JP2008111035A - 蛍光体、光源装置、及び表示装置 - Google Patents
蛍光体、光源装置、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111035A JP2008111035A JP2006294590A JP2006294590A JP2008111035A JP 2008111035 A JP2008111035 A JP 2008111035A JP 2006294590 A JP2006294590 A JP 2006294590A JP 2006294590 A JP2006294590 A JP 2006294590A JP 2008111035 A JP2008111035 A JP 2008111035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- mol
- group
- light
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】Euと、Ca等の2価の金属元素からなる群から選ばれる1種以上のA元素と、Si等の4価の金属元素からなる群から選ばれる1種以上のB元素と、Al等の3価の金属元素からなる群から選ばれる1種以上のE元素と、N、C、Oからなる群から選ばれる1種以上の元素とを含む蛍光体であって、Euが、2.0mol%以上5.0mol%以下の割合で含まれる構成とする。該蛍光体は、650〜670nmの間に発光中心波長を有し、光源装置及び表示装置に用いられる。
【選択図】図3
Description
バックライトには、一般に、直下(ダイレクト)方式と、エッジライト(サイドライト)方式との2種類がある。
既に知られているバックライトのLED光源としては、青色を発光するLEDの周囲に黄色光に変換する蛍光体(黄色蛍光体)を分散配置し、青色と黄色の合成で白色を得る、いわゆる白色LEDが挙げられる。また、黄色蛍光体を、導光板や反射シート及び光学フィルム等に分散させ、離れた位置にあるこれらの黄色蛍光体に対して青色LEDの青色光が照射される構成によって白色光を得る手法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
これに対して、ディスプレイ用途における要求に応じて、青色光を緑色光に変換する蛍光体(緑色蛍光体)と、青色光または緑色光を赤色光に変換する蛍光体(赤色蛍光体)とをそれぞれ選び分けることにより、所望の特性により近づけようとする手法も提案されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、ディスプレイにおいては、例えば赤色光と緑色光の境界が曖昧であると、本来独立すべき赤色画素と緑色画素の色が互いに混ざることにより目的とする色の表現が困難となるなど、かえって特性が下がってしまう。したがって、ディスプレイにおいては、適切な色表現と、十分な発光強度を得るために、特定波長の発光強度を選択的に向上させる必要がある。
しかしながら、前述したように、ディスプレイにおいては蛍光体に対する要求が特殊であるため、より適切な組成を検討することが求められていた。
なお、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素とする。
なお、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素とする。
なお、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素とする。
本発明に係る蛍光体は、少なくとも、Euと、A元素と、D元素と、E元素と、X元素とを含む蛍光体であって、前記Euが、2.0mol%以上5.0mol%以下の割合で含まれることを特徴とする。
ここで、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素とする。
本実施形態における蛍光体の製造においては、まず、Si3N4、AlN、Ca3N2、及びEuNを、モル比で1:3:0.95〜0.99:0.03〜0.15となる割合で混合する。
そして、この混合物の中から10gを秤量する。
得られた中間体を、混合した粉末をBN製の円筒形坩堝に挿入した。坩堝に挿入した混合粉末を窒素ガス(N2)と水素ガス(H2)の混合ガス雰囲気中、1700℃の温度で2時間保持(焼成)し、本実施形態に係る蛍光体を作製する。
この、本実施形態に係る表示装置1は、光源装置2及び光学装置3を有する。
この光源装置2の、樹脂による導光部7内には、例えば青色LEDによる青色光源の表面に、複数の発光体6が設けられている。発光体6の形状は、例えばLEDであればサイドエミッタータイプや砲弾タイプなど、様々な種類のものから適宜選択して用いることができる。
ここで、蛍光体が分散される媒体とは、青色発光LEDの周囲に直接形成される樹脂(白色LEDの一部)でも良いし、導光板,反射シート,光学フィルム等のように青色発光LEDから離れた位置にあるものでも、蛍光体が分散配置される媒体であれば良い。
第1蛍光部8aを構成する第1蛍光体としては、赤色蛍光体として例えばCaS:Euを挙げることができる。この場合には、450nm近傍にピークを有する励起スペクトルに対応する波長帯(励起波長帯)の光照射に基づいて、発光中心波長654nm,主たる発光波長帯600nm〜750nmのスペクトルを有する蛍光を得ることができる。なお、赤色域の発光を得るために、第1蛍光体の発光波長帯は、610nm〜670nmの少なくとも一部を含むことが好ましい。
また、第2蛍光部8bを構成する第2蛍光体は、緑色蛍光体として例えば(Sr1-x-yCaxBay)Ga2S4:Euを挙げることができる(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)。一例としてSrGa2S4:Euを用いた場合には、450nm近傍にピークを有する励起スペクトルに対応する波長帯の光照射に基づいて、発光中心波長532nm,主たる発光波長帯490nm〜600nmのスペクトルを有する蛍光を得ることができる。なお、緑色域の発光を得るために、第2蛍光体の発光波長帯は、510nm〜550nmの少なくとも一部を含むことが好ましい。
なお、本実施形態に係る光源装置2においては、第1蛍光体及び第2蛍光体のうち、少なくとも一方が、前述した本実施形態に係る蛍光体である。
樹脂としては、エポキシ、シリコーン、ウレタンのほか、様々な透明樹脂を用いることができる。
なお、光源装置2は、図2に示すように、導光部7の側面に発光体6が配置された方式としてもよい。すなわち、発光体6からの光が導光部7の後部斜面で光が反射され、第1のプリズムシート21及び第2のプリズムシート22を経て拡散シート9に至る、所謂エッジライト(サイドライト)方式としても良い。この構成において、蛍光部8は、図示しないが、発光体6と導光部7との間、或いは導光部7とリフレクタ4及び5との間、或いは導光部7と第一のプリズムシート21との間の、いずれかの位置に設けられる。
この光学装置3においては、光源装置2に近い側から、偏向板10と、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)用のガラス基板11及びその表面のドット状電極12と、液晶層13及びその表裏に被着された配向膜14と、電極15と、電極15上の複数のブラックマトリクス16と、このブラックマトリクス16間に設けられる画素に対応した第1(赤色)カラーフィルタ17a,第2(緑色)カラーフィルタ17b,第3(青色)カラーフィルタ17cと、ブラックマトリクス16及びカラーフィルタ17a〜17cとは離れて設けられるガラス基板18と、偏向板19とが、この順に配置されている。
ここで、偏向板10及び19は、特定の方向に振動する光を形成するものである。また、TFTガラス基板11とドット電極12及び電極15は、特定の方向に振動している光のみを透過する液晶層13をスイッチングするために設けられるものであり、配向膜14が併せて設けられることにより、液晶層13内の液晶分子の傾きが一定の方向に揃えられる。また、ブラックマトリクス16が設けられていることにより、各色に対応するカラーフィルタ17a〜17cから出力される光のコントラストの向上が図られている。これらのブラックマトリクス16及びカラーフィルタ17a及び17cは、ガラス基板18に取着される。
本実施例では、前述した製造方法によって蛍光体を製造し、得られた蛍光体について具体的に検討を行った結果について、説明する。
発光強度の測定は、分光光度計(SPEX社製FLUOROLOG−3)を用いて行った。この分光光度計を用い、各蛍光体に対して発光中心波長460nmの青色光を照射し、この青色光の励起によって蛍光体から生じる発光スペクトルを、500nm〜780nmの範囲について測定した。
図4の結果より、Euの濃度とともに長波長化が図られることが確認できた。この範囲では、平均値(図中直線y)に比べても、特に大幅な長波長化が進んでいる。
なお、図示しないが、Euの濃度が5.0mol%の試料の輝度は、1.0〜4.0mol%の試料より20%以上低いことが確認できた。したがって、2.5mol%以上4.0mol%以下では、特に高輝度化も図られると考えられる。
Claims (8)
- 少なくとも、Euと、A元素と、D元素と、E元素と、X元素とを含む蛍光体であって、
前記Euが、2.0mol%以上5.0mol%以下の割合で含まれる
ことを特徴とする蛍光体。
(ただし、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素。) - 前記A元素が、Caであり、前記D元素が、Siであり、前記E元素が、Alである
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。 - 前記蛍光体が、少なくとも一部、CaAlSiN3と同一の結晶構造を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。 - 前記割合が、2.5mol%以上4.0mol%以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。 - 蛍光体を有する光源装置であって、
前記蛍光体が、
少なくとも、Euと、A元素と、D元素と、E元素と、X元素とを含み、
前記Euが、2.0mol%以上5.0mol%以下の割合で含まれる
ことを特徴とする光源装置。
(ただし、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素。) - 前記蛍光体とは別に、少なくとも1種類以上の蛍光体を有する
ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。 - 蛍光体を有する光源装置を備えた表示装置であって、
前記蛍光体が、
少なくとも、Euと、A元素と、D元素と、E元素と、X元素とを含み、
前記Euが、2.0mol%以上5.0mol%以下の割合で含まれる
ことを特徴とする表示装置。
(ただし、Aは、2価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Dは、4価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Eは、3価の金属元素からなる群から選ばれる1種または2種以上の元素、Xは、N、C、Oからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素。) - 前記蛍光体とは別に、少なくとも1種類以上の蛍光体を有する
ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294590A JP2008111035A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 蛍光体、光源装置、及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294590A JP2008111035A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 蛍光体、光源装置、及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111035A true JP2008111035A (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=39443739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294590A Pending JP2008111035A (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 蛍光体、光源装置、及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008111035A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005239985A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Dowa Mining Co Ltd | 蛍光体および光源並びにled |
WO2006080535A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Ube Industries, Ltd. | 窒化物赤色蛍光体およびその製造方法 |
JP2006241249A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Dowa Mining Co Ltd | 蛍光体混合物および発光装置 |
WO2006132188A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | National Institute For Materials Science | 無機結晶の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294590A patent/JP2008111035A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005239985A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Dowa Mining Co Ltd | 蛍光体および光源並びにled |
WO2006080535A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Ube Industries, Ltd. | 窒化物赤色蛍光体およびその製造方法 |
JP2006241249A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Dowa Mining Co Ltd | 蛍光体混合物および発光装置 |
WO2006132188A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | National Institute For Materials Science | 無機結晶の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9507200B2 (en) | Method of manufacturing image display device and method of selecting color filter | |
EP1566848B1 (en) | Wavelength converted semiconductor light emitting device | |
US7964885B2 (en) | White light emitting device and white light source module using the same | |
JP4797944B2 (ja) | 光源装置及び表示装置 | |
US6762551B2 (en) | White light source and display apparatus using the same | |
EP2074475B1 (en) | Illumination system and display device | |
US20080180948A1 (en) | White light emitting device and light source module for liquid crystal display backlight using the same | |
JP4945436B2 (ja) | 白色発光ランプとそれを用いたバックライト、表示装置および照明装置 | |
JP5799212B2 (ja) | 発光モジュール、バックライト装置および表示装置 | |
JP2009517857A (ja) | 固体のフルオレッセント材料を有するディスプレイ装置 | |
WO2006118104A1 (ja) | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 | |
EP3319078A1 (en) | Display device and television receiving device | |
JP2008120946A (ja) | 発光組成物の製造方法、光源装置の製造方法、及び表示装置の製造方法 | |
JP4816030B2 (ja) | 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法 | |
JP6186851B2 (ja) | バックライト光源ユニット及びその製造方法並びに液晶表示装置 | |
JP2008050496A (ja) | 発光組成物、光源装置、及び表示装置 | |
JP4979020B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TW200804563A (en) | Photoluminescent composition and light source device | |
JP2007036041A (ja) | 発光装置及び光学装置 | |
JP2009081187A (ja) | 半導体発光装置および画像表示装置 | |
JP5076446B2 (ja) | 発光組成物、光源装置、表示装置、発光組成物の製造方法 | |
JP2008111035A (ja) | 蛍光体、光源装置、及び表示装置 | |
JP7304680B2 (ja) | 光源、白色光源装置、及び表示装置 | |
JP2011166057A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |