JP4879486B2 - 基板上のフィルム領域をレーザ結晶化処理してほぼ均一にするプロセス及びシステム、及びこのフィルム領域の構造 - Google Patents
基板上のフィルム領域をレーザ結晶化処理してほぼ均一にするプロセス及びシステム、及びこのフィルム領域の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4879486B2 JP4879486B2 JP2004529134A JP2004529134A JP4879486B2 JP 4879486 B2 JP4879486 B2 JP 4879486B2 JP 2004529134 A JP2004529134 A JP 2004529134A JP 2004529134 A JP2004529134 A JP 2004529134A JP 4879486 B2 JP4879486 B2 JP 4879486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film sample
- beam pulse
- thin film
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02683—Continuous wave laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02689—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0229—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials characterised by control of the annealing or irradiation parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0251—Manufacture or treatment of multiple TFTs characterised by increasing the uniformity of device parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1024—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1024—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
- Y10T117/1076—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本願は、米国特許暫定出願番号60/405,084、2002年8月19日出願にもとづいて優先権を主張し、この特許文献は参考文献として本明細書に含める。
米国政府は、米国防総省高等研究計画局(DARPA:Defense Advanced Research Project Agency)の裁定番号N66001-98-1-8913の関係にもとづいて、本発明における特定の権利を有する。
本発明は、フィルムを処理する技法に関するものであり、特に、フィルムを処理して、薄膜フィルムトランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)の少なくとも活性領域を内部に配置するための、ほぼ均一な粒子領域を得ることに関するものである。
シリコンフィルムのような半導体フィルムは、液晶表示デバイスに画素を提供するために用いることが知られている。こうしたフィルムは以前には、エキシマレーザ・アニール(ELA:Excimer Laser Annealing)法によって処理され(即ち、エキシマレーザによって照射されて結晶化され)ていた。しかし、こうした既知のELA法を用いて処理した半導体フィルムにはしばしば、微小構造的な不均一性の問題があり、この問題が、こうしたフィルム上に製造した薄膜フィルムトランジスタ(TFT)デバイスの不均一な性能として現われていた。この不均一性は一般に、半導体フィルムを照射するエキシマレーザのパルス間の出力エネルギーの変動によって生じる。上述した不均一性は、例えば、ディスプレイの1つの領域内の画素の輝度レベルを他の領域内の画素の輝度レベルと比較した際の、目に付く差としてとして現われる。
本発明の1つの目的は、基板上に概ね均一な領域を作製して、こうした領域内にTFTデバイスが存在することを可能にする、改善されたプロセス及びシステムを提供することにある。本発明の他の目的は、こうした領域が(ビームパルスのしきい値挙動にもとづいて)核化し、そして凝固して、再凝固時に、核化した領域が均一な小粒子材料を有する領域になることを可能にすることにある。本発明の更に他の目的は、液晶ディスプレイあるいは有機発光ダイオード・ディスプレイに使用する半導体フィルムを処理する速度を向上させることにある。本発明の更に他の目的は、半導体薄膜フィルムのほとんどの部分を再照射する必要なしに、半導体薄膜フィルムの各照射領域を1回だけ照射して、なおも均一性の良好な材料を内部に提供できるようにすることにある。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、本発明による種々のシステムを利用して、半導体(例えばシリコン)フィルム上の、内部に均一な材料を有する1つ以上の領域を生成、核化、凝固、及び結晶化して、これにより、薄膜フィルムトランジスタ(TFT)の少なくとも活性領域をこうした領域内に設けることができる。こうした領域を達成するためのシステム及びプロセスの好適な実施例、並びに結晶化した半導体薄膜フィルムを生成する好適な実施例について、以下に更に詳細に説明する。しかし本発明は、以下に説明するシステム、プロセス、及び半導体薄膜フィルムに決して限定されるものではないことは明らかである。
Claims (102)
- 薄膜フィルム試料を処理する方法が、
(a) ビーム発生器を制御して、少なくとも1本のビームパルスを放出するステップと;
(b) 前記少なくとも1本のビームパルスによって、前記フィルム試料の少なくとも一部分を厚さ全体にわたって完全に融解させるのに十分な強度で照射するステップと;
(c) 前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させるステップであって、再凝固した前記少なくとも一部分が第1領域及び第2領域から成り、前記第1領域及び前記第2領域の再凝固時に、前記第1領域が大粒子を含み、前記第2領域が核化によって形成された小粒子領域を有するステップとを具えて、
前記第1領域が前記第2領域を包囲して、前記第1領域が前記第2領域の粒子構造とは異なる粒子構造を有し、前記第2領域が、この領域上に電子デバイスの活性領域を設けるように構成されることを特徴とする薄膜フィルム試料の処理方法。 - 前記第1領域が第1境界及び第2境界を有し、前記第2境界が、前記第1境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第2領域が第3境界及び第4境界を有し、前記第4境界が、前記第3境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第1境界と前記第2境界との間の距離が、前記第3境界と前記第4境界との間の距離より小さいことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第2領域が少なくとも1つの画素に対応することを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記第2領域が、前記電子デバイスのすべての部分を設けるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1領域が、前記電子デバイスの性能に影響を与えないか、あるいは無視できる程度の影響を与えるように、前記第1領域の、前記第2領域に対する大きさ及び位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 更に、
(d) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動するステップと;
(e) 前記フィルム試料の更なる部分を更なるビームパルスで照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップと;
(f) 前記フィルム試料の前記更なる部分を再凝固させるステップであって、再凝固した前記更なる部分が第3領域及び第4領域から成るステップとを具えて、
前記第3領域が前記第4領域を包囲して、前記第3領域の少なくとも一部分が前記第1領域の少なくとも一部分に、少なくとも部分的にオーバラップして、
前記第3領域及び前記第4領域の再凝固時に、前記第3領域が横方向に成長した粒子を有し、前記第4領域が核化した領域を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第4領域が、前記第2領域の端から離れた所にある端を具えていることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとほぼ同じフリューエンスを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なるフリューエンスを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 更に、
(g) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動するステップと;
(h) 前記フィルム試料の更なる部分を、少なくとも1本のビームパルスを用いて照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップとを具えて、
ステップ(b)、(c)及びステップ(g)、(h)を実行して、前記第1領域の幅を制御することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記フィルム試料が、予めパターン化したシリコン薄膜フィルム試料または連続的なシリコン薄膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記電子デバイスが薄膜フィルムトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 更に、
(i) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動するステップと;
(j) 前記フィルム試料の更なる部分を、少なくとも1本のビームパルスを用いて照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップと;
(k) ステップ(j)の完了後に、前記フィルム試料の平行移動を停止させずに、前記フィルム試料の追加的な部分に対してステップ(i)及びステップ(j)を反復するステップと
を具えていることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - ステップ(i)において、前記フィルム試料を、前記フィルム試料の照射すべき前記更なる部分の位置である予め計算した第1相対位置に移動して、ステップ(k)の後に、前記フィルム試料を予め計算した第2相対位置に移動して、前記第2相対位置への移動距離が前記所定距離とは異なることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 更に、
(l) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動するステップと;
(m) 前記フィルム試料の平行移動を停止して前記フィルム試料の振動を静止させるステップと;
(n) ステップ(m)の後に、前記薄膜フィルムの更なる部分を少なくとも1本のビームパルスを用いて照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップと
を具えていることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 更に、
(o) ステップ(c)の後に、前記フィルム試料の少なくとも一部分を更なるビームパルスで照射するステップと;
(p) ステップ(o)の後に、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させるステップと
を具えていることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記更なるビームパルスのフリューエンスが、前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンス未満であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 更に、
(q) ステップ(c)の後に、前記第1領域の位置を測定して、これにより、前記第1領域上に前記電子デバイスの活性領域が設けられることを回避することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも1本のビームパルスが複数の小ビームを含み、前記第1領域及び前記第2領域が前記小ビームによって照射されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記フィルム試料が、シリコン薄膜フィルム試料または金属箔膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記薄膜フィルム試料が、シリコン、ゲルマニウム、及びシリコンとゲルマニウムの化合物のうちの少なくとも1つで組成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記薄膜フィルムが、100Å〜10000Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 更に、
(r) ステップ(b)の前に、前記少なくとも1本のビームパルスをマスクして、少なくとも1本のマスクされたビームパルスを生成して、ステップ(b)において、前記少なくとも1本のマスクされたビームパルスを用いて、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を照射することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第1領域内に生成される大粒子が、横方向に成長した粒子であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1領域の前記横方向に成長した粒子が、等軸の粒子であることを特徴とする請求項25に記載の方法。
- 薄膜フィルム試料を処理する方法が、
(a) ビーム発生器を制御して、少なくとも1本のビームパルスを放出するステップと;
(b) 前記少なくとも1本のビームパルスによって、前記フィルム試料の少なくとも一部分を厚さ全体にわたって融解させるのに十分な強度で前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を照射するステップであって、前記少なくとも1本のビームパルスが所定形状を有するステップと;
(c) 前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させるステップであって、再凝固した前記少なくとも一部分が、第1領域及び第2領域から成り、前記第1領域及び前記第2領域の再凝固時に、前記第1領域が大粒子を有し、前記第2領域が核化によって形成された小粒子領域を有するステップと;
(d) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ移動するステップと;
(e) 前記薄膜フィルムの更なる部分を更なるビームパルスを用いて照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップとを具えて、
ステップ(b)からステップ(e)までを実行して前記第1領域の幅を制御して、前記第2領域が、電子デバイスの活性領域を設けるように構成されることを特徴とする薄膜フィルム試料の処理方法。 - 前記第2領域が少なくとも1つの画素に対応することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記第1領域が第1境界及び第2境界を有し、前記第2境界が、前記第1境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第2領域が第3境界及び第4境界を有し、前記第4境界が、前記第3境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第1境界と前記第2境界との間の距離が、前記第3境界と前記第4境界との間の距離より小さいことを特徴とする請求項27に記載の方法。 - 前記第2領域が、前記電子デバイスのすべての部分を設けるように構成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記第1領域が、前記電子デバイスの性能に影響を与えないか、あるいは無視できる程度の影響を与えるように、前記第1領域の、前記第2領域に対する大きさ及び位置を設定することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 更に、
(f) ステップ(e)の後に、前記フィルム試料の前記更なる部分を再凝固させるステップであって、前記再凝固した前記更なる部分が第3領域及び第4領域から成るステップを具えて、
前記第3領域が前記第4領域を包囲して、前記第3領域の少なくとも一部分が前記第1領域の少なくとも一部分に、少なくとも部分的にオーバラップして、前記第3領域及び前記第4領域の再凝固時に、前記第3領域が横方向に成長した粒子を有し、前記第4領域が核化した領域を有することを特徴とする請求項27に記載の方法。 - 前記第4領域が、前記第2領域の端から離れた所にある端を具えていることを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとほぼ同じフリューエンスを有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なるフリューエンスを有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記フィルム試料が、予めパターン化したシリコン薄膜フィルム試料または連続的なシリコン薄膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記電子デバイスが薄膜フィルムトランジスタであることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 更に、
(g) 前記フィルム試料の平行移動を停止させずに、前記フィルム試料の追加的な部分に対してステップ(d)及びステップ(e)を反復するステップを具えていることを特徴とする請求項27に記載の方法。 - ステップ(d)において、前記フィルム試料を、前記フィルム試料の照射すべき前記更なる部分の位置である予め計算した第1相対位置に移動して、ステップ(e)の後に、前記フィルム試料を予め計算した第2相対位置に移動して、前記第2相対位置への移動距離が前記所定距離とは異なることを特徴とする請求項38に記載の方法。
- 更に、
(h) ステップ(d)の後に、前記フィルム試料の平行移動を停止して前記フィルム試料の振動を静止させるステップと;
(i) ステップ(h)の後に、前記薄膜フィルムの更なる部分を少なくとも1本のビームパルスを用いて照射するステップであって、前記更なる部分を、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けるステップと
を具えていることを特徴とする請求項27に記載の方法。 - 前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記更なるビームパルスのフリューエンスが、前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンス未満であることを特徴とする請求項41に記載の方法。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが複数の小ビームを含み、前記第1領域及び前記第2領域が前記小ビームによって照射されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記フィルム試料が、シリコン薄膜フィルム試料または金属箔膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記薄膜フィルム試料が、シリコン、ゲルマニウム、及びシリコンとゲルマニウムの化合物のうちの少なくとも1つで組成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記薄膜フィルムが、100Å〜10000Åの厚さを有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 更に、
ステップ(b)の前に、前記少なくとも1本のビームパルスをマスクして、少なくとも1本のマスクされたビームパルスを生成して、ステップ(b)において、前記少なくとも1本のマスクされたビームパルスを用いて、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を照射することを特徴とする請求項27に記載の方法。 - 前記第1領域内に生成される大粒子が、横方向に成長した粒子であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 前記第1領域の前記横方向に成長した粒子が、等軸の粒子であることを特徴とする請求項48に記載の方法。
- (a) レーザビーム発生器を制御して、フィルム試料の少なくとも一部分を厚さ全体にわたって完全に融解させるのに十分な少なくとも1本のビームパルスを放出して、
(b) 前記フィルム試料の少なくとも一部分を、所定の断面を有する前記少なくとも1本のビームパルスで照射すべく構成した処理装置を具えた、薄膜フィルム試料を処理するシステムであって、
