体(31)がその軸心を鉛直にして設けられ、
前記筒体(31)に下方から棒状部材(32)が離脱可能に装着され、
前記棒状部材(32)に前記筒体(31)に連通する小径孔(32a)が形成された
ことを特徴とする流下雨水の濾過装置。 It has a housing (12) interposed between the upper vertical pipe (11a) and the lower vertical pipe (11b) coaxial with the upper vertical pipe (11a), the upper vertical pipe (11a) and the lower side A rainwater circulation chamber (13) formed in the housing (12) between the vertical pipes (11b) and flowing rainwater flowing down the upper vertical pipe (11a) to the lower vertical pipe (11b), and the rainwater circulation chamber A valve chamber (14) formed in the housing (12) adjacent to (13) and into which initial rainwater flows down the upper vertical pipe (11a) in an initial stage, and communicates with the valve chamber (14). A storage chamber (17) provided at a lower portion of the housing (12) for storing initial rainwater flowing from the rainwater circulation chamber (13) into the valve chamber (14), and provided at a lower portion of the storage chamber (17). In the falling rainwater filtration device provided with a small diameter hole (32a) for discharging the initial rainwater stored in the storage chamber (17) to the outside,
A cylindrical body (31) that communicates the storage chamber (17) with the outside is provided at a lower portion of the storage chamber (17) with its axis being vertical,
A rod-shaped member (32) is detachably attached to the cylindrical body (31) from below,
A falling rainwater filtering device, wherein the rod-shaped member (32) has a small-diameter hole (32a) communicating with the cylinder (31).
棒状部材(32)の外形が前記筒体(31)に挿入可能な円形に形成され、前記縦スリット(31a)に侵入可能な突起(32b)が前記棒状部材(32)の外周に形成され、
前記縦スリット(31a)を下端から上方に移動した前記突起(32b)を前記横スリット(31b)に進入させて前記筒体(31)に前記棒状部材(32)を離脱可能に装着する請求項1記載の流下雨水の濾過装置。 The cylindrical body (31) is a cylinder, and a vertical slit (31a) having a lower end opening at the lower end edge is formed in the axial direction, and a lateral slit (31b) having one end connected to the upper end of the vertical slit (31a) is a circumference. Formed in the direction,
The outer shape of the rod-shaped member (32) is formed in a circular shape that can be inserted into the cylindrical body (31), and a protrusion (32b) that can enter the vertical slit (31a) is formed on the outer periphery of the rod-shaped member (32).
The rod-like member (32) is detachably mounted on the cylindrical body (31) by causing the protrusion (32b) moved upward from the lower end of the vertical slit (31a) to enter the horizontal slit (31b). The falling rainwater filtration device according to 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122306A JP4890341B2 (en) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Flowing rainwater filtration device |
TW096149363A TW200844297A (en) | 2007-05-07 | 2007-12-21 | Flowing-down rainwater filtration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122306A JP4890341B2 (en) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Flowing rainwater filtration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274708A JP2008274708A (en) | 2008-11-13 |
JP4890341B2 true JP4890341B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=40052999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122306A Expired - Fee Related JP4890341B2 (en) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Flowing rainwater filtration device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890341B2 (en) |
TW (1) | TW200844297A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5524876B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-06-18 | 株式会社三栄水栓製作所 | Water separator |
WO2016187778A1 (en) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 刘惠河 | Water conservancy pipeline |
CN107268705B (en) * | 2016-04-08 | 2019-07-26 | 誊录企业有限公司 | Liquid shunting recovery system |
CN111636513B (en) * | 2020-05-24 | 2021-10-19 | 浙江华强环境科技有限公司 | Improved device for rainwater collection and treatment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414911A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Shizuki Electric | Capacitor with safety mechanism for series winding structure |
JP4180044B2 (en) * | 2004-11-25 | 2008-11-12 | 株式会社トーテツ | Flowing rainwater filtration device and rainwater storage device using the same |
-
2007
- 2007-05-07 JP JP2007122306A patent/JP4890341B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-21 TW TW096149363A patent/TW200844297A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274708A (en) | 2008-11-13 |
TW200844297A (en) | 2008-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180044B2 (en) | Flowing rainwater filtration device and rainwater storage device using the same | |
US9327219B2 (en) | Spiral irrigation filter cleaning apparatus | |
KR101004047B1 (en) | Vortex Rainwater Separator with Screen | |
KR101721439B1 (en) | Sewage filter screen | |
JP4890341B2 (en) | Flowing rainwater filtration device | |
TW201707767A (en) | Air pressure filter and filter element | |
KR101355342B1 (en) | Equipment for re-use of rainwater catchment | |
JP3211250U (en) | Rainwater storage device | |
KR101162029B1 (en) | Drainage assembly with filter removing hair | |
KR101704826B1 (en) | Oil filter unit with centrifugal filtering function | |
KR20140052597A (en) | Apparatus for rainwater treatment with float and screen | |
KR20120111553A (en) | Filter of drain with dehydration function | |
JP5213413B2 (en) | More and more filter devices arranged in the filter and filter equipped with it | |
AU2014330107B2 (en) | Filtration system and method for filtering a liquid | |
KR101892513B1 (en) | Condensate Sump | |
KR100721156B1 (en) | Water tank structure with automatic cleaning function and automatic cleaning method of water tank using it | |
KR101276435B1 (en) | Filter Housing Having Guide Portion | |
JP2009127369A (en) | Takeout device for rainwater | |
KR200192994Y1 (en) | Screen of wash stand | |
JP3162174U (en) | Rainwater intake system | |
JP2009046840A (en) | Rainwater cleaning guide device | |
JP3107367U (en) | Liquid filtration device | |
JP2872534B2 (en) | Oil interceptor for grease strap | |
JP2005016039A (en) | Rain water intake tank | |
WO2016047014A1 (en) | Water treatment device and funnel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |