JP2005016039A - Rain water intake tank - Google Patents
Rain water intake tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005016039A JP2005016039A JP2003178826A JP2003178826A JP2005016039A JP 2005016039 A JP2005016039 A JP 2005016039A JP 2003178826 A JP2003178826 A JP 2003178826A JP 2003178826 A JP2003178826 A JP 2003178826A JP 2005016039 A JP2005016039 A JP 2005016039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- discharge port
- initial
- rain water
- storage chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 51
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、竪樋に連結することにより雨水を取水可能とする雨水取水タンクに係り、より詳しくは、雨水の取水に際して有効に初期雨水を除去可能とした雨水取水タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、家屋等の竪樋に連結されることにより、雨水を取水して貯蔵し、これにより雨水を有効利用可能とした雨水取水用のタンクが提供されている。
【0003】
しかし、一般的に提供されている雨水取水タンクでは、竪樋を介して流れてくる雨水をすべてタンクに導入する構造であり初期雨水をも取り入れてしまう一方、雨の降り始めは屋根、樋内に堆積している汚れを含んだ雨水が樋を介して流れてくるとともに、初期雨水は酸性雨である場合が考えられるために、初期雨水をも取り入れてしまう雨水取水タンクでは、取水した雨水の有効利用に支障を来してしまうという問題点が指摘されている。
【0004】
そのために、近年になり、初期雨水を除去しつつ雨水を取水可能とした雨水取水タンクが提供されている。
【0005】
即ち、これらの取水タンクでは、(1)カウンターウイエトを用いて初期雨水を排出する方法(特公平4−10538号参照)、(2)降雨を感知する感雨手段と計数手段を用いて、降雨を検知した時から所定時間経過後に雨水を集水可能とした方法(特許第2844134号参照)、(3)竪樋に少量流れる水と大量に流れる水とを分離する分離装置を用いて、塵等を含んでいる少量の初期雨水を除去可能とした方法(特開平8−319641号参照)、(4)止水弁を用いて初期雨水を除去する方法(特開平9−41429号参照)、(5)雨水取水装置における筐体内周壁と雨水受け器との間に間隙を設け、少量の初期雨水は内周壁を伝わらせることによって取水しないようにした方法(特開平11−131537号参照)、(6)雨水を導入する導水用パイプを分岐するとともに分岐したパイプを内袋に接続することによって初期雨水を除去可能とした方法(特開平11−343644号参照)を採用している。
【0006】
【特許文献1】特公平4−10538号公報
【特許文献2】特許第2844134号公報
【特許文献3】特開平8−319641号公報
【特許文献4】特開平9−41429号公報
【特許文献5】特開平11−131537号公報
【特許文献6】特開平11−343644号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法では、構造が複雑であったり、製造コストが高くなったり、あるいは有効性に疑問があった。
【0008】
即ち、カウンターウイエトを用いた方法(特公平4―10538号)や止水弁を用いて初期雨水を除去する方法(特開平9−41429号)では構造が複雑にならざるを得ず、降雨を感知する感雨手段と計数手段を用いる方法(特許第2844134号)では構造が複雑になるとともにコストが上がってしまい、竪樋に少量流れる水と大量に流れる水とを分離する分離装置を用いた方法(特開平8−319641号参照)や雨水取水装置における筐体内周壁と雨水受け器との間に間隙を設けて少量の初期雨水は内周壁を伝わらせることによって取水しないようにした方法(特開平11−131537号参照)では、初期雨水とそうでない清水とを有効に分離可能か否かについて疑問があり、また、雨水を導入する導水用パイプを分岐するとともに分岐したパイプを内袋に接続する方法(特開平11−343644号参照)でも構造が複雑になってしまう。
【0009】
そこで、本発明は、複雑な構造を採用すること無く、及びコストを上げることなく、初期雨水を有効に除去して清水のみを取水可能な雨水取水タンクを提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の雨水取水タンクは、竪樋に連結される雨水取水タンクであって、
上方に位置する雨水導入室と下方に位置する雨水貯蔵室の上下二つの空間に分割するとともに、
前記雨水導入室は、雨水を取り込むための取水口と、底部に形成した、前記雨水貯蔵室に連通した比較的小径の初期雨水排出口と、底部に形成した、前記雨水貯蔵室に連通した比較的大径の清水供給口とを備えるとともに、前記底部を、前記初期雨水排出口側に向けて所定角度だけ下側に傾斜させ、
前記雨水貯蔵室は、前記清水供給口に連通するとともに、下端部を雨水貯蔵室の底部近傍で開口させた清水導入パイプと、上部近傍に設けた排出口と、一端が前記初期雨水排出口に連通されるとともに、他端が前記排出口に直接あるいは間接に連通された、少なくとも排出口との連通部分の径が前記排出口よりも小径の初期雨水排出チューブと、下方に設けた貯水供給口と、を備えたことを特徴としている。
【0011】
本発明の雨水取水タンクでは、タンク内を、上方に位置する雨水導入室と下方に位置する雨水貯蔵室に分割しており、雨水導入室の底部には、初期雨水を排出するための比較的小径の初期雨水排出口と清水を雨水貯蔵室に供給するための比較的大径の清水供給口を備えるとともに、雨水導入室の底部を、初期雨水排出口側が下側になるようにして、所定角度だけ傾斜させている。
【0012】
そのため、比較的少量の初期雨水は、底部の傾斜によって初期雨水排出口側に流れつつ初期雨水排出口から排出されていき、その後雨水の量が増えてきて導入した雨水の量が初期雨水排出口の排出能力を超えると、雨水導入室内の雨水の量が増えていくとともに、その雨水の水位が前記清水供給口に至った後には、清水供給口から雨水貯蔵室内に供給されていく。
【0013】
また、雨水貯蔵室内には、前記清水供給口に連通するとともに、下端部を雨水貯蔵室の底部近傍で開口させた導入パイプと、上部近傍に設けた排出口と、一端が前記初期雨水排出口に連通されるとともに、他端が前記排出口に直接あるいは間接に連通された、少なくとも排出口との連通部分の径が前記排出口よりも小径の初期雨水排出チューブとが設けられており、初期雨水排出口から排出された初期雨水は排出口を介してタンクから外部に排出されるとともに、清水供給口から供給された清水は導入パイプを介して雨水貯蔵室の底部から貯水されていく。
【0014】
更に、前記初期雨水排出チューブは少なくとも排出口との連通部分の径が排出口の径よりも小径とされており、これにより初期雨水排出チューブと排出口との連通部分近傍には空間が形成されるため、雨水貯蔵室内に取水された雨水の水位が排出口に至った後には、この空間を介して、供給された時期が古い清水から順番に排出口から外部に排出されていく。
【0015】
このように、本発明では、比較小径な初期雨水排出口と比較的大径な清水供給口を有する雨水導入室の底部を傾斜させることによって初期雨水を除去可能としているために、特に複雑な構造を採用することなく、及びコストを上げることなく、有効に初期雨水を除去しつつ清水を取水可能であるとともに、取水した雨水がタンクの貯水能力を超えた後には古い清水から順に排出することができ、常に新鮮な雨水のみを貯水することができる。
【0016】
【実施例】
本発明の雨水取水タンクの実施例について図面を参照して説明すると、図1は本実施例の雨水取水タンクの全体を示した外観図であり、図2は図1におけるA−A線断面の構造を示した断面図であり、図において1が本実施例の雨水取水タンクである。
【0017】
そして、この雨水取水タンク1は、清水を貯蔵するためのタンク本体と、このタンク本体の上方に着脱自在に支持された中蓋と、この中蓋の上方を閉塞する着脱自在の蓋体とを備えており、中蓋によって、上方に位置する雨水導入室と下方に位置する雨水貯蔵室の上下二つの空間に分割され、まず、蓋体に設けた取水口を介して、雨水導入室内に雨水を導入し、その後に、この雨水導入室内に導入した雨水を、初期雨水を除去しつつ雨水貯蔵室に供給可能の構造としている。
【0018】
即ち、図において2がタンク本体であり、本実施例においてこのタンク本体2は、上部を開口とした箱型形状としており、その内部が雨水貯蔵室Bとされている。そして、タンク本体2は、低部にいくにしたがって側壁203を内方に向けて傾斜させ、これによって底部にいくにしたがってその容量が少なくなるような構造にしており、更に、側壁に複数箇所に段差204を形成して強度をつけている。但し、本発明の雨水取水タンクの形状は特にこの形状に限定されるものではなく、雨水を貯蔵可能であればいずれの形状としてもよい。
【0019】
次に、タンク本体2の底部近傍には、貯蔵した雨水を供給するための貯水供給口202が形成されており、使用に際しては、この貯水供給口202に蛇口等を連結し、これにより、タンク本体2内の雨水を所望するときに使用可能としている。
【0020】
また、タンク本体2の内部には円筒形状の清水導入パイプ5が備えられ、この清水導入パイプ5の上部はタンク本体2の上部近傍で開口とされ、その下端部分は、タンク本体2における底部近傍で開口としている。そしてこれにより、清水導入パイプ5を介して清水をタンク本体2内に導入可能であるとともに、その導入に際しては、タンク本体2の低部側から清水を導入し、より新しい清水をタンク本体2内の底部に導入可能としている。
【0021】
更に、タンク本体2の上方には排出口201が設けられているとともに、この排出口201には、一端がタンク本体2の上部で開口とされた初期雨水排出チューブ7の他端が挿入されており、この初期雨水排出チューブ7としては、少なくとも、排出口201に挿入する部分の径が前記排出口201の径よりも小径のものを用いており、これにより、初期雨水排出チューブ7の周囲近傍には空間が形成されている。
【0022】
次に、タンク本体2の上部には、タンク本体2の上部開口を閉塞可能な配置で中蓋4が係止されており、導入した雨水は、この中蓋4内に一時的に貯蔵可能としている。
【0023】
ここで、図3乃至図5は中蓋4を示す図であり、図3は中蓋4の構造を示す断面図、図4は中蓋4の外観を示す斜視図、図5は中蓋の外観を図4と反対方向から見た状態を示す斜視図である。
【0024】
そして、本実施例における中蓋4は、底部403と、この底部403の周縁部において上下方向に延出された縁部404とを備えており、図2に示されるように、底部403が前記タンク本体2の上部に載置されるとともに、縁部404が前記タンク本体2の上部における外側に配置されるようにして、タンク本体2の上部に係止され、底部403と縁部404とにより囲まれた空間が雨水導入室Aとされる。
【0025】
また、中蓋4の底部403において、一方の端部近傍には比較的小径の初期雨水排出口401が形成されており、この初期雨水排出口401は前記初期雨水排出チューブ7の上端部に連通可能に連結されている。
【0026】
更に、中蓋4の底部403における他方の端部近傍には、比較的大径の清水供給口402が形成されており、この清水供給口402は前記清水導入パイプ5の上部に連通可能に連結されている。
【0027】
そして、中蓋4の底部403は、清水供給口402側から初期雨水排出口401側に向けて、所定角度だけ下側に傾斜させており、これにより、雨水導入室A内に導入した雨水は、まず、少量の初期雨水の段階では、底部403の傾斜によって初期雨水排出口401側に貯蔵されつつ、初期雨水排出口401及び初期雨水排出チューブ7を介してタンク本体2の排出口201より排出されていく。一方、初期雨水の段階を経て、導入した雨水の量が大量となり初期雨水排出口401の排出能力を超えた場合には、雨水導入室A内の水位が上がっていき、水位が清水供給口402に到った後は清水供給口402及び清水導入パイプ5を介して、きれいな雨水がタンク本体2内に貯蔵されていく。なお、底部403の傾斜角度は特に限定されないが、本実施例においては、約5度の角度で底部403を傾斜させた。また、本実施例においては、図4及び図5に示されるように、雨水導入室A内に導入した雨水を初期雨水排出口401に確実に集めることを可能にするため、底部403を初期雨水排出口401側に向けて単に傾斜させるのみでなく、底部403の両端部分を上側に向けて傾斜させるとともに、底部403における上側に傾斜させる部分の面積を、初期雨水排出口401に行くにしたがって広くし、これによって、底部403は、初期雨水排出口401を最底部にした略漏斗形状としている。
【0028】
次に、図1において3は蓋体であり、本実施例においては、前記中蓋4の上部に蓋体3を着脱自在に係止し、これにより取水タンク1を構成している。そして、本実施例において蓋体3には、前記雨水導入室A内に雨水を導入するための取水口301を形成しており、これにより、取水口301を介して取水タンク1における雨水導入室A内に雨水を導入可能としている。
【0029】
なお、図2において12はスペーサーであり、即ち、本実施例においては、中蓋4における清水供給口402側の端部裏側にスペーサー12を備えており、これにより底部403の傾きを確保している。即ち、本実施例における中蓋4では底部403とこの底部の周縁部に上下方向に延出させた縁部404とにより構成されるとともに底部403を傾斜させているため、縁部404の下端から底部403までの距離は均一ではない。そのために、何らの手段も講じずに中蓋4をタンク本体2に係止した場合には、中蓋4が斜めの状態で係止されるとともに底部403の傾斜を確保することもできなくなってしまう。そのため、本実施例においては、初期雨水排出口401側における縁部404の下端から底部403までの距離と清水供給口402側における縁部404の下端から底部403までの距離を同一にするために、中蓋4における清水供給口402側の端部裏側にスペーサー12を備えている。
【0030】
また、図2において6はフィルターであり、本実施例では、雨水導入室A内における、前記蓋体3に形成した取水口301に対応した箇所にフィルター6を備えており、これにより比較的大型のゴミ等を除去可能としている。
【0031】
ここで、図6は前記フィルター6を示す斜視図であり、本実施例において前記フィルター6は、多数の小孔602を備えたステンレス製の枠材601を略四角形状に枠組みして構成した枠材としており、これにより、枠材内に一旦雨水を取り入れた後に、取り入れた雨水を小孔602から排出し、これにより、枯葉等の比較的大型のゴミを除去可能としている。
【0032】
次に、このように構成される本実施例の雨水取水タンクの作用について説明すると、図7において、竪樋8の一部を切り欠いた後に、連結パイプ9を用いて、上方に位置する竪樋8を蓋体3の取水口301に連結する。そして、下方に位置する竪樋8はタンク本体2の排出口201に連結するとともに、少なくとも連結パイプ9内に初期雨水排出チューブ7の一端を挿装し、更に、貯蔵した雨水を所望するときに使用可能なように、貯水供給口202に蛇口等10を連結する。
【0033】
そして、この状態で竪樋8を介して雨水が流れてくると、この雨水は、まず雨水導入室A内に一時貯蔵される。そして、初期雨水の段階では、比較的少量であるために、中蓋3における底部403の傾斜に沿って初期雨水排出口401側に流れていきつつ、初期雨水排出口401及び初期雨水排出チューブ7を介して取水タンク1より排出される。
【0034】
一方、初期雨水の段階を過ぎて雨水量が大量になると、初期雨水排出口401は比較的小径であるために、雨水導入室A内に導入された雨水の量が初期雨水排出口401の排出能力を超え、それにより雨水導入室A内に導入された雨水の水位が次第に上がっていく。
【0035】
そしてその後、雨水導入室A内に導入された雨水の水位が清水供給口402に到った以後は、初期雨水排出口401からの排出が継続されつつ、清水供給口402の高さを超えた水位部分の雨水が、清水供給口402及びこれに連結された清水供給パイプ5を介して、雨水貯蔵室B内の底部から貯蔵されていく。
【0036】
また、降雨量が多く、そのために雨水貯蔵室B内の雨水の水位が排出口201に到った後以降は、排出口201を超えた部分の雨水は、排出口201における初期雨水排出チューブ7の周囲近傍に形成された空間を介して竪樋8側に排出されていく。そしてこのとき、本実施例においては、清水供給パイプ5の下端を底部近傍で開口としており、取り入れた雨水は雨水貯蔵室Bの底部から貯蔵されていくため、取り入れた時期の古い雨水から順に、排出口201を介して排出されていく。
【0037】
このように、本発明では、比較的小径な初期雨水排出口と比較的大径な清水供給口を有する雨水導入室の底部を傾斜させることによって初期雨水を除去可能としているために、特に複雑な構造を採用することなく、及びコストを上げることなく有効に初期雨水を除去しつつ清水を取水可能であるとともに、取水した雨水がタンクの貯水能力を超えた後には古い清水から順に排出することができ、常に新鮮な雨水のみを貯水することができる。
【0038】
また、本実施例においては、中蓋4及び蓋体3を着脱自在としているために、内部の清掃の際もこれを容易に行なうことが可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明の雨水取水タンクは以上説明した形態で実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0040】
本発明の雨水取水タンクでは、その内部を上方に位置する雨水導入室と下方に位置する雨水貯蔵室に分割しており、雨水導入室の底部には、初期雨水を排出するための比較的小径の初期雨水排出口と清水を雨水貯蔵室に供給するための比較的大径の清水供給口を備えるとともに、雨水導入室の底部は、初期雨水排出口側が下側になるようにして、所定角度だけ傾斜させているため、比較的少量の初期雨水は、底部の傾斜によって初期雨水排出口側に流れつつ初期雨水排出口から排出されていき、その後雨水の量が増えてきて導入した雨水の量が初期雨水排出口の排出能力を超えると、雨水導入室内の雨水の量が増えていくとともに、その雨水の水位が前記清水供給口に至った後には、清水供給口から雨水貯蔵室内に供給されていく。
【0041】
また、雨水貯蔵室内には、前記清水供給口に連通するとともに下端部を雨水貯蔵室の底部近傍で開口させた導入パイプと、上部近傍に設けた排出口と、一端が前記初期雨水排出口に連通されるとともに他端が前記排出口に直接あるいは間接に連通された、排出口との連通部分の径を前記排出口よりも小径とした初期雨水排出チューブとが設けられており、初期雨水排出口から排出された初期雨水は排出口を介してタンクから外部に排出されるとともに、清水供給口から供給された清水は導入パイプを介して雨水貯蔵室の底部から貯水されていき、更に、雨水貯蔵室内に取水された雨水の水位が排出口に至った後には、供給された時期が古い清水から順番に初期雨水排出口より排出されていくため、常に新鮮な雨水のみを貯水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雨水取水タンクの実施例を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】本発明の雨水取水タンクの実施例における中蓋の構造を説明するための断面図である。
【図4】本発明の雨水取水タンクの実施例における中蓋を示す斜視図である。
【図5】本発明の雨水取水タンクの実施例における中蓋を示す斜視図である。
【図6】本発明の雨水取水タンクの実施例におけるフィルターを示す斜視図である。
【図7】本発明の雨水取水タンクの実施例における作用を説明するための一部断面図である。
【符号の説明】
1 雨水取水タンク
2 タンク本体
201 排出口
202 貯水供給口
203 側壁
204 段差
3 蓋体
301 取水口
4 中蓋
401 初期雨水排出口
402 清水供給口
403 底部
404 縁部
5 清水導入パイプ
6 フィルター
7 初期雨水排水チューブ
8 竪樋
9 連結パイプ
10 蛇口
12 スペーサー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rainwater intake tank that can take rainwater by connecting to a fence, and more particularly to a rainwater intake tank that can effectively remove initial rainwater when taking rainwater.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a rainwater intake tank is provided that is connected to a fence such as a house to take in and store rainwater, thereby effectively using the rainwater.
[0003]
However, the rainwater intake tanks that are generally provided have a structure that introduces all the rainwater flowing through the fence into the tank, and also takes in the initial rainwater. Since rainwater containing dirt that has accumulated in the river flows through the dredging and the initial rainwater is considered to be acid rain, in the rainwater intake tank that also takes in the initial rainwater, It has been pointed out that there is a problem with effective use.
[0004]
Therefore, in recent years, rainwater intake tanks that can take in rainwater while removing initial rainwater have been provided.
[0005]
That is, in these water intake tanks, (1) a method for discharging initial rainwater using a counter weight (see Japanese Patent Publication No. 4-10538), (2) a rain sensing means and a counting means for detecting rainfall, A method of collecting rainwater after a predetermined time has elapsed since the detection of rain (see Japanese Patent No. 2844134), (3) Using a separation device that separates a small amount of water from a large amount of water into the tub, A method that makes it possible to remove a small amount of initial rainwater containing dust or the like (see JP-A-8-319641), (4) a method of removing initial rainwater using a water stop valve (see JP-A-9-41429) (5) A method in which a gap is provided between the inner peripheral wall of the housing and the rain water receiver in the rain water intake device so that a small amount of initial rain water is not taken by being transmitted along the inner peripheral wall (see JP-A-11-131537). (6) Rain It adopts a method which enables removal of the initial rainwater (see JP-A-11-343644) by connecting to the inner bag a pipe branched with branches the water guide pipe to introduce.
[0006]
[Patent Document 1] Japanese Patent Publication No. 4-10538 [Patent Document 2] Japanese Patent No. 2844134 [Patent Document 3] JP-A-8-319641 [Patent Document 4] JP-A-9-41429 [Patent Document 5] Japanese Patent Laid-Open No. 11-131537 [Patent Document 6] Japanese Patent Laid-Open No. 11-343644
[Problems to be solved by the invention]
However, in these methods, the structure is complicated, the manufacturing cost is increased, or the effectiveness is questioned.
[0008]
That is, the structure using the counter weight (Japanese Patent Publication No. 4-10538) and the method of removing the initial rainwater using a water stop valve (Japanese Patent Laid-Open No. 9-41429) must be complicated in structure. In the method using the rain sensing means and the counting means (Patent No. 2844134) that senses water, the structure becomes complicated and the cost increases, and a separation device that separates a small amount of water from a large amount of water is used. (Refer to Japanese Patent Laid-Open No. 8-319641) and a method in which a small amount of initial rainwater is prevented from being taken in by passing through the inner peripheral wall by providing a gap between the inner peripheral wall of the housing and the rainwater receiver in the rainwater intake device ( In Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-131537), there is a question as to whether it is possible to effectively separate the initial rainwater and the fresh water that is not so, and that the water introduction pipe for introducing rainwater is branched. Structure in Method (see JP-A-11-343644) for connecting branched pipe to the inner bag is complicated.
[0009]
Therefore, an object of the present invention is to provide a rainwater intake tank capable of effectively removing initial rainwater and taking only fresh water without employing a complicated structure and without increasing costs.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The rainwater intake tank of the present invention is a rainwater intake tank connected to a fence,
It is divided into two upper and lower spaces, a rainwater introduction chamber located above and a rainwater storage chamber located below,
The rainwater introduction chamber has a water intake for taking in rainwater, a relatively small initial rainwater discharge port formed at the bottom and communicated with the rainwater storage chamber, and a comparison formed at the bottom and communicated with the rainwater storage chamber. A large-diameter fresh water supply port, and the bottom portion is inclined downward by a predetermined angle toward the initial rainwater discharge port side,
The rainwater storage chamber communicates with the fresh water supply port, and a fresh water introduction pipe having a lower end opened near the bottom of the rainwater storage chamber, a discharge port provided near the top, and one end connected to the initial rainwater discharge port. An initial storm water discharge tube having a diameter smaller than that of the discharge port, and a storage water supply port provided below, the other end of which communicates directly or indirectly with the discharge port. It is characterized by having.
[0011]
In the rainwater intake tank of the present invention, the inside of the tank is divided into a rainwater introduction chamber located above and a rainwater storage chamber located below, and the bottom of the rainwater introduction chamber is a relatively small area for discharging initial rainwater. Provided with a small-diameter initial rainwater discharge port and a relatively large-diameter freshwater supply port for supplying freshwater to the rainwater storage room, and the bottom part of the rainwater introduction chamber with the initial rainwater discharge side facing downward It is tilted by an angle.
[0012]
Therefore, a relatively small amount of initial rainwater is discharged from the initial rainwater discharge port while flowing toward the initial rainwater discharge port side due to the inclination of the bottom, and then the amount of rainwater increases and the amount of rainwater introduced is the initial rainwater discharge port. When the discharge capacity of the rainwater is exceeded, the amount of rainwater in the rainwater introduction chamber increases, and after the rainwater level reaches the freshwater supply port, the rainwater is supplied from the freshwater supply port to the rainwater storage chamber.
[0013]
In addition, the rainwater storage chamber communicates with the fresh water supply port and has an introduction pipe having a lower end opened near the bottom of the rainwater storage chamber, a discharge port provided near the top, and one end of the initial rainwater discharge port. An initial rainwater discharge tube having a diameter smaller than that of the discharge port, at least a diameter of a communication portion with the discharge port, the other end of which is directly or indirectly connected to the discharge port. The initial rainwater discharged from the rainwater discharge port is discharged from the tank through the discharge port, and the fresh water supplied from the freshwater supply port is stored from the bottom of the rainwater storage chamber through the introduction pipe.
[0014]
Further, the initial rainwater discharge tube has at least a diameter of a communication portion with the discharge port smaller than a diameter of the discharge port, thereby forming a space in the vicinity of the communication portion between the initial rainwater discharge tube and the discharge port. Therefore, after the level of the rainwater taken into the rainwater storage chamber reaches the discharge port, the supplied time is discharged from the discharge port in order from the old fresh water through this space.
[0015]
Thus, in the present invention, since the initial rainwater can be removed by inclining the bottom of the rainwater introduction chamber having the comparatively small diameter initial rainwater discharge port and the relatively large diameter fresh water supply port, a particularly complicated structure is provided. It is possible to take fresh water while effectively removing initial rainwater without adopting water and without increasing costs, and after the rainwater taken exceeds the storage capacity of the tank, it can be discharged in order from old fresh water. It can always store only fresh rainwater.
[0016]
【Example】
An embodiment of the rainwater intake tank of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view showing the entire rainwater intake tank of this embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. It is sectional drawing which showed the structure, and in the figure, 1 is the rainwater intake tank of a present Example.
[0017]
The
[0018]
That is, in the figure,
[0019]
Next, a water
[0020]
In addition, a cylindrical fresh
[0021]
Further, a
[0022]
Next, the
[0023]
3 to 5 are views showing the
[0024]
The
[0025]
In addition, a relatively small diameter initial
[0026]
Further, a relatively large diameter fresh
[0027]
The
[0028]
Next, 3 in FIG. 1 is a lid, and in this embodiment, the
[0029]
In FIG. 2, 12 is a spacer. That is, in this embodiment, the
[0030]
In FIG. 2,
[0031]
Here, FIG. 6 is a perspective view showing the
[0032]
Next, the operation of the rainwater intake tank of the present embodiment configured in this way will be described. In FIG. The
[0033]
Then, when rainwater flows through the
[0034]
On the other hand, when the amount of rainwater becomes large after the initial rainwater stage, since the initial
[0035]
After that, after the level of the rainwater introduced into the rainwater introduction chamber A reaches the fresh
[0036]
Further, after the amount of rainfall is large and the rainwater level in the rainwater storage chamber B reaches the
[0037]
Thus, in the present invention, since the initial rainwater can be removed by inclining the bottom of the rainwater introduction chamber having the relatively small diameter initial rainwater discharge port and the relatively large diameter fresh water supply port, it is particularly complicated. Without adopting the structure, it is possible to take fresh water while removing initial rainwater effectively without increasing costs, and after the rainwater taken exceeds the storage capacity of the tank, it can be discharged in order from old fresh water. It can always store only fresh rainwater.
[0038]
Further, in the present embodiment, since the
[0039]
【The invention's effect】
The rainwater intake tank of the present invention is implemented in the form described above, and has the following effects.
[0040]
In the rainwater intake tank of the present invention, the interior is divided into a rainwater introduction chamber located above and a rainwater storage chamber located below, and the bottom of the rainwater introduction chamber has a relatively small diameter for discharging initial rainwater. The initial rainwater discharge port and a relatively large-diameter freshwater supply port for supplying fresh water to the rainwater storage chamber, and the bottom of the rainwater introduction chamber are at a predetermined angle with the initial rainwater discharge side facing downward The amount of rainwater introduced is increased by a relatively small amount of initial rainwater that is discharged from the initial rainwater discharge port while flowing toward the initial rainwater discharge port side due to the inclination of the bottom. When the amount of water discharged exceeds the initial rainwater discharge capacity, the amount of rainwater in the rainwater introduction chamber increases, and after the rainwater level reaches the freshwater supply port, it is supplied from the freshwater supply port to the rainwater storage chamber. To go.
[0041]
In addition, the rainwater storage chamber communicates with the fresh water supply port and has an introduction pipe having a lower end opened near the bottom of the rainwater storage chamber, a discharge port provided near the top, and one end connected to the initial rainwater discharge port. An initial rainwater discharge tube having a diameter smaller than that of the discharge port and having a diameter communicating with the discharge port, the other end of which is connected directly or indirectly to the discharge port. The initial rainwater discharged from the outlet is discharged from the tank to the outside through the discharge port, and the fresh water supplied from the fresh water supply port is stored from the bottom of the rainwater storage chamber through the introduction pipe. After the level of rainwater taken into the storage room reaches the discharge port, the supply time is discharged from the initial rainwater discharge port in order from the oldest clear water, so only fresh rainwater can always be stored.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a rainwater intake tank of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the structure of the inner lid in the embodiment of the rainwater intake tank of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing an inner lid in the embodiment of the rainwater intake tank of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing an inner lid in the embodiment of the rainwater intake tank of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing a filter in an embodiment of the rainwater intake tank of the present invention.
FIG. 7 is a partial cross-sectional view for explaining the operation in the embodiment of the rainwater intake tank of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上方に位置する雨水導入室(A)と下方に位置する雨水貯蔵室(B)の上下二つの空間に分割するとともに、
前記雨水導入室(A)は、
雨水を取り込むための取水口(301)と、底部(403)に形成した、前記雨水貯蔵室(B)に連通した比較的小径の初期雨水排出口(401)と、底部(403)に形成した、前記雨水貯蔵室(B)に連通した比較的大径の清水供給口(402)とを備えるとともに、前記底部(403)を、前記初期雨水排出口(401)側に向けて所定角度だけ下側に傾斜させ、
前記雨水貯蔵室(B)は、前記清水供給口(402)に連通するとともに、下端部を雨水貯蔵室(B)の底部近傍で開口させた清水導入パイプ(5)と、上部近傍に設けた排出口(201)と、一端が前記初期雨水排出口(401)に連通されるとともに、他端が前記排出口(201)に直接あるいは間接に連通された、少なくとも排出口(401)との連通部分の径が前記排出口(401)よりも小径の初期雨水排出チューブ(7)と、下方に設けた貯水供給口(202)と、を備えたことを特徴とする雨水取水タンク。A rainwater intake tank connected to a fence,
While dividing into two upper and lower spaces, a rainwater introduction chamber (A) located above and a rainwater storage chamber (B) located below,
The rainwater introduction chamber (A)
A water intake (301) for taking in rainwater, a relatively small-diameter initial rainwater discharge port (401) communicating with the rainwater storage chamber (B) formed at the bottom (403), and a bottom (403) And a relatively large diameter fresh water supply port (402) communicating with the rainwater storage chamber (B), and the bottom (403) is lowered by a predetermined angle toward the initial rainwater discharge port (401). Tilt to the side,
The rainwater storage chamber (B) communicated with the fresh water supply port (402) and provided with a fresh water introduction pipe (5) having a lower end opened near the bottom of the rainwater storage chamber (B) and in the vicinity of the upper portion. The outlet (201) communicates with at least the outlet (401), one end of which communicates with the initial rainwater outlet (401) and the other end communicates directly or indirectly with the outlet (201). A rainwater intake tank comprising an initial rainwater discharge tube (7) having a diameter smaller than that of the discharge port (401) and a water storage supply port (202) provided below.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178826A JP2005016039A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Rain water intake tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178826A JP2005016039A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Rain water intake tank |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005016039A true JP2005016039A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34180293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003178826A Pending JP2005016039A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Rain water intake tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005016039A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205122A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Rainwater utilization system |
JP4932963B1 (en) * | 2011-11-16 | 2012-05-16 | 綱夫 米道 | Rainwater use device |
JP2018062815A (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | タキロンシーアイ株式会社 | Rainwater piping structure |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003178826A patent/JP2005016039A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205122A (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Rainwater utilization system |
JP4932963B1 (en) * | 2011-11-16 | 2012-05-16 | 綱夫 米道 | Rainwater use device |
JP2018062815A (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | タキロンシーアイ株式会社 | Rainwater piping structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180044B2 (en) | Flowing rainwater filtration device and rainwater storage device using the same | |
CN110916570B (en) | Filter equipment and cleaning robot with same | |
US9260878B2 (en) | Enlarged pool filtering system with skimmer and pre-filter | |
CN212405424U (en) | Anti-blocking treatment equipment for inspection well cover of rainwater | |
KR100983352B1 (en) | Portable type for fish bowl cleaner | |
JP3866738B2 (en) | Water purifier for carrying | |
CN215940799U (en) | Recovery Tanks and Cleaning Units for Cleaning Units | |
CN117257187A (en) | Recovery box and surface cleaning equipment | |
CN117297453A (en) | Recovery box and surface cleaning equipment | |
WO2008074252A1 (en) | Fish tank | |
CN216933017U (en) | Dirt collecting device and cleaning equipment | |
KR101858141B1 (en) | Rain water box to discharge waste box automatically | |
JP2005016039A (en) | Rain water intake tank | |
CN221153995U (en) | Recovery box and surface cleaning equipment | |
KR100855693B1 (en) | Storm tray with debris removal | |
CN101332382B (en) | Filtering device of self-controlled liquid surface | |
CN217938115U (en) | Sewage tank for wet type surface cleaning device | |
CN214219913U (en) | Novel dry-wet integrated same-layer drainage floor drain | |
JP2009050249A (en) | Aquarium with sloped bottom and provided with drainage system | |
KR200431109Y1 (en) | Rain shower with foreign matter filtering function | |
KR102310850B1 (en) | System for harvesting rainwater | |
KR20100050279A (en) | Initial rain filtering device | |
CN114190846A (en) | Sewage tank and floor cleaning machine | |
US20050161385A1 (en) | Filter installation for liquids | |
JPH04222532A (en) | Fish and shellfish-rearing water tank provided with precipitated dust-eleminating function |