JP4886209B2 - アレイコントローラ、当該アレイコントローラを含む情報処理装置及びディスクアレイ制御方法 - Google Patents
アレイコントローラ、当該アレイコントローラを含む情報処理装置及びディスクアレイ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886209B2 JP4886209B2 JP2005118639A JP2005118639A JP4886209B2 JP 4886209 B2 JP4886209 B2 JP 4886209B2 JP 2005118639 A JP2005118639 A JP 2005118639A JP 2005118639 A JP2005118639 A JP 2005118639A JP 4886209 B2 JP4886209 B2 JP 4886209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- data
- disk drive
- read
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/004—Error avoidance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0727—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/076—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/008—Reliability or availability analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1658—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
- G06F11/1662—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2094—Redundant storage or storage space
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/41—Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
- G11B2220/415—Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。この情報処理システムは、ディスクアレイ10と情報処理装置20とから構成される。但し、ディスクアレイ10が情報処理装置20の筐体内に収容されていても構わない。つまり、情報処理装置20がディスクアレイ10を含んでいても構わない。
通常時とは、HDD100-0及び100-1が共に正常モードにある場合を意味する。この場合、整合性チェック部227はHDD100-0及び100-1にそれぞれリードコマンド51-0及び51-1を発行することで、当該HDD100-0及び100-1の相対位置が同一の領域52-0及び52-1からデータを読み出すためのデータリード53-0及び53-1を行う。整合性チェック部227は、このデータリード53-0及び53-1の結果、HDD100-0及び100-1の一方にメディアエラーがあった場合、メディアエラーが発生した箇所のデータを他方のリードデータを用いて修復する。図5(a)の例では、記号×で示されるHDD100-0の領域52-0でメディアエラーが発生している。この場合、整合性チェック部227のデータ修復部227bは、HDD100-0の領域52-1から読み出されたデータをHDD100-0の領域52-0に書き込むことにより、当該HDD100-0の領域52-0のデータの修復54を実行する。整合性チェック部227は、HDD100-0及び100-1に対するリードコマンドの発行を、アクセス先を切り替えながら繰り返す。
警戒モード時とは、HDD100-0及び100-1のいずれか一方が警戒モードにある場合を意味する。本実施形態では、警戒モードにあるHDDは極力アクセスされないように制御される。そこで警戒モード時では、整合性チェック部227のベリファイコマンド実行部227aが動作して、RAIDコントローラ22へのデータ転送の伴うリードコマンドの発行に代えて、正常モードにあるHDDに対してのみベリファイ(Verify)コマンドを発行する。図5(b)の例ではHDD100-0が警戒モードにある。この場合、ベリファイコマンド実行部227aは、HDD100-1に対してのみベリファイコマンド55を発行する。ベリファイコマンド55は、当該コマンド55で指定されたHDD(ここではHDD100-1)の領域のデータを当該HDD内部のバッファメモリに読み出させてエラーの有無を判定させ、その判定結果(つまりベリファイコマンドの実行結果)をRAIDコントローラ22に通知させるためのコマンドである。図5(b)の例では、HDD100-1の領域56-1を検査するためのベリファイコマンド55が発行されたものとする。またHDD100-1において、領域56-1のデータが正常に読み出せず、当該HDD100-1からRAIDコントローラ22にエラー57が通知されたものとする。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。図6において、図1と等価な部分には同一符号を付してある。
上記第2の実施形態では、ディスクアレイ20が2台のHDD21-0及び21-1から構成され、RAID1のディスクアレイ(つまりミラーリングディスクアレイ)として機能する場合を前提としている。しかし、ディスクアレイを構成するHDDの台数は2台を越えていても良く、RAIDレベルもRAID1でなくても良い。
Claims (7)
- 複数のディスクドライブから構成される冗長性を持つディスクアレイを制御するアレイコントローラにおいて、
前記複数のディスクドライブの各々について、当該ディスクドライブに対するアクセスでエラーが発生した回数をカウントするエラーカウント手段と、
前記複数のディスクドライブのうち、データライトに失敗したディスクドライブをアクセスが不可能となる故障モードに設定し、前記エラーカウント手段によってカウントされた回数に基づいて、当該回数が閾値以上のディスクドライブを故障する危険性の高いディスクドライブとして警戒モードに設定するモード設定手段と
データを読み出すべき前記ディスクアレイ内のディスクドライブが、故障モードに設定されている場合は、当該ディスクドライブを前記ディスクアレイから切り離し、前記データを読み出すべきディスクドライブが前記警戒モードに設定されている場合は、当該検出されたディスクドライブが前記ディスクアレイのアクセス可能なメンバとして維持された状態で、当該検出されたディスクドライブからのデータの読み出しが抑止されるように、前記ディスクアレイを構成する前記複数のディスクドライブへのリード/ライトアクセスを制御するリード/ライト制御手段と
を具備することを特徴とするアレイコントローラ。 - 前記ディスクアレイ内の前記警戒モードに設定されていないディスクドライブからデータを読み出すリード動作で、当該ディスクドライブから正しくデータを読み出せないメディアエラーが発生した場合、前記ディスクアレイ内の前記他のディスクドライブが前記警戒モードに設定されているかに無関係に当該他のディスクドライブからデータを読み出し、当該他のディスクドライブから読み出されるデータに基づき、前記ディスクアレイの冗長性を利用することで、前記メディアエラーが発生したディスクドライブから読み出すべきデータを取得するリカバリ手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載のアレイコントローラ。
- 前記リカバリ手段は、前記メディアエラーが発生したディスクドライブのメディアエラー発生箇所のデータを前記取得されたデータで修復することを特徴とする請求項2記載のアレイコントローラ。
- 前記ディスクアレイを構成する前記複数のディスクドライブのデータの整合性をチェックする整合性チェック手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載のアレイコントローラ。
- 前記整合性チェック手段は、
前記故障モードまたは警戒モードのいずれにも設定されていないディスクアレイに対して、少なくとも前記他のディスクドライブを当該警戒モードに設定されているディスクドライブとの間のデータ転送が伴わないベリファイコマンドによりチェックするベリファイコマンド実行手段と、
前記ベリファイコマンドに応じてエラーを返した前記ディスクアレイにおけるディスクドライブが存在する場合、当該エラーを返したディスクドライブ以外のディスクドライブからデータを読み出し、このデータに基づき、当該エラーを返したディスクドライブのデータを修復するデータ修復手段と
を含むことを特徴とする請求項4記載のアレイコントローラ。 - 複数のディスクドライブから構成される冗長性を持つディスクアレイを外部記憶装置として利用するホスト装置と、
前記ディスクアレイを制御するアレイコントローラであって、前記ホスト装置からのアクセス要求に応じて前記ディスクアレイを構成する前記複数のディスクドライブへのアクセスを制御するアレイコントローラとを具備し、
前記アレイコントローラは、
前記ホストシステムからのリード/ライト要求を受け付ける主制御手段と、
前記複数のディスクドライブの各々について、当該ディスクドライブに対するアクセスでエラーが発生した回数をカウントするエラーカウント手段と、
前記複数のディスクドライブのうち、データライトに失敗したディスクドライブを、アクセスが不可能となる故障モードに設定し、前記エラーカウント手段によってカウントされた回数に基づいて、当該回数が閾値以上のディスクドライブを故障する危険性の高いディスクドライブとして警戒モードに設定するモード設定手段と、
データを読み出すべき前記ディスクアレイ内のディスクドライブが、故障モードに設定されている場合は、当該ディスクドライブを前記ディスクアレイから切り離し、前記データを読み出すべきディスクドライブが前記警戒モードに設定されている場合は、当該検出されたディスクドライブが前記ディスクアレイのアクセス可能なメンバとして維持された状態で、当該検出されたディスクドライブからのデータの読み出しが抑止されるように、前記主制御手段によって受け付けられたリード/ライト要求に基づき、前記ディスクアレイを構成する前記複数のディスクドライブへのリード/ライトアクセスを制御する前記リード/ライト制御手段と
を含むことを特徴とする情報処理装置。 - 複数のディスクドライブから構成される冗長性を持つディスクアレイと接続されるアレイコントローラにおいて前記ディスクアレイを制御するためのディスクアレイ制御方法であって、
前記複数のディスクドライブの少なくとも1つがアクセスされた場合に、そのアクセスでエラーが発生したかを判定するステップと、
エラーが発生したディスクドライブのエラー発生回数をカウントアップするステップと、
前記複数のディスクドライブの各々のエラー発生回数に基づいて、当該エラー発生回数が閾値以上のディスクドライブを故障する危険性の高いディスクドライブとして検出するステップと、
前記故障する危険性の高いディスクドライブが検出された場合、当該検出されたディスクドライブを、当該検出されたディスクドライブが前記ディスクアレイのアクセス可能なメンバとして維持された状態で、当該検出されたディスクドライブからのデータの読み出しが抑止されるように制御される警戒モードに設定するステップと、
前記複数のディスクドライブのうち、データライトに失敗したディスクドライブを故障として検出するステップと、
前記故障とされるべきディスクドライブが検出された場合、当該検出されたディスクドライブを、当該検出されたディスクドライブが前記ディスクアレイから切り離されてアクセスが不可能となる故障モードに設定するステップと
を具備することを特徴とするディスクアレイ制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118639A JP4886209B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | アレイコントローラ、当該アレイコントローラを含む情報処理装置及びディスクアレイ制御方法 |
US11/401,542 US7779202B2 (en) | 2005-04-15 | 2006-04-11 | Apparatus and method for controlling disk array with redundancy and error counting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118639A JP4886209B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | アレイコントローラ、当該アレイコントローラを含む情報処理装置及びディスクアレイ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006301714A JP2006301714A (ja) | 2006-11-02 |
JP4886209B2 true JP4886209B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=37109977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118639A Expired - Fee Related JP4886209B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | アレイコントローラ、当該アレイコントローラを含む情報処理装置及びディスクアレイ制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7779202B2 (ja) |
JP (1) | JP4886209B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100866962B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2008-11-05 | 삼성전자주식회사 | Hdd를 하이브리드 hdd에서 노멀 hdd로 전환시키는방법 |
US20100211335A1 (en) * | 2007-09-25 | 2010-08-19 | Panasonic Corporation | Information processing apparatus and information processing method |
WO2010116514A1 (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 富士通株式会社 | Raid制御装置 |
JP2011227709A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nec Corp | Riadコントローラ装置、raid装置、raid装置の処理方法及びプログラム |
US8650471B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-02-11 | Dell Products L.P. | System and method for look-aside parity based raid |
CN102385542B (zh) * | 2011-12-13 | 2013-09-18 | 云海创想信息技术(无锡)有限公司 | 一种raid0数据备份的方法及装置 |
JP5891890B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-03-23 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、ストレージ装置およびデータ復元方法 |
JP6078984B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2017-02-15 | 富士通株式会社 | 処理装置,処理方法,処理プログラム及び管理装置 |
US8812915B2 (en) * | 2012-09-27 | 2014-08-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining whether a right to use memory modules in a reliability mode has been acquired |
JP5773446B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2015-09-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 記憶装置、冗長性回復方法、およびプログラム |
JP6044402B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2016-12-14 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、および情報処理システムの制御方法 |
US9280431B2 (en) | 2013-04-17 | 2016-03-08 | Globalfoundries Inc. | Prioritizing backups on a disk level within enterprise storage |
WO2014184613A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | Freescale Semiconductor, Inc. | Microcontroller unit and method of operating a microcontroller unit |
JP2015114873A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および監視方法 |
JP6532240B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法 |
WO2016151845A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 富士通株式会社 | 情報処理装置 |
CN116959513A (zh) * | 2022-04-19 | 2023-10-27 | 深圳富联富桂精密工业有限公司 | 硬盘指示灯电路以及硬盘背板 |
JP2024044774A (ja) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | 株式会社東芝 | ディスク装置 |
US20250028469A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-23 | Dropbox, Inc. | Smart data placement |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5802264A (en) * | 1991-11-15 | 1998-09-01 | Fujitsu Limited | Background data reconstruction in a storage device array system |
JP3681766B2 (ja) | 1994-01-10 | 2005-08-10 | 富士通株式会社 | ディスクアレイ装置 |
JP2541780B2 (ja) | 1994-04-20 | 1996-10-09 | 茨城日本電気株式会社 | ミラ―リング磁気ディスク装置 |
JP3090182B2 (ja) | 1995-07-27 | 2000-09-18 | エヌイーシーソフト株式会社 | 代替セクタの登録方式 |
JPH09274541A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Canon Inc | 記憶装置及び該装置の制御方法及び記憶システム及び該システムの制御方法 |
JP3120753B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2000-12-25 | 日本電気株式会社 | ディスクアレイ装置の障害復旧装置 |
JPH11184643A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Nec Corp | ディスクアレイ装置の管理方法及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP3601982B2 (ja) | 1998-08-11 | 2004-12-15 | 日本電気株式会社 | ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置 |
JP3682256B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-08-10 | 株式会社東芝 | ディスクアレイ装置及び同装置におけるパリティ処理方法 |
JP2004185477A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | 光記憶媒体アレイ装置およびデータ転送方法 |
JP3960257B2 (ja) | 2003-04-25 | 2007-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光通信モジュール、光通信装置、及びその製造方法 |
JP2005100259A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Hitachi Ltd | ドライブの2重障害を防止するアレイ型ディスク装置、プログラム、及び方法 |
JP2005122338A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | スペアディスクドライブをもつディスクアレイ装置及びデータスペアリング方法 |
JP4303187B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2009-07-29 | 富士通株式会社 | プログラム、記憶制御方法及び記憶装置 |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005118639A patent/JP4886209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-11 US US11/401,542 patent/US7779202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060236161A1 (en) | 2006-10-19 |
US7779202B2 (en) | 2010-08-17 |
JP2006301714A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7779202B2 (en) | Apparatus and method for controlling disk array with redundancy and error counting | |
JP5768587B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法 | |
US6854071B2 (en) | Method and apparatus for providing write recovery of faulty data in a non-redundant raid system | |
US7783922B2 (en) | Storage controller, and storage device failure detection method | |
JP5887757B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法 | |
US9081697B2 (en) | Storage control apparatus and storage control method | |
US7565573B2 (en) | Data-duplication control apparatus | |
US20050229033A1 (en) | Disk array controller and information processing apparatus | |
JP2005100259A (ja) | ドライブの2重障害を防止するアレイ型ディスク装置、プログラム、及び方法 | |
US20150378858A1 (en) | Storage system and memory device fault recovery method | |
JP2006139478A (ja) | ディスクアレイシステム | |
JP4491330B2 (ja) | ディスクアレイ装置とそのデータのリカバリ方法およびデータリカバリプログラム | |
JP5040331B2 (ja) | 記憶装置、記憶装置の制御方法、及び記憶装置の制御プログラム | |
JP2016057876A (ja) | 情報処理装置、入出力制御プログラム、及び入出力制御方法 | |
JP5181795B2 (ja) | Raidシステム、及びエラーセクタの修復方法 | |
JP4143040B2 (ja) | ディスクアレイ制御装置、同装置に適用されるデータ欠損検出時の処理方法及びプログラム | |
JP2006079219A (ja) | ディスクアレイ制御装置およびディスクアレイ制御方法 | |
JPH1195933A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
US20070036055A1 (en) | Device, method and program for recovering from media error in disk array device | |
JP4203034B2 (ja) | アレイコントローラ、メディアエラー修復方法及びプログラム | |
KR20030073982A (ko) | 레이드 서브 시스템에서 중복 데이터의 일관성 유지 방법 | |
JP6175771B2 (ja) | ディスクアレイ装置、バッドセクタ修復方法および修復プログラム | |
US20050081088A1 (en) | Array controller for disk array, and method for rebuilding disk array | |
JP4844736B2 (ja) | ディスクアレイシステムのデータ同期方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014041523A (ja) | データ管理装置、及び、データ管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100803 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4886209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |