JP2009046840A - Rainwater cleaning guide device - Google Patents
Rainwater cleaning guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009046840A JP2009046840A JP2007212533A JP2007212533A JP2009046840A JP 2009046840 A JP2009046840 A JP 2009046840A JP 2007212533 A JP2007212533 A JP 2007212533A JP 2007212533 A JP2007212533 A JP 2007212533A JP 2009046840 A JP2009046840 A JP 2009046840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- pipe
- filtration bucket
- guide apparatus
- rainwater purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 79
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 54
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 7
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 9
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Cyclones (AREA)
Abstract
Description
この発明は、屋根上面などの集水個所に降った雨水を貯水タンクに捕集し、この捕集した雨水を例えば庭木への散水用などとして使用することを可能とする雨水貯溜供給システムに用いられるものであって、集水個所から貯水タンク内へ向け案内される雨水に混入した塵埃を除去するほか、初期雨水が貯水タンク内に流入するのを阻止する雨水浄化案内装置に関する。 The present invention is used in a rainwater storage and supply system that collects rainwater that has fallen on a water collection point such as the upper surface of a roof in a water storage tank, and can use the collected rainwater, for example, for watering garden trees. The present invention relates to a rainwater purification guide device that removes dust mixed in rainwater guided from a water collection point into a water storage tank and prevents initial rainwater from flowing into the water storage tank.
雨水浄化案内装置として、例えば特許文献1又は2に示すようなものが存在している。 これらの文献に開示された雨水浄化案内装置には、雨水中の砂などを除去する濾過部としてのフィルタや、塵埃の混入割合が比較的大きくて大気の影響から酸性となり易い初期雨水を除去するための初期雨水除去装置を備えている。
As a rainwater purification guide device, for example, there is one as shown in
このさい、フィルタが閉塞したときの清掃のための手段や、フィルタが閉塞したときの排水を確保するための手段の詳細が明示されていないのであり、また初期雨水除去装置はフロートや排水弁機構を具備した比較的複雑な構造となされている。 At this time, details of the means for cleaning when the filter is clogged and the means for securing drainage when the filter is clogged are not clearly shown, and the initial rainwater removal device is a float or drain valve mechanism. The structure is relatively complicated.
上記雨水浄化案内装置では、濾過部により雨水中から漉し出された枯れ葉や砂などを簡便に雨水通路の外方へ排除できる構造であること、また濾過部の濾過目(透過孔)が砂などの塵埃で閉塞されても集水個所からの雨水の排水が簡便に確保される構造であること、また雨水が濾過部を通過するさいの流動抵抗が小さいこと、さらには成る可く故障し難い構造であることなどが望まれる。
本発明は斯かる事項に対処できるものとした雨水浄化案内装置を提供することを目的とする。
The rainwater purification guide device has a structure that can easily remove dead leaves or sand dredged out of rainwater by the filtration part, and the filtration part (permeation hole) of the filtration part is sand, etc. Even if it is clogged with dust, it has a structure that ensures easy drainage of rainwater from the water collection point, low flow resistance when rainwater passes through the filtration section, and it is also unlikely to fail. The structure is desired.
An object of this invention is to provide the rainwater purification guide apparatus which can cope with such a matter.
上記目的を達成するため、本発明に係る雨水浄化案内装置は、請求項1に記載したように、屋根上面などの集水個所で集められた雨水を立て管路内を介して自重により流下させ、該流下中に立て管路内の浄化部で浄化処理し、該処理後の清浄な雨水を貯水タンク内に流入させる雨水浄化案内装置において、前記立て管路内の浄化部に濾過バケットを、これの開口が上側に位置され底面部が下側に位置された正立姿勢に設置し、且つ前記立て管路の一部が手操作による締結ボルトの弛緩と上下方向の手操作力の付与とにより開放移動されて濾過バケットの横方が開放される構造となされており、このさい前記濾過バケットは前記立て管路内を流下する雨水に混入した枯れ葉などの塵埃を該濾過バケット内方に漉し取ると共に、前記開放移動された状態の下で、該濾過バケットが前記正立姿勢のまま立て管路の横外方へ取り出されることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a rainwater purification guide apparatus according to the present invention, as described in
この発明は次のように具体化するのがよい。
即ち、請求項2に記載したように、前記濾過バケットの横外周囲を液密状に包囲し且つ前記立て管路の長さ方向の一部をなしている管状包囲部材を上下方向への移動可能に形成し、該管状包囲部材が上下何れかの方向へ移動されることにより、前記濾過バケットの横外方の全周範囲が開放される構成とする。
The present invention is preferably embodied as follows.