前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させて、再凝固した前記少なくとも一部分が第1領域及び第2領域から成り、
前記第1領域及び前記第2領域の再凝固時に、前記第1領域が大粒子を有し、前記第2領域が核化によって形成された小粒子領域を有し、
前記第1領域が前記第2領域を包囲して、前記第1領域が前記第2領域の粒子構造とは異なる粒子構造を有し、
前記第2領域が、この領域上に電子デバイスの活性領域を設けるように構成される
ことを特徴とする薄膜フィルム試料の処理システム。 - 前記第2領域が少なくとも1つの画素に対応することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記第1領域が第1境界及び第2境界を有し、前記第2境界が、前記第1境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第2領域が第3境界及び第4境界を有し、前記第4境界が、前記第3境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第1境界と前記第2境界との間の距離が、前記第3境界と前記第4境界との間の距離より小さいことを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記第2領域が、前記電子デバイスのすべての部分を設けるように構成されることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記第1領域が、前記電子デバイスの性能に影響を与えないか、あるいは無視できる程度の影響を与えるように、前記第1領域の、前記第2領域に対する大きさ及び位置を設定することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(c) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動すべく平行移動ステージを制御して、
(d) 前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた前記フィルム試料の更なる部分を、更なるビームパルスで照射すべく構成され、
前記フィルム試料の前記更なる部分を再凝固させて、再凝固した前記更なる部分が第3領域及び第4領域から成り、
前記第3領域が前記第4領域を包囲して、前記第3領域の少なくとも一部分が前記第1領域の少なくとも一部分に、少なくとも部分的にオーバラップして、
前記第3領域及び前記第4領域の再凝固時に、前記第3領域が横方向に成長した粒子を有し、前記第4領域が核化した領域を有することを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記第4領域が、前記第2領域の端から離れた所にある端を具えていることを特徴とする請求項55に記載のシステム。
- 前記第4領域が、前記第2領域の端にほぼ接する端を具えて、前記第4領域の端が、前記第1領域のいずれの部分中にも入らないことを特徴とする請求項55に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとほぼ同じフリューエンスを有することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なるフリューエンスを有することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(e) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動すべく平行移動ステージを制御して、
(f) 前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた、前記フィルム試料の更なる部分を、少なくとも1本のビームパルスを用いて照射すべく構成され、
前記処理装置が、前記少なくとも一部分を照射して、前記少なくとも一部分を再凝固させて、前記第1領域の幅を制御することを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記フィルム試料が、予めパターン化したシリコン薄膜フィルム試料または連続的なシリコン薄膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記電子デバイスが薄膜フィルムトランジスタであることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(g) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動すべく平行移動ステージを制御して、
(h) 前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた、前記フィルム試料の更なる部分を、少なくとも1本のビームパルスを用いて照射すべく構成され、
(i) 前記フィルム試料の追加的な部分に対して手順(g)及び手順(h)を反復して、
反復的な手順(g)及び手順(h)の完了後に、前記フィルム試料の平行移動を停止させないように構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記処理装置が手順(g)を実行して、前記フィルム試料を、前記フィルム試料の照射すべき前記更なる部分の位置である予め計算した第1相対位置に移動して、前記処理装置が手順(i)を実行した後に、前記フィルム試料を予め計算した第2相対位置に移動して、前記第2相対位置への移動距離が前記所定距離とは異なることを特徴とする請求項63に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(j) 前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動すべく平行移動ステージを制御して、前記フィルム試料の平行移動を停止して、前記フィルム試料の振動を静止させて、
(k) 手順(j)の後に、前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた、前記薄膜フィルムの更なる部分を少なくとも1本のビームパルスを用いて照射すべく構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記処理装置が更に、
(l) 手順(b)の後に、前記レーザビーム発生器を制御して、前記フィルム試料の少なくとも一部分を更なるビームパルスで照射して、
(m) 手順(l)の後に、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させるべく構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なることを特徴とする請求項56に記載のシステム。
- 前記更なるビームパルスのフリューエンスが、前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンス未満であることを特徴とする請求項67に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが複数の小ビームを含み、前記第1領域及び前記第2領域が前記小ビームによって照射されることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記フィルム試料が、シリコン薄膜フィルム試料または金属箔膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記薄膜フィルム試料が、シリコン、ゲルマニウム、及びシリコンとゲルマニウムの化合物のうちの少なくとも1つで組成されることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記薄膜フィルムが、100Å〜10000Åの厚さを有することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(l) 手順(b)の期間中に、前記少なくとも1本のビームパルスをマスクして、少なくとも1本のマスクされたビームパルスを生成して、手順(b)において、前記少なくとも1本のマスクされたビームパルスを用いて、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を照射すべく構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。 - 前記第1領域内に生成される大粒子が、横方向に成長した粒子であることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記第1領域の前記横方向に成長した粒子が、等軸の粒子であることを特徴とする請求項74に記載のシステム。
- (a) レーザビーム発生器を制御して、フィルム試料の少なくとも一部分を厚さ全体にわたって完全に融解させるのに十分な少なくとも1本のビームパルスを放出して、
(b) 前記フィルム試料の前記少なくとも一部分が前記少なくとも1本のビームパルスで照射されるように平行移動ステージを制御して、前記少なくとも1本のビームパルスが所定断面を有し、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を再凝固させて、再凝固した前記少なくとも一部分が第1領域及び第2領域から成り、前記第1領域及び前記第2領域の再凝固時に、前記第1領域が大粒子を有し、前記第2領域が核化によって形成された小粒子領域を有し、
(c) 前記平行移動ステージを制御して、前記薄膜フィルム試料を所定距離だけ平行移動して、
(d) 前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた前記薄膜フィルムの更なる部分を、更なるビームパルスを用いて照射すべく構成された処理装置を具えた、薄膜フィルム試料を処理するシステムであって、
手順(b)から手順(d)までを実行して前記第1領域の幅を制御して、
前記第2領域上に電子デバイスの活性領域を設けられるように、前記第2領域の幅が設定されていることを特徴とする薄膜フィルム試料の処理システム。 - 前記第2領域が少なくとも1つの画素に対応することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記第1領域が第1境界及び第2境界を有し、前記第2境界が、前記第1境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第2領域が第3境界及び第4境界を有し、前記第4境界が、前記第3境界の反対側に前記第1境界と平行に設けられ、
前記第1境界と前記第2境界との間の距離が、前記第3境界と前記第4境界との間の距離より小さいことを特徴とする請求項76に記載のシステム。 - 前記薄膜フィルムの再凝固時に、前記第2領域内に核化した領域が形成されることを特徴とする請求項78に記載のシステム。
- 前記第2領域が、前記電子デバイスのすべての部分を設けるように構成されることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記第1領域が、前記電子デバイスの性能に影響を与えないか、あるいは無視できる程度の影響を与えるように、前記第1領域の、前記第2領域に対する大きさ及び位置を設定することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記フィルム試料の前記更なる部分を再凝固させて、再凝固した前記更なる部分が第3領域及び第4領域から成り、前記第3領域が前記第4領域を包囲して、
前記第3領域の少なくとも一部分が前記第1領域の少なくとも一部分に、少なくとも部分的にオーバラップして、
前記第3領域及び前記第4領域の再凝固時に、前記第3領域が横方向に成長した粒子を有し、前記第4領域が核化した領域を有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。 - 前記第4領域が、前記第2領域の端から離れた所にある端を具えていることを特徴とする請求項82に記載のシステム。
- 前記第4領域が、前記第2領域の端にほぼ接する端を具えて、前記第4領域の端が、前記第1領域のいずれの部分中にも入らないことを特徴とする請求項82に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとほぼ同じフリューエンスを有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なるフリューエンスを有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記フィルム試料が、予めパターン化したシリコン薄膜フィルム試料または連続的なシリコン薄膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記電子デバイスが薄膜フィルムトランジスタであることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(e) 前記フィルム試料の平行移動を停止させずに、前記フィルム試料の追加的な部分に対して手順(c)及び手順(d)を反復すべく構成されていることを特徴とする請求項76に記載のシステム。 - 手順(c)において、前記フィルム試料を、前記フィルム試料の照射すべき前記更なる部分の位置である予め計算した第1相対位置に移動して、手順(d)の後に、前記フィルム試料を予め計算した第2相対位置に移動して、前記第2相対位置への移動距離が前記所定距離とは異なることを特徴とする請求項87に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(f) 手順(e)の後に、前記平行移動ステージを制御して前記フィルム試料の平行移動を停止させて、前記フィルム試料の振動を静止させて、
(g) 前記レーザビーム発生器を制御して、前記少なくとも一部分から前記所定距離にほぼ相当する距離だけ離れた所に設けた前記薄膜フィルムの更なる部分を、少なくとも1本のビームパルスを用いて照射すべく構成されていることを特徴とする請求項76に記載のシステム。 - 前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンスが、前記更なるビームパルスのフリューエンスとは異なることを特徴とする請求項91に記載のシステム。
- 前記更なるビームパルスのフリューエンスが、前記少なくとも1本のビームパルスのフリューエンス未満であることを特徴とする請求項91に記載のシステム。
- 前記少なくとも1本のビームパルスが複数の小ビームを含み、前記第1領域及び前記第2領域が前記小ビームによって照射されることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記フィルム試料が、シリコン薄膜フィルム試料または金属箔膜フィルム試料の一方であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記薄膜フィルム試料が、シリコン、ゲルマニウム、及びシリコンとゲルマニウムの化合物のうちの少なくとも1つで組成されることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記薄膜フィルムが、100Å〜10000Åの厚さを有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記処理装置が更に、
(l) 手順(b)の期間中に、前記少なくとも1本のビームパルスをマスクして、少なくとも1本のマスクされたビームパルスを生成して、手順(b)において、前記少なくとも1本のマスクされたビームパルスを用いて、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を照射すべく構成されていることを特徴とする請求項76に記載のシステム。 - 前記第1領域内に生成される大粒子が、横方向に成長した粒子であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
- 前記第1領域の前記横方向に成長した粒子が、等軸の粒子であることを特徴とする請求項99に記載のシステム。
- 少なくとも1本のビームパルスによって照射される少なくとも一部分を具えた薄膜フィルム試料であって、前記少なくとも1本のビームパルスが、前記フィルム試料の前記少なくとも一部分を厚さ全体にわたって完全に融解させて、
前記フィルム試料の前記少なくとも一部分が再凝固して、第1領域及び第2領域を含み、
前記少なくとも一部分の再凝固時に、前記第1領域が大粒子を含み、前記第2領域が核化によって形成された領域を含み、
前記第1領域が前記第2領域を包囲して、前記第1領域が、前記第2領域の粒子構造とは異なる粒子構造を有し、
前記第2領域が、この領域上に電子デバイスの活性領域を設けるように構成されていることを特徴とする薄膜フィルム試料。 - 大粒子を有する第1領域と;
前記第1領域によって包囲された第2領域とを具えた薄膜フィルム試料であって、前記第2領域が、前記薄膜フィルム試料の少なくとも一部分であって前記第2領域が位置する部分の核化によって形成された領域を含む薄膜フィルム試料において、
前記第1領域が、前記第2領域の粒子構造とは異なる粒子構造を有し、
前記第2領域が、この領域上に電子デバイスの活性領域を設けるように構成されていることを特徴とする薄膜フィルム試料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40508402P | 2002-08-19 | 2002-08-19 | |
US60/405,084 | 2002-08-19 | ||
PCT/US2003/025946 WO2004017379A2 (en) | 2002-08-19 | 2003-08-19 | Process and system for processing a thin film sample and thin film structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006511064A JP2006511064A (ja) | 2006-03-30 |
JP4879486B2 true JP4879486B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=31888393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004529134A Expired - Fee Related JP4879486B2 (ja) | 2002-08-19 | 2003-08-19 | 基板上のフィルム領域をレーザ結晶化処理してほぼ均一にするプロセス及びシステム、及びこのフィルム領域の構造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7259081B2 (ja) |
JP (1) | JP4879486B2 (ja) |
KR (1) | KR101118974B1 (ja) |
CN (1) | CN100447941C (ja) |
AU (1) | AU2003258288A1 (ja) |
TW (1) | TWI325157B (ja) |
WO (1) | WO2004017379A2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6555449B1 (en) | 1996-05-28 | 2003-04-29 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication |
US6830993B1 (en) | 2000-03-21 | 2004-12-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method |
WO2002031869A2 (en) | 2000-10-10 | 2002-04-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for processing thin metal layers |
AU2002235144A1 (en) | 2000-11-27 | 2002-06-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and mask projection system for laser crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate |
KR100400510B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-10-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 실리콘 결정화 장치와 실리콘 결정화 방법 |
JP2005525689A (ja) | 2001-08-27 | 2005-08-25 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | ミクロ構造の非整列による多結晶薄膜トランジスタの均一性の改善 |
AU2003220611A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-10-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a thin film |
TWI325157B (en) | 2002-08-19 | 2010-05-21 | Univ Columbia | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity, and a structure of such film regions |
AU2003272222A1 (en) | 2002-08-19 | 2004-03-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions |
KR20050047103A (ko) | 2002-08-19 | 2005-05-19 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법 |
WO2004017382A2 (en) | 2002-08-19 | 2004-02-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity within areas in such regions and edge areas thereof, and a structure of such film regions |
KR101191837B1 (ko) | 2003-02-19 | 2012-10-18 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치 |
KR100997275B1 (ko) * | 2003-06-12 | 2010-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 실리콘 결정화 방법 |
US8441049B2 (en) | 2003-07-16 | 2013-05-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display device comprising polysilicon thin film transistor and method of manufacturing the same |
WO2005029551A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions |
WO2005029549A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for facilitating bi-directional growth |
US7364952B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-04-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing thin films |
US7164152B2 (en) | 2003-09-16 | 2007-01-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Laser-irradiated thin films having variable thickness |
WO2005029546A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination |
TWI366859B (en) | 2003-09-16 | 2012-06-21 | Univ Columbia | System and method of enhancing the width of polycrystalline grains produced via sequential lateral solidification using a modified mask pattern |
US7318866B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-01-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths |
WO2005034193A2 (en) | 2003-09-19 | 2005-04-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York | Single scan irradiation for crystallization of thin films |
CN100541722C (zh) | 2004-03-26 | 2009-09-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 激光辐照方法和激光辐照装置 |
US8525075B2 (en) * | 2004-05-06 | 2013-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US7566602B2 (en) * | 2004-06-12 | 2009-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming single crystalline layers and methods of manufacturing semiconductor devices having such layers |
KR100578787B1 (ko) * | 2004-06-12 | 2006-05-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN101667538B (zh) * | 2004-08-23 | 2012-10-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US20060189091A1 (en) * | 2004-11-11 | 2006-08-24 | Bo Gu | Method and system for laser hard marking |
US7645337B2 (en) | 2004-11-18 | 2010-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films |
US8221544B2 (en) | 2005-04-06 | 2012-07-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Line scan sequential lateral solidification of thin films |
US8395084B2 (en) * | 2005-05-02 | 2013-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and laser irradiation method |
WO2007067541A2 (en) | 2005-12-05 | 2007-06-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing a film, and thin films |
US20080030877A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-07 | Tcz Gmbh | Systems and methods for optimizing the crystallization of amorphous silicon |
US8614471B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-12-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors |
US8415670B2 (en) | 2007-09-25 | 2013-04-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods of producing high uniformity in thin film transistor devices fabricated on laterally crystallized thin films |
US8012861B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-09-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
WO2009067688A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
CN103354204A (zh) | 2007-11-21 | 2013-10-16 | 纽约市哥伦比亚大学理事会 | 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法 |
WO2009111340A2 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-11 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Flash lamp annealing crystallization for large area thin films |
WO2010056990A1 (en) | 2008-11-14 | 2010-05-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for the crystallization of thin films |
KR101259982B1 (ko) * | 2009-09-25 | 2013-06-03 | (주)티엔스 | 엑시머 레이저를 이용한 마이크로머시닝 시스템 및 그 제어 방법 |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
US8440581B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification |
JP5534402B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-07-02 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 低温ポリシリコン膜の形成装置及び方法 |
KR101666661B1 (ko) * | 2010-08-26 | 2016-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 평판 표시 장치 |
US20140015170A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method and apparatus for marking an article |
FR3004848B1 (fr) * | 2013-04-22 | 2015-06-05 | Centre Nat Rech Scient | Procede de modification de la valeur d'une resistance electrique comportant un materiau ferromagnetique |
WO2016164759A1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Laser irradiation induced surface planarization of polycrystalline silicon films |
TWI812848B (zh) * | 2019-04-05 | 2023-08-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理系統及基板處理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6368945B1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-04-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification |
Family Cites Families (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2030468A5 (ja) | 1969-01-29 | 1970-11-13 | Thomson Brandt Csf | |
US4234358A (en) | 1979-04-05 | 1980-11-18 | Western Electric Company, Inc. | Patterned epitaxial regrowth using overlapping pulsed irradiation |
US4309225A (en) | 1979-09-13 | 1982-01-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam |
EP0194495B1 (en) | 1980-04-10 | 1998-07-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of producing sheets of crystalline material |
US4382658A (en) | 1980-11-24 | 1983-05-10 | Hughes Aircraft Company | Use of polysilicon for smoothing of liquid crystal MOS displays |
US4456371A (en) | 1982-06-30 | 1984-06-26 | International Business Machines Corporation | Optical projection printing threshold leveling arrangement |
US4691983A (en) | 1983-10-14 | 1987-09-08 | Hitachi, Ltd. | Optical waveguide and method for making the same |
US4639277A (en) | 1984-07-02 | 1987-01-27 | Eastman Kodak Company | Semiconductor material on a substrate, said substrate comprising, in order, a layer of organic polymer, a layer of metal or metal alloy and a layer of dielectric material |
JPH0433327Y2 (ja) | 1985-04-19 | 1992-08-10 | ||
JPH084067B2 (ja) | 1985-10-07 | 1996-01-17 | 工業技術院長 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0732124B2 (ja) | 1986-01-24 | 1995-04-10 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4793694A (en) | 1986-04-23 | 1988-12-27 | Quantronix Corporation | Method and apparatus for laser beam homogenization |
JPS62181419U (ja) | 1986-05-12 | 1987-11-18 | ||
JPS62293740A (ja) | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4758533A (en) | 1987-09-22 | 1988-07-19 | Xmr Inc. | Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication |
USRE33836E (en) | 1987-10-22 | 1992-03-03 | Mrs Technology, Inc. | Apparatus and method for making large area electronic devices, such as flat panel displays and the like, using correlated, aligned dual optical systems |
US5204659A (en) | 1987-11-13 | 1993-04-20 | Honeywell Inc. | Apparatus and method for providing a gray scale in liquid crystal flat panel displays |
JP2569711B2 (ja) | 1988-04-07 | 1997-01-08 | 株式会社ニコン | 露光制御装置及び該装置による露光方法 |
US5523193A (en) | 1988-05-31 | 1996-06-04 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for patterning and imaging member |
JP2706469B2 (ja) | 1988-06-01 | 1998-01-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4940505A (en) | 1988-12-02 | 1990-07-10 | Eaton Corporation | Method for growing single crystalline silicon with intermediate bonding agent and combined thermal and photolytic activation |
JP2802449B2 (ja) | 1990-02-16 | 1998-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5233207A (en) | 1990-06-25 | 1993-08-03 | Nippon Steel Corporation | MOS semiconductor device formed on insulator |
JP2973492B2 (ja) | 1990-08-22 | 1999-11-08 | ソニー株式会社 | 半導体薄膜の結晶化方法 |
US5032233A (en) | 1990-09-05 | 1991-07-16 | Micron Technology, Inc. | Method for improving step coverage of a metallization layer on an integrated circuit by use of a high melting point metal as an anti-reflective coating during laser planarization |
JP3213338B2 (ja) | 1991-05-15 | 2001-10-02 | 株式会社リコー | 薄膜半導体装置の製法 |
US5373803A (en) | 1991-10-04 | 1994-12-20 | Sony Corporation | Method of epitaxial growth of semiconductor |
US5285236A (en) | 1992-09-30 | 1994-02-08 | Kanti Jain | Large-area, high-throughput, high-resolution projection imaging system |
US5291240A (en) | 1992-10-27 | 1994-03-01 | Anvik Corporation | Nonlinearity-compensated large-area patterning system |
US5444302A (en) | 1992-12-25 | 1995-08-22 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material |
JPH076960A (ja) | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | 多結晶半導体薄膜の生成方法 |
US5453594A (en) | 1993-10-06 | 1995-09-26 | Electro Scientific Industries, Inc. | Radiation beam position and emission coordination system |
US5395481A (en) | 1993-10-18 | 1995-03-07 | Regents Of The University Of California | Method for forming silicon on a glass substrate |
US5529951A (en) | 1993-11-02 | 1996-06-25 | Sony Corporation | Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation |
US5496768A (en) | 1993-12-03 | 1996-03-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing polycrystalline silicon thin film |
US6130009A (en) | 1994-01-03 | 2000-10-10 | Litel Instruments | Apparatus and process for nozzle production utilizing computer generated holograms |
JPH07249591A (ja) | 1994-03-14 | 1995-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子 |
US5456763A (en) | 1994-03-29 | 1995-10-10 | The Regents Of The University Of California | Solar cells utilizing pulsed-energy crystallized microcrystalline/polycrystalline silicon |
JP3326654B2 (ja) | 1994-05-02 | 2002-09-24 | ソニー株式会社 | 表示用半導体チップの製造方法 |
US5756364A (en) | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser processing method of semiconductor device using a catalyst |
TW303526B (ja) | 1994-12-27 | 1997-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
US5844588A (en) | 1995-01-11 | 1998-12-01 | Texas Instruments Incorporated | DMD modulated continuous wave light source for xerographic printer |
WO1996033839A1 (en) | 1995-04-26 | 1996-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and apparatus for step and repeat exposures |
US5742426A (en) | 1995-05-25 | 1998-04-21 | York; Kenneth K. | Laser beam treatment pattern smoothing device and laser beam treatment pattern modulator |
TW297138B (ja) | 1995-05-31 | 1997-02-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5721606A (en) | 1995-09-07 | 1998-02-24 | Jain; Kanti | Large-area, high-throughput, high-resolution, scan-and-repeat, projection patterning system employing sub-full mask |
US6444506B1 (en) | 1995-10-25 | 2002-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing silicon thin film devices using laser annealing in a hydrogen mixture gas followed by nitride formation |
JP3240258B2 (ja) | 1996-03-21 | 2001-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 |
US5997642A (en) | 1996-05-21 | 1999-12-07 | Symetrix Corporation | Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films |
US6555449B1 (en) | 1996-05-28 | 2003-04-29 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication |
CA2256699C (en) | 1996-05-28 | 2003-02-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate, and devices made therewith |
GB9624715D0 (en) | 1996-11-28 | 1997-01-15 | Philips Electronics Nv | Electronic device manufacture |
JP3917698B2 (ja) | 1996-12-12 | 2007-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 |
US5861991A (en) | 1996-12-19 | 1999-01-19 | Xerox Corporation | Laser beam conditioner using partially reflective mirrors |
US5986807A (en) | 1997-01-13 | 1999-11-16 | Xerox Corporation | Single binary optical element beam homogenizer |
JP3642546B2 (ja) | 1997-08-12 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 多結晶半導体薄膜の製造方法 |
US6014944A (en) | 1997-09-19 | 2000-01-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Apparatus for improving crystalline thin films with a contoured beam pulsed laser |
WO1999031719A1 (en) | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same |
TW466772B (en) | 1997-12-26 | 2001-12-01 | Seiko Epson Corp | Method for producing silicon oxide film, method for making semiconductor device, semiconductor device, display, and infrared irradiating device |
KR100284708B1 (ko) | 1998-01-24 | 2001-04-02 | 구본준, 론 위라하디락사 | 실리콘박막을결정화하는방법 |
JP3807576B2 (ja) | 1998-01-28 | 2006-08-09 | シャープ株式会社 | 重合性化合物、重合性樹脂材料組成物、重合硬化物及び液晶表示装置 |
JP2000066133A (ja) | 1998-06-08 | 2000-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | レ―ザ―光照射装置 |
KR100296109B1 (ko) | 1998-06-09 | 2001-10-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 박막트랜지스터제조방법 |
KR100296110B1 (ko) | 1998-06-09 | 2001-08-07 | 구본준, 론 위라하디락사 | 박막트랜지스터 제조방법 |
US6326286B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-12-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for crystallizing amorphous silicon layer |
KR100292048B1 (ko) | 1998-06-09 | 2001-07-12 | 구본준, 론 위라하디락사 | 박막트랜지스터액정표시장치의제조방법 |
US6072631A (en) | 1998-07-09 | 2000-06-06 | 3M Innovative Properties Company | Diffractive homogenizer with compensation for spatial coherence |
JP3156776B2 (ja) | 1998-08-03 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | レーザ照射方法 |
GB9819338D0 (en) | 1998-09-04 | 1998-10-28 | Philips Electronics Nv | Laser crystallisation of thin films |
US6326186B1 (en) | 1998-10-15 | 2001-12-04 | Novozymes A/S | Method for reducing amino acid biosynthesis inhibiting effects of a sulfonyl-urea based compound |
US6081381A (en) | 1998-10-26 | 2000-06-27 | Polametrics, Inc. | Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source |
US6313435B1 (en) | 1998-11-20 | 2001-11-06 | 3M Innovative Properties Company | Mask orbiting for laser ablated feature formation |
US6120976A (en) | 1998-11-20 | 2000-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Laser ablated feature formation method |
KR100290787B1 (ko) | 1998-12-26 | 2001-07-12 | 박종섭 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
US6203952B1 (en) | 1999-01-14 | 2001-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Imaged article on polymeric substrate |
US6162711A (en) | 1999-01-15 | 2000-12-19 | Lucent Technologies, Inc. | In-situ boron doped polysilicon with dual layer and dual grain structure for use in integrated circuits manufacturing |
DE60029151T2 (de) | 1999-03-01 | 2007-05-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Photoelektrochemische Zelle mit einem Elektrolyten aus Flüssigkristallverbindungen |
KR100327087B1 (ko) | 1999-06-28 | 2002-03-13 | 구본준, 론 위라하디락사 | 레이저 어닐링 방법 |
JP2001023918A (ja) | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nec Corp | 半導体薄膜形成装置 |
JP4322359B2 (ja) | 1999-07-08 | 2009-08-26 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ加工装置 |
US6190985B1 (en) | 1999-08-17 | 2001-02-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Practical way to remove heat from SOI devices |
US6573531B1 (en) | 1999-09-03 | 2003-06-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods using sequential lateral solidification for producing single or polycrystalline silicon thin films at low temperatures |
JP2001144170A (ja) | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4472082B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2010-06-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6830993B1 (en) | 2000-03-21 | 2004-12-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method |
US6521492B2 (en) | 2000-06-12 | 2003-02-18 | Seiko Epson Corporation | Thin-film semiconductor device fabrication method |
WO2002031869A2 (en) | 2000-10-10 | 2002-04-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for processing thin metal layers |
US6582827B1 (en) | 2000-11-27 | 2003-06-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Specialized substrates for use in sequential lateral solidification processing |
AU2002235144A1 (en) | 2000-11-27 | 2002-06-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and mask projection system for laser crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate |
US6621044B2 (en) | 2001-01-18 | 2003-09-16 | Anvik Corporation | Dual-beam materials-processing system |
TW521310B (en) | 2001-02-08 | 2003-02-21 | Toshiba Corp | Laser processing method and apparatus |
CN1443364A (zh) | 2001-04-19 | 2003-09-17 | 纽约市哥伦比亚大学托管会 | 用于提供单扫描、连续移动连续横向凝固的方法和系统 |
WO2002086955A1 (en) | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP3857085B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2006-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 |
JP2005525689A (ja) | 2001-08-27 | 2005-08-25 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | ミクロ構造の非整列による多結晶薄膜トランジスタの均一性の改善 |
WO2003046965A1 (en) | 2001-11-28 | 2003-06-05 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Specialized substrates for use in sequential lateral solidification processing |
US6526585B1 (en) | 2001-12-21 | 2003-03-04 | Elton E. Hill | Wet smoke mask |
AU2003220611A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-10-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a thin film |
WO2004017382A2 (en) | 2002-08-19 | 2004-02-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity within areas in such regions and edge areas thereof, and a structure of such film regions |
AU2003272222A1 (en) | 2002-08-19 | 2004-03-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions |
TWI325157B (en) | 2002-08-19 | 2010-05-21 | Univ Columbia | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity, and a structure of such film regions |
KR20050047103A (ko) | 2002-08-19 | 2005-05-19 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법 |
KR101191837B1 (ko) | 2003-02-19 | 2012-10-18 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치 |
-
2003
- 2003-08-19 TW TW092122787A patent/TWI325157B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-08-19 KR KR1020057002863A patent/KR101118974B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-08-19 WO PCT/US2003/025946 patent/WO2004017379A2/en active Application Filing
- 2003-08-19 US US10/525,288 patent/US7259081B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-19 AU AU2003258288A patent/AU2003258288A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-19 JP JP2004529134A patent/JP4879486B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-19 CN CNB038224070A patent/CN100447941C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6368945B1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-04-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003258288A8 (en) | 2004-03-03 |
WO2004017379A3 (en) | 2005-12-22 |
US7259081B2 (en) | 2007-08-21 |
US20050202654A1 (en) | 2005-09-15 |
KR101118974B1 (ko) | 2012-03-15 |
CN1774791A (zh) | 2006-05-17 |
KR20050052477A (ko) | 2005-06-02 |
JP2006511064A (ja) | 2006-03-30 |
TW200405474A (en) | 2004-04-01 |
WO2004017379A2 (en) | 2004-02-26 |
TWI325157B (en) | 2010-05-21 |
CN100447941C (zh) | 2008-12-31 |
AU2003258288A1 (en) | 2004-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879486B2 (ja) | 基板上のフィルム領域をレーザ結晶化処理してほぼ均一にするプロセス及びシステム、及びこのフィルム領域の構造 | |
US8411713B2 (en) | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions | |
US8796159B2 (en) | Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions | |
JP5030382B2 (ja) | 基板上のフィルム領域を処理して、こうした領域内及びその端部領域をほぼ均一にするレーザ結晶化プロセス及びシステム | |
US8034698B2 (en) | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths | |
US8663387B2 (en) | Method and system for facilitating bi-directional growth | |
KR100873927B1 (ko) | 기판상의 반도체막 영역의 레이저 결정화 처리를 위한 공정 및 마스크 투영 시스템 | |
JP2004520715A (ja) | 単一走査、連続動作の逐次的横方向結晶化を行う方法及びシステム | |
JP2009505432A (ja) | 薄膜のハイ・スループット結晶化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |