[go: up one dir, main page]

JP2008298838A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008298838A
JP2008298838A JP2007141627A JP2007141627A JP2008298838A JP 2008298838 A JP2008298838 A JP 2008298838A JP 2007141627 A JP2007141627 A JP 2007141627A JP 2007141627 A JP2007141627 A JP 2007141627A JP 2008298838 A JP2008298838 A JP 2008298838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
light source
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007141627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Hiromoto Ishinaga
宏基 石長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007141627A priority Critical patent/JP2008298838A/ja
Priority to US12/602,043 priority patent/US20100171730A1/en
Priority to PCT/JP2008/059770 priority patent/WO2008146829A1/ja
Publication of JP2008298838A publication Critical patent/JP2008298838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】色再現性とコントラストとを高めることが可能なディスプレイを提供すること。
【解決手段】面状光源1と、それぞれが面状光源1からの光のうち特定の範囲の波長の光を透過させる、マトリクス状に配置された複数のフィルタ要素と、を備えたディスプレイAであって、面状光源1は、青色領域、緑色領域、赤色領域に属する3つの波長ピークを有する白色光を発する複数の半導体発光装置2がマトリクス状に配置された構成とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面状光源からの白色光を透過させることにより、たとえばRGBの3色光を発光可能な複数の画素を備えるディスプレイに関する。
図5は、従来のディスプレイの一例を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示されたディスプレイXは、面状光源91および液晶パネル92を備えた、いわゆる液晶ディスプレイとして構成されている。面状光源91は、複数の冷陰極管91aを備えている。複数の冷陰極管91aは、互いに平行に配置されており、それぞれが白色光を発光可能とされている。複数の冷陰極管91aから発せられた光は、たとえば白色の面状光となって液晶パネル92に向かう。
液晶パネル92は、1対の透明基板92a,92b、封止部材92c、液晶層92d、およびフィルタ92eを備えている。1対の透明基板92a,92bは、たとえば透明なガラス製であり、透明基板92aにはマトリクス状に配置された複数のTFT素子(図示略)が形成されている。液晶層92dは、1対の透明基板92a,92bおよび封止部材92cによって囲まれた空間に液晶材料が封入されたものである。フィルタ92eは、たとえば外来光を適切に散乱させる機能を果たす。上記TFT素子によって液晶層92dの微小部分に選択的に電圧を印加すると、この微小部分の偏向状態が調節できる。各微小部分には、赤色フィルタ、緑色フィルタ、および青色フィルタ(いずれも図示略)が作りこまれている。これにより、液晶パネル92は、赤色光、緑色光、青色光を発光可能な複数の画素がマトリクス状に配列された構成となっている。ディスプレイXは、携帯型電話機やパーソナルコンピュータの表示装置として広く用いられる。
しかしながら、ディスプレイXを映像観賞用途に用いる場合、表示画像の画質に対する要求が一段と厳しくなる。これらの要求を満たすには、画像の色再現性およびコントラストを高めることが必要である。この実現には、面状光源91から照射される白色光を、波長ピークに偏りが少ない、明瞭な白色光とすることが不可欠である。冷陰極管91aから発せられる白色光は、若干の波長の偏りを有しており、色再現性を高めるには限界がある。また、冷陰極管91aからの光について、たとえば局所的にコントラストを高めることは困難であった。
特開2007−123030号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、色再現性とコントラストとを高めることが可能なディスプレイを提供することをその課題とする。
本発明によって提供されるディスプレイは、面状光源と、それぞれが上記面状光源からの光のうち特定の範囲の波長の光を透過させる、マトリクス状に配置された複数のフィルタ要素と、を備えたディスプレイであって、上記面状光源は、青色領域、緑色領域、赤色領域に属する3つの波長ピークを有する白色光を発する複数の半導体発光装置がマトリクス状に配置された構成とされていることを特徴としている。
このような構成によれば、上記面状光源からの光を明瞭で高輝度な白色光とすることが可能である。このような光は、上記複数のフィルタ要素を透過させられることにより、彩度が高い光となる。したがって、上記ディスプレイの色再現性とコントラストとを高めるのに適している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の半導体発光装置は、それぞれの輝度を個別に制御可能とされている。このような構成によれば、表示すべきカラー画像の輝度分布に応じて上記半導体発光装置の輝度を調節することにより、カラー画像のコントラストをさらに高めるのに好適である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係るディスプレイの一例を示している。本実施形態のディスプレイAは、面状光源1および液晶パネル7を備えており、カラー画像を表示可能な液晶ディスプレイとして構成されている。
面状光源1は、液晶パネル7に向けて白色の面状光を出射するためのものであり、複数の半導体発光装置2を備えている。複数の半導体発光装置2は、マトリクス状に配置されている。
図2に示すように、半導体発光装置2は、半導体発光素子3、透光樹脂4、ケース5、およびリード6を具備して構成されている。半導体発光素子3は、たとえばInGaNからなる複数の半導体層が積層されたものであり、青色光を発光可能に構成されている。透光樹脂4は、透明樹脂に赤色蛍光体および緑色蛍光体が混入された材質によって形成されている。上記赤色蛍光体は、半導体発光素子3からの青色光によって励起されることにより赤色光を発する物質であり、たとえばREuW28(RはLi,Na,K,Rb,Csのうちの少なくとも1種)、M2Si58:Eu(MはCa,Sr,Baのうちの少なくとも1種)、CaS:Eu、SrS:Euが挙げられる。上記緑色蛍光体は、半導体発光素子3からの青色光によって励起されることにより緑色光を発する物質であり、たとえばBaMgAl1017:Eu、ZnS:Cu、MGa24:Eu(MはCa,Sr,Baのうちの少なくとも1種)が挙げられる。リード6は、半導体発光素子3を保持し、これに電力供給を行うためのものである。ケース5は、半導体発光素子3を囲っており、半導体発光素子3からの光を反射させる反射面を有している。
図3は、半導体発光装置2の発光スペクトルを示している。本図によく表れているように、半導体発光装置2の発光スペクトルには、3つのピークがある。1つめのピークは、波長450nm付近にあり、半導体発光素子3から発せられた青色光によるものである。2つめのピークは、波長530nm付近にあり、半導体発光素子3からの青色光によって励起された上記緑色蛍光体から発せられた緑色光によるものである。3つめのピークは、波長640nm付近にあり、半導体発光素子3からの青色光によって励起された上記赤色蛍光体から発せられた赤色光によるものである。
液晶パネル7は、面状光源1からの面状の白色光を用いてカラー画像を構成するためのものであり、図5に示された液晶パネル92と同様の構造とされている。液晶パネル7には、カラー画像が表示される表示領域71が設定されている。表示領域71は、マトリクス状に配置された複数の画素72によって形成されている。
図4に示すように、画素72は、赤色フィルタ要素72R、緑色フィルタ要素72G、青色フィルタ要素72Bによって構成されている。赤色フィルタ要素72Rは、液晶パネル7に作りこまれたたとえばTFT素子によって偏向状態が調節させる液晶層(図示略)の微小部分に赤色フィルタ層(図示略)が被せられた部分である。同様に、緑色フィルタ要素72Gは、上記微小部分に緑色フィルタ層(図示略)が被せられた部分であり、青色フィルタ要素74Bは、上記微小部分に青色フィルタ層(図示略)が被せられた部分である。本実施形態においては、RGBの偏りを解消するために、1つの画素72に1つずつの赤色フィルタ要素72R、青色フィルタ要素72Gと、2つの緑色フィルタ要素72Gとが含まれている。
本実施形態においては、半導体発光装置2の平面視寸法は、画素72の平面視寸法よりも大とされている。すなわち、1つの半導体発光装置2の光が複数の画素72を透過する構成とされている。半導体発光装置2は、ディスプレイAに内蔵されたCPUなどの制御手段(図示略)によって、輝度が個別に制御される。たとえば、表示領域71のある箇所に位置する半導体発光装置2の輝度を最大とする一方、表示領域71の他の箇所にある半導体発光装置2の輝度を0とすることが可能である。
次に、ディスプレイAの作用について説明する。
本実施形態によれば、面状光源1からの光は、図3の発光スペクトルに表されるように、赤色光、緑色光、青色光のそれぞれの波長域においてピークを有する輝度分布となっている。このような光は、明瞭な白色光であるため、ディスプレイAに表示されるカラー画像の最大輝度を高めるのに適している。次に、面状光源1からの光を、赤色フィルタ要素72R、緑色フィルタ要素72G、青色フィルタ要素72Bによって透過させることによって得られる赤色光、緑色光、青色光を、いずれも高い彩度および明度を有するものとすることが可能である。これにより、カラー画像の色再現性を顕著に高めることが可能である。
また、複数の半導体発光装置2の輝度を表示すべきカラー画像の輝度分布に応じて個別に制御することができる。すなわち、カラー画像の暗い部分に位置する半導体発光装置2の輝度を相対的に小さくし、カラー画像の明るい部分に位置する半導体発光装置2の輝度を相対的に大きくするのである。これにより、たとえば半導体発光装置2を点灯させたままで画素72を全閉状態とすることのみによって得られる黒色と比べて、この半導体発光装置2を消灯させることによって得られる黒色は、輝度が顕著に小さく、いわゆる深い黒色として視認されうるものである。したがって、このようなディスプレイAは、カラー画像を高いコントラストで表示するのに好適である。
本発明に係るディスプレイは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るディスプレイの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係るディスプレイの一例を示す要部分解斜視図である。 図1のII−II線に沿う要部断面図である。 図1に示すディスプレイに用いられる半導体発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。 図1に示すディスプレイの画素およびフィルタ要素を示す概念図である。 従来のディスプレイの一例を示す断面図である。
符号の説明
A ディスプレイ
1 面状光源
2 半導体発光装置
3 半導体発光素子
4 透光樹脂
5 ケース
6 リード
7 液晶パネル
71 表示領域
72 画素
72R 赤色フィルタ要素
72G 緑色フィルタ要素
72B 青色フィルタ要素

Claims (2)

  1. 面状光源と、
    それぞれが上記面状光源からの光のうち特定の範囲の波長の光を透過させる、マトリクス状に配置された複数のフィルタ要素と、
    を備えたディスプレイであって、
    上記面状光源は、青色領域、緑色領域、赤色領域に属する3つの波長ピークを有する白色光を発する複数の半導体発光装置がマトリクス状に配置された構成とされていることを特徴とする、ディスプレイ。
  2. 上記複数の半導体発光装置は、それぞれの輝度を個別に制御可能とされている、請求項1に記載のディスプレイ。
JP2007141627A 2007-05-29 2007-05-29 ディスプレイ Pending JP2008298838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141627A JP2008298838A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ディスプレイ
US12/602,043 US20100171730A1 (en) 2007-05-29 2008-05-28 Display
PCT/JP2008/059770 WO2008146829A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-28 ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141627A JP2008298838A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008298838A true JP2008298838A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40075067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141627A Pending JP2008298838A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100171730A1 (ja)
JP (1) JP2008298838A (ja)
WO (1) WO2008146829A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004692A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Rohm Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
US10002118B2 (en) 2009-12-02 2018-06-19 International Business Machines Corporation Automated form layout based upon usage patterns

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2006083219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2006140438A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
US20070047261A1 (en) * 2005-08-27 2007-03-01 Thompson David S Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
JP2007109692A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191490A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2006083219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2006140438A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Sony Corp 発光素子駆動装置および表示装置
US20070047261A1 (en) * 2005-08-27 2007-03-01 Thompson David S Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
JP2007109692A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002118B2 (en) 2009-12-02 2018-06-19 International Business Machines Corporation Automated form layout based upon usage patterns
JP2013004692A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Rohm Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008146829A1 (ja) 2008-12-04
US20100171730A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI574055B (zh) 顯示面板
JP4760920B2 (ja) カラー表示装置
JP5878579B2 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JP6151753B2 (ja) 発光装置及びこれを含む表示装置
TWI726611B (zh) 背光模組、顯示裝置及其驅動方法
CN107331367B (zh) 显示装置及其制备方法和转换显示装置色域标准的方法
US8593586B2 (en) Liquid crystal display having quantum dot remote phosphor
TWI503812B (zh) 顯示器
CN101529320B (zh) 显示装置
KR101531227B1 (ko) 광원장치
TWI359313B (ja)
US20110102704A1 (en) White led for liquid crystal display backlights
CN109799647B (zh) 一种背光源及液晶显示模组
JP2010092705A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
TW201624688A (zh) 顯示面板
JP5878580B2 (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
EP3319078A1 (en) Display device and television receiving device
JP2005056842A (ja) バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置
JP2007149500A (ja) 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
JP2007287385A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
CN102323636A (zh) 蓝色光阻及使用其的彩色滤光基板与显示装置
US8421966B2 (en) Liquid crystal display comprising red, green, blue, and yellow sub-pixels having chromaticity on a CIE1931 chromaticity diagram wherein the sub-pixels have different areas
JP2008052067A (ja) 光源装置、表示装置および発光ダイオードチップ
JP2005251649A (ja) 照明装置及びカラー液晶表示装置
JP2008298838A (ja) ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030