That is, as described in
また請求項3に記載したように、前記雨水に混入した状態で濾過バケットの濾過目を透過した砂などの塵埃を、垂直線回りの回転による遠心力と、重力による沈降作用とにより分離するサイクロン式分離機構部を浄化部の一部として形成する。
Further, as described in
また請求項4に記載したように、前記サイクロン式分離機構部が、前記濾過バケットの下流側の立て管路部分に連続した逆円錐状立て管路部分を備えると共に、前記濾過バケットより下流側で前記逆円錐状立て管路部分の上部よりも上流側となる位置に、前記垂直線回りの回転流れを強制的に発生させる渦発生ガイドを形成されている構成とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the cyclonic separation mechanism includes an inverted conical standing pipe portion continuous with a standing pipe portion downstream of the filtration bucket, and further downstream of the filtration bucket. A vortex generating guide that forcibly generates a rotational flow around the vertical line is formed at a position upstream of the upper portion of the inverted conical standing pipe portion.
このさい、請求項5に記載したように、前記逆円錐状立て管路部分は最下部の内孔を最上部に流入する雨水量に関連した比較的小さい径の排除流出孔となされており、前記逆円錐状立て管路部分の内方を降下した砂などの塵埃が前記濾過バケットを透過した雨水の一部と共に前記排除流出孔を通じて外方へ流出される構成とする。
At this time, as described in
また請求項6に記載したように、渦発生ガイドよりも下流側で前記逆円錐状立て管路部分の上部又はこれよりも上方に位置した立て管路部分の中心近傍の雨水を貯水タンク内へ向け流出させるための雨水流出管路を設けた構成とする。
In addition, as described in
また請求項7に記載したように、請求項1〜6の何れか1項に記載の雨水浄化案内装置において、前記濾過バケットよりも上流側の立て管路部分の周壁から溢流管路を分岐させた構成とする。
Further, as described in
さらには請求項8に記載したように、請求項5又は6記載の雨水浄化案内装置において、前記濾過バケットよりも上流側の立て管路部分の内方と、前記排除流出孔の流出側に連通された排水路の内方とをバイパス管路で連通させた構成とする。このさいバイパス管路は上記溢流管路として機能する。
Furthermore, as described in
本発明によれば、次のような効果が得られる。
即ち、請求項1に記載のものによれば、立て管路内の浄化部に濾過バケットを、これの開口が上側に位置され底面が下側に位置された正立姿勢に設置し、且つ前記立て管路の一部が手操作による締結ボルトの弛緩と手操作力の付与とにより開放移動されて濾過バケットの横方が開放される構造となされており、このさい前記濾過バケットは前記立て管路内を流下する雨水に混入した枯れ葉などの塵埃を該濾過バケット内方に漉し取ると共に、前記開放移動された状態の下で、濾過バケットが前記正立姿勢のまま立て管路外の横方へ取り外されるものとなされているため、濾過バケットを立て管路内から取り出して、濾過目の詰まり状況を点検したり或いは濾過バケットに漉し取られた枯れ葉などの塵埃を除去するさいに、用具を使用する必要がないために極めて簡便且つ迅速に処理することができ、濾過バケットを正立姿勢で取り出すことができるため、その内方に漉し出された塵埃を落下させることなく的確に処理することができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
That is, according to the first aspect of the present invention, the filtration bucket is installed in the purification section in the vertical pipe, and the opening is installed in an upright posture in which the opening is positioned on the upper side and the bottom surface is positioned on the lower side. A part of the vertical pipe path is opened and moved by loosening the fastening bolt by manual operation and applying a manual operation force, and the lateral side of the filtration bucket is opened. Scatter dust such as dead leaves mixed in rain water flowing down the road into the inside of the filtration bucket, and in the opened state, the filtration bucket remains in the upright position and is located laterally outside the standing pipe. When removing the filtration bucket from the standing pipe and checking the clogging condition of the filter, or removing dust such as dead leaves that have been scraped off the filtration bucket, remove the tool. Need to use Can be processed very simply and quickly in order not, filtration buckets because it can be taken out in an erect posture, can be processed precisely without dropping the dust that Desa strained in its inwardly.
また請求項2記載のものによれば、請求項1記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、管状包囲部材を上下何れかへ移動させた状態の下で、立て管路内から濾過バケットをこれの横外周囲の広い範囲内での任意な方向へ取り出すことが可能となり、立て管路内からの濾過バケットの取り出しやその復旧処理が便利に行えるようになる。 According to the second aspect of the present invention, the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained, and the following effect can be obtained. That is, the tubular surrounding member is moved up or down. Under the condition, it becomes possible to take out the filtration bucket from the inside of the vertical pipe in any direction within a wide area around the side of the vertical pipe. You can do it conveniently.
また請求項3記載のものによれば、請求項2記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、濾過バケットの濾過目を通過した砂などの塵埃を流動抵抗の少ない状態で且つフロートや弁装置を使用しない簡易な構造により除去することができるのであり、さらには除去した砂などの塵埃が流動抵抗を増大させることのないものとなすことができる。 In addition, according to the third aspect, the same effect as the second aspect of the invention can be obtained, and the following effect can be obtained, that is, sand that has passed through the filter eyes of the filtration bucket, etc. The dust can be removed with a simple structure that does not use a float or a valve device in a state of low flow resistance, and the removed sand or other dust does not increase the flow resistance. Can do.
また請求項4記載のものによれば、請求項3記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、渦発生ガイドの存在により動力を要することなく少ないスペースで逆円錐状立て管路部分内に安定的に渦を発生させることができ、砂などの塵埃を効率的に除去することのできるものである。 Further, according to the fourth aspect of the present invention, the same effect as that of the third aspect of the invention can be obtained, and the following effect can be obtained, that is, power is required due to the presence of the vortex generation guide. In addition, a vortex can be stably generated in the inverted conical standing pipe portion in a small space, and dust such as sand can be efficiently removed.
また請求項5記載のものによれば、請求項4記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、砂などの塵埃を連続的に排水管路に流出させることができるのであり、また降雨の初期雨水を人為操作を要することなく排水管路へ流出させて排除することができ、貯水タンク内に初期雨水の排除された清浄な雨水を溜めることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the same effect as that of the fourth aspect of the invention can be obtained, and the following effect can be obtained. That is, dust such as sand can be continuously drained. It can be drained to the road, and the initial rainwater of the rain can be drained and drained to the drain pipe without requiring manual operation, and the clean rainwater from which the initial rainwater has been removed is stored in the storage tank. be able to.
また請求項6記載のものによれば、請求項4又は5記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、渦の成長する高さ位置の立て管路中心近傍に、砂などの塵埃が効果的に除去された状態の清浄な雨水が存在するようになり、この雨水を貯水タンク内に流下させることができる。 Further, according to the sixth aspect, the same effect as that of the fourth or fifth aspect of the invention can be obtained, and the following effect can be obtained, that is, at the height position where the vortex grows. Clean rainwater from which dust such as sand is effectively removed is present in the vicinity of the center of the vertical pipe, and this rainwater can flow down into the water storage tank.
また請求項7記載のものによれば、請求項1〜6の何れか1項に記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、濾過バケットに枯れ葉などの塵埃が閉塞したとき、或いは時間当たりの降雨量が雨水流出管路からの流出可能量に比べて大き過ぎるときには、濾過バケットより上側の立て管路内に雨水が滞留していき、異形チーズ継ぎ手の枝管よりも高くなることが生じるが、このような場合には立て管路内に流入した雨水は溢流管から排水され、集水個所からの雨水の流下が確保される。 According to the seventh aspect of the invention, the same effect as the invention of any one of the first to sixth aspects can be obtained, and the following effect can be obtained. When dust such as dead leaves is blocked, or when the amount of rainfall per hour is too large compared to the spillable amount from the stormwater outflow pipe, rainwater stays in the vertical pipe above the filtration bucket, In such a case, rainwater that has flowed into the standing pipe is drained from the overflow pipe, and the rainwater flows from the collecting point.
また請求項8記載のものによれば、請求項5、6の何れか1項に記載の発明と同様な効果が得られる上に次のような効果が得られるのであって、即ち、濾過バケットに枯れ葉などの塵埃が閉塞したとき、或いは時間当たりの降雨量が雨水流出管路からの流出可能量に比べて大き過ぎるときには、濾過バケットより上側の立て管路内に雨水が滞留していくのであり、このさい異形チーズ継ぎ手の枝管よりも高くなることが生じるが、このような場合には立て管路内に流入した雨水はバイパス管路から排水され、集水個所からの雨水の流下がコンパクトな構成により確保される。 Further, according to the eighth aspect of the invention, the same effect as the invention of any one of the fifth and sixth aspects can be obtained, and the following effect can be obtained. When dust such as dead leaves is blocked, or when the amount of rainfall per hour is too large compared to the amount that can flow out of the rainwater outflow pipe, rainwater will stay in the vertical pipe above the filtration bucket. However, in this case, the rainwater that flows into the vertical pipe is drained from the bypass pipe, and the rainwater flows from the collecting point. Secured by a compact configuration.
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本実施例に係る雨水浄化案内装置の使用された雨水貯溜供給システムを示す正面視説明図、図2は前記雨水貯溜供給システムの貯水タンク周辺を示す平面図、図3は前記雨水貯溜供給システムの貯水タンク周辺を示す左側面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view explanatory view showing a rainwater storage and supply system in which a rainwater purification guide device according to the present embodiment is used, FIG. 2 is a plan view showing the vicinity of a storage tank of the rainwater storage and supply system, and FIG. It is a left view which shows the water storage tank periphery of a supply system.
そして、図4は本実施例に係る雨水浄化案内装置に係り一部を断面で示した拡大正面図、図5は前記雨水浄化案内装置の一部を示した平面図、図6は前記雨水浄化案内装置の一部を開放した様子を示す正面視説明図である。 4 is an enlarged front view showing a part of the rainwater purification guide apparatus according to the present embodiment in section, FIG. 5 is a plan view showing a part of the rainwater purification guide apparatus, and FIG. 6 is the rainwater purification guide. It is front view explanatory drawing which shows a mode that a part of guide apparatus was open | released.
図1〜図3において、100は本実施例に係る雨水浄化案内装置であり、また101は貯水タンク、そして102は水供給ポンプである。これら雨水浄化案内装置100や貯水タンク101などからなる雨水貯溜供給システムは例えば一戸建て住宅などに設置されて使用される。
1 to 3,
雨水浄化案内装置100は、貯水タンク101近傍に任意な支持手段を介して固定された立て管路1を備えている。該立て管路1は、例えば呼び径75A程度の塩化ビニール管などで形成されていて、一戸建て住宅の屋根上面などの集水個所に降った雨水が重力作用により樋や通水管などを経て上方から流入するものとなされている。
The rainwater
立て管路1には浄化部2が形成されており、該浄化部2はバケット式濾過部3と、サイクロン式分離機構部4とからなっている。
A
バケット式濾過部3は、図4〜図6に示すように、立て管路1内に位置された濾過バケット5と、該濾過バケット5の外周囲を液密状に包囲し且つ立て管路1の長さ方向の一部をなしている管状包囲部材6とを備えている。濾過バケット5は底面部5a及び周面部5bからなる濾過面を有し、該濾過面に濾過目である多数の透孔を形成されると共に、上面のほぼ全体を開口となされており、使用中には、これの上側に位置する立て管路部分1aと、これの下側に位置する立て管路部分1bとの間に、開口を上側に位置され底面5aを下側に位置された正立姿勢で配置され、下側の立て管路1bの上端に固定された渦発生ガイド7の上面に形成された平面視円形の窪み個所7aに底面部5aを嵌合された状態となされて支持されている。このさい、上側に位置する立て管路1aは濾過バケット5の上面の開口の直径よりも小径であり且つ該開口と略同心に配置されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the bucket-
一方、管状包囲部材6は呼び径150A程度の管部材で形成された周壁部6aと、該周壁部6aの上端面に固着された環状の上面板6bと、該上面板6bの内孔個所から上方へ立ち上がり状となるように固着され上側の立て管路1aの周壁部に上下動可能に外嵌される筒部材6cとを備え、筒部材6cの周壁部にはナット部材8を固着されると共に該ナット部材8に手操作用摘みの形成された締結ボルト8aが螺合された構成となされている。立て管路1内を雨水が流下するとき、管状包囲部材6は、図4に示すように上下移動可能範囲の最下位置まで降下されて下端部が渦発生ガイド7の外周囲に密状に外嵌された状態となされ且つ締結ボルト8aを締結側へ回し操作されて、立て管路1に同体状且つ略液密状に固定された状態となされる。したがって、管状包囲部材6は立て管路1の一部として機能する。
On the other hand, the
渦発生ガイド7は、図5に示すような環状となされると共に、立て管路1の中心線a1回りの一定角度間隔位置のそれぞれに半径方向に対し平面視で数十度程度傾斜した矢印方向a2の水流れを生成させるための通水溝7bを形成したものとなされている。
各通水溝7bは、雨水がこれの上側から流入して下側へ流出するとき、下側の立て管路1bの内壁面に沿う傾向の水流れを生成させ、渦発生ガイド7の下側近傍に中心線a1回りの矢印方向a2側へ旋回する渦を発生させるように機能する。
The
Each
サイクロン式分離機構部4は、渦発生ガイド7の直下に位置して渦生成空間として機能する呼び径125A程度の前記立て管路部分1bと、該立て管路部分1bに連続して下方へ延びた逆円錐状立て管路部分8と、立て管路1内の雨水を貯水タンク101へ流出させるための雨水流出管路9とを備えている。
The cyclonic
逆円錐状立て管路部分8は最上部を呼び径125Aの管の直径と同等となされ、且つ最下部を呼び径75Aの管の直径と同等となされると共に、全長を例えば250mm〜450mmの範囲内の長さとなされる。このさい、上記最下部の内方には砂などを排出するための孔であって直径を砂の閉塞しない程度の大きさ(例えば3〜5mm程度)となされた排除流出孔10が形成される。このような形態となされた逆円錐状立て管路部分8の内方では、砂などの混入物が渦発生ガイド7の発生させた渦に伴う回転移動に基づく遠心力と、混入物に作用する重力とにより、逆円錐状立て管路部分8の内周面に沿って回転しながら沈降するため、排除流出孔10の上方から排除流出孔10に到達するまでの、逆円錐状立て管路部分8の内周面は漸次に小径化させるのが好ましい。
The inverted conical standing
そして雨水流出管路9は、逆円錐状立て管路部分8の上部或いはこれよりも幾分上方の中心位置近傍の雨水を流出させるように形成されると共に、渦発生ガイド7の下流側で逆円錐状立て管路部分8の上部となる高さ範囲内に位置され横向き管路部分9aを逆円錐状立て管路部分8の周壁部に固着される。このさい、雨水流出管路9は渦発生ガイド7から例えば立て管路部分1bの直径の0.8倍以上の距離だけ下方へ離して位置させると共に下側から雨水を流入させる垂直状の流入始端部9bを具備したものとなすのであり、このようにすれば渦発生ガイド7で発生される渦の成長が雨水流出管路9で妨げられる度合いが抑制されると共に、砂などの混入物は自身の公転により逆円錐状立て管路部分8の内方の外周側へ移動されるため流入始端部9b内に流入する雨水が砂などの混入物を雨水流出管路9内に誘い込み難い状態となる。
The rainwater outflow pipe 9 is formed so as to flow rainwater in the upper part of the inverted conical standing
11は雨水流出管路9に接続された雨水案内管であり、雨水流出管路9から流出した雨水を貯水タンク101に導くものである。また12は排除流出孔10に連通された呼び径75A程度の排水管路であり、排除流出孔10から流出した雨水や、これに含まれる砂などの混入物を他所へ流下させるものである。
排水管路12の内方と、上記濾過バケット5よりも上流側の立て管路部分1aとは呼び径50Aのバイパス管路13で連通されている。該バイパス管路13は、濾過バケット5が閉塞するなどして立て管路部分1a内に雨水が滞留したときに該雨水を排水管路12内へ流下させる溢流管として機能するものである。
The inside of the
したがって、該バイパス管路13は立て管路部分1a内に雨水が滞留することなく流下している状態では、雨水がバイパス管路13内へ流入し難い通路構造となされるのであり、具体的には立て管路部分1aの長さ途中に異形チーズ継ぎ手14を設け、該異形チーズ継ぎ手14の枝管14aを延長するようになされる。
Accordingly, the
貯水タンク101は樹脂材からなり、容量は例えば500リットル〜1000リットル程度のものとなされるのであって、上面にはポンプ据付座15が形成されると共に蓋16で開放可能に覆われた比較的大きな開口が形成され、左側面には雨水案内管11を接続される雨水流入口17が形成されている。
The
また給水ポンプ102の左側に形成された水吸引口18からは吸水管19が延出され貯水タンク101の上面の開口を通じて貯水タンク101内方の底部まで導かれており、また給水ポンプ102の正面に2つの標準吐出口20a、20bが設けられ、そして背面側に1つの予備吐出口20cが設けられていて、これら吐出口20a、20b、20cのうちの任意なものが使用状態となされ、不使用のものは板部材などで閉塞されるようになされている。
A
貯水タンク101の上面には減水検出装置21が配設されると共に該減水検出装置21の検出要部21aであるフロートが貯水タンク101の上面の開口を通じてその内方へ導入されており、貯水タンク101内の水位が例えば特定レベルb1以下となったときに該状態を減水検出装置21が電気的に検出して信号を発し給水ポンプ102の電気制御部や警報発生部に伝達するものとなされている。
A water
該電気制御部は減水検出装置21の前記信号を伝達されることにより、給水ポンプ102の電気駆動部を停止させると共に、貯水タンク101内の水位が特定レベルより高くなったとき減水検出装置21の発した信号が消失して、給水ポンプ102を作動可能状態に復帰させる構成となされている。
The electric control unit stops the electric drive unit of the
さらに貯水タンク101の右側面には図示しない水道管に接続される水道水供給口22が形成されており、該水道水供給口22の貯水タンク101内方側にフロート弁23が設けられている。該フロート弁23は貯水タンク101の水位をフロート23aで検出し、該水位が特定レベルb2より高くなったときに弁部23bを閉鎖させ、特定レベルb2以下となったときそれを開放するように作動するものである。そして24は溢流口であり、貯水タンク101内の水位が特定レベルb2よりも一定程度高くなったとき貯水タンク101内の水が溢流するようになされている。
なお、25は給水ポンプ102の電源ケーブルであり、26は貯水タンク101のドレン抜き口部である。
Further, a tap
In addition, 25 is a power cable of the
次に上記した雨水貯溜供給システムの取扱いや作用などについて説明する。
電源ケーブル24から給電して、給水ポンプ102、減水検出装置21などの作動し得る状態とする。また水道水供給口22は水道管に図示しない止め弁を介して接続させる。
Next, the handling and operation of the above-described rainwater storage and supply system will be described.
Power is supplied from the
この状態の下で降雨が始まると、屋根上面などの集水個所に雨水が受け止められて、図示しない樋に集水され、続いて立て管路1内を重力作用により流下する。この雨水は濾過バケット5の濾過目が枯れ葉などで閉塞されない限り、立て管路1内に一定量以上に滞留することはないのであり、したがって、雨水はバイパス管路13内に流入することは生じない。
When rain starts under this condition, rainwater is received at water collection points such as the top surface of the roof, collected in a trough (not shown), and then flows down in the
濾過バケット5に到達した雨水はこれに含まれる枯れ葉などの比較的大きな塵埃を濾過バケット5の側周面や底面に形成された比較的大きな透孔群からなる濾過目で濾過バケット5内に漉し取られる。こうして比較的大きな塵埃が除去された後の雨水は渦発生ガイド7に到達し、ここで幾分滞留する状態となって、濾過バケット5の底面部5aで覆われた渦発生ガイド7の通水溝7b内を経て矢印方向a2の下方へ流動する。各通水溝7bを通じた矢印方向a2の水流は立て管路部分1b内を経て逆円錐状立て管路部分8内に到達し、ここに到達した雨水の一部は排除流出孔10から排出管路12内へ流出し、それ以外の雨水が漸次に滞留していき、排出管路12からの流出流量に関連した一定時間が経過して、逆円錐状立て管路部分8内の雨水流出管路9よりも高い一定レベルに達したとき、雨水流出管路9を通じて外方へ流出し始める。
Rainwater that has reached the
降雨が始まって例えば数十分程度の時間が経過するまでの初期雨水は塵埃の混入が著しく多く、且つ大気汚染の影響で酸性となっていることが多いのであるが、このようなものは前記一定時間が経過するまでに排除流出孔10から排水管路12内へ流出され、貯水タンク101内に流入することはない。
For example, the initial rainwater from the start of the rain until the time of several tens of minutes elapses is extremely dusty and often acidic due to the influence of air pollution. By the time the fixed time elapses, the drained
雨水流出管路9を通じて貯水タンク101内に雨水が流入し始めた後にも、時間当たり降雨量が一定程度以上の降雨が継続されると、立て管路1内に流入する雨水は浄化部2で浄化されつつ雨水流出管路9を通じて貯水タンク101内に流入し続ける。このような流入が継続するとき、渦発生ガイド7を経た雨水は立て管路部分1b内でその中心線a1回りへ旋回流動しつつ下方へ流れて定常的な渦となり、この後、この渦の一定深さの中心に位置する雨水が流れ方向を真上方向側へ変化されて雨水流出管路9の垂直な流入始端部9b内に流れ込むようになる。このような流入始端部9b内への雨水の流れは逆円錐状立て管路部分8内での渦流れを乱さない上で寄与するものである。
Even after rainwater begins to flow into the
逆円錐状立て管路部分8内に達した雨水は既に比較的大きな塵埃を濾過バケット5で除去されているため、これに混入している塵埃は比較的小さい砂や土などが主な成分となる。これら砂や土などは立て管路部分1bや逆円錐状立て管路部分8の内方で発生した渦の回転により遠心力を付与されると共に重力が作用するものとなるため、立て管路部分1bや逆円錐状立て管路部分8の内周面近傍を雨水の旋回力を受けて旋回しながら重力作用で沈降していくように動作し、排除流出孔10に到達したときに特定流量以下で排出管路12側へ流下する雨水と共に排出管路12内へ流出する。したがって、雨水流出管路9を通じて流出する雨水は砂や土などの混入物を除去されたものとなる。
Since the rainwater that has reached the inverted conical standing
降雨が止むと、立て管路1内に雨水が流入しなくなるため、雨水は雨水流出管路9から流出しなくなって貯水タンク101内には流入しなくなる。この状態になった後にも、逆円錐状立て管路部分8内に滞留した雨水は排除流出孔10から流出を続けるため、適当時間(例えば数十分程度)の経過の後に逆円錐状立て管路部分8内から完全に排除される。これにより、次の降雨時における初期雨水が貯水タンク101内に流入することは既述の作用により阻止される。
When the rain stops, rainwater does not flow into the standing
上記のような雨水の処理において、濾過バケット5内に枯れ葉が過度に多く漉し出されてその濾過目が閉塞されると、雨水が濾過バケット5を通過して流下することができなくなって濾過バケット5よりも上側の立て管路1a内に雨水が滞留するようになる。この滞留した雨水が異形チーズ継ぎ手14の枝管14a高さに達したとき、雨水はバイパス管路13を通じて排水管路12内へ直接に流出するようになる。したがって、屋根上面などの集水個所から立て管路1内に流入した雨水は支障なく排水され、集水個所の雨水の排水が妨げられることは生じない。
In the treatment of rainwater as described above, if too many dead leaves are brewed into the
濾過バケット5はその濾過目の閉塞状況を定期的に点検し掃除するのがよいのであり、掃除を実施するときは、締結ボルト8aを手操作力で回転させて弛緩させた後、図6に示すように、管状包囲部材6を上側の立て管路部分1aに沿って上方へ移動させた状態となし、この状態の下で、濾過バケット5を数mm程度上方へ移動させ、次に横方へ引き出すようにして立て管路1の外方へ取り出すのであり、この取り出した濾過バケット5を立て管路1内に戻すときは上記した手順の逆を実行する。
The
貯水タンク101が満水状態となった後は、貯水タンク101に設けた溢流管24から貯水タンク101内の雨水が流出する。貯水タンク101内に溜まった清浄な雨水は給水ポンプ102を作動させて庭木に散水するなどして使用するのであり、このさい、貯水タンク101内の雨水が特定レベルb1以下となったときは減水検出装置21がそれを検出して、給水ポンプ102の電気駆動部への給電をその電気制御部を介して遮断すると共に、必要に応じ図示しない適宜な警報器を作動させる。
After the
貯水タンク101内の雨水の量が不十分な状態で給水ポンプ102による給水を実施するさいには水道水供給口22への水供給ライン途中の図示しない止め弁を開放し水道水が水道水供給口22に供給される状態とする。これにより、水道水が水道水供給口22及びフロート弁23を通じて貯水タンク101内に供給され、貯水タンク101内の水位が水供給停止レベルに達したとき、フロート弁23が閉鎖されて水道水の供給が停止されるのであり、また貯水タンク101内の水位が水供給開始レベルまで降下したとき、フロート弁23が開放され水道水の供給が開始される。これにより貯水タンク101内の水は常に一定レベル範囲内に確保される。
When water supply by the
なお、上記実施例では管状包囲部材6が上側へ移動されて濾過バケット5の横外方が開放されるものとなされたが、管状包囲部材6が下側へ移動されて濾過バケット5の横外方が開放されるものとなすことも差し支えない。
またバイパス管路13は末端を排出管路12に連通させないで任意な他所へ開放させた単純な溢流管となしても差し支えない。
In the above embodiment, the
Further, the
さらに、バイパス管路13の材用として透明な材料を利用することもでる。このようにすれば、濾過バケット5内に枯れ葉が過度に多く漉し出されてその濾過目が閉塞され、雨水が濾過バケット5を通過して流下することができなくなって濾過バケット5よりも上側の立て管路1a内に雨水が滞留して、雨水が専らはバイパス管路13を通じて直接に流出することが容易に確認することができるようになる。この結果、濾過バケット5の清掃をユーザに促すことができる。
Further, a transparent material can be used for the material of the
図7は、他の実施例に係る雨水浄化案内装置の一部を断面で示した正面図であり、図8は前記雨水浄化案内装置の一部を開放した様子を示す正面視説明図である。 FIG. 7: is the front view which showed a part of rainwater purification guide apparatus which concerns on another Example by the cross section, and FIG. 8 is front view explanatory drawing which shows a mode that a part of said rainwater purification guide apparatus was open | released. .
本実施例においては、先の実施例における浄化部2を構成するサイクロン式分離機構部4を変更するものであり、それ以外については同様であるので、同じ引用符号を付してある。
In the present embodiment, the cyclone type
本実施例においては、逆円錐状立て管路部分8の中心部に、逆円錐状立て管路部分8の最下部を呼び径の半分程度(略40mm)とした小径の沈降分離管30を備えた2重の立て管構造となっている。沈降分離管30の上部には、逆円錐状立て管路部分8の雨水を導入するために管を斜めに切り取った切欠34が設けられており、その上にはバケット式路下部3から直接雨水が沈降分離管30に浸入することを防ぐ上板35が設けられている。また、沈降分離管30の上部の切欠34と対抗する位置に、横向き管路部分9aの入水口がされ固着される。また、沈降分離管30は、立て管路部分1bの中央やや上方より逆円錐状立て管路部分8の最下部まで延長されており、最下部においては、小穴31(直径3mm程度)が設けられており、排出管路12に通じている。一方、逆円錐状立て管路部分8の最下部には、管路部分8の内側面と沈降分離管30との間に対角線上に2つの小穴33(直径3mm程度)が設けられており、排出管路12に通じている。
In the present embodiment, a small-diameter
図8は、沈降分離管30の上部の構造を説明する斜視図である。上板35は沈降分離管30の外形よりも大きい円形状の板であり、切欠34と横向き管路部分9aを結ぶ仮想線P上において、上板35の中心位置O’は、沈降分離管30の中心位置Oに対して切欠34に偏心している。このため、切欠34の上方には、上板35から覆いかぶさった部分35aを有することになり、バケット式路下部3から直接雨水が沈降分離管30に直接浸入することを防いでいる。
FIG. 8 is a perspective view illustrating the structure of the upper part of the settling
このような構成とすることにより、矢印Pの通りまず雨水は逆円錐状立て管路部分8の底まで落水し、小穴33にて排水しながら徐々に水位が上昇、沈降分離管30の上方より管の底に落水する。沈降分離管30内においても小穴31にて排水しながら水位が上昇し、横向き管路部分9aに至ることになる。この結果、逆円錐状立て管路部分8と沈降分離管30の容積内で砂は自然沈降し、浄化水のみが貯水タンクに流れ込むような比重分離構造とした。
By adopting such a configuration, the rainwater first falls to the bottom of the inverted conical standing
本実施例においては、先の実施例と比べ、沈降分離管30の存在により逆円錐状立て管路部分8での渦による遠心力と重力の作用についての効果は小さいものとなるため、渦発生ガイド7は省略しても構わない。前述のように、降雨が始まって例えば数十分程度の時間が経過するまでの初期雨水は塵埃の混入が著しく多く、且つ大気汚染の影響で酸性となっていることが多い。よって本実施例においては、むしろ、前記一定時間が経過するまでに逆円錐状立て管路部分8と沈降分離管30の容積量により滞留させておくことにより、砂などの比重のあるものを自然沈降させる点において効果を奏するものである。
In this embodiment, the effect of centrifugal force and gravity due to the vortex in the inverted conical standing
さらに、本実施例においては、小穴31および小穴33を省略することもできる。この場合、雨水に交じった砂を常時、排出することができなくなるが、管路部分8と沈降分離管30の容積量により自然沈降させるという効果は発揮される。
Further, in the present embodiment, the
100 雨水浄化案内装置
101 貯水タンク
1a 濾過バケット5よりも上流側の立て管路部分
1b 濾過バケット5の下流側の立て管路部分
1 立て管路
2 浄化部
5 濾過バケット
5a 底面部
6 管状包囲部材
4 サイクロン式分離機構部
7 渦発生ガイド
8 逆円錐状立て管路部分
8a 締結ボルト
9 雨水流出管路
10 排除流出孔
12 排水管路(排水路)
13 溢流管路(バイパス管路)
DESCRIPTION OF
13 Overflow pipeline (bypass pipeline)
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212533A JP5296347B2 (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Rainwater purification guidance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212533A JP5296347B2 (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Rainwater purification guidance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009046840A true JP2009046840A (en) | 2009-03-05 |
JP5296347B2 JP5296347B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=40499308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212533A Active JP5296347B2 (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Rainwater purification guidance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296347B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150114042A (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-12 | 공주대학교 산학협력단 | Multi-purpose rainwater storage using apparatus utilizing solar energy |
JP2018096026A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | ゼニス羽田株式会社 | Solid-liquid separation treatment apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125721U (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | ||
JPS53148714A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Rain trough |
JPS63115988A (en) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | 株式会社アルマス | Drain collecting pipe |
JPH102077A (en) * | 1996-04-20 | 1998-01-06 | Yoshinobu Abe | Gutter for utilizing rainwater |
JP2000135500A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Etsuo Kobayashi | Wastewater purification equipment |
JP2002097677A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Ebara Corp | Rainwater separator |
JP2007050310A (en) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Sytecs Corp | Separator for insoluble matter |
-
2007
- 2007-08-17 JP JP2007212533A patent/JP5296347B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125721U (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | ||
JPS53148714A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Rain trough |
JPS63115988A (en) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | 株式会社アルマス | Drain collecting pipe |
JPH102077A (en) * | 1996-04-20 | 1998-01-06 | Yoshinobu Abe | Gutter for utilizing rainwater |
JP2000135500A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Etsuo Kobayashi | Wastewater purification equipment |
JP2002097677A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Ebara Corp | Rainwater separator |
JP2007050310A (en) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Sytecs Corp | Separator for insoluble matter |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150114042A (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-12 | 공주대학교 산학협력단 | Multi-purpose rainwater storage using apparatus utilizing solar energy |
KR101686022B1 (en) * | 2014-03-31 | 2016-12-14 | 공주대학교 산학협력단 | Multi-purpose rainwater storage using apparatus utilizing solar energy |
JP2018096026A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | ゼニス羽田株式会社 | Solid-liquid separation treatment apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5296347B2 (en) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6951619B2 (en) | Apparatus for trapping floating and non-floating particulate matter | |
KR100841358B1 (en) | Yuha rainwater filtering device and rainwater storage device using the same | |
KR101721439B1 (en) | Sewage filter screen | |
US7214314B2 (en) | Cleaning apparatus and method | |
KR101286960B1 (en) | Apparatus for sedimentation-filtration integrated rainwater treatment and water storage system using thereof | |
KR20090087525A (en) | Sewage Purification Filtration System | |
JP6667818B2 (en) | Swirling flow automatic cleaning rainwater tank, swirling flow automatic cleaning rainwater tank device using the same, and method of assembling the same | |
JP5296347B2 (en) | Rainwater purification guidance device | |
KR100953473B1 (en) | The constructable or separatable rainwater reservoir system for filtering remnants and purifying water | |
KR102131749B1 (en) | A sanitation facility of first rainwater-spilled water for bridge | |
JPH11114559A (en) | Water treatment equipment | |
KR200205193Y1 (en) | Simplicity filtration system for waterworks | |
KR101714397B1 (en) | Appratus of decreasing non-point pollution material for the bridge | |
KR101879690B1 (en) | Purify non-motorized exclusion apparatus which removes a fixed quantity of early rainwater and guide store of rainwater | |
KR20100122373A (en) | Storm water treatment apparatus | |
KR101778786B1 (en) | Rainwater purification system | |
WO2024062956A1 (en) | Water treatment device | |
US11685670B2 (en) | Apparatus and method for optimizing hydro-cyclone separation in a filtering system | |
KR102095891B1 (en) | A Non-point Source Contaminant Decreasing Device | |
JP6542746B2 (en) | Solid-liquid separation processor | |
CN208293714U (en) | A kind of municipal drainage system | |
AU715503B2 (en) | Easyflow rainwater filter | |
KR20100050279A (en) | Initial rain filtering device | |
JP6526616B2 (en) | Solid-liquid separation processor | |
CN202559421U (en) | Rainwater collection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5296347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |