JP4890002B2 - 通信装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents
通信装置、通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890002B2 JP4890002B2 JP2005315506A JP2005315506A JP4890002B2 JP 4890002 B2 JP4890002 B2 JP 4890002B2 JP 2005315506 A JP2005315506 A JP 2005315506A JP 2005315506 A JP2005315506 A JP 2005315506A JP 4890002 B2 JP4890002 B2 JP 4890002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- group communication
- group
- participation
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/10—Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42365—Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/40—Connection management for selective distribution or broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/08—User group management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/40—Connection management for selective distribution or broadcast
- H04W76/45—Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
このような場合、一般的には、受信されなかった呼要求(参加確認通知)の通信内容と通信端末のリストを一旦、サーバ装置に登録する。たとえば、当該受信不能な通信端末の電波状態が良好になって当該通信端末から応答があった場合に、サーバ装置から当該通信端末に対して通信内容、ここでは呼要求(参加確認通知)を再度送信する。
本発明が解決しようとする第2の課題は、上記参加確認通知を発信した通信端末と、受信した通信端末との双方で、上記通知遅延を考慮して適切な処理を行う通信システムを提供することである。
本発明では好適に、前記参加確認通知は、前記グループ通信の接続管理を行う管理装置への接続のためのパラメータが含まれ、前記制御部は、前記参加確認通知を受信してグループ通信を開始する際には当該参加確認通知に含まれるパラメータを用いて前記管理装置に接続する。
本発明では好適に、前記制御部は、前記参加確認通知を受信したときに、当該参加確認通知に含まれるパラメータの少なくとも一部が、既に受信している前記終了通知に含まれるパラメータと重複している場合に、前記参加確認通知と前記終了通知とが同じグループ通信に基づくものであるとして前記開始処理を行わない。
本実施形態に係る通信システムは、例えば図1に示すように、複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,100−4,…)と、通信管理装置200とを有する。
通信端末は、例えば図2に示すように、アンテナ1と、通信部2と、キー入力部3と、音声処理部4と、表示部5と、記憶部6と、制御部7とを有する。
通信端末100−iは、この通信部2を介して、通信網300に接続される通信管理装置200や他の通信端末と通信を行う。
また、表示部5は、PoCによるグループ通信を行っている場合、通信管理装置200から送られてくる各種の情報を表示する。
その場合に記憶部6は、制御部7によって読み出した参加状態を保持することができる。
例えばグループ通信に関する処理として、PoCにおける所定のプロトコルに従った音声通話やデータ通信が適切に行われるように、音声処理部4における音声の入出力、キー入力部3からの文字データの入力、表示部5における情報の表示、通信部2におけるデータの送受信を制御する。
制御部7は、例えば、記憶部6に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーション等)に基づいて処理を実行するコンピュータを有しており、プログラムに従って上述した処理を実行する。
なお、制御部7は、表示部5および音声処理部4の制御機能、電波受信状態を監視する機能、タイマ機能、ならびに、キー入力部3の操作をデコードする機能も有するが、それらの図示は省略している。
図3は、図1に示す複数の通信端末(100−1,100−2,100−3,100−4,…)のうち、PoCによるグループ通信を呼びかけた一の端末(以下、通信開始端末という)の処理フロー図である。図4は、グループ通信に参加を呼びかけられた通信端末の処理フロー図である。また、図5は、通信開始端末の記憶部6(図2参照)に記憶されている参加状態の一例を示す説明図である。
通信端末100−1を通信開始端末とした場合、図3に示すように、通信開始端末100−1のユーザが、キー入力部3の操作によりPoCのアプリケーションソフトウェア(以下、PcCアプリと略称する)を起動することにより(ステップST1)、グループ通信のための処理が開始される。
ステップST1においては、ユーザはPoCアプリ上にて、まずは通信を行いたい相手(通信参加メンバー)として通信端末100−2、100−3、100−4の電話番号などの識別情報を指定する。次に通信開始端末100−1の制御部7は、PoCアプリの処理ルーチンに従い、基地局300−1を介してインターネット等の通信網300上のサーバである通信管理装置200を呼び出して接続させるように通信部2を制御し、まずはグループ通信の開始要求の送信を含む通信を、自らの電話番号などの識別情報を連絡した上で開始する。
通信管理装置200は、通信開始端末100−1からPoCによるグループ通信の開始要求を受けて当該通信開始端末100−1との通信が開始されると、通信開始端末100−1に通信参加メンバーの識別情報についても要求し、送信させてこれを受信する。このメンバーに関しての識別情報と通信開始端末100−1の識別情報とから、通信管理装置200は参加状態リストとしてのグループ通信に関する管理テーブルを作成するとともに、通信端末それぞれの互いのデータ送受信や発言権の付与等といったグループ通信を制御するためのサイトを通信管理装置200上(もしくは他のサーバでも良い)に設ける。
図5に示す参加状態リストにおいて、本例では通信端末の保有者の識別情報(登録者A〜F)とその電話番号とに対応して、“返信”または“未返信”を示すフラグ情報が“返信状態”に記述されている。制御部7内の記憶制御部73は、このメンバー全員分の返信状態を“未返信“にする。
ここで、参加確認通知とは、グループ通信を制御するためのサイトが設けられたことの通知であって、通信管理装置200が設けた上記サイトのログインID、このサイトのインターネット上のアドレス、当該グループ通信の主催者(通信開始端末100−1)の識別情報(電話番号や名前やメールアドレスなど)、参加確認通知の送信時刻(グループ通信が開始された時刻)といったパラメータを含む。参加確認通知は、先の管理テーブルに記載したメンバーの識別情報などに基づいて、グループ通信を制御するためのサイトから、各メンバーの通信端末100−2、100−3、100−4に送信される。各メンバーの通信端末100−2、100−3、100−4は、グループ通信に参加する場合は、この参加確認通知に含まれるパラメータを用いて通信管理装置200及び上記サイトへの接続が可能となる。
なお、この参加確認通知に関しては、通信管理装置200から他のメンバーの通信端末100−2、100−3、100−4に対して送信しても良いし、あるいは、通信開始端末100−1から各メンバーのアドレス宛に送信しても良い。また、メンバーからの応答や、グループ通信の発言などは通信管理装置200を経由して管理され、通信開始端末100−1に届けられることになる。
なお、上述したグループ通信の参加確認通知に対する各メンバーからの参加許可や不参加といった応答の受信は、ステップST5にて説明したようなグループ通信中においても適宜受け付け可能であり、受信した場合はその都度、通信開始端末100−1は管理テーブルの参加状況を書き換える。
また、通信開始端末100−1は、グループ通信終了のための処理(ステップST7〜ST9)を開始する。
ステップST7では、通信開始端末100−1の制御部7(記憶制御部73)が、記憶部6内の参加状態リスト中、返信状態を確認する。この判断で返信状態が“未返信”のメンバーが存在する場合(ステップST7の判断が“Yes”)、通信開始端末100−1は、グループ通信が終了したことを知らせる終了通知を、当該未返信のメンバーに送信する(ステップST8)。
ここで、終了通知とは、グループ通信を制御するためのサイトを閉鎖することの通知であり、参加確認通知と同様なパラメータ、即ち、通信管理装置200が設けたサイトのログインID、このサイトのインターネット上のアドレス、当該グループ通信の主催者(通信開始端末100−1)の識別情報(電話番号や名前やメールアドレスなど)、参加確認通知の送信時刻(グループ通信が開始された時刻)、終了通知の送信時刻といったパラメータを含む。終了通知を必要なメンバーに送った後は、別途再開の手続き等がとられる場合を除くと、当該サイトへのアクセスが不可能となる。
なお、この終了通知に関しては、その通知の発信要求を未返信のメンバーの識別情報とともに通信管理装置200に送り、グループ通信を制御するためのサイトから、未返信のメンバーに終了通知を送るようにしても良い。あるいは、通信開始端末100−1から各未返信のメンバーのアドレス宛に終了通知を送信しても良い。
通信開始端末100−1の制御部7が、この何れかに該当する場合に、ステップST9にてPoCアプリを終了させると、当該処理が完了する。
なお、参加確認通知の表示をPoCアプリの起動と連動させなくても良い。この場合、ユーザがキー入力部3を操作して、PoCアプリ画面の通知表示項目を選択するといった手動による表示契機を与える必要がある。また全て自動で行うルーチン、すなわち、参加確認通知があると自動的にPoCアプリを起動させて、参加確認通知の画面を表示部5に自動的に表示させるようにしても良い。
参加確認通知の表示画面には、例えば、発信元の識別情報、グループ通信に参加、不参加のチェック欄等が設けられている。
このステップST13の終了通知の受信確認は、制御部7が一度だけ行っても良いし、そのタイマ機能を利用して定期的に所定の時間内に繰り返し確認してもよい。
終了通知を受信していない場合(ステップST13の判断が“No”)、通常通り、PoC通信の接続処理を行う(ステップST14)。
具体的に、PoCアプリが起動されると、前述したように参加確認通知の画面が表示部5に表示され、この画面を見たユーザがキー入力部3を操作して参加または不参加のチェックを行い、返信のキー操作を行うと、これが参加確認通知の応答として、通信管理装置200に送られる。
先に説明したように、通信管理装置200は、各メンバーからの応答を監視しており、応答があったメンバーの管理テーブルの参加状態を応答内容に応じて書き換えとともに、応答内容を通信開始端末100−1に送る。それによって、参加状態の変更は、通信開始端末100−1内の記憶部6に記憶されている参加状態に反映される。
一方、参加の返信を行った場合は、図4に示す処理を行っているメンバーの通信端末100−3から前述した発言要求が可能で、かつ、通信開始端末100−1を含む通信グループ内の他の通信端末からの発言を通信端末100−3が受信可能な状態となる(通信セッションの確立)。
この状態で一の通信端末から発言要求がされると、データ通信(グループ通信)が開始される(ステップST15)。
データ通信によるグループ通信の終了が何れかの通信端末から提案されると、グループ通信が終了するため(ステップST16)、ステップST17で制御部7がPoCアプリを終了させ、これにより処理が完了する。
このような場合、図4のステップST13において、終了通知を受信していることが制御部7により検出されると、処理フローがステップST18に進み、ここでは、制御部7がPoC通信接続を行わずにPoCアプリを終了させる。
まず、データ通信の参加確認通知を複数の発信先に対して発信し(ステップST3)、処理データ通信の終了(たとえば図3のステップST6)までに参加確認通知の発信先から応答がなかったときは、当該応答がなかった発信先にデータ通信の終了通知を送信する(ステップST8)。
したがって、既に通信に参加し、データ通信(グループ通信)の終了を了解しているメンバーに対しては終了通知を送る必要がなく、その分、無駄な処理がなく処理の効率が高いし、無駄な電力消費もない。
この記憶部6内の参加状態は、参加確認通知の送信相手から返答があるたびに、その都度、返答内容に応じて書き換えられることから、常に最新の情報となっている。
図4において、終了通知の確認ステップ(ST13)と、その確認ステップで終了通知の受信が認識された場合に、PoC接続を省略してPoCアプリを終了するステップ(ST18)とが設けられている。
この場合、PoC接続処理(ST14)は、当該通信端末100−3にとっては無駄な意味のない処理であり、無駄な電力が消費されてしまう。また、当該通信端末100−3のユーザにとっては参加不可能なグループ通信の参加呼びかけは意味がなく、煩わしいだけである。
この終了通知の確認を、参加確認通知に含まれるパラメータと、終了通知に含まれ記憶部6に記憶されているパラメータとの比較により行うことから、例えば主催者識別情報と開始時刻が重複していれば同一のグループ通信に基づく終了通知と参加確認通知との特定が可能である。
Claims (7)
- グループ通信を行う複数の装置との間でデータの送受信を行う通信部と、
グループ通信の参加確認通知を前記通信部が受信すると当該グループ通信への参加のための開始処理を行う制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記グループ通信の参加確認通知を前記通信部が受信したとき、既に当該グループ通信に不参加の通信装置に送信された当該グループ通信の終了通知を受信している場合は、前記開始処理を行わない
ことを特徴とする通信装置。 - 前記参加確認通知は、前記グループ通信の接続管理を行う管理装置への接続のためのパラメータが含まれ、
前記制御部は、前記参加確認通知を受信してグループ通信を開始する際には当該参加確認通知に含まれるパラメータを用いて前記管理装置に接続する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記制御部は、前記参加確認通知を受信したときに、当該参加確認通知に含まれるパラメータの少なくとも一部が、既に受信している前記終了通知に含まれるパラメータと重複している場合に、前記参加確認通知と前記終了通知とが同じグループ通信に基づくものであるとして前記開始処理を行わない
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 第1通信端末と、第2通信端末とを含んで構成され、互いにグループ通信を行う通信システムであって、
前記第1通信端末は、
グループ通信を行う第1通信部と、
グループ通信の参加確認通知を複数の発信先に対して前記第1通信部から発信し、前記グループ通信の終了までに前記参加確認通知の発信先から応答がなかったときは、当該応答がなく、当該グループ通信に不参加の発信先に前記グループ通信の終了通知を前記第1通信部から送信する第1制御部と、
を有し、
前記第2通信端末は、
データの送受信を行う第2通信部と、
グループ通信の参加確認通知を前記第2通信部が受信すると当該グループ通信の開始処理を行う第2制御部と、
を有し、
前記第2制御部は、前記グループ通信の参加確認通知を前記第2通信部が受信したとき、既に当該グループ通信に不参加の発信先に送信された当該グループ通信の終了通知を受信している場合は、当該グループ通信の前記開始処理を行わない
ことを特徴とする通信システム。 - 前記参加確認通知は、前記グループ通信の接続管理を行う管理装置への接続のためのパラメータが含まれ、
前記制御部は、前記参加確認通知を受信してグループ通信を開始する際には当該参加確認通知に含まれるパラメータを用いて前記管理装置に接続する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 前記制御部は、前記参加確認通知を受信したときに、当該参加確認通知に含まれるパラメータの少なくとも一部が、既に受信している前記終了通知に含まれるパラメータと重複している場合に、前記参加確認通知と前記終了通知とが同じグループ通信に基づくものであるとして前記開始処理を行わない
ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 - グループ通信を行う複数の装置との間でデータの送受信を行う通信部を有する通信装置における通信方法であって、
グループ通信の参加確認通知を前記通信部が受信すると当該グループ通信への参加のための開始処理を行うステップと、
前記グループ通信の参加確認通知を前記通信部が受信したとき、既に当該グループ通信に不参加の通信装置に送信された当該グループ通信の終了通知を受信しているか否か判断するステップと、
既に前記終了通知を受信していると判断される場合には前記開始処理を行わないよう制御するステップと、を含む
ことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315506A JP4890002B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
CN2006800491045A CN101346909B (zh) | 2005-10-28 | 2006-10-19 | 通信装置,通信系统和通信方法 |
EP06812021A EP1950895A4 (en) | 2005-10-28 | 2006-10-19 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION PROCESS |
US12/091,914 US8600366B2 (en) | 2005-10-28 | 2006-10-19 | Communication apparatus, communication system, and communication method |
PCT/JP2006/320843 WO2007049500A1 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-19 | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315506A JP4890002B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007124421A JP2007124421A (ja) | 2007-05-17 |
JP4890002B2 true JP4890002B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=37967613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005315506A Active JP4890002B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8600366B2 (ja) |
EP (1) | EP1950895A4 (ja) |
JP (1) | JP4890002B2 (ja) |
CN (1) | CN101346909B (ja) |
WO (1) | WO2007049500A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8565749B2 (en) * | 2006-04-27 | 2013-10-22 | Kyocera Corporation | Mobile phone terminal, server, and group call system |
US9137346B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | System and method for permitting recordation of voice transmissions among group members of a communication group of wireless communication devices |
US9143903B2 (en) * | 2012-10-19 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Requesting and providing acknowledgements to specific PTT talk spurts |
JP6071624B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP2014174931A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Sharp Corp | 描画装置 |
JP6288939B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
KR102125557B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2020-06-22 | 삼성전자주식회사 | 복수의 단말기간의 통신 수립 방법 및 장치 |
EP3306387B1 (en) * | 2015-11-16 | 2018-10-03 | Axis AB | An elastic gasket, the use thereof, and a system comprising the elastic gasket |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884112A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線同報通信システム |
US5909543A (en) * | 1994-11-30 | 1999-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication conference system and communication conference apparatus |
US6163692A (en) * | 1998-05-28 | 2000-12-19 | Lucent Technologies, Inc. | Telecommunication network with mobile voice conferencing system and method |
EP2271148B1 (en) * | 2000-03-03 | 2012-10-31 | Qualcomm Incorporated | Communication device and its corresponding method for providing security in a group communication network |
US6477150B1 (en) | 2000-03-03 | 2002-11-05 | Qualcomm, Inc. | System and method for providing group communication services in an existing communication system |
US6873854B2 (en) * | 2002-02-14 | 2005-03-29 | Qualcomm Inc. | Method and an apparatus for adding a new member to an active group call in a group communication network |
US6781963B2 (en) | 2002-02-14 | 2004-08-24 | Qualcomm Inc | Method and an apparatus for terminating a user from a group call in a group communication network |
US7925246B2 (en) * | 2002-12-11 | 2011-04-12 | Leader Technologies, Inc. | Radio/telephony interoperability system |
GB0303080D0 (en) * | 2003-02-11 | 2003-03-19 | Mobix Holdings Ltd | Conference call facility |
US7130404B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-10-31 | Avaya Technology Corp. | Apparatus and method for providing advanced communication conferencing operations |
JP2005018423A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
US8819128B2 (en) * | 2003-09-30 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Apparatus, method, and computer program for providing instant messages related to a conference call |
JP2005136524A (ja) | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Ele Kk | グループ/個別ミーティングシステム |
DE602004022340D1 (de) * | 2004-03-04 | 2009-09-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Reduzierung der wartezeit bei drücken-zum-sprechen (ptt) diensten |
US20050202806A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Automatic conference call replay |
CN101027925B (zh) * | 2004-09-21 | 2010-05-12 | 艾利森电话股份有限公司 | 为无线一键通(PoC)通信提供快速通话突发控制的设备和方法 |
US20060285670A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-21 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for providing conference call services |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005315506A patent/JP4890002B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-19 EP EP06812021A patent/EP1950895A4/en not_active Withdrawn
- 2006-10-19 WO PCT/JP2006/320843 patent/WO2007049500A1/ja active Application Filing
- 2006-10-19 US US12/091,914 patent/US8600366B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-19 CN CN2006800491045A patent/CN101346909B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007124421A (ja) | 2007-05-17 |
CN101346909B (zh) | 2012-09-19 |
US8600366B2 (en) | 2013-12-03 |
US20090298477A1 (en) | 2009-12-03 |
CN101346909A (zh) | 2009-01-14 |
EP1950895A4 (en) | 2012-11-14 |
WO2007049500A1 (ja) | 2007-05-03 |
EP1950895A1 (en) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4440311B2 (ja) | 通信装置、サーバ装置および通信制御方法 | |
US10397341B2 (en) | Method and apparatus for migrating active communication session between terminals | |
CN101346909B (zh) | 通信装置,通信系统和通信方法 | |
JP4350792B2 (ja) | グループ通信方法及び通信端末 | |
US8244289B2 (en) | Communication apparatus, communication control method, and information display method | |
JP4628300B2 (ja) | 無線通信端末 | |
JP2007116260A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US20050170829A1 (en) | Method for remotely controlling at least one unmanned machine employing session initiation protocol (SIP) | |
JP4722656B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP2008067083A (ja) | グループ通話制御システム、グループ通話制御方法および移動通信端末 | |
JP5063889B2 (ja) | 通信端末装置、通信システム及び通信方法 | |
JP4905875B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP4628919B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JP4674173B2 (ja) | グループ通信制御方法、通信端末及び通信システム | |
JP4777061B2 (ja) | 通信装置、サーバ装置および通信制御方法 | |
JP2002101225A (ja) | データ通信方法およびシステム | |
JP2009200856A (ja) | 通信装置 | |
JP2007060431A (ja) | 移動体通信端末、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4890002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |