JP3240258B2 - 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3240258B2 JP3240258B2 JP6503096A JP6503096A JP3240258B2 JP 3240258 B2 JP3240258 B2 JP 3240258B2 JP 6503096 A JP6503096 A JP 6503096A JP 6503096 A JP6503096 A JP 6503096A JP 3240258 B2 JP3240258 B2 JP 3240258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- silicon
- semiconductor film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 265
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 582
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 173
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 170
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 170
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 105
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 76
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 66
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 66
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 49
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 38
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 33
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 24
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 23
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 16
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 47
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 42
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 16
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 15
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- -1 for example Substances 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 6
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02491—Conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
イ、イメージセンサ、太陽電池等に好適に用いられる半
導体装置、例えば薄膜トランジスタ、及びその製造方
法、ならびに、それらを用いた液晶表示装置及びその製
造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、液晶ディスプレイやイメージセン
サ等の装置において、その外部実装駆動回路をディスプ
レイやイメージセンサと同一基板上に作り込む目的で、
透明絶縁性基板の上に薄膜トランジスタ等の半導体装置
を作製する必要性が高まっている。そのために、様々な
製造技術の開発が求められている。 【0003】例えば、基板の上に薄膜トランジスタ(T
FT=Thin Film Transistor)を
作製する場合に、ゲート電極をマスクにして素子形成領
域(活性領域)となる半導体膜に不純物イオンを注入
し、自己整合的にN型またはP型のソース/ドレイン領
域を形成する技術は、形成されるTFTのチャネル長を
短くできて高性能化が容易なことから、その開発が進め
られている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】製造される製品の低コ
スト化を実現するためには、基板として安価なガラス基
板を用いることが好ましいが、そのためには、ガラス基
板の耐熱性を考慮して、通常は約600℃以下(好まし
くは約500℃以下)でプロセスを実行する必要があ
る。しかし、このような低温で良好なシリコン半導体膜
を形成することは難しい。 【0005】例えば、約600℃或いはそれ以下の低温
で多結晶シリコン半導体膜を形成するには、通常は、多
結晶シリコン半導体膜を基板上に直接成膜するよりも、
まず非晶質シリコン半導体膜を基板上に成長させて、そ
の後にアニールによって非晶質シリコン半導体膜を結晶
化(固相成長)させて多結晶シリコン半導体膜を得るこ
とが好ましい。これは、そのようにすることによって、
結晶粒径が大きく良好な特性を有する多結晶シリコン半
導体膜が得られるからである。 【0006】しかし、上記プロセスにおける結晶化のた
めには、通常は約600℃で約12時間以上(好ましく
は約24時間程度)のアニール処理が必要である。ま
た、高い電界効果移動度や高い信頼性を有する半導体装
置を得るためには、より長時間の熱処理が必要である。 【0007】しかし、アニール処理の長時間化は、スル
ープットを極めて低下させる。さらに、高いアニール温
度で長時間の処理を行うと、ガラス基板が、不可逆的な
熱収縮や反りを起こす恐れがある。これらの問題を解決
するためには、アニール温度をさらに低くする一方で処
理に要する時間を短くするという、相反する2つの問題
を同時に解決することが不可欠である。 【0008】この問題に対する一つの解決策として、特
開平6−244103号公報には、ニッケル(Ni)等
の触媒材料を用いることによって、通常の結晶化温度よ
り低い温度で非晶質シリコン半導体膜の結晶化を行う技
術が記載されている。しかし、上記公報では、Ni原子
(触媒材料)そのものは半導体材料としてのシリコンに
とって好ましいものではないことがあわせて指摘されて
いる。そのため、得られる結晶性シリコン半導体膜やそ
れを利用して形成されるTFT等の半導体装置の高品質
化・高性能化のためには、一旦添加されて結晶化工程で
利用されたNi原子(触媒材料)を除去する工程が必要
になる。 【0009】或いは、そのような触媒元素の除去工程を
行わない場合には、触媒元素の導入濃度を、非晶質シリ
コン半導体膜の結晶化を助長するには十分でありながら
得られた結晶性シリコン半導体膜の中に残留してもその
特性に悪影響を及ぼさない程度に、制御する必要があ
る。しかし、そのような要求を満たす触媒元素濃度は一
般に微量であり、触媒元素濃度を精度良く制御して導入
工程を実現することは、非常に困難である。 【0010】一方、上述の問題点に加えて、液晶ディス
プレイ等の製造コストを低減するために、製造工程で必
要とされるフォトリソグラフィーのマスク枚数を減らし
て、工程を簡略化することが強く望まれている。マスク
枚数を低減すれば、工程が簡略化できてスループット及
び歩留りが向上するので、コスト低減には非常に効果が
大きい。しかし、従来技術に示されている製造方法で
は、触媒元素の導入工程を実現するために通常より多く
のマスクが必要となり、製造工程の簡略化という上記課
題を実現することを困難にしている。 【0011】本発明は上記課題を解決するために行われ
たものであり、その目的は、(1)量産性に優れて低コ
ストでありながら動作特性の良好な半導体装置或いは薄
膜トランジスタ、及びその製造方法を提供すること、な
らびに、(2)それらを利用して低コストでありながら
表示品位の高い液晶表示装置及びその製造方法を提供す
ること、である。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
基板と、該基板の上に形成された配線と、該配線に接続
されているシリコンを含有する結晶性半導体膜と、を備
えており、該結晶性半導体膜は該配線の構成材料を触媒
とするアニール工程によって結晶化されており、そのこ
とによって上記目的が達成される。 【0013】ある実施形態では、前記配線の上に形成さ
れた絶縁膜をさらに備えており、前記結晶性半導体膜は
該絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して該配線
に接続されている。 【0014】好ましくは、前記配線は、ニッケル、鉄、
コバルト及び白金からなるグループから選択された少な
くとも1つの材料を含む構成材料からなる単層膜或いは
多層膜である。 【0015】本発明の薄膜トランジスタは、基板と、該
基板の上に形成された配線と、該配線に接続されている
シリコンを含有する結晶性半導体膜と、該結晶性半導体
膜の上に形成されているゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁
膜の上に形成されているゲート電極と、を備えており、
該結晶性半導体膜は該配線の構成材料を触媒とするアニ
ール工程によって結晶化されていて、そのことによって
上記目的が達成される。 【0016】ある実施形態では、前記配線の上に形成さ
れた絶縁膜をさらに備えており、前記結晶性半導体膜は
該絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して該配線
に接続されている。 【0017】他の実施形態では、前記結晶性半導体膜は
ソース領域及びドレイン領域を含み、該ソース領域及び
該ドレイン領域には第III族元素或いは第V族元素が不
純物として選択的にドーピングされている。前記不純物
は前記ゲート電極をマスクとして自己整合的にドーピン
グされていてもよい。 【0018】前記基板の上に前記配線と同一の工程で形
成された遮光膜をさらに備えていてもよい。 【0019】好ましくは、前記配線は、ニッケル、鉄、
コバルト及び白金からなるグループから選択された少な
くとも1つ材料を含む構成材料からなる単層膜或いは多
層膜である。 【0020】また、本発明の他の局面によれば、上述の
ような構成を有する薄膜トランジスタを備える液晶表示
装置が提供される。 【0021】本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
基板の上に配線を形成する工程と、該配線に接続するよ
うに、シリコンを含有する非晶質相を含む半導体膜を形
成する工程と、該配線の構成材料を触媒として該非晶質
相を含む半導体膜の結晶化アニール処理を行ってシリコ
ンを含有する結晶性半導体膜を得る工程と、該結晶性半
導体膜の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート
絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、を包含して
おり、そのことによって上記目的が達成される。 【0022】ある実施形態では、前記配線の上に絶縁膜
を形成する工程と、該絶縁膜にコンタクトホールを形成
して該コンタクトホールを介して前記結晶性半導体膜と
該配線とを接続する工程と、をさらに包含する。 【0023】他の実施形態では、前記結晶性半導体膜の
所定の領域に第III族元素或いは第V族元素を不純物と
して選択的にドーピングして、ソース領域及びドレイン
領域を形成する工程をさらに包含する。好ましくは、前
記不純物は前記ゲート電極をマスクとして自己整合的に
ドーピングされている。 【0024】さらに他の実施形態では、前記配線形成工
程で前記基板の上に遮光膜をさらに形成する。 【0025】好ましくは、前記結晶化アニール処理の処
理温度が、450℃〜580℃である。 【0026】また、好ましくは、前記配線は、ニッケ
ル、鉄、コバルト及び白金からなるグループから選択さ
れた少なくとも1つの材料を含む構成材料からなる単層
膜或いは多層膜である。 【0027】さらに、本発明によれば、上述のような薄
膜トランジスタの製造方法を包含する液晶表示装置の製
造方法が提供される。 【0028】以下、作用について説明する。 【0029】本発明の半導体装置或いは薄膜トランジス
タは、上記構成を有することによって、少ない作製工程
で簡単に製造できる。例えば、製造工程で必要になるフ
ォトリソグラフィのマスク枚数も少なくてすむ。 【0030】さらに、配線を、ニッケル、鉄、コバルト
及び白金の少なくとも1つを含む材料からなる単層膜或
いは多層膜とすることによって、非晶質相を含むシリコ
ン含有半導体膜の結晶化アニール処理において、これら
の配線と接触している部分から上記の材料を触媒として
作用させて結晶化させて、良好な結晶性半導体膜を得る
ことができる。これによって、特開平6−244103
号公報に示されているように、通常の非晶質シリコンの
結晶化温度より約20℃〜約150℃低い温度のアニー
ルで、良好な結晶性を有するシリコン含有半導体膜を得
ることができる。アニール温度を下げることができれ
ば、耐熱性の低い安価なガラス基板を用いることができ
る。 【0031】さらに、上記の構造では、結晶化のための
触媒材料が配線の構成材料を兼ねている。従って、触媒
元素の導入のための薄膜などを設ける場合とは違って、
半導体装置或いは薄膜トランジスタの製造後に触媒材料
を含む構成部分を除去する工程を行う必要がない。その
ために、製造工程を簡単にできる。また、触媒材料の導
入濃度を微妙に制御する必要がなく、形成されるデバイ
スの均一性に優れるとともに再現性もよくなり、量産に
適している。 【0032】ニッケル、鉄、コバルト及び白金のバルク
抵抗率は、それぞれ約7.2μΩ・cm、約9.8μΩ
・cm、約6.4μΩ・cm、及び約10.6μΩ・c
mである。これらの値は、配線材料として一般によく用
いられるTa(約15μΩ・cm)やCr(約17μΩ
・cm)に比べて小さく、従って配線の低抵抗化を実現
できる。 【0033】基板上に配線を形成する際に同時に遮光膜
を形成すれば、製造工程を増やすことなく、耐光性に優
れた薄膜トランジスタを形成することができる。 【0034】さらに、上記のような簡単な構成で結晶性
が良く動作特性の良好な薄膜トランジスタを用いること
により、安価で表示品位の高い液晶表示装置を容易かつ
安価に得ることができる。 【0035】 【発明の実施の形態】 (第1の実施形態)図1を参照して、本発明の第1の実
施形態における薄膜トランジスタ(TFT)100を説
明する。図1は、TFT100の構成を示す断面図であ
る。 【0036】TFT100は、絶縁性表面を有する基板
(以下では、「絶縁性基板」と称する)1の上に形成さ
れる。絶縁性基板1としては、ガラス基板や石英基板、
サファイア基板、或いは絶縁層を表面に形成した単結晶
シリコンウエハ基板などを使用することができる。 【0037】絶縁性基板1としてガラス基板を用いる場
合には、基板1の中に含まれる不純物による悪影響を防
止するために、SiO2膜やSiNX膜等の絶縁膜からな
るコーティング膜(不図示)で、基板1の表面を被覆す
ることが好ましい。コーティング膜の厚さは、例えば約
100nm〜約500nmとする。コーティング膜とし
ては、常圧CVD法により約430℃でSiH4ガスと
O2ガスとを原料ガスとして用いて形成されるSiO2膜
や、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCVD法或い
はリモートプラズマCVD法によって形成されるSiO
2膜を用いることができる。また、適切な方法で形成さ
れたSiNX膜、Al2O3膜、或いはTa2O5膜を用い
ることもできる。さらには、上記の各種材料の膜を組み
合わせて用いても良い。 【0038】絶縁性基板1の上には、所定の間隔をあけ
てソース配線2S及びドレイン配線2Dが設けられてい
る。これらのソース/ドレイン配線2S及び2Dは、ニ
ッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及び白
金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素を含む材料
の単層膜、またはそのような材料の膜を最表面層として
含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni/Mo積層
膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース/ドレイン配
線2S及び2Dに導入されるNi、Fe、Co或いはP
tは、後述するシリコンを含む半導体膜の結晶化工程
で、結晶化を助長する触媒元素として機能する。なお、
これらのソース/ドレイン配線2S及び2Dの厚さは、
典型的には約200nm〜約500nmとする。 【0039】絶縁性基板1の表面、及びソース/ドレイ
ン配線2S及び2Dを覆うように、シリコンを含む半導
体膜3(以下では、「シリコン含有半導体膜」と称す
る)が形成されている。ここで、シリコン含有半導体膜
3の材料としては、SiやSiGe、またはリンやボロ
ンを含むシリコン半導体を用いることができる。以下で
は、シリコン含有半導体膜3として、最終的に多結晶シ
リコン膜3を得る。なお、シリコン含有半導体膜3の厚
さは、典型的には約30nm〜約150nmとする。 【0040】多結晶シリコン膜3は、非晶質相を含む状
態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化させ
る。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜3の全体が
非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結晶半導体膜
や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成してもよ
い。 【0041】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガスとして
用いてプラズマCVD法により基板温度約200℃〜約
300℃で成膜するか、または、SiH4ガスやSi2H
6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法により基
板温度約400℃〜約570℃で成膜することができ
る。その後にアニール処理を行って、結晶化のための触
媒元素を含んでいるソース/ドレイン配線2S及び2D
と接触している部分から、シリコン含有半導体膜3の結
晶化を進展させる。この結晶化に際して、ソース/ドレ
イン配線2S及び2Dに含まれていた触媒元素はシリコ
ン含有半導体膜3の中に取り込まれ、さらに結晶成長の
先端部に偏在して、シリコン含有半導体膜3の結晶化を
助長する。 【0042】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3の特性にとって好ましい存在ではなく、濃度
が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。上述の結
晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3はソース
/ドレイン配線2S及び2Dとの接触部分から結晶成長
するので、その成長先端部は、最終的にはソース配線2
Sとの接触部及びドレイン配線2Dとの接触部の中間に
位置することになり、その部分で触媒材料元素の濃度が
極めて高くなる。そこで、そのように触媒元素濃度の高
い部分が、後述するTFT100のチャネル領域3Cに
相当する箇所(ゲート電極5の下)に位置しないように
することが好ましい。例えば、ソース/ドレイン配線2
S及び2Dの位置とゲート電極5の形成位置とを調整し
たり、ソース/ドレイン配線2S及び2Dとシリコン含
有半導体膜3との接触面積をお互いに異なったものにし
て実質的に結晶成長を制御したりすることによって、触
媒材料元素濃度の高い部分をソース領域或いはドレイン
領域のいずれかの側にシフトさせることができる。 【0043】結晶化されたシリコン含有半導体膜3にレ
ーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その結晶性
をさらに改善できる。その光源として短波長のパルスレ
ーザを用いれば、下地の絶縁性基板1にダメージを与え
ることがなく、好ましい。例えば、XeClレーザ(波
長308nm)、KrFレーザ(波長248nm)、或
いはArFレーザ(波長193nm)等のエキシマレー
ザを用いることができる。 【0044】結晶化されたシリコン含有半導体膜3は、
ソース配線2Sからドレイン配線2Dに至る領域が残る
ように島状にパターニングされている。パターニングさ
れたシリコン含有半導体膜3を覆うように、厚さが約5
0nm〜約150nmのゲート絶縁膜4が形成されてい
る。ゲート絶縁膜4としては、例えば、常圧CVD法に
より約430℃でSiH4ガスとO2ガスとを原料ガスと
して用いて形成されるSiO2膜を用いることができ
る。或いは、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCV
D法或いはリモートプラズマCVD法によって形成され
るSiO2膜を、ゲート絶縁膜4として用いることもで
きる。また、TEOS(Tetra−Ethyl−Or
tho−Silicate=Si(OC2H5)4ガス)
を用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって
形成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れた
ゲート絶縁膜4を形成することができる。或いは、上述
のSiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いは
Ta2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良
い。 【0045】ゲート絶縁膜4の上には、ゲート電極5が
形成されている。ゲート電極5は、厚さが約200nm
〜約500nmであり、例えば、減圧CVD法によって
形成された多結晶シリコン半導体膜或いは非晶質シリコ
ン半導体膜、またはプラズマCVD法によって形成され
た非晶質シリコン半導体膜或いは結晶性シリコン半導体
膜から形成する。これらのシリコン半導体膜を用いる場
合には、不純物を導入して低抵抗化する。または、Ta
膜や、Al、AlSi、AlTi、AlScなどのAl
を含む金属膜をスパッタリング法によって上記の厚さに
形成して、これによってゲート電極5を形成してもよ
い。特に、Alを含む金属膜は、低抵抗電極配線を形成
できるという点で好ましい。 【0046】結晶化かつパターニングされたシリコン含
有半導体膜3には、ゲート電極5をマスクとして用い
て、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2〜約5×1
015cm-2にドーピングされている。この結果、ゲート
電極5にマスクされて不純物がドープされない領域が、
形成されるTFT100のチャネル領域3Cになり、一
方マスクされずにドープされる領域がTFT100のソ
ース領域3S及びドレイン領域3Dとなる。形成される
TFT100がN型である場合には、ソース領域3S及
びドレイン領域3DがN型半導体になるように、シリコ
ン含有半導体膜3にN型不純物、例えばリンなどの第V
族元素をドープする。一方、形成されるTFT100が
P型である場合には、P型不純物、例えばボロンなどの
第III族元素をドープする。 【0047】ソース配線2S及びドレイン配線2Dの電
気的な取り出しは、ゲート電極5をマスクとしてゲート
絶縁膜4をエッチング除去することによって、行うこと
ができる。 【0048】上記のような構成とすることによって、作
製工程が簡単なTFT100を形成することができる。
以上の工程で必要になるフォトリソグラフィのマスク
は、ソース/ドレイン配線2S及び2Dの形成のための
マスク、シリコン含有半導体膜3のパターニングのため
のマスク、及びゲート電極5のパターニングのためのマ
スクの計3枚である。 【0049】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース/ドレイン配線2
S及び2Dの構成材料として与えられるので、結晶化工
程の終了後に触媒材料を含む構成要素を除去する工程が
不必要である。 【0050】(第2の実施形態)図2を参照して、本発
明の第2の実施形態における薄膜トランジスタ(TF
T)200を説明する。図2は、TFT200の構成を
示す断面図である。 【0051】図2のTFT200と、先に説明した第1
の実施形態におけるTFT100との相違点は、TFT
200では絶縁性基板1の表面にコーティング膜の機能
をかねる層間絶縁膜6が設けられている点である。これ
によって、コーティング膜の形成を省略することが可能
になる。なお、TFT200において、TFT100と
同じ構成要素には同じ参照符号を付けている。 【0052】TFT200は、絶縁性基板1の上に形成
される。絶縁性基板1としては、ガラス基板や石英基
板、サファイア基板、或いは絶縁層を表面に形成した単
結晶シリコンウエハ基板などを使用することができる。 【0053】絶縁性基板1の上には、所定の間隔をあけ
てソース配線2S及びドレイン配線2Dが設けられてい
る。これらのソース/ドレイン配線2S及び2Dは、ニ
ッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及び白
金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素を含む材料
の単層膜、またはそのような材料の膜を最表面層として
含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni/Mo積層
膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース/ドレイン配
線2S及び2Dに導入されるNi、Fe、Co或いはP
tは、後述するシリコンを含む半導体膜の結晶化工程
で、結晶化を助長する触媒元素として機能する。なお、
これらのソース/ドレイン配線2S及び2Dの厚さは、
典型的には約200nm〜約500nmとする。 【0054】絶縁性基板1の表面、及びソース/ドレイ
ン配線2S及び2Dを覆うように、厚さ約100nm〜
約500nmの層間絶縁膜6が形成されている。層間絶
縁膜6は、前述のように、基板1の中に含まれる不純物
による悪影響を防ぐためのコーティング膜としての機能
を兼ねるものである。なお、コーティング膜としての機
能を得るためには、層間絶縁膜6をSiO2膜或いはS
iNx膜によって形成することが好ましい。 【0055】層間絶縁膜6をSiO2膜によって形成す
る場合には、例えば、常圧CVD法により約430℃で
SiH4ガスとO2ガスとを原料ガスとして用いて形成す
ることができる。或いは、スパッタ法、常圧CVD法、
減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモートプラズ
マCVD法によって形成してもよい。また、TEOSを
用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって形
成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れた層
間絶縁膜6を形成することができる。或いは、上述のS
iO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いはTa
2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良い。 【0056】このような層間絶縁膜6を形成すれば、ソ
ース/ドレイン配線2S及び2Dとゲート電極5との交
差箇所での絶縁耐圧が向上するとともに、上記箇所に生
じる寄生容量の値を低減することができる。 【0057】さらに、層間絶縁膜6のうちでソース/ド
レイン配線2S及び2Dの上に相当する位置には、エッ
チングによってコンタクトホール7S及び7Dを形成す
る。このコンタクトホール7S及び7Dを介して、後述
のシリコン含有半導体膜3がゲート/ドレイン配線2S
及び2Dに接触している。 【0058】層間絶縁膜6の上には、シリコン含有半導
体膜3が形成されている。ここで、シリコン含有半導体
膜3の材料としては、SiやSiGe、またはリンやボ
ロンを含むシリコン半導体を用いることができる。以下
では、シリコン含有半導体膜3として、最終的に多結晶
シリコン膜3を得る。なお、シリコン含有半導体膜3の
厚さは、典型的には約30nm〜約150nmとする。 【0059】多結晶シリコン膜3は、非晶質相を含む状
態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化させ
る。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜3の全体が
非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結晶半導体膜
や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成してもよ
い。 【0060】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガスとして
用いてプラズマCVD法により基板温度約200℃〜約
300℃で成膜するか、または、SiH4ガスやSi2H
6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法により基
板温度約400℃〜約570℃で成膜することができ
る。その後にアニール処理を行って、結晶化のための触
媒元素を含んでいるソース/ドレイン配線2S及び2D
と接触している部分から、シリコン含有半導体膜3の結
晶化を進展させる。この結晶化に際して、ソース/ドレ
イン配線2S及び2Dに含まれていた触媒元素はシリコ
ン含有半導体膜3の中に取り込まれ、さらに結晶成長の
先端部に偏在して、シリコン含有半導体膜3の結晶化を
助長する。 【0061】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3の特性にとって好ましい存在ではなく、濃度
が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。上述の結
晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3はソース
/ドレイン配線2S及び2Dとの接触部分から結晶成長
するので、その成長先端部は、最終的にはソース配線2
Sとの接触部及びドレイン配線2Dとの接触部の中間に
位置することになり、その部分で触媒材料元素の濃度が
極めて高くなる。そこで、そのように触媒元素濃度の高
い部分が、後述するTFT100のチャネル領域3Cに
相当する箇所(ゲート電極5の下)に位置しないように
することが好ましい。例えば、ソース/ドレイン配線2
S及び2Dの位置とゲート電極5の形成位置とを調整し
たり、ソース/ドレイン配線2S及び2Dとシリコン含
有半導体膜3との接触面積をお互いに異なったものにし
て実質的に結晶成長を制御したりすることによって、触
媒材料元素濃度の高い部分をソース領域或いはドレイン
領域のいずれかの側にシフトさせることができる。 【0062】結晶化されたシリコン含有半導体膜3にレ
ーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その結晶性
をさらに改善できる。その光源として短波長のパルスレ
ーザを用いれば、下地の絶縁性基板1にダメージを与え
ることがなく、好ましい。例えば、XeClレーザ(波
長308nm)、KrFレーザ(波長248nm)、或
いはArFレーザ(波長193nm)等のエキシマレー
ザを用いることができる。 【0063】結晶化されたシリコン含有半導体膜3は、
ソース配線2Sからドレイン配線2Dに至る領域が残る
ように島状にパターニングされている。パターニングさ
れたシリコン含有半導体膜3を覆うように、厚さが約5
0nm〜約150nmのゲート絶縁膜4が形成されてい
る。ゲート絶縁膜4としては、例えば、常圧CVD法に
より約430℃でSiH4ガスとO2ガスとを原料ガスと
して用いて形成されるSiO2膜を用いることができ
る。或いは、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCV
D法或いはリモートプラズマCVD法によって形成され
るSiO2膜を、ゲート絶縁膜4として用いることもで
きる。また、TEOSを用いて常圧CVD法或いはプラ
ズマCVD法によって形成されたSiO2膜を用いれ
ば、段差被覆性に優れたゲート絶縁膜4を形成すること
ができる。或いは、上述のSiO2膜に代えて、SiNX
膜、Al2O3膜、或いはTa2O5膜、またはこれらを組
み合わせて用いても良い。 【0064】ゲート絶縁膜4の上には、ゲート電極5が
形成されている。ゲート電極5は、厚さが約200nm
〜約500nmであり、例えば、減圧CVD法によって
形成された多結晶シリコン半導体膜或いは非晶質シリコ
ン半導体膜、またはプラズマCVD法によって形成され
た非晶質シリコン半導体膜或いは結晶性シリコン半導体
膜から形成する。これらのシリコン半導体膜を用いる場
合には、不純物を導入して低抵抗化する。または、Ta
膜や、Al、AlSi、AlTi、AlScなどのAl
を含む金属膜をスパッタリング法によって上記の厚さに
形成して、これによってゲート電極5を形成してもよ
い。特に、Alを含む金属膜は、低抵抗電極配線を形成
できるという点で好ましい。 【0065】結晶化かつパターニングされたシリコン含
有半導体膜3には、ゲート電極5をマスクとして用い
て、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2〜約5×1
015cm-2にドーピングされている。この結果、ゲート
電極5にマスクされて不純物がドープされない領域が、
形成されるTFT200のチャネル領域3Cになり、一
方マスクされずにドープされる領域がTFT200のソ
ース領域3S及びドレイン領域3Dとなる。形成される
TFT200がN型である場合には、ソース領域3S及
びドレイン領域3DがN型半導体になるように、シリコ
ン含有半導体膜3にN型不純物、例えばリンなどの第V
族元素をドープする。一方、形成されるTFT200が
P型である場合には、P型不純物、例えばボロンなどの
第III族元素をドープする。 【0066】ソース配線2S及びドレイン配線2Dの電
気的な取り出しは、ゲート電極5をマスクとしてゲート
絶縁膜4をエッチング除去することによって、行うこと
ができる。 【0067】上記のような構成とすることによって、作
製工程が簡単なTFT200を形成することができる。
以上の工程で必要になるフォトリソグラフィのマスク
は、ソース/ドレイン配線2S及び2Dの形成のための
マスク、コンタクトホール7S及び7Dを形成するため
のマスク、シリコン含有半導体膜3のパターニングのた
めのマスク、及びゲート電極5のパターニングのための
マスクの計4枚である。 【0068】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース/ドレイン配線2
S及び2Dの構成材料として与えられるので、結晶化工
程の終了後に触媒材料を含む構成要素を除去する工程が
不必要である。 【0069】(第3の実施形態)図3を参照して、本発
明の第3の実施形態における薄膜トランジスタ(TF
T)300を説明する。図3は、TFT300の構成を
示す断面図である。 【0070】図3のTFT300と、先に説明した第2
の実施形態におけるTFT200との相違点は、TFT
300の絶縁性基板1の表面には、ソース配線2Sとド
レイン配線2Dとの間に遮光膜2SHが設けられている
点である。この遮光膜2SHは、基板1の側から入射す
る光が、形成されるTFT300に影響を及ぼすことを
防ぐものである。なお、TFT300において、TFT
200と同じ構成要素には同じ参照符号を付けている。 【0071】TFT300は、絶縁性基板1の上に形成
される。絶縁性基板1としては、ガラス基板や石英基
板、サファイア基板、或いは絶縁層を表面に形成した単
結晶シリコンウエハ基板などを使用することができる。 【0072】絶縁性基板1の上には、所定の間隔をあけ
てソース配線2S及びドレイン配線2Dが設けられてい
る。また、ソース/ドレイン配線2S及び2Dの間に
は、さらに遮光膜2SHが形成されている。これらのソ
ース/ドレイン配線2S及び2Dと遮光膜2SHは、ニ
ッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及び白
金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素を含む材料
の単層膜、またはそのような材料の膜を最表面層として
含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni/Mo積層
膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース/ドレイン配
線2S及び2Dならびに遮光膜2SHに導入されるN
i、Fe、Co或いはPtは、後述するシリコンを含む
半導体膜の結晶化工程で、結晶化を助長する触媒元素と
して機能する。なお、これらのソース/ドレイン配線2
S及び2Dならびに遮光膜2SHの厚さは、典型的には
約200nm〜約500nmとする。 【0073】絶縁性基板1の表面、ソース/ドレイン配
線2S及び2D、及び遮光膜2SHを覆うように、厚さ
約100nm〜約500nmの層間絶縁膜6が形成され
ている。層間絶縁膜6は、前述のように、基板1の中に
含まれる不純物による悪影響を防ぐためのコーティング
膜としての機能を兼ねるものである。なお、コーティン
グ膜としての機能を得るためには、層間絶縁膜6をSi
O2膜或いはSiNx膜によって形成することが好まし
い。 【0074】層間絶縁膜6をSiO2膜によって形成す
る場合には、例えば、常圧CVD法により約430℃で
SiH4ガスとO2ガスとを原料ガスとして用いて形成す
ることができる。或いは、スパッタ法、常圧CVD法、
減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモートプラズ
マCVD法によって形成してもよい。また、TEOSを
用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって形
成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れた層
間絶縁膜6を形成することができる。或いは、上述のS
iO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いはTa
2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良い。 【0075】このような層間絶縁膜6を形成すれば、ソ
ース/ドレイン配線2S及び2Dとゲート電極5との交
差箇所での絶縁耐圧が向上するとともに、上記箇所に生
じる寄生容量の値を低減することができる。 【0076】さらに、層間絶縁膜6のうちでソース/ド
レイン配線2S及び2Dの上に相当する位置には、エッ
チングによってコンタクトホール7S及び7Dを形成す
る。このコンタクトホール7S及び7Dを介して、後述
のシリコン含有半導体膜3がゲート/ドレイン配線2S
及び2Dに接触している。 【0077】層間絶縁膜6の上には、シリコン含有半導
体膜3が形成されている。ここで、シリコン含有半導体
膜3の材料としては、SiやSiGe、またはリンやボ
ロンを含むシリコン半導体を用いることができる。以下
では、シリコン含有半導体膜3として、最終的に多結晶
シリコン膜3を得る。なお、シリコン含有半導体膜3の
厚さは、典型的には約30nm〜約150nmとする。 【0078】多結晶シリコン膜3は、非晶質相を含む状
態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化させ
る。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜3の全体が
非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結晶半導体膜
や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成してもよ
い。 【0079】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガスとして
用いてプラズマCVD法により基板温度約200℃〜約
300℃で成膜するか、または、SiH4ガスやSi2H
6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法により基
板温度約400℃〜約570℃で成膜することができ
る。その後にアニール処理を行って、結晶化のための触
媒元素を含んでいるソース/ドレイン配線2S及び2D
と接触している部分から、シリコン含有半導体膜3の結
晶化を進展させる。この結晶化に際して、ソース/ドレ
イン配線2S及び2Dに含まれていた触媒元素はシリコ
ン含有半導体膜3の中に取り込まれ、さらに結晶成長の
先端部に偏在して、シリコン含有半導体膜3の結晶化を
助長する。 【0080】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3の特性にとって好ましい存在ではなく、濃度
が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。上述の結
晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3はソース
/ドレイン配線2S及び2Dとの接触部分から結晶成長
するので、その成長先端部は、最終的にはソース配線2
Sとの接触部及びドレイン配線2Dとの接触部の中間に
位置することになり、その部分で触媒材料元素の濃度が
極めて高くなる。そこで、そのように触媒元素濃度の高
い部分が、後述するTFT300のチャネル領域3Cに
相当する箇所(ゲート電極5の下)に位置しないように
することが好ましい。例えば、ソース/ドレイン配線2
S及び2Dの位置とゲート電極5の形成位置とを調整し
たり、ソース/ドレイン配線2S及び2Dとシリコン含
有半導体膜3との接触面積をお互いに異なったものにし
て実質的に結晶成長を制御したりすることによって、触
媒材料元素濃度の高い部分をソース領域或いはドレイン
領域のいずれかの側にシフトさせることができる。 【0081】結晶化されたシリコン含有半導体膜3にレ
ーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その結晶性
をさらに改善できる。その光源として短波長のパルスレ
ーザを用いれば、下地の絶縁性基板1にダメージを与え
ることがなく、好ましい。例えば、XeClレーザ(波
長308nm)、KrFレーザ(波長248nm)、或
いはArFレーザ(波長193nm)等のエキシマレー
ザを用いることができる。 【0082】結晶化されたシリコン含有半導体膜3は、
ソース配線2Sからドレイン配線2Dに至る領域が残る
ように島状にパターニングされている。そして、パター
ニングされたシリコン含有半導体膜3を覆うように、厚
さが約50nm〜約150nmのゲート絶縁膜4が形成
されている。ゲート絶縁膜4としては、例えば、常圧C
VD法により約430℃でSiH4ガスとO2ガスとを原
料ガスとして用いて形成されるSiO2膜を用いること
ができる。或いは、スパッタ法、減圧CVD法、プラズ
マCVD法或いはリモートプラズマCVD法によって形
成されるSiO2膜を、ゲート絶縁膜4として用いるこ
ともできる。また、TEOSを用いて常圧CVD法或い
はプラズマCVD法によって形成されたSiO2膜を用
いれば、段差被覆性に優れたゲート絶縁膜4を形成する
ことができる。或いは、上述のSiO2膜に代えて、S
iNX膜、Al2O3膜、或いはTa2O5膜、またはこれ
らを組み合わせて用いても良い。 【0083】ゲート絶縁膜4の上には、ゲート電極5が
形成されている。ゲート電極5は、厚さが約200nm
〜約500nmであり、例えば、減圧CVD法によって
形成された多結晶シリコン半導体膜或いは非晶質シリコ
ン半導体膜、またはプラズマCVD法によって形成され
た非晶質シリコン半導体膜或いは結晶性シリコン半導体
膜から形成する。これらのシリコン半導体膜を用いる場
合には、不純物を導入して低抵抗化する。または、Ta
膜や、Al、AlSi、AlTi、AlScなどのAl
を含む金属膜をスパッタリング法によって上記の厚さに
形成して、これによってゲート電極5を形成してもよ
い。特に、Alを含む金属膜は、低抵抗電極配線を形成
できるという点で好ましい。 【0084】結晶化かつパターニングされたシリコン含
有半導体膜3には、ゲート電極5をマスクとして用い
て、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2〜約5×1
015cm-2にドーピングされている。この結果、ゲート
電極5にマスクされて不純物がドープされない領域が、
形成されるTFT200のチャネル領域3Cになり、一
方マスクされずにドープされる領域がTFT200のソ
ース領域3S及びドレイン領域3Dとなる。形成される
TFT200がN型である場合には、ソース領域3S及
びドレイン領域3DがN型半導体になるように、シリコ
ン含有半導体膜3にN型不純物、例えばリンなどの第V
族元素をドープする。一方、形成されるTFT200が
P型である場合には、P型不純物、例えばボロンなどの
第III族元素をドープする。 【0085】ソース配線2S及びドレイン配線2Dの電
気的な取り出しは、ゲート電極5をマスクとしてゲート
絶縁膜4をエッチング除去することによって、行うこと
ができる。 【0086】上記のような構成とすることによって、作
製工程が簡単なTFT300を形成することができる。
以上の工程で必要になるフォトリソグラフィのマスク
は、ソース/ドレイン配線2S及び2Dと遮光膜2SH
との形成のためのマスク、コンタクトホール7S及び7
Dを形成するためのマスク、シリコン含有半導体膜3の
パターニングのためのマスク、及びゲート電極5のパタ
ーニングのためのマスクの計4枚である。 【0087】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース/ドレイン配線2
S及び2Dの構成材料として与えられるので、結晶化工
程の終了後に触媒材料を含む構成要素を除去する工程が
不必要である。 【0088】さらに、ソース/ドレイン配線2S及び2
Dと同一工程で形成できる遮光膜2SHを設けることに
よって、耐光性に優れたTFT300を得ることができ
る。 【0089】(第4の実施形態)図4(a)〜(g)の
断面図を参照して、本発明に従ったTFT400の製造
方法を説明する。図4(a)〜(g)において、これま
でに説明した実施形態においてと同じ構成要素には、同
じ参照符号を付けている。 【0090】TFT400は、絶縁性基板1の上に形成
される。絶縁性基板1としては、ガラス基板や石英基
板、サファイア基板、或いは絶縁層を表面に形成した単
結晶シリコンウエハ基板などを使用することができる。 【0091】まず、絶縁性基板1の上に、ニッケル(N
i)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及び白金(Pt)
のうちの少なくとも1種類の元素を含む材料の単層膜、
またはそのような材料の膜を最表面層として含む多層
膜、例えばNi単層膜、Ni/Mo積層膜、Ni/Ta
積層膜などを、スパッタリング法や蒸着法によって形成
する。その後に、フォトリソグラフィ及びエッチングに
よって上記の単層膜或いは多層膜をパターニングして、
図4(a)に示すように所定の間隔をあけてソース配線
2S及びドレイン配線2Dを設ける。ソース/ドレイン
配線2S及び2Dに導入されるNi、Fe、Co或いは
Ptは、後述するシリコンを含む半導体膜の結晶化工程
で、結晶化を助長する触媒元素として機能する。なお、
これらのソース/ドレイン配線2S及び2Dの厚さは、
典型的には約200nm〜約500nmとする。 【0092】続いて、図4(b)に示すように、絶縁性
基板1の表面とソース/ドレイン配線2S及び2Dとを
覆うように、厚さ約100nm〜約500nmの層間絶
縁膜6を形成する。層間絶縁膜6は、これまでの実施形
態の説明の中で述べたように、基板1の中に含まれる不
純物による悪影響を防ぐためのコーティング膜としての
機能を兼ねるものである。なお、コーティング膜として
の機能を得るためには、層間絶縁膜6をSiO2膜或い
はSiNx膜によって形成することが好ましい。 【0093】層間絶縁膜6をSiO2膜によって形成す
る場合には、例えば、常圧CVD法により約430℃で
SiH4ガスとO2ガスとを原料ガスとして用いて形成す
ることができる。或いは、スパッタ法、常圧CVD法、
減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモートプラズ
マCVD法によって形成してもよい。また、TEOSを
用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって形
成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れた層
間絶縁膜6を形成することができる。或いは、上述のS
iO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いはTa
2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良い。 【0094】このような層間絶縁膜6を形成すれば、ソ
ース/ドレイン配線2S及び2Dとゲート電極5との交
差箇所での絶縁耐圧が向上するとともに、上記箇所に生
じる寄生容量の値を低減することができる。 【0095】さらに、図4(c)に示すように、層間絶
縁膜6のうちでソース/ドレイン配線2S及び2Dの上
に相当する位置には、エッチングによってコンタクトホ
ール7S及び7Dを形成する。 【0096】次に、図4(d)に示すように、層間絶縁
膜6の上にシリコン含有半導体膜3を形成する。ここ
で、シリコン含有半導体膜3の材料としては、SiやS
iGe、またはリンやボロンを含むシリコン半導体を用
いることができる。以下では、シリコン含有半導体膜3
として、最終的に多結晶シリコン膜3を得る。なお、シ
リコン含有半導体膜3の厚さは、典型的には約30nm
〜約150nmとする。 【0097】多結晶シリコン膜3は、非晶質相を含む状
態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化させ
る。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜3の全体が
非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結晶半導体膜
や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成してもよ
い。 【0098】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガスとして
用いてプラズマCVD法により基板温度約200℃〜約
300℃で成膜するか、または、SiH4ガスやSi2H
6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法により基
板温度約400℃〜約570℃で成膜することができ
る。その後にアニール処理を行って、結晶化のための触
媒元素を含んでいるソース/ドレイン配線2S及び2D
と接触している部分から、シリコン含有半導体膜3の結
晶化を進展させる。この結晶化に際して、ソース/ドレ
イン配線2S及び2Dに含まれていた触媒元素はシリコ
ン含有半導体膜3の中に取り込まれ、さらに結晶成長の
先端部に偏在して、シリコン含有半導体膜3の結晶化を
助長する。このような触媒元素を利用することによっ
て、通常の非晶質シリコンの結晶化温度(約600℃)
よりも約20℃〜約150℃低いアニール温度で、良好
な結晶性シリコン半導体膜を得ることができる。 【0099】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3の特性にとって好ましい存在ではなく、濃度
が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。上述の結
晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3はソース
/ドレイン配線2S及び2Dとの接触部分から結晶成長
するので、その成長先端部は、最終的にはソース配線2
Sとの接触部及びドレイン配線2Dとの接触部の中間に
位置することになり、その部分で触媒材料元素の濃度が
極めて高くなる。そこで、そのように触媒元素濃度の高
い部分が、後述するTFT300のチャネル領域3Cに
相当する箇所(ゲート電極5の下)に位置しないように
することが好ましい。例えば、ソース/ドレイン配線2
S及び2Dの位置とゲート電極5の形成位置とを調整し
たり、ソース/ドレイン配線2S及び2Dとシリコン含
有半導体膜3との接触面積をお互いに異なったものにし
て実質的に結晶成長を制御したりすることによって、触
媒材料元素濃度の高い部分をソース領域或いはドレイン
領域のいずれかの側にシフトさせることができる。 【0100】結晶化されたシリコン含有半導体膜3にレ
ーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その結晶性
をさらに改善できる。その光源として短波長のパルスレ
ーザを用いれば、下地の絶縁性基板1にダメージを与え
ることがなく、好ましい。例えば、XeClレーザ(波
長308nm)、KrFレーザ(波長248nm)、或
いはArFレーザ(波長193nm)等のエキシマレー
ザを用いることができる。 【0101】その後に、ソース配線2Sからドレイン配
線2Dに至る領域が残るように、結晶性されたシリコン
含有半導体膜3を島状にパターニングする。なお、シリ
コン含有半導体膜3の結晶化工程とパターニング工程と
は、実施の順序をお互いに入れ換えることも可能であ
る。 【0102】次に、図4(e)に示すように、パターニ
ングされたシリコン含有半導体膜3を覆うように、厚さ
が約50nm〜約150nmのゲート絶縁膜4を形成す
る。ゲート絶縁膜4としては、例えば、常圧CVD法に
より約430℃でSiH4ガスとO2ガスとを原料ガスと
して用いて形成されるSiO2膜を用いることができ
る。或いは、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCV
D法或いはリモートプラズマCVD法によって形成され
るSiO2膜を、ゲート絶縁膜4として用いることもで
きる。また、TEOSを用いて常圧CVD法或いはプラ
ズマCVD法によって形成されたSiO2膜を用いれ
ば、段差被覆性に優れたゲート絶縁膜4を形成すること
ができる。或いは、上述のSiO2膜に代えて、SiNX
膜、Al2O3膜、或いはTa2O5膜、またはこれらを組
み合わせて用いても良い。 【0103】その後に、図4(f)に示すように、ゲー
ト絶縁膜4の上にゲート電極5を形成する。ゲート電極
5は、厚さが約200nm〜約500nmであり、例え
ば、減圧CVD法によって形成された多結晶シリコン半
導体膜或いは非晶質シリコン半導体膜、またはプラズマ
CVD法によって形成された非晶質シリコン半導体膜或
いは結晶性シリコン半導体膜から形成する。これらのシ
リコン半導体膜を用いる場合には、不純物を導入して低
抵抗化する。または、Ta膜や、Al、AlSi、Al
Ti、AlScなどのAlを含む金属膜をスパッタリン
グ法によって上記の厚さに形成して、これによってゲー
ト電極5を形成してもよい。特に、Alを含む金属膜
は、低抵抗電極配線を形成できるという点で好ましい。
すなわち、ゲート電極5をAlを含む金属材料で形成す
れば、低抵抗なゲートやバスラインを形成することがで
きる。特に、形成されるTFTを液晶ディスプレィに適
用する場合には、CR時定数による信号の遅延を小さく
するためにゲートやバスラインを低抵抗材料で形成する
ことが好ましく、その点からもAl系金属材料の使用が
望ましい。 【0104】なお、ゲート電極5をAl系金属材料で形
成する場合には、陽極酸化処理を施して、ゲート電極5
の表面を陽極酸化膜(不図示)で被覆することが好まし
い。すなわち、一般にAl系の金属材料は、TFTの製
造工程におけるイオン注入工程やアニール工程によっ
て、その表面にヒロックと呼ばれる突起が成長すること
がある。これに対して、その表面を陽極酸化膜で被覆す
ることによって、ヒロックの成長を抑制することができ
る。 【0105】その後にゲート電極5をマスクとして用い
て、結晶化かつパターニングされたシリコン含有半導体
膜3に自己整合的に、不純物8を例えば濃度約1×10
15cm-2〜約5×1015cm-2にドーピングする。この
結果、ゲート電極5にマスクされて不純物がドープされ
ない領域が、形成されるTFT200のチャネル領域3
Cになり、一方マスクされずにドープされる領域がTF
T200のソース領域3S及びドレイン領域3Dとな
る。 【0106】形成されるTFT200がN型である場合
には、ソース領域3S及びドレイン領域3DがN型半導
体になるように、シリコン含有半導体膜3にN型不純物
をドープする。一方、形成されるTFT200がP型で
ある場合には、P型不純物をドープする。N型不純物と
しては、例えばリンなどの第V族元素を用いることがで
き、一方、P型不純物としては、例えばボロンなどの第
III族元素を用いることができる。 【0107】例えば、リンをドープする場合には、PH
3ガスをドーピングガスとして用いて、加速電圧約60
kV〜約100kV、ドーズ量約1×1015cm-2〜約
1×1016cm-2で、イオン注入を行う。また、ボロン
をドープする場合には、B2H6ガスをドーピングガスと
して用いて、加速電圧約30kV〜約80kV、ドーズ
量約1×1015cm-2〜約1×1016cm-2で、イオン
注入を行う。 【0108】この後に、ドープした不純物を電気的に活
性化するために、活性化アニール処理を行う。具体的に
は、炉アニール、レーザアニール、ランプアニールなど
を用いることができる。これによって、図4(g)に示
すような構造を有するTFTが完成する。 【0109】ソース配線2S及びドレイン配線2Dの電
気的な取り出しは、ゲート電極5をマスクとしてゲート
絶縁膜4をエッチング除去することによって、行うこと
ができる。 【0110】上記によって、簡単な作製工程でTFTを
形成することができる。以上の工程で必要になるフォト
リソグラフィのマスクは、ソース/ドレイン配線2S及
び2Dと遮光膜2SHとの形成のためのマスク、コンタ
クトホール7S及び7Dを形成するためのマスク、シリ
コン含有半導体膜3のパターニングのためのマスク、及
びゲート電極5のパターニングのためのマスクの計4枚
である。 【0111】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料がソース/ドレイン配線2S及び2Dの構成材
料を兼ねているので、結晶化後に触媒材料の除去が不必
要である。 【0112】なお、上記のうちで図4(a)の工程で、
ソース/ドレイン配線2S及び2Dの形成と同時に、そ
れらの間に遮光膜2SHを形成することもできる。これ
までに説明した実施形態に関連してすでに述べたよう
に、そのような遮光膜2SHを設けることによって、基
板1の側から入射する光が形成されるTFTに与える悪
影響を抑制することができて、耐光性に優れたTFTを
得ることができる。 【0113】(第5の実施形態)ここでは、本発明のT
FTを用いて形成される液晶表示装置、及びその製造方
法を説明する。 【0114】図5は、本実施例の液晶表示装置500の
構成図であり、図6は、液晶表示装置500のうちのデ
ィスプレイ部の斜視図である。また、図7(a)及び
(b)、図8(a)及び(b)、ならびに図9(a)及
び(b)は、それぞれ液晶表示装置500のディスプレ
イ部に含まれ得るTFTの構成を示す平面図及び断面図
である。 【0115】液晶表示装置は、図5に示すように、ディ
スプレイ部1001に複数(m本)のゲート線(走査
線)1004及び複数(n本)のデータ線1005が互
いに交差して形成されている。各交差部近傍には、TF
T1006が液晶部1007及び補助容量1008に接
続して形成されている。このうち、ゲート線1005
は、TFT1006のゲート5に接続されている。一
方、ディスプレイ部1001の周辺には、ゲート線駆動
回路1002及びデータ線駆動回路1003が設けられ
ていて、それぞれゲート線1004及びデータ線100
5によりTFT1006と接続されている。 【0116】図6に示すように、TFT1006、走査
線1004、データ線1005及び画素電極2007
は、基板2001の上に形成されている。TFT100
6のゲート電極5はゲー卜線1004と接続され、ソー
スがデータ線1005と接続され、ドレインが画素電極
2007と接続されている。基板2001には、さらに
液晶配向膜(不図示)が形成されている。 【0117】一方、対向電極2002には、共通電極2
008、カラーフィルター2009、及び第2の液晶配
向膜(不図示)が形成されている。そして、基板200
1と対向基板2002とは液晶層2003を介して対向
配設されており、液晶パネルを形成している。このよう
にして形成される液晶パネルにおいて、画素電極200
7と共通電極2008との対向部分が各絵素(液晶部1
007)に相当する。 【0118】液晶パネルを構成する各基板2001及び
2002のそれぞれ外側には、偏光板2010及び20
11が設けられている。そして、基板2001または2
002のいずれか一方の側、図6では基板2001の側
から白色光2012が照射されて、透過光によって表示
が行われる。 【0119】TFT1006では、基板2001の上に
ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を有する半
導体層が形成され、その上にゲート絶縁膜を間に介して
ゲート電極5が形成されている。基板2001の上に
は、データ線1005が形成されている。データ線10
05は、直接的に或いは層間絶縁膜に設けられたコンタ
クトホールを介して、TFT1006のソースに接続さ
れている。 【0120】図7(a)は、画素部の構成を示す平面図
であり、図7(b)は(a)の線B−B’における断面
図である。 【0121】画素部の構成要素は、絶縁性基板3001
の上に形成される。絶縁性基板3001としては、ガラ
ス基板や石英基板、サファイア基板、或いは絶縁層を表
面に形成した単結晶シリコンウエハ基板などを使用する
ことができる。 【0122】絶縁性基板3001としてガラス基板を用
いる場合には、基板3001の中に含まれる不純物によ
る悪影響を防止するために、SiO2膜やSiNX膜等の
絶縁膜からなるコーティング膜3001’で、基板30
01の表面を被覆することが好ましい。コーティング膜
3001’の厚さは、例えば約100nm〜約500n
mとする。コーティング膜3001’としては、常圧C
VD法により約430℃でSiH4ガスとO2ガスと原料
ガスとして用いて形成されるSiO2膜や、スパッタ
法、減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモートプ
ラズマCVD法によって形成されるSiO2膜を用いる
ことができる。また、適切な方法で形成されたSiNX
膜、Al2O3膜、或いはTa2O5膜を用いることもでき
る。さらには、上記の各種材料の膜を組み合わせて用い
ても良い。 【0123】コーティング膜3001’の上には、ソー
ス配線3002Sを設ける。このソース配線3002S
は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)
及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素を含
む材料の単層膜、またはそのような材料の膜を最表面層
として含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni/M
o積層膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース配線3
002Sに導入されるNi、Fe、Co或いはPtは、
後述するシリコンを含む半導体膜の結晶化工程で、結晶
化を助長する触媒元素として機能する。なお、このソー
ス配線3002Sの厚さは、典型的には約200nm〜
約500nmとする。 【0124】コーティング膜3001’の表面及びソー
ス配線3002Sの上には、シリコン含有半導体膜30
03が形成されている。シリコン含有半導体膜3003
の材料としては、SiやSiGe、またはリンやボロン
を含むシリコン半導体を用いることができる。以下で
は、シリコン含有半導体膜3003として、最終的に多
結晶シリコン膜3003を得る。なお、シリコン含有半
導体膜3003の厚さは、典型的には約30nm〜約1
50nmとする。 【0125】多結晶シリコン膜3003は、非晶質相を
含む状態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化
させる。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜300
3の全体が非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結
晶半導体膜や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成
してもよい。 【0126】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
003は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガス
として用いてプラズマCVD法により基板温度約200
℃〜約300℃で成膜するか、または、SiH4ガスや
Si2H6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法に
より基板温度約400℃〜約570℃で成膜することが
できる。その後にアニール処理を行って、結晶化のため
の触媒元素を含んでいるソース配線3002Sと接触し
ている部分から、シリコン含有半導体膜3003の結晶
化を進展させる。この結晶化に際して、ソース配線30
02Sに含まれていた触媒元素はシリコン含有半導体膜
3003の中に取り込まれ、さらに結晶成長の先端部に
偏在して、シリコン含有半導体膜3003の結晶化を助
長する。 【0127】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3003の特性にとって好ましい存在ではな
く、濃度が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。
上述の結晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3
003はソース配線3002Sとの接触部分から結晶成
長するので、その成長先端部は、最終的には隣接したソ
ース配線3002Sの中間に位置することになり、その
部分で触媒材料元素の濃度が極めて高くなる。そこで、
そのように触媒元素濃度の高い部分が、後述するTFT
のチャネル領域3003Cに相当する箇所(ゲート電極
3005の下)に位置しないようにすることが好まし
い。 【0128】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3にレーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その
結晶性をさらに改善できる。その光源として短波長のパ
ルスレーザを用いれば、下地の絶縁性基板3001にダ
メージを与えることがなく、好ましい。例えば、XeC
lレーザ(波長308nm)、KrFレーザ(波長24
8nm)、或いはArFレーザ(波長193nm)等の
エキシマレーザを用いることができる。 【0129】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3は、島状の形状にパターニングされる。パターニング
されたシリコン含有半導体膜3003の上には、厚さが
約50nm〜約150nmのゲート絶縁膜3004が形
成されている。ゲート絶縁膜3004としては、例え
ば、常圧CVD法により約430℃でSiH4ガスとO2
ガスとを原料ガスとして用いて形成されるSiO2膜を
用いることができる。或いは、スパッタ法、減圧CVD
法、プラズマCVD法或いはリモートプラズマCVD法
によって形成されるSiO2膜を、ゲート絶縁膜300
4として用いることもできる。また、TEOSを用いて
常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって形成され
たSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れたゲート絶
縁膜3004を形成することができる。或いは、上述の
SiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いはT
a2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良い。 【0130】ゲート絶縁膜3004の上には、ゲート電
極3005が形成されている。ゲート電極3005は、
厚さが約200nm〜約500nmであり、例えば、減
圧CVD法によって形成された多結晶シリコン半導体膜
或いは非晶質シリコン半導体膜、またはプラズマCVD
法によって形成された非晶質シリコン半導体膜或いは結
晶性シリコン半導体膜から形成する。これらのシリコン
半導体膜を用いる場合には、不純物を導入して低抵抗化
する。または、Ta膜や、Al、AlSi、AlTi、
AlScなどのAlを含む金属膜をスパッタリング法に
よって上記の厚さに形成して、これによってゲート電極
3005を形成してもよい。特に、Alを含む金属膜
は、低抵抗電極配線を形成できるという点で好ましい。 【0131】結晶化かつパターニングされたシリコン含
有半導体膜3には、ゲート電極3005をマスクとして
用いて、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2〜約5
×1015cm-2にドーピングされている。この結果、ゲ
ート電極3005にマスクされて不純物がドープされな
い領域が、形成されるTFTのチャネル領域3003C
になり、一方マスクされずにドープされる領域がTFT
のソース領域3003S及びドレイン領域3003Dと
なる。形成されるTFTがN型である場合には、ソース
領域3003S及びドレイン領域3003DがN型半導
体になるように、シリコン含有半導体膜3にN型不純
物、例えばリンなどの第V族元素を高濃度にドープす
る。一方、形成されるTFTがP型である場合には、P
型不純物、例えばボロンなどの第III族元素を高濃度に
ドープする。 【0132】ソース配線3002S及びドレイン領域3
003Dの電気的な取り出しは、ゲート電極3005を
マスクとしてゲート絶縁膜3004をエッチング除去す
ることによって、行うことができる。 【0133】さらに、隣接するゲート線3005及びソ
ース配線3002によって囲まれた所定の領域のコーテ
ィング膜3001’の上には、ITOなどの透明金属膜
で画素電極3009が形成されている。このとき、ゲー
ト電極3005を陽極酸化してその表面に陽極酸化膜
(不図示)を形成し、この陽極酸化膜(絶縁膜)を誘電
体膜として、ゲート電極3005を下部電極ならびに画
素電極3009を上部電極として、補助容量3010
(Cs)が形成される。但し、補助容量3010は、他
の方法によって形成することもできる。 【0134】上記のような構成とすることによって、液
晶表示装置の構成要素の一つとしてのTFTを、簡単な
作製工程で形成することができる。以上の工程で必要に
なるフォトリソグラフィのマスクは、ソース配線300
2Sの形成のためのマスク、シリコン含有半導体膜30
03のパターニングのためのマスク、及びゲート電極3
005のパターニングのためのマスクの計3枚である。 【0135】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース配線3002Sの
構成材料として与えられる構成であり、結晶化工程の終
了後に触媒材料を含む構成要素を除去する工程が不必要
である。 【0136】図8(a)は、画素部の構成を示す平面図
であり、図8(b)は(a)の線B−B’における断面
図である。 【0137】図8(a)の画素部と先に図7を参照して
説明した画素部との相違点は、図8の場合には絶縁性基
板3001の表面にコーティング膜の機能をかねる層間
絶縁膜3006が設けられている点である。これによっ
て、コーティング膜の形成を省略することが可能にな
る。なお、図8の構成において、図7と同じ構成要素に
は同じ参照符号を付けている。 【0138】画素部の構成要素は、絶縁性基板3001
の上に形成される。絶縁性基板3001としては、ガラ
ス基板や石英基板、サファイア基板、或いは絶縁層を表
面に形成した単結晶シリコンウエハ基板などを使用する
ことができる。 【0139】絶縁性基板3001の上には、ソース配線
3002Sが設けられている。このソース配線3002
Sは、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素
を含む材料の単層膜、またはそのような材料の膜を最表
面層として含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni
/Mo積層膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース配
線3002Sに導入されるNi、Fe、Co或いはPt
は、後述するシリコンを含む半導体膜の結晶化工程で、
結晶化を助長する触媒元素として機能する。なお、この
ソース配線3002Sの厚さは、典型的には約200n
m〜約500nmとする。 【0140】絶縁性基板1の表面、及びソース配線30
02Sを覆うように、厚さ約100nm〜約500nm
の層間絶縁膜3006が形成されている。層間絶縁膜3
006は、前述のように、基板3001の中に含まれる
不純物による悪影響を防ぐためのコーティング膜として
の機能を兼ねるものである。なお、コーティング膜とし
ての機能を得るためには、層間絶縁膜3006をSiO
2膜或いはSiNx膜によって形成することが好ましい。 【0141】層間絶縁膜3006をSiO2膜によって
形成する場合には、例えば、常圧CVD法により約43
0℃でSiH4ガスとO2ガスとを原料ガスとして用いて
形成することができる。或いは、スパッタ法、常圧CV
D法、減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモート
プラズマCVD法によって形成してもよい。また、TE
OSを用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によ
って形成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優
れた層間絶縁膜3006を形成することができる。或い
は、上述のSiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O
3膜、或いはTa2O5膜、またはこれらを組み合わせて
用いても良い。 【0142】このような層間絶縁膜3006を形成すれ
ば、ソース配線3002Sとゲート電極3005との交
差箇所での絶縁耐圧が向上するとともに、上記箇所に生
じる寄生容量の値を低減することができる。 【0143】層間絶縁膜3006のうちでソース配線3
002Sの上に相当する位置には、エッチングによって
コンタクトホール3007Sが形成されている。 【0144】層間絶縁膜3006の上には、シリコン含
有半導体膜3003が形成されている。シリコン含有半
導体膜3003の材料としては、SiやSiGe、また
はリンやボロンを含むシリコン半導体を用いることがで
きる。以下では、シリコン含有半導体膜3003とし
て、最終的に多結晶シリコン膜3003を得る。なお、
シリコン含有半導体膜3003の厚さは、典型的には約
30nm〜約150nmとする。 【0145】多結晶シリコン膜3003は、非晶質相を
含む状態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化
させる。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜300
3の全体が非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結
晶半導体膜や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成
してもよい。 【0146】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
003は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガス
として用いてプラズマCVD法により基板温度約200
℃〜約300℃で成膜するか、または、SiH4ガスや
Si2H6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法に
より基板温度約400℃〜約570℃で成膜することが
できる。その後にアニール処理を行って、結晶化のため
の触媒元素を含んでいるソース配線3002Sと接触し
ている部分から、シリコン含有半導体膜3003の結晶
化を進展させる。この結晶化に際して、ソース配線30
02Sに含まれていた触媒元素はシリコン含有半導体膜
3003の中に取り込まれ、さらに結晶成長の先端部に
偏在して、シリコン含有半導体膜3003の結晶化を助
長する。 【0147】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3003の特性にとって好ましい存在ではな
く、濃度が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。
上述の結晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3
003はソース配線3002Sとの接触部分から結晶成
長するので、その成長先端部は、最終的には隣接したソ
ース配線3002Sの中間に位置することになり、その
部分で触媒材料元素の濃度が極めて高くなる。そこで、
そのように触媒元素濃度の高い部分が、後述するTFT
のチャネル領域3003Cに相当する箇所(ゲート電極
3005の下)に位置しないようにすることが好まし
い。 【0148】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3にレーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その
結晶性をさらに改善できる。その光源として短波長のパ
ルスレーザを用いれば、下地の絶縁性基板3001にダ
メージを与えることがなく、好ましい。例えば、XeC
lレーザ(波長308nm)、KrFレーザ(波長24
8nm)、或いはArFレーザ(波長193nm)等の
エキシマレーザを用いることができる。 【0149】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3は、島状の形状にパターニングされている。パターニ
ングされたシリコン含有半導体膜3003の上には、厚
さが約50nm〜約150nmのゲート絶縁膜3004
が形成されている。ゲート絶縁膜3004としては、例
えば、常圧CVD法により約430℃でSiH4ガスと
O2ガスとを原料ガスとして用いて形成されるSiO2膜
を用いることができる。或いは、スパッタ法、減圧CV
D法、プラズマCVD法或いはリモートプラズマCVD
法のいずれかによって形成されるSiO2膜を、ゲート
絶縁膜3004として用いることもできる。また、TE
OSを用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によ
って形成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優
れたゲート絶縁膜3004を形成することができる。或
いは、上述のSiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3
膜、或いはTa2O5膜、またはこれらを組み合わせて用
いても良い。 【0150】ゲート絶縁膜3004の上には、ゲート電
極3005が形成されている。ゲート電極3005は、
厚さが約200nm〜約500nmであり、例えば、減
圧CVD法によって形成された多結晶シリコン半導体膜
或いは非晶質シリコン半導体膜、またはプラズマCVD
法によって形成された非晶質シリコン半導体膜或いは結
晶性シリコン半導体膜から形成する。これらのシリコン
半導体膜を用いる場合には、不純物を導入して低抵抗化
する。または、Ta膜や、Al、AlSi、AlTi、
AlScなどのAlを含む金属膜をスパッタリング法に
よって上記の厚さに形成して、これによってゲート電極
3005を形成してもよい。特に、Alを含む金属膜
は、低抵抗電極配線を形成できるという点で好ましい。 【0151】結晶化かつパターニングされたシリコン含
有半導体膜3003には、ゲート電極3005をマスク
として用いて、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2
〜約5×1015cm-2にドーピングされている。この結
果、ゲート電極3005にマスクされて不純物がドープ
されない領域が、形成されるTFTのチャネル領域30
03Cになり、一方マスクされずにドープされる領域が
TFTのソース領域3003S及びドレイン領域300
3Dとなる。形成されるTFTがN型である場合には、
ソース領域3003S及びドレイン領域3003DがN
型半導体になるように、シリコン含有半導体膜3にN型
不純物、例えばリンなどの第V族元素を高濃度にドープ
する。一方、形成されるTFTがP型である場合には、
P型不純物、例えばボロンなどの第III族元素を高濃度
にドープする。 【0152】ソース配線3002S及びドレイン領域3
003Dの電気的な取り出しは、ゲート電極3005を
マスクとしてゲート絶縁膜3004をエッチング除去す
ることによって、行うことができる。 【0153】さらに、隣接するゲート線3005及びソ
ース配線3002によって囲まれた所定の領域のコーテ
ィング膜3001’の上には、ITOなどの透明金属膜
で画素電極3009が形成されている。このとき、ゲー
ト電極3005を陽極酸化してその表面に陽極酸化膜
(不図示)を形成し、この陽極酸化膜(絶縁膜)を誘電
体膜として、ゲート電極3005を下部電極ならびに画
素電極3009を上部電極として、補助容量3010
(Cs)が形成される。但し、補助容量3010は、他
の方法によって形成することもできる。 【0154】上記のような構成とすることによって、液
晶表示装置の構成要素の一つとしてのTFTを、簡単な
作製工程で形成することができる。以上の工程で必要に
なるフォトリソグラフィのマスクは、ソース配線300
2Sの形成のためのマスク、コンタクトホール3007
Sの形成のためのマスク、シリコン含有半導体膜300
3のパターニングのためのマスク、及びゲート電極30
05のパターニングのためのマスクの計4枚である。 【0155】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース配線3002Sの
構成材料として与えられるので、結晶化工程の終了後に
触媒材料を含む構成要素を除去する工程が不必要であ
る。 【0156】図9(a)は、画素部の構成を示す平面図
であり、図9(b)は(a)の線B−B’における断面
図である。 【0157】図9の画素部と先に図8を参照して説明し
た画素部との相違点は、図9の場合には絶縁性基板30
01の表面にソース配線3002Sに隣接して遮光膜3
002SHが設けられている点である。この遮光膜30
02SHは、基板3001の側から入射する光が、形成
される画素部のTFTに影響を及ぼすことを防ぐもので
ある。なお、図9の構成において、図8と同じ構成要素
には同じ参照符号を付けている。 【0158】画素部の構成要素は、絶縁性基板3001
の上に形成される。絶縁性基板3001としては、ガラ
ス基板や石英基板、サファイア基板、或いは絶縁層を表
面に形成した単結晶シリコンウエハ基板などを使用する
ことができる。 【0159】絶縁性基板3001の上には、ソース配線
3002S及び遮光膜3002SHが設けられている。
このソース配線3002S及び遮光膜3002SHは、
ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及び
白金(Pt)のうちの少なくとも1種類の元素を含む材
料の単層膜、またはそのような材料の膜を最表面層とし
て含む多層膜であり、例えばNi単層膜、Ni/Mo積
層膜、Ni/Ta積層膜などとする。ソース配線300
2S及び遮光膜3002SHに導入されるNi、Fe、
Co或いはPtは、後述するシリコンを含む半導体膜の
結晶化工程で、結晶化を助長する触媒元素として機能す
る。なお、このソース配線3002S及び遮光膜300
2SHの厚さは、典型的には約200nm〜約500n
mとする。 【0160】絶縁性基板3001の表面とソース配線3
002S及び遮光膜3002SHとを覆うように、厚さ
約100nm〜約500nmの層間絶縁膜3006が形
成されている。層間絶縁膜3006は、前述のように、
基板3001の中に含まれる不純物による悪影響を防ぐ
ためのコーティング膜としての機能を兼ねるものであ
る。なお、コーティング膜としての機能を得るために
は、層間絶縁膜3006をSiO2膜或いはSiNx膜に
よって形成することが好ましい。 【0161】層間絶縁膜3006をSiO2膜によって
形成する場合には、例えば、常圧CVD法により約43
0℃でSiH4ガスとO2ガスとを原料ガスとして用いて
形成することができる。或いは、スパッタ法、常圧CV
D法、減圧CVD法、プラズマCVD法或いはリモート
プラズマCVD法によって形成してもよい。また、TE
OSを用いて常圧CVD法或いはプラズマCVD法によ
って形成されたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優
れた層間絶縁膜3006を形成することができる。或い
は、上述のSiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O
3膜、或いはTa2O5膜、またはこれらを組み合わせて
用いても良い。 【0162】このような層間絶縁膜3006を形成すれ
ば、ソース配線3002Sとゲート電極3005との交
差箇所での絶縁耐圧が向上するとともに、上記箇所に生
じる寄生容量の値を低減することができる。 【0163】さらに、層間絶縁膜3006のうちでソー
ス配線3002Sの上に相当する位置には、エッチング
によってコンタクトホール3007Sが形成されてい
る。 【0164】次に、層間絶縁膜3006の上には、シリ
コン含有半導体膜3003が形成されている。シリコン
含有半導体膜3003の材料としては、SiやSiG
e、またはリンやボロンを含むシリコン半導体を用いる
ことができる。以下では、シリコン含有半導体膜300
3として、最終的に多結晶シリコン膜3003を得る。
なお、シリコン含有半導体膜3003の厚さは、典型的
には約30nm〜約150nmとする。 【0165】多結晶シリコン膜3003は、非晶質相を
含む状態で成膜した後に、アニール処理によって結晶化
させる。このとき、結晶化の前の段階で半導体膜300
3の全体が非晶質相である必要はなく、非晶質相を微結
晶半導体膜や非晶質相を含む多結晶半導体膜として形成
してもよい。 【0166】非晶質相を有するシリコン含有半導体膜3
003は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとを原料ガス
として用いてプラズマCVD法により基板温度約200
℃〜約300℃で成膜するか、または、SiH4ガスや
Si2H6ガスを原料ガスとして用いて、減圧CVD法に
より基板温度約400℃〜約570℃で成膜することが
できる。その後にアニール処理を行って、結晶化のため
の触媒元素を含んでいるソース配線3002Sと接触し
ている部分から、シリコン含有半導体膜3003の結晶
化を進展させる。この結晶化に際して、ソース配線30
02Sに含まれていた触媒元素はシリコン含有半導体膜
3003の中に取り込まれ、さらに結晶成長の先端部に
偏在して、シリコン含有半導体膜3003の結晶化を助
長する。 【0167】上記の過程において、結晶成長の先端部で
は、触媒材料元素の濃度が高くなる。ここで、触媒材料
元素自身は、結晶化の結果として得られるシリコン含有
半導体膜3003の特性にとって好ましい存在ではな
く、濃度が高すぎるとデバイス特性に悪影響を及ぼす。
上述の結晶成長プロセスでは、シリコン含有半導体膜3
003はソース配線3002Sとの接触部分から結晶成
長するので、その成長先端部は、最終的には隣接したソ
ース配線3002Sの中間に位置することになり、その
部分で触媒材料元素の濃度が極めて高くなる。そこで、
そのように触媒元素濃度の高い部分が、後述するTFT
のチャネル領域3003Cに相当する箇所(ゲート電極
3005の下)に位置しないようにすることが好まし
い。 【0168】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3にレーザ光やランプ光などの強光を照射すれば、その
結晶性をさらに改善できる。その光源として短波長のパ
ルスレーザを用いれば、下地の絶縁性基板3001にダ
メージを与えることがなく、好ましい。例えば、XeC
lレーザ(波長308nm)、KrFレーザ(波長24
8nm)、或いはArFレーザ(波長193nm)等の
エキシマレーザを用いることができる。 【0169】結晶化されたシリコン含有半導体膜300
3は、島状の形状にパターニングされている。パターニ
ングされたシリコン含有半導体膜3003の上には、厚
さが約50nm〜約150nmのゲート絶縁膜3004
が形成されている。ゲート絶縁膜3004としては、例
えば、常圧CVD法により約430℃でSiH4ガスと
O2ガスとを原料ガスとして用いて形成されるSiO2膜
を用いることができる。或いは、スパッタ法、減圧CV
D法、プラズマCVD法或いはリモートプラズマCVD
法によって形成されるSiO2膜を、ゲート絶縁膜30
04として用いることもできる。また、TEOSを用い
て常圧CVD法或いはプラズマCVD法によって形成さ
れたSiO2膜を用いれば、段差被覆性に優れたゲート
絶縁膜3004を形成することができる。或いは、上述
のSiO2膜に代えて、SiNX膜、Al2O3膜、或いは
Ta2O5膜、またはこれらを組み合わせて用いても良
い。 【0170】ゲート絶縁膜3004の上には、ゲート電
極3005が形成されている。ゲート電極3005は、
厚さが約200nm〜約500nmであり、例えば、減
圧CVD法によって形成された多結晶シリコン半導体膜
或いは非晶質シリコン半導体膜、またはプラズマCVD
法によって形成された非晶質シリコン半導体膜或いは結
晶性シリコン半導体膜から形成する。これらのシリコン
半導体膜を用いる場合には、不純物を導入して低抵抗化
する。または、Ta膜や、Al、AlSi、AlTi、
AlScなどのAlを含む金属膜をスパッタリング法に
よって上記の厚さに形成して、これによってゲート電極
3005を形成してもよい。特に、Alを含む金属膜
は、低抵抗電極配線を形成できるという点で好ましい。 【0171】結晶化且つパターニングされたシリコン含
有半導体膜3003には、ゲート電極3005をマスク
として用いて、不純物が例えば濃度約1×1015cm-2
〜約5×1015cm-2にドーピングされている。この結
果、ゲート電極3005にマスクされて不純物がドープ
されない領域が、形成されるTFTのチャネル領域30
03Cになり、一方マスクされずにドープされる領域が
TFTのソース領域3003S及びドレイン領域300
3Dとなる。形成されるTFTがN型である場合には、
ソース領域3003S及びドレイン領域3003DがN
型半導体になるように、シリコン含有半導体膜3にN型
不純物、例えばリンなどの第V族元素を高濃度にドープ
する。一方、形成されるTFTがP型である場合には、
P型不純物、例えばボロンなどの第III族元素を高濃度
にドープする。 【0172】ソース配線3002S及びドレイン領域3
003Dの電気的な取り出しは、ゲート電極3005を
マスクとしてゲート絶縁膜3004をエッチング除去す
ることによって、行うことができる。 【0173】さらに、隣接するゲート線3005及びソ
ース配線3002によって囲まれた所定の領域のコーテ
ィング膜3001’の上には、ITOなどの透明金属膜
で画素電極3009が形成されている。このとき、ゲー
ト電極3005を陽極酸化してその表面に陽極酸化膜
(不図示)を形成し、この陽極酸化膜(絶縁膜)を誘電
体膜として、ゲート電極3005を下部電極ならびに画
素電極3009を上部電極として、補助容量3010
(Cs)が形成される。但し、補助容量3010は、他
の方法によって形成することもできる。 【0174】上記のような構成とすることによって、液
晶表示装置の構成要素の一つとしてのTFTを、簡単な
作製工程で形成することができる。以上の工程で必要に
なるフォトリソグラフィのマスクは、ソース配線300
2S及び遮光膜3002SHの形成のためのマスク、コ
ンタクトホール3007Sの形成のためのマスク、シリ
コン含有半導体膜3003のパターニングのためのマス
ク、及びゲート電極3005のパターニングのためのマ
スクの計4枚である。 【0175】さらに、Ni、Fe、Co及びPtの少な
くとも1つを触媒元素として利用してシリコンを含む結
晶性半導体膜を形成できるので、非常に結晶性の良い多
結晶半導体膜が得られる。従って、それを利用して形成
されるTFTの動作特性も、非常に良好である。また、
触媒材料が最終製品に含まれるソース配線3002Sの
構成材料として与えられるので、結晶化工程の終了後に
触媒材料を含む構成要素を除去する工程が不必要であ
る。 【0176】さらに、ソース配線3002Sと同一工程
で形成できる遮光膜3002SHを設けることによっ
て、耐候性に優れたTFTを得ることができる。 【0177】このようにして、表示品位の高い液晶表示
装置を得ることができる。 【0178】 【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置或い
は薄膜トランジスタは、上記構成を有することによっ
て、少ない作製工程で簡単に製造できる。例えば、製造
工程で必要になるフォトリソグラフィのマスク枚数も少
なくてすむ。 【0179】さらに、配線を、ニッケル、鉄、コバルト
及び白金の少なくとも1つを含む材料からなる単層膜或
いは多層膜とすることによって、シリコンを含有する非
晶質相を含む半導体膜の結晶化アニール処理において、
これらの配線と接触している部分から上記の材料を触媒
として作用させて結晶化させて、良好な結晶性半導体膜
を得ることができる。上記の構造では、結晶化のための
触媒材料が配線の構成材料を兼ねているので、半導体装
置或いは薄膜トランジスタの製造後に触媒材料を除去す
る工程を行う必要がない。そのために、製造工程を簡単
にできる。また、触媒材料の導入濃度を微妙に制御する
必要がなく、形成されるデバイスの均一性に優れるとと
もに再現性もよくなり、量産に適している。また、上記
のような触媒元素を用いることによって、通常の非晶質
シリコンの結晶化温度より約20℃〜約150℃低い温
度でのアニール処理によって、良好な結晶性シリコン含
有半導体膜を得ることができる。アニール温度を下げる
ことができれば、耐熱性の低い安価なガラス基板を用い
ることができる。 【0180】さらに、上記のような簡単な構成で結晶性
が良く動作特性の良好な薄膜トランジスタを用いること
により、安価で表示品位の高い液晶表示装置を容易かつ
安価に得ることができる。
スタの構成を示す断面図である。 【図2】本発明の第2の実施形態における薄膜トランジ
スタの構成を示す断面図である。 【図3】本発明の第3の実施形態における薄膜トランジ
スタの構成を示す断面図である。 【図4】(a)〜(g)は、本発明に従った薄膜トラン
ジスタの製造工程を示す断面図である。 【図5】本発明に従った液晶表示装置の構成を示す平面
図である。 【図6】図5の液晶表示装置のディスプレイ部の斜視図
である。 【図7】(a)は、図6のディスプレイ部の画素部に含
まれ得る薄膜トランジスタのある構成を示す平面図であ
り、(b)は、(a)の線B−B’における断面図であ
る。 【図8】(a)は、図6のディスプレイ部の画素部に含
まれ得る薄膜トランジスタの他の構成を示す平面図であ
り、(b)は、(a)の線B−B’における断面図であ
る。 【図9】(a)は、図6のディスプレイ部の画素部に含
まれ得る薄膜トランジスタのさらに他の構成を示す平面
図であり、(b)は、(a)の線B−B’における断面
図である。 【符号の説明】 1 絶縁性基板 2S ソース配線 2D ドレイン配線 2SH 遮光膜 3 シリコン含有半導体膜 3S ソース領域 3C チャネル領域 3D ドレイン領域 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 層間絶縁膜 7S、7D コンタクトホール 100、200、300、400 薄膜トランジスタ
(TFT) 500 液晶表示装置 1001 ディスプレイ部 1002 ゲート線駆動回路 1003 データ線駆動回路 1004 ゲート線 1005 データ線 1006 TFT 1007 液晶部 1008 補助容量 2001 基板 2002 対向基板 2003 液晶層 2007 画素電極 2008 共通電極 2009 カラーフィルタ 2010、2011 偏光板 2012 白色光 3001 絶縁性基板 3001’ コーティング膜 3002S ソース配線 3002SH 遮光膜 3003 シリコン含有半導体膜 3003S ソース領域 3003C チャネル領域 3003D ドレイン領域 3004 ゲート絶縁膜 3005 ゲート電極 3006 層間絶縁膜 3007S コンタクトホール 3009 画素電極 3010 補助容量
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板と、 該基板の上に形成された配線と、 該配線に接続されている、シリコンを含有する結晶性半
導体膜と、 を備える半導体装置であって、 該結晶性半導体膜は該配線の構成材料を触媒とするアニ
ール工程によって結晶化されている、半導体装置。 【請求項2】 前記配線の上に形成された絶縁膜をさら
に備えており、前記結晶性半導体膜は該絶縁膜に形成さ
れたコンタクトホールを介して該配線に接続されてい
る、請求項1に記載の半導体装置。 【請求項3】 前記配線は、ニッケル、鉄、コバルト及
び白金からなるグループから選択された少なくとも1つ
の材料を含む構成材料からなる単層膜或いは多層膜であ
る、請求項1または2に記載の半導体装置。 【請求項4】 基板と、 該基板の上に形成された配線と、 該配線に接続されている、シリコンを含有する結晶性半
導体膜と、 該結晶性半導体膜の上に形成されているゲート絶縁膜
と、 該ゲート絶縁膜の上に形成されているゲート電極と、 を備える薄膜トランジスタであって、 該結晶性半導体膜は該配線の構成材料を触媒とするアニ
ール工程によって結晶化されている、薄膜トランジス
タ。 【請求項5】 前記配線の上に形成された絶縁膜をさら
に備えており、前記結晶性半導体膜は該絶縁膜に形成さ
れたコンタクトホールを介して該配線に接続されてい
る、請求項4に記載の薄膜トランジスタ。 【請求項6】 前記結晶性半導体膜はソース領域及びド
レイン領域を含み、該ソース領域及び該ドレイン領域に
は第III族元素或いは第V族元素が不純物として選択的
にドーピングされている、請求項4または5に記載の薄
膜トランジスタ。 【請求項7】 前記不純物は前記ゲート電極をマスクと
して自己整合的にドーピングされている、請求項6に記
載の薄膜トランジスタ。 【請求項8】 前記基板の上に前記配線と同一の工程で
形成された遮光膜をさらに備える、請求項4〜7のいず
れかに記載の薄膜トランジスタ。 【請求項9】 前記配線は、ニッケル、鉄、コバルト及
び白金からなるグループから選択された少なくとも1つ
材料を含む構成材料からなる単層膜或いは多層膜であ
る、請求項4〜8のいずれかに記載の薄膜トランジス
タ。 【請求項l0】 請求項4〜9のいずれかに記載の薄膜
トランジスタを備える液晶表示装置。 【請求項11】 基板の上に配線を形成する工程と、 該配線に接続するように、シリコンを含有する非晶質相
を含む半導体膜を形成する工程と、 該配線の構成材料を触媒として該非晶質相を含む半導体
膜の結晶化アニール処理を行って、シリコンを含有する
結晶性半導体膜を得る工程と、 該結晶性半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、 該ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 を包含する薄膜トランジスタの製造方法。 【請求項12】 前記配線の上に絶縁膜を形成する工程
と、 該絶縁膜にコンタクトホールを形成して、該コンタクト
ホールを介して前記結晶性半導体膜と該配線とを接続す
る工程と、 をさらに包含する、請求項11に記載の薄膜トランジス
タの製造方法。 【請求項13】 前記結晶性半導体膜の所定の領域に第
III族元素或いは第V族元素を不純物として選択的にド
ーピングして、ソース領域及びドレイン領域を形成する
工程をさらに包含する、請求項11または12に記載の
薄膜トランジスタの製造方法。 【請求項14】 前記不純物は前記ゲート電極をマスク
として自己整合的にドーピングされている、請求項13
に記載の薄膜トランジスタの製造方法。 【請求項15】 前記配線形成工程で前記基板の上に遮
光膜をさらに形成する、請求項11〜14のいずれかに
記載の薄膜トランジスタの製造方法。 【請求項16】 前記結晶化アニール処理の処理温度
が、450℃〜580 ℃である、請求項11〜15のい
ずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。 【請求項17】 前記配線は、ニッケル、鉄、コバルト
及び白金からなるグループから選択された少なくとも1
つの材料を含む構成材料からなる単層膜或いは多層膜で
ある、請求項11〜16のいずれかに記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法。 【請求項18】 請求項11〜17のいずれかに記載の
薄膜トランジスタの製造方法を包含する、液晶表示装置
の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6503096A JP3240258B2 (ja) | 1996-03-21 | 1996-03-21 | 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 |
US08/825,672 US6130455A (en) | 1996-03-21 | 1997-03-20 | Semiconductor device, thin film transistor having an active crystal layer formed by a line containing a catalyst element |
US09/502,487 US6492213B1 (en) | 1996-03-21 | 2000-02-11 | Semiconductor device, thin film transistor and method for producing the same, and liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6503096A JP3240258B2 (ja) | 1996-03-21 | 1996-03-21 | 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09260670A JPH09260670A (ja) | 1997-10-03 |
JP3240258B2 true JP3240258B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=13275181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6503096A Expired - Fee Related JP3240258B2 (ja) | 1996-03-21 | 1996-03-21 | 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6130455A (ja) |
JP (1) | JP3240258B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6555449B1 (en) | 1996-05-28 | 2003-04-29 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication |
JP2000208771A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法 |
TW503439B (en) * | 2000-01-21 | 2002-09-21 | United Microelectronics Corp | Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer |
US6830993B1 (en) * | 2000-03-21 | 2004-12-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method |
KR100383920B1 (ko) * | 2000-09-01 | 2003-05-14 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막트랜지스터형 광센서 |
WO2002031869A2 (en) | 2000-10-10 | 2002-04-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for processing thin metal layers |
AU2002235144A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Process and mask projection system for laser crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate |
US7160763B2 (en) * | 2001-08-27 | 2007-01-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Polycrystalline TFT uniformity through microstructure mis-alignment |
AU2002219913A1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Specialized substrates for use in sequential lateral solidification processing |
WO2003084688A2 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a thin film |
TWI378307B (en) * | 2002-08-19 | 2012-12-01 | Univ Columbia | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions |
CN1757093A (zh) | 2002-08-19 | 2006-04-05 | 纽约市哥伦比亚大学托管会 | 具有多种照射图形的单步半导体处理系统和方法 |
TWI344027B (en) * | 2002-08-19 | 2011-06-21 | Univ Columbia | Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity within areas in such regions and edge areas thereof, and a structure of such film regions |
CN100447941C (zh) * | 2002-08-19 | 2008-12-31 | 纽约市哥伦比亚大学托管会 | 一种用于处理薄膜样本的方法、系统及其薄膜区域结构 |
KR100878275B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2009-01-13 | 삼성전자주식회사 | 저저항 배선을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 이를포함하는 액정표시장치 |
KR101191837B1 (ko) | 2003-02-19 | 2012-10-18 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치 |
CN1301535C (zh) * | 2003-07-25 | 2007-02-21 | 友达光电股份有限公司 | 于基板上形成多晶硅层的方法 |
US7318866B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-01-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths |
WO2005029548A2 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification |
TWI359441B (en) | 2003-09-16 | 2012-03-01 | Univ Columbia | Processes and systems for laser crystallization pr |
US7364952B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-04-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing thin films |
WO2005029549A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for facilitating bi-directional growth |
WO2005029550A2 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for producing crystalline thin films with a uniform crystalline orientation |
US7164152B2 (en) | 2003-09-16 | 2007-01-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Laser-irradiated thin films having variable thickness |
WO2005029546A2 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination |
TWI366859B (en) * | 2003-09-16 | 2012-06-21 | Univ Columbia | System and method of enhancing the width of polycrystalline grains produced via sequential lateral solidification using a modified mask pattern |
US7311778B2 (en) | 2003-09-19 | 2007-12-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Single scan irradiation for crystallization of thin films |
KR100600874B1 (ko) * | 2004-06-09 | 2006-07-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
US7645337B2 (en) | 2004-11-18 | 2010-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films |
US8221544B2 (en) | 2005-04-06 | 2012-07-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Line scan sequential lateral solidification of thin films |
CN100440535C (zh) * | 2005-06-08 | 2008-12-03 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 可逆相变电阻与晶体管合二为一的相变存储器单元及制备方法 |
CN101617069B (zh) | 2005-12-05 | 2012-05-23 | 纽约市哥伦比亚大学理事会 | 处理膜的系统和方法以及薄膜 |
US8614471B2 (en) | 2007-09-21 | 2013-12-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors |
TWI418037B (zh) | 2007-09-25 | 2013-12-01 | Univ Columbia | 藉由改變形狀、大小或雷射光束在製造於橫向結晶化薄膜上之薄膜電晶體元件中產生高一致性的方法 |
US8012861B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-09-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
KR20100105606A (ko) | 2007-11-21 | 2010-09-29 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 에피택셜하게 텍스쳐화된 후막의 제조를 위한 시스템 및 방법 |
WO2009067688A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
US8569155B2 (en) | 2008-02-29 | 2013-10-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Flash lamp annealing crystallization for large area thin films |
WO2009144918A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器 |
JP2012508985A (ja) | 2008-11-14 | 2012-04-12 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 薄膜の結晶化のためのシステムおよび方法 |
US8440581B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
KR101679252B1 (ko) | 2014-09-30 | 2016-12-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치 |
CN104332477B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-05-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管组件、阵列基板及其制作方法、和显示装置 |
CN104600079B (zh) | 2014-12-30 | 2017-09-22 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种液晶显示装置、薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
US12002860B2 (en) * | 2021-08-13 | 2024-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244103A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体の製造方法 |
JP3637069B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2005-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6413805B1 (en) * | 1993-03-12 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device forming method |
KR100203982B1 (ko) * | 1993-03-12 | 1999-06-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치 및 그의 제작방법 |
JPH06349735A (ja) * | 1993-06-12 | 1994-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
KR100294026B1 (ko) * | 1993-06-24 | 2001-09-17 | 야마자끼 순페이 | 전기광학장치 |
US5985704A (en) * | 1993-07-27 | 1999-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP2562412B2 (ja) * | 1993-08-20 | 1996-12-11 | 泰之 中村 | 脱水式流し台用排水トラップ |
US5661313A (en) * | 1993-09-09 | 1997-08-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Electroluminescent device in silicon on sapphire |
US5489792A (en) * | 1994-04-07 | 1996-02-06 | Regents Of The University Of California | Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility |
TW280943B (ja) * | 1994-07-15 | 1996-07-11 | Sharp Kk | |
TW403993B (en) * | 1994-08-29 | 2000-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same |
JP3138169B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2001-02-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6228751B1 (en) * | 1995-09-08 | 2001-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6063654A (en) * | 1996-02-20 | 2000-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment |
US6100562A (en) * | 1996-03-17 | 2000-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
-
1996
- 1996-03-21 JP JP6503096A patent/JP3240258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-20 US US08/825,672 patent/US6130455A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-11 US US09/502,487 patent/US6492213B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6492213B1 (en) | 2002-12-10 |
JPH09260670A (ja) | 1997-10-03 |
US6130455A (en) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240258B2 (ja) | 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6632708B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9786787B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
US6677221B2 (en) | Semiconductor device and the fabricating method therefor | |
JP4024508B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2717237B2 (ja) | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 | |
JPS59208783A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH11204435A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP3359689B2 (ja) | 半導体回路およびその作製方法 | |
WO1997022141A1 (en) | Method of manufacturing thin film semiconductor device, and thin film semiconductor device | |
CN101097369A (zh) | 液晶显示装置及其制造方法 | |
JPH0542831B2 (ja) | ||
JP3431681B2 (ja) | 半導体回路の作製方法 | |
JP4024341B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2717234B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法 | |
JP3125345B2 (ja) | 薄膜トランジスタ素子アレイ及びその製造方法 | |
JP2004327539A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP2002222954A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP2000133590A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3362022B2 (ja) | ディスプレイ | |
JP2514166B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0418524A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示パネルの製作法 | |
JP2000124131A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000137245A (ja) | 表示装置 | |
JP2004031543A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |