JP4882402B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882402B2 JP4882402B2 JP2006034545A JP2006034545A JP4882402B2 JP 4882402 B2 JP4882402 B2 JP 4882402B2 JP 2006034545 A JP2006034545 A JP 2006034545A JP 2006034545 A JP2006034545 A JP 2006034545A JP 4882402 B2 JP4882402 B2 JP 4882402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- less
- color filter
- chromaticity
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 151
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 93
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 69
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 claims description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017639 MgSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- XIXBGICHROOUDE-UHFFFAOYSA-N [Tb+3].P([O-])([O-])[O-].[La+3].P([O-])([O-])[O-] Chemical compound [Tb+3].P([O-])([O-])[O-].[La+3].P([O-])([O-])[O-] XIXBGICHROOUDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/7734—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7777—Phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7783—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
- C09K11/7784—Chalcogenides
- C09K11/7787—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7783—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
- C09K11/7794—Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7783—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
- C09K11/7795—Phosphates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133617—Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133609—Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
この薄型の表示装置としては、有機EL(Electro Luminescence;電界発光)ディスプレイやプラズマディスプレイなど、発光原理の異なる様々な種類のものが知られており、研究が進められている。
液晶ディスプレイに関しては、表示特性の中でも特に色再現性が注目されている。色再現性は、青,緑,赤の各色に対応する発光スペクトルが狭いほど、各色の忠実な色表現とともに向上する(広い色度点を網羅できる)ものであるが、発光中心波長が明視感度の最も高い555nmから離れることや、スペクトル幅が狭くなることなどに伴って、輝度の低下を招来してしまう。すなわち、輝度と色再現性は、所謂トレードオフの関係にある。
〔化5〕
BaMgAl10O17:Eu
〔化6〕
LaPO4:Ce,Tb
〔化7〕
Y2O3:Eu
したがって、十分な輝度を維持しながらも色再現性の向上を図るには、単純に色度点の増加を図るよりも、特定の色度点、例えばsRGB規格で求められる緑色の色度点を網羅することが特に好ましいと考えられる。
〔化1〕
BaMgAl10O17:Eu,Mn
〔化2〕
Y2O3:Eu
〔化3〕
Y(V,P)O4:Eu
具体的には、緑色蛍光体として主発光波長515nmを有する前述の〔化8〕で示される組成による蛍光体を用いた表示装置について、青色蛍光体の発光(Blue PL)のスペクトル形状と、緑色カラーフィルタ(GCF)の透過スペクトル形状と、赤色カラーフィルタ(RCF)の透過スペクトル形状と、白色光源(CCFL)の白色色度とに基づいて緑色蛍光体の色度点が規定された構成による、光学特性に優れた表示装置を提供するに至ったものである。
図1に、本実施形態に係る光源装置を有する表示装置の概略構成図を示す。
本実施形態に係る表示装置1は、光源装置2及び光学装置3を有し、光源装置2の、光学装置3に対向する表面側とは逆の裏面側に、リフレクタ4が設けられて構成される。
本実施形態において、光源装置2は、例えばCCFLによる多数の白色光源6が、第1蛍光体(例えば赤色蛍光体)と、第2蛍光体(例えば緑色蛍光体)と、第3蛍光体(例えば青色蛍光体)とを表面に塗布されて設けられており、これらの各蛍光体の組成や量(濃度)を選定することにより、白色光源6全体の白色色度が規定されるものである。
本実施形態において、光源装置2の、光学装置3との最近接部には、拡散シート9が設けられている。この拡散シート9は、白色光源6からの光を、光学装置2側へ面状に均一に導くものである。また、必要に応じて、リフレクタ4と同様のリフレクタ5が、導光部7の側面にも設けられる。
ここで、偏向板10及び19は、特定の方向に振動する光を形成するものである。また、TFTガラス基板11とドット電極12及び電極15は、特定の方向に振動している光のみを透過する液晶層13をスイッチングするために設けられるものであり、配向膜14が併せて設けられることにより、液晶層13内の液晶分子の傾きが一定の方向に揃えられる。また、ブラックマトリクス16が設けられていることにより、各色に対応するカラーフィルタ17a〜17cから出力される光のコントラストの向上が図られている。これらのブラックマトリクス16及びカラーフィルタ17a及び17cは、ガラス基板18に取着される。
なお、〔化11〕において、V及びPは、特性に応じて任意の割合で置き換えることができるものであり、以下の説明ではその一例として、〔化10〕で示される組成による赤色蛍光体を用いる場合を例として説明する。
〔化9〕
Y2O3:Eu
〔化10〕
YVO4:Eu
〔化11〕
Y(V,P)O4:Eu
また、本実施形態において、第3蛍光体は、後述する〔化12〕で示される組成による青色蛍光体により構成される。青色域の発光を得るためには、第3蛍光体の発光波長帯は、450nm〜460nmの少なくとも一部を含むことが好ましい。
また、本実施形態に係る表示装置を構成する緑色蛍光体となる、〔化8〕で示される組成による蛍光体と、本実施形態に係る表示装置を構成する一例の青色蛍光体となる、〔化12〕で示される組成による蛍光体とに関する発光スペクトルを、図4及び図5に示す。なお、図4の発光スペクトルには450nm付近と515nm付近に発光強度の高い箇所が存在するが、これは蛍光体内で固溶されているEu2+とMn2+の濃度や合成手法によって選定されるものであり、図4には代表的と考えられる一例を図示したものである。
〔化12〕
BaMgAl10O17:Eu
続いて、本発明に係る表示装置の実施例として、表示装置の構成についてシミュレーションにより検討した結果を説明する。
本検討においては、まず、緑色に対応する画素に設けられた第2カラーフィルタ17bに対する第3蛍光体からの青色光の混入と、同じく第2カラーフィルタ17bに対する第1蛍光体からの赤色光の混入と、及び第2蛍光体における緑色蛍光体の発光スペクトルとによって、表示装置全体としての出力光に関する緑色色度点を規定する。続いて、赤色に対応する画素に設けられた第1カラーフィルタ17aに対する第2蛍光体部8bからの緑色光の混入と第1蛍光体における赤色蛍光体の発光スペクトルによって、表示装置全体としての出力光に関する赤色色度点を規定する。
このようにして得た緑色色度点と赤色色度点が、色度座標(所謂x,y色度座標)においてx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(x=0.300,y=0.600)以上となる点のみを通る仮想直線により結ばれる装置構成を厳密に選定するため、検討を行った。
本検討においては、このようにシフト前のスペクトル(図中a)から短波長側へ向ってスペクトルを段階的にシフトさせ、各スペクトルに関して、緑色の色度に影響する比較的長波長側の波長帯の発光強度(PL intensity)を、例えば475nm(図中W1)及び500nm(図中W2)について各スペクトルの最大発光強度(図中P1)との比率で得、この比率が特定の緑色の色度の形成に対して適した値となるかについて、検討を行った。
また、このシミュレーションにおいて、第1カラーフィルタと第2カラーフィルタの透過スペクトルは、それぞれ3段階に変化させた。手法は、基準となる緑色カラーフィルタの膜厚を設定し、膜厚を所定の値で変化させて対応する発光スペクトルを求めた。なお、膜厚の変更による透過スペクトルの変化は、ランベルト・ベールの法則に基づいて推定することができる。測定に用いた各カラーフィルタの、第2カラーフィルタの透過スペクトル(b〜b´´)を図7に、第1カラーフィルタの透過スペクトル(c〜c´´)を図8に、それぞれ示す。
白色光源は、青色,赤色,緑色の各蛍光体の混合によって白色を呈するものであるため、各色の配合比や蛍光体材料の変化によって白色色度も変化し、各色の発光スペクトルや色度点にも変化が生じてしまう。したがって測定は、以下の各実施例で後述するように、白色色度をもパラメータとして設定して行った。
なお、以下の各実施例において、表示装置の作製にあたり、蛍光管は、ニトロセルロースを有機溶剤に溶解させた溶液に上記3色の蛍光体を混合しサスペンションを作製する。そしてこのサスペンションをガラス管に流し込み乾燥させ、励起ガス(水銀または希ガス)を封入し、電極を取り付けることにより行った。
第1実施例として、緑色蛍光体として前述の〔化8〕で示される組成による蛍光体を用い、赤色蛍光体として前述の〔化9〕で示される組成による蛍光体を用いた構成についての検討結果について説明する。
本実施例においては、0.2405≦x≦0.2830もしくは0.1802≦y≦0.2600の範囲でCCFLの発光スペクトルを変化させた。この範囲を更に(0.2405≦x<0.2468, 0.1802≦y<0.2148)、(0.2468≦x<0.2588, 0.2148≦y<0.2292)、(0.2588≦x<0.2705, 0.2292≦y<0.2420)、(0.2705≦x<0.2830, 0.2420≦y<0.2600)の4つに区分して、それぞれの範囲の中心の色度点になるように、計算によりR,G,Bの配合比を変えて後述する色度の計算を行い、それをもってその範囲の色度点とした。
また、青色発光スペクトルの形状は、波長2点における発光強度を規定した。青色蛍光体の発光強度の最大値を1に規定し、波長2点における発光強度を示す。また、色度に影響を与える青色発光スペクトルは、長波長側の形状が緑色及び赤色に対応する出力光に影響を与えるので、長波長側のスペクトル形状を規定した。具体的には、475nmにおける発光強度が0.20〜0.56、500nmにおける発光強度が0.05〜0.170となる範囲でスペクトル形状を変化させた。
具体的には、前述したCCFLの設定した白色発光スペクトルと緑色カラーフィルタの透過スペクトルを掛け算し、さらに等色関数から色度点を計算により算出した。等色関数とは光の波長毎に赤・緑・青の刺激をどれくらい感じるか実験によって求めた値である。等色関数は、x(λ) 関数、y(λ)関数、z(λ) 関数の3つの関数で構成されている。x(λ) 関数は、各波長による赤みと感じる度合いを表し、同様に y(λ) ・z(λ) 関数は、各波長における青み・緑みと感じる度合いを表している。具体的な計算式を、〔数1〕〜〔数5〕に示す。
〔数1〕
X=k∫visφ(λ)・x0(λ)dλ
〔数2〕
Y=k∫visφ(λ)・y0(λ)dλ
〔数3〕
Z=k∫visφ(λ)・z0(λ)dλ
〔数4〕
x=X/(X+Y+Z)
〔数5〕
y=Y/(X+Y+Z)
また、〔表2〕、〔表9〕、〔表16〕、〔表23〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで22%以上27%以下かつ波長600nmで75%以上78%以下となる範囲で行った。
また、〔表3〕、〔表10〕、〔表17〕、〔表24〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで18%以上22%以下かつ波長600nmで72%以上75%以下となる範囲で行った。
また、〔表4〕、〔表11〕、〔表18〕、〔表25〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで15%以上18%以下かつ波長600nmで69%以上72%以下となる範囲で行った。
また、〔表5〕、〔表12〕、〔表19〕、〔表26〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで13%以上15%以下かつ波長600nmで66%以上69%以下となる範囲で行った。
また、〔表6〕、〔表13〕、〔表20〕、〔表27〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで10%以上13%以下かつ波長600nmで64%以上66%以下となる範囲で行った。
また、〔表7〕、〔表14〕、〔表21〕、〔表28〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで8%以上10%以下かつ波長600nmで62%以上64%以下となる範囲で行った。
一方、白色光源の白色色度については、〔表1〕〜〔表7〕では(0.2405≦x<0.2468, 0.1802≦y<0.2148)、〔表8〕〜〔表14〕では(0.2468≦x<0.2588, 0.2148≦y<0.2292)、〔表15〕〜〔表21〕では(0.2588≦x<0.2705, 0.2292≦y<0.2420)、〔表22〕〜〔表28〕では(0.2705≦x<0.2830, 0.2420≦y<0.2600)とし、各色度範囲中の中心色度点をシミュレーションに用いた。
これらの結果より、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を選定することが可能となった。
すなわち、まず、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上11%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上80%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上22%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上8.4%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上11.8%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上51%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上15.2%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
第2実施例として、緑色蛍光体として前述の〔化8〕で示される組成による蛍光体を用い、赤色蛍光体として前述の〔化10〕で示される組成による蛍光体を用いた構成についての検討結果について説明する。
本実施例においては、0.2304≦x≦0.2892もしくは0.1805≦y≦0.2699の範囲でCCFLの発光スペクトルを変化させた。この範囲を更に、(0.2304≦x<0.2522),(0.1805≦y<0.2143)、(0.2522≦x<0.2603),(0.2143≦y<0.2357)、(0.2603≦x<0.2727),(0.2357≦y<0.2548)、(0.2705≦x<0.2830),(0.2548≦y<0.2699)、の4つに区分して、それぞれの範囲の中心の色度点になるように、計算によりR,G,Bの配合比を変え計算を行い、それをもってその範囲の色度点とした。
第1実施例と同様に色度計算を行い、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通るかを検討し、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を○、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点以外も通る装置構成を×として整理して、以下の各表に示すような結果を得た。
また、〔表30〕、〔表37〕、〔表44〕、〔表51〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで22%以上27%以下かつ波長600nmで75%以上78%以下となる範囲で行った。
また、〔表31〕、〔表38〕、〔表45〕、〔表52〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで18%以上22%以下かつ波長600nmで72%以上75%以下となる範囲で行った。
また、〔表32〕、〔表39〕、〔表46〕、〔表53〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで15%以上18%以下かつ波長600nmで69%以上72%以下となる範囲で行った。
また、〔表33〕、〔表40〕、〔表47〕、〔表54〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで13%以上15%以下かつ波長600nmで66%以上69%以下となる範囲で行った。
また、〔表34〕、〔表41〕、〔表48〕、〔表55〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで10%以上13%以下かつ波長600nmで64%以上66%以下となる範囲で行った。
また、〔表35〕、〔表42〕、〔表49〕、〔表56〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで8%以上10%以下かつ波長600nmで62%以上64%以下となる範囲で行った。
一方、白色光源の白色色度については、〔表29〕〜〔表35〕では(0.2304≦x<0.2522),(0.1805≦y<0.2143)、〔表36〕〜〔表42〕では(0.2522≦x<0.2603),(0.2143≦y<0.2357)、〔表43〕〜〔表49〕では(0.2603≦x<0.2727),(0.2357≦y<0.2548)、〔表50〕〜〔表56〕では(0.2705≦x<0.2830),(0.2548≦y<0.2699)とし、各色度範囲中の中心色度点をシミュレーションに用いた。
これらの結果より、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を選定することが可能となった。
すなわち、少なくとも、まず、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上8.4%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上35%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上10.1%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて10.1%以上11.8%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上8%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上78%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上17%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上25%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上6.7%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて25%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて6.7%以上8.4%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上11.8%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて41%以上46%以下であり、かつ波長500nmにおいて11.8%以上13.5%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上16%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上81.5%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上26%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上25%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上6.7%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上11%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上80%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上22%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて6.7%以上8.4%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上35%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上10.1%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて35%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて10.1%以上11.8%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
また、少なくとも、白色光源の白色色度が色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、青色蛍光体の発光強度が、青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて41%以上46%以下であり、かつ波長500nmにおいて11.8%以上13.5%以下である構成によれば、特定の緑色色度点に対応する光を得ることが可能であることが確認できた。
第3実施例として、緑色蛍光体として前述の〔化8〕で示される組成による蛍光体を用い、赤色蛍光体として前述の〔化9〕で示される組成による蛍光体を用いた構成についての検討結果について説明する。
本実施例においては、0.2405≦x≦0.2830もしくは0.1802≦y≦0.2600の範囲でCCFLの発光スペクトルを変化させた。この範囲を更に、(0.2405≦x<0.2468, 0.2148≦y<0.2292)、(0.2468≦x<0.2588, 0.2292≦y<0.2420)、(0.2588≦x<0.2705, 0.2420≦y<0.2600)の
の3つに区分して、それぞれの範囲の中心の色度点になるように、計算によりR,G,Bの配合比を変え計算を行い、それをもってその範囲の色度点とした。
第1実施例と同様に色度計算を行い、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通るかを検討し、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を○、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点以外も通る装置構成を×として整理して、以下の各表に示すような結果を得た。
また、〔表58〕、〔表65〕、〔表72〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで22%以上27%以下かつ波長600nmで75%以上78%以下となる範囲で行った。
また、〔表59〕、〔表66〕、〔表73〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで18%以上22%以下かつ波長600nmで72%以上75%以下となる範囲で行った。
また、〔表60〕、〔表67〕、〔表74〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで15%以上18%以下かつ波長600nmで69%以上72%以下となる範囲で行った。
また、〔表61〕、〔表68〕、〔表75〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで13%以上15%以下かつ波長600nmで66%以上69%以下となる範囲で行った。
また、〔表62〕、〔表69〕、〔表76〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで10%以上13%以下かつ波長600nmで64%以上66%以下となる範囲で行った。
また、〔表63〕、〔表70〕、〔表77〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで8%以上10%以下かつ波長600nmで62%以上64%以下となる範囲で行った。
これらの結果より、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を選定することが可能となった。
第4実施例として、緑色蛍光体として前述の〔化8〕で示される組成による蛍光体を用い、赤色蛍光体として前述の〔化10〕で示される組成による蛍光体を用いた構成についての検討結果について説明する。
本実施例においては、0.2304≦x≦0.2892もしくは0.1805≦y≦0.2699の範囲でCCFLの発光スペクトルを変化させた。この範囲を更に、(0.2304≦x<0.2522),(0.2143≦y<0.2357)、(0.2522≦x<0.2603),(0.2357≦y<0.2548)、(0.2603≦x<0.2727),(0.2548≦y<0.2699)の3つに区分して、それぞれの範囲の中心の色度点になるように、計算によりR,G,Bの配合比を変え計算を行い、それをもってその範囲の色度点とした。
第1実施例と同様に色度計算を行い、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通るかを検討し、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を○、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点以外も通る装置構成を×として整理して、以下の各表に示すような結果を得た。
また、〔表79〕、〔表86〕、〔表93〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで22%以上27%以下かつ波長600nmで75%以上78%以下となる範囲で行った。
また、〔表80〕、〔表87〕、〔表94〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで18%以上22%以下かつ波長600nmで72%以上75%以下となる範囲で行った。
また、〔表81〕、〔表88〕、〔表95〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで15%以上18%以下かつ波長600nmで69%以上72%以下となる範囲で行った。
また、〔表82〕、〔表89〕、〔表96〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで13%以上15%以下かつ波長600nmで66%以上69%以下となる範囲で行った。
また、〔表83〕、〔表90〕、〔表97〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで10%以上13%以下かつ波長600nmで64%以上66%以下となる範囲で行った。
また、〔表84〕、〔表91〕、〔表98〕のシミュレーションは、赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmで8%以上10%以下かつ波長600nmで62%以上64%以下となる範囲で行った。
これらの結果より、赤色及び緑色について色度点(xR,yR)及び(xG,yG)を算出し、(xR,yR)及び(xG,yG)を結ぶ仮想直線が、色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(0.300,0.600)以上となる点のみを通る装置構成を選定することが可能となった。
図1に示した構成による表示装置1の一例として、白色光源を色度 (0.245,0.190)のCCFLとし、赤色蛍光体として前述した〔化9〕で示される組成を有するものを用い、第2カラーフィルタを透過特性(475nm 7.8%,525nm 77%,600nm 16%)の緑色カラーフィルタとし、第1カラーフィルタを透過特性(580nm 19%,600nm 72%)の赤色カラーフィルタとし、青色蛍光体として後述する〔化13〕に示される組成を有する もの(475nm 0.249,500nm 0.050)を用いて、表示装置からの出力光に関し、緑色色度点と赤色色度点の測定を行った。
実測した色度に関して、緑色色度点は(0.212,0.673)、赤色色度点は(0.658,0.326)であった。色度座標上でこの2つの色度点を結ぶと、x軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について、sRGB規格の緑色色度点(0.300,0.600)以上となる点のみを通ることが確認できた。この結果は、〔表3〕に示したシミュレーション結果とも一致している。
例えば、前述の実施形態では、基準となる青色蛍光体として〔化12〕で示される組成による蛍光体(所謂BAM:Eu)を用いた例を説明したが、他の青色蛍光体として、〔化13〕〜〔化19〕で示される組成による蛍光体を少なくとも1つ用いて本発明に係る表示装置を構成することも可能である。なお、この青色蛍光体の選定においては、前述したように、発光中心波長及びスペクトル形状(発光強度分布;特に裾部に関して)と、各カラーフィルタの透過率や白色光源の白色色度とに基づいて厳密に選定することが好ましい。
〔化13〕
Sr5(PO4)3Cl:Eu
〔化14〕
(Sr,Ca,Ba)5(PO4)3Cl:Eu
〔化15〕
Sr2O2O7:Eu
〔化16〕
SrMgO2O7:Eu
〔化17〕
Ba3MgSi2O8:Eu
〔化18〕
(Sr,Ba)Al2Si2O8:Eu
〔化19〕
SrMgAl10O17:Eu
Claims (20)
- 下記〔化1〕で示される緑色蛍光体、下記〔化2〕又は〔化3〕で示される組成を有する赤色蛍光体、および青色蛍光体を表面に塗布した白色光源と、緑色カラーフィルタおよび赤色カラーフィルタとを有する表示装置の製造方法であって、
前記各蛍光体の配合比を調整することにより、前記白色光源からの白色発光における白色色度を、色度範囲を複数の区分に分割した各区分範囲の中心点になるように設定しておき、
前記青色蛍光体の発光スペクトルの形状と共に、膜厚によって変更した緑色カラーフィルタの透過スペクトルの形状および赤色カラーフィルタの透過スペクトルの形状を変数として、前記白色発光が当該緑色カラーフィルタを透過して得られる各緑色発光の色度点、および当該白色発光が当該赤色カラーフィルタを透過して得られる各赤色発光の色度点を算出し、
色度座標における上記緑色発光の色度点と上記赤色発光の色度点とが、当該色度座標のx軸成分及びy軸成分の少なくとも一方について(x=0.300,y=0.600)以上となる点のみを通る仮想直線により結ばれるように、前記青色蛍光体の発光スペクトルの形状、緑色カラーフィルタの透過スペクトルの形状、および赤色カラーフィルタの透過スペクトルの形状を選択する
表示装置の製造方法。
〔化1〕
BaMgAl10O17:Eu,Mn
〔化2〕
Y2O3:Eu
〔化3〕
Y(V,P)O4:Eu - 上記赤色蛍光体が、上記〔化3〕で示される組成のうち、下記〔化4〕で示される組成を有する
請求項1に記載の表示装置の製造方法。
〔化4〕
YVO4:Eu - 前記表示装置は、前記白色光源からの白色発光を変調する液晶層を備え、
前記色度点の算出には等色関数を用いる
請求項1又は2に記載の表示装置の製造方法。 - 上記青色蛍光体として、下記〔化5〕で示される組成を有する蛍光体を用いる
請求項1に記載の表示装置の製造方法。
〔化5〕
BaMgAl10O17:Eu - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上11%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上80%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上22%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上8.4%以下である
請求項4に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上11.8%以下である
請求項4に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2405≦x<0.2468,0.1802≦y<0.2148)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上51%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上15.2%以下である
請求項4に記載の表示装置の製造方法。 - 上記青色蛍光体として、下記〔化5〕で示される組成を有する蛍光体を用いる
請求項2に記載の表示装置の製造方法。
〔化5〕
BaMgAl10O17:Eu - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上8.4%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上35%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上10.1%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて18%以上32%以下であり、かつ波長600nmにおいて72%以上81%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて10.1%以上11.8%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上8%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上78%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上17%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上25%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上6.7%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522
,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて25%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて6.7%以上8.4%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下で
あり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上11.8%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて13%以上18%以下であり、かつ波長600nmにおいて66%以上72%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて41%以上46%以下であり、かつ波長500nmにおいて11.8%以上13.5%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上16%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上81.5%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上26%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上25%以下であり、かつ波長500nmにおいて5%以上6.7%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上11%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上80%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上22%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて20%以上30%以下であり、かつ波長500nmにおいて6.7%以上8.4%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上6.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上76%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上14%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて30%以上35%以下であり、かつ波長500nmにおいて8.4%以上10.1%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上5.5%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上73%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上11%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて35%以上41%以下であり、かつ波長500nmにおいて10.1%以上11.8%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 上記白色光源の白色色度が、上記色度座標において(0.2304≦x<0.2522,0.1805≦y<0.2143)であり、
上記緑色カラーフィルタの透過率が、波長475nmにおいて3%以上4%以下であり、かつ波長525nmにおいて67%以上70%以下であり、かつ波長600nmにおいて7%以上9%以下であり、
上記赤色カラーフィルタの透過率が、波長580nmにおいて8%以上13%以下であり、かつ波長600nmにおいて62%以上66%以下であり、
上記青色蛍光体の発光強度が、該青色蛍光体の最大発光強度に比して、波長475nmにおいて41%以上46%以下であり、かつ波長500nmにおいて11.8%以上13.5%以下である
請求項8に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034545A JP4882402B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 表示装置の製造方法 |
TW096103712A TW200736729A (en) | 2006-02-10 | 2007-02-01 | Display apparatus |
KR1020070012146A KR101327374B1 (ko) | 2006-02-10 | 2007-02-06 | 표시 장치 |
US11/672,364 US8212468B2 (en) | 2006-02-10 | 2007-02-07 | Display apparatus |
CN2007101006698A CN101246278B (zh) | 2006-02-10 | 2007-02-12 | 显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034545A JP4882402B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212900A JP2007212900A (ja) | 2007-08-23 |
JP4882402B2 true JP4882402B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38367663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034545A Expired - Fee Related JP4882402B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8212468B2 (ja) |
JP (1) | JP4882402B2 (ja) |
KR (1) | KR101327374B1 (ja) |
CN (1) | CN101246278B (ja) |
TW (1) | TW200736729A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI534484B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-05-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
US9989806B2 (en) * | 2015-09-10 | 2018-06-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Color conversion panel and display device including the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1100279C (zh) * | 1996-10-29 | 2003-01-29 | 日本电气株式会社 | 有源矩阵液晶显示屏 |
DE10001188A1 (de) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallfarbbildschirm mit Leuchtstoffschicht |
JP2002296412A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Fujitsu Ltd | カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置 |
DE10125547A1 (de) | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallbildschirm mit weißer Lichtquelle |
CN1169909C (zh) * | 2001-10-11 | 2004-10-06 | 光宝科技股份有限公司 | 可制得白光光源的方法 |
JP2003121632A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用カラーフィルターおよびその製造方法ならびにそれを用いたカラー液晶表示装置 |
US7059927B2 (en) * | 2002-08-19 | 2006-06-13 | Lite On Technology Corporation | Method for manufacturing white light source |
CN100353234C (zh) * | 2002-08-30 | 2007-12-05 | 三菱化学株式会社 | 彩色液晶显示装置 |
JP2004163902A (ja) | 2002-08-30 | 2004-06-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | カラー液晶表示装置及び感光性着色樹脂組成物 |
JP4095385B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2008-06-04 | 大日本印刷株式会社 | カラー液晶表示装置用バックライトおよびカラー液晶表示装置 |
KR101067052B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2011-09-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2005353650A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led光源および液晶表示装置 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034545A patent/JP4882402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-01 TW TW096103712A patent/TW200736729A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-02-06 KR KR1020070012146A patent/KR101327374B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-02-07 US US11/672,364 patent/US8212468B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-12 CN CN2007101006698A patent/CN101246278B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101246278B (zh) | 2010-06-23 |
JP2007212900A (ja) | 2007-08-23 |
TW200736729A (en) | 2007-10-01 |
KR20070081427A (ko) | 2007-08-16 |
CN101246278A (zh) | 2008-08-20 |
US20070188072A1 (en) | 2007-08-16 |
TWI365327B (ja) | 2012-06-01 |
US8212468B2 (en) | 2012-07-03 |
KR101327374B1 (ko) | 2013-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799212B2 (ja) | 発光モジュール、バックライト装置および表示装置 | |
CN101529320B (zh) | 显示装置 | |
TWI359313B (ja) | ||
JP2009543130A (ja) | フォトルミネッセンスカラー液晶ディスプレイ | |
JP2011119242A (ja) | バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置 | |
JP4600098B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP4425681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100706750B1 (ko) | 형광램프 및 이를 채용한 액정표시장치 | |
JP2008050496A (ja) | 発光組成物、光源装置、及び表示装置 | |
JP4882402B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2007036041A (ja) | 発光装置及び光学装置 | |
JP5211470B2 (ja) | アルカリ土類金属ピロリン酸塩蛍光体、蛍光ランプ及び液晶表示装置 | |
JP2007173595A (ja) | 発光装置とそれを含む表示装置 | |
JP2001228319A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US8310141B2 (en) | Fluorescent lamp, light source apparatus and display apparatus | |
CN101178516A (zh) | 液晶显示器 | |
JP2008298838A (ja) | ディスプレイ | |
JP4927924B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060055307A1 (en) | Green light-emitting fluorescent material and fluorescent lamp using same | |
JP2007173143A (ja) | 統合型カラーフィルター | |
JP2008111035A (ja) | 蛍光体、光源装置、及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |