[go: up one dir, main page]

JP3359689B2 - 半導体回路およびその作製方法 - Google Patents

半導体回路およびその作製方法

Info

Publication number
JP3359689B2
JP3359689B2 JP07900093A JP7900093A JP3359689B2 JP 3359689 B2 JP3359689 B2 JP 3359689B2 JP 07900093 A JP07900093 A JP 07900093A JP 7900093 A JP7900093 A JP 7900093A JP 3359689 B2 JP3359689 B2 JP 3359689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
film
metal element
silicon film
semiconductor circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07900093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06268212A (ja
Inventor
宏勇 張
徹 高山
睦夫 山本
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP07900093A priority Critical patent/JP3359689B2/ja
Priority to TW083102004A priority patent/TW278219B/zh
Priority to US08/207,124 priority patent/US5569936A/en
Priority to KR1019940004933A priority patent/KR100197780B1/ko
Priority to CN94102725A priority patent/CN1126179C/zh
Priority to CNB981163203A priority patent/CN1221018C/zh
Publication of JPH06268212A publication Critical patent/JPH06268212A/ja
Priority to US08/467,986 priority patent/US5595923A/en
Priority to KR1019980013731A priority patent/KR100229055B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3359689B2 publication Critical patent/JP3359689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/471Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different architectures, e.g. having both top-gate and bottom-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • H10D86/0223Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
    • H10D86/0225Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)を複数個有する半導体回路および作製方法に関す
るものである。本発明によって作製される薄膜トランジ
スタは、ガラス等の絶縁基板上、単結晶シリコン等の半
導体基板上、いずれにも形成される。特に本発明は、モ
ノリシック型アクティブマトリクス回路(液晶ディスプ
レー等に使用される)のように、低速動作のマトリクス
回路と、それを駆動する高速動作の周辺回路を有する半
導体回路に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、透明な絶縁基板上に形
成され、マトリクス構造を有する液晶等の表示装置にお
いて、各画素の制御用に利用することや駆動回路に利用
することが目的であり、利用する半導体の材料・結晶状
態によって、アモルファスシリコンTFTや結晶性シリ
コンTFTというように区別されている。
【0003】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0004】しかしながら、アモルファス半導体によっ
て形成したTFTはOFF電流が小さいという特徴を持
つ。そこで、液晶ディスプレーのアクティブマトリクス
の画素回路のトランジスタのように、それほどの高速動
作が要求されず、一方の導電型だけで十分であり、か
つ、電荷保持能力の高いTFTが必要とされる用途に利
用されている。しかしながら、高速動作が要求される周
辺回路には利用できなかった。
【0005】一方、結晶半導体は、アモルファス半導体
よりも電界移動度が大きく、したがって、高速動作が可
能である。結晶性シリコンでは、NMOSのTFTだけ
でなく、PMOSのTFTも同様に得られるのでCMO
S回路を形成することが可能で、例えば、アクティブマ
トリクス方式の液晶表示装置においては、アクティブマ
トリクス部分のみならず、周辺回路(ドライバー等)を
もCMOSの結晶性TFTで構成する、いわゆるモノリ
シック構造を有するものが知られている。
【0006】しかしながら、結晶性シリコンTFTはゲ
イトに電圧が印加されていないとき(非選択時)のリー
ク電流がアモルファスシリコンTFTに比べて大きく、
液晶ディスプレーで使用するには、このリーク電流を補
うための補助容量を設け、さらにTFTを2段直列にし
てリーク電流を減じるという手段が講じられた。
【0007】図3には、液晶ディスプレーに用いられる
アクティブマトリクス回路のブロック図を示す。基板7
上には周辺ドライバー回路として、列デコーダー1、行
デコーダー2が設けられ、また、マトリクス領域3には
トランジスタとキャパシタからなる画素回路4が形成さ
れ、マトリクス領域と周辺回路とは、配線5、6によっ
て接続される。周辺回路に用いるTFTは高速動作が、
また、画素回路に用いるTFTは低リーク電流が要求さ
れたが、それらの特性は物理的に矛盾するものである
が、同一基板上に同一プロセスで形成することが求めら
れていた。
【0008】通常、結晶性シリコンを得るには600℃
程度の温度での長時間のアニールか、もしくは1000
℃以上の高温でのアニールが必要であった。例えば、ア
モルファスシリコンTFTの高いOFF抵抗を利用し、
なおかつ、同一基板上にモノリシックに高い移動度を有
するポリシリコンTFTの周辺回路を形成しようとする
ことは上記のアニール工程においてアモルファスシリコ
ンが結晶化してしまうため不可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような困
難な課題に対して解答を与えんとするものであるが、そ
のためにプロセスが複雑化し、歩留り低下やコスト上昇
を招くことは望ましくない。本発明の主旨とするところ
は、高移動度が要求されるTFTと低リーク電流が要求
されるTFTという2種類のTFTを最小限のプロセス
の変更によって、量産性を維持しつつ、容易に作り分け
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者の研究の結果、
実質的にアモルファス状態のシリコン被膜に微量の触媒
材料を添加することによって結晶化を促進させ、結晶化
温度を低下させ、結晶化時間を短縮できることが明らか
になった。触媒材料としては、ニッケル(Ni)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)、白金(Pt)の単体、も
しくはそれらの珪化物等の化合物が適している。具体的
には、これらの触媒元素を有する膜、粒子、クラスター
等をアモルファスシリコン膜の下、もしくは上に密着し
て形成し、あるいはイオン注入法等の方法によってアモ
ルファスシリコン膜中にこれらの触媒元素を導入し、そ
の後、これを適当な温度、典型的には580℃以下の温
度で熱アニールすることによって結晶化させることがで
きる。
【0011】さらに化学的気相成長法(CVD法)によ
ってアモルファスシリコン膜を形成する際には原料ガス
中に、また、スパッタリング等の物理的気相法でアモル
ファスシリコン膜を形成する際には、ターゲットや蒸着
源等の成膜材料中に、これらの触媒材料を添加しておい
てもよい。当然のことであるが、アニール温度が高いほ
ど結晶化時間は短いという関係がある。また、ニッケ
ル、鉄、コバルト、白金の濃度が大きいほど結晶化温度
が低く、結晶化時間が短いという関係がある。本発明人
の研究では、結晶化を進行させるには、これらのうちの
少なくとも1つの元素の濃度が1×1017cm-3以上、
好ましくは5×1018cm-3以上存在することが必要で
あることがわかった。
【0012】なお、上記触媒材料はいずれもシリコンに
とっては好ましくない材料であるので、できるだけその
濃度が低いことが望まれる。本発明人の研究では、これ
らの触媒材料の濃度は合計して1×1020cm-3を越え
ないことが望まれる。
【0013】さらに、注目すべき事柄は、このような触
媒材料の存在しない領域では全く結晶化を進行させるこ
となく、アモルファス状態を維持できることである。例
えば、通常、このような触媒材料を有しない、典型的に
はその濃度が1×1017cm-3以下、好ましくは1×1
16cm-3以下のアモルファスシリコンの結晶化は60
0℃以上の温度で開始されるが、580℃以下では全く
進行しない。ただし、300℃以上の雰囲気ではアモル
ファスシリコン中のダングリングボンドを中和するのに
必要な水素が離脱するので、良好な半導体特性を得るに
はアニールは水素雰囲気でおこなわれることが望まれ
る。
【0014】本発明では、上記の触媒材料による結晶化
の特徴を生かして、アモルファスシリコン膜を形成し
て、一部を選択的に結晶化させて、アクティブマトリク
ス回路の周辺回路の結晶シリコンTFTに用い、他のア
モルファス状態の部分をマトリクス領域(画素回路)の
アモルファスシリコンTFTとして用いることを特徴と
する。この結果、低リーク電流と高速動作という矛盾す
るトランジスタを有する回路を同一基板上に同時に形成
することができる。以下に実施例を用いて、より詳細に
本発明を説明する。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕 本実施例は同一基板上に実質
的に同一プロセスによって、結晶シリコンTFTとアモ
ルファスシリコンTFTを形成する例を示す。図1に本
実施例の作製工程の断面図を示す。まず、基板(コーニ
ング7059)10上にスパッタリング法によって厚さ
2000Åの酸化珪素の下地膜11を形成した。さら
に、プラズマCVD法によって、厚さ500〜1500
Å、例えば1500Åの真性(I型)のアモルファスシ
リコン膜12を堆積した。連続して、スパッタリング法
によって、厚さ5〜200Å、例えば20Åの珪化ニッ
ケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦2.5、例え
ば、x=2.0)13を図に示すように選択的に形成し
た。(図1(A))
【0016】そして、これを水素還元雰囲気下(好まし
くは、水素の分圧が0.1〜1気圧)、500℃で4時
間アニールして結晶化させた。この結果、珪化ニッケル
膜13の下方のアモルファスシリコン膜は結晶化して結
晶シリコン膜12aとなった。一方、珪化ニッケル膜の
存在しなかった領域のシリコン膜はアモルファス状態の
まま(12b)であった。(図1(B))
【0017】得られたシリコン膜をフォトリソグラフィ
ー法によってパターニングし、島状シリコン領域14a
(結晶シリコン領域)および14b(アモルファスシリ
コン領域)を形成した。さらに、スパッタリング法によ
って厚さ1000Åの酸化珪素膜15をゲイト絶縁膜と
して堆積した。スパッタリングには、ターゲットとして
酸化珪素を用い、スパッタリング時の基板温度は200
〜400℃、例えば350℃、スパッタリング雰囲気は
酸素とアルゴンで、アルゴン/酸素=0〜0.5、例え
ば0.1以下とした。引き続いて、減圧CVD法によっ
て、厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのシ
リコン膜(0.1〜2%の燐を含む)を堆積した。な
お、この酸化珪素とシリコン膜の成膜工程は連続的にお
こなうことが望ましい。そして、シリコン膜をパターニ
ングして、ゲイト電極16a、16b、16cを形成し
た。(図1(C))
【0018】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域にゲイト電極をマスクとして不純物(燐およ
びホウ素)を注入した。ドーピングガスとして、フォス
フィン(PH3 )およびジボラン(B2 6 )を用い、
前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例えば80
kV、後者の場合は、40〜80kV、例えば65kV
とした。ドース量は1×1015〜8×1015cm-2、例
えば、燐を2×1015cm-2、ホウ素を5×1015とし
た。この結果、P型の不純物領域17a、N型の不純物
領域17bおよび17cが形成された。なお、この際に
は、燐のドーピングの後に、ニッケルを1×1013〜1
×1015cm-2、例えば5×1014cm-2ドーピングし
た。(図1(D))
【0019】その後、水素還元雰囲気中、500℃で4
時間アニールすることによって、不純物を活性化させ
た。このとき、先に結晶化された領域14aにはニッケ
ルが拡散しているので、このアニールによって再結晶化
が容易に進行し、また、島状半導体領域14bにおいて
も、燐のドーピングされた領域17cにはニッケルも同
時にドーピングされているので、この程度のアニールで
も十分に結晶化した。こうして不純物領域17a〜17
cが活性化した。なお、アモルファスシリコンTFTの
活性領域にはニッケルが存在しないので結晶化しなかっ
た。続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜18を層間絶
縁物としてプラズマCVD法によって形成し、これにコ
ンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チ
タンとアルミニウムの多層膜によって結晶シリコンTF
Tの電極・配線19a、19b、19c、アモルファス
シリコンTFTの電極・配線19d、19eを形成し
た。最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分の
アニールをおこなった。以上の工程によって半導体回路
が完成した。(図1(E)) 得られたTFTの活性領域に含まれるニッケルの濃度を
2次イオン質量分析(SIMS)法によって測定したと
ころ、結晶シリコンTFTでは、1×1018〜5×10
18cm-3のニッケルが観測されたが、アモルファスシリ
コンではニッケルは測定限界(1×1016cm-3)以下
であった。
【0020】〔実施例2〕 本実施例は、結晶シリコン
TFTを周辺ドライバー回路に、また、アモルファスシ
リコンTFTを画素回路に用いたものである。図2に本
実施例の作製工程の断面図を示す。基板(コーニング7
059)20上にスパッタリングによって厚さ500〜
2000Å、例えば1000Åのタンタル被膜を形成
し、これをパターニングしてアモルファスシリコンTF
Tのゲイト電極配線21を形成した。タンタルの配線の
周囲には、陽極酸化によって厚さ1000〜3000
Å、例えば1500Åの陽極酸化膜22を設けた。
【0021】そして、スパッタリング法によって、厚さ
2000Åの酸化珪素膜23を形成した。この酸化珪素
膜23は、アモルファスシリコンTFTのゲイト絶縁膜
として機能すると同時に、結晶シリコンTFTの下地絶
縁膜としても機能する。その後、プラズマCVD法によ
って、厚さ200〜1500Å、例えば500Åのアモ
ルファスシリコン膜24を堆積した。そして、アモルフ
ァスシリコン膜24をフォトレジスト25でマスクし
て、イオン注入法によって選択的にニッケルイオンを注
入し、ニッケルが1×1018〜2×1019cm-3、例え
ば、5×1018cm-3だけ含まれるような領域26を作
製した。
【0022】この領域26の深さは200〜500Åと
し、加速エネルギーはそれに合わせて最適なものを選択
した。また、結晶性シリコンTFTにおいて活性領域と
なるべき領域にはニッケルが注入されないようにした。
ただし、チャネル長は20μm以下、好ましくは10μ
m以下とした。それ以上のチャネル長では活性領域全体
を結晶化させることができなかった。(図2(A))
【0023】そして、0.1〜1気圧の水素雰囲気下、
550℃で8時間アニールして結晶化させた。この結晶
化工程によって、ニッケルの注入された領域はもちろ
ん、その領域に挟まれた領域やその周囲(図2(B)に
おいて24aで示す)も結晶化した。550℃、8時間
のアニールでは横方向に約10μmの結晶化が進行し
た。一方、ニッケルが注入されなかった領域24bはア
モルファス状態のままであった。(図2(B))
【0024】その後、このシリコン膜をパターニングし
て、島状シリコン領域27a(結晶シリコン領域)およ
び27b(アモルファスシリコン領域)を形成した。さ
らに、テトラ・エトキシ・シラン(Si(OC2 5
4 、TEOS)と酸素を原料として、プラズマCVD法
によって結晶シリコンTFTのゲイト絶縁膜として、厚
さ1000Åの酸化珪素28を形成した。原料には、上
記ガスに加えて、トリクロロエチレン(C2 HCl3
を用いた。成膜前にチャンバーに酸素を400SCCM
流し、基板温度300℃、全圧5Pa、RFパワー15
0Wでプラズマを発生させ、この状態を10分保った。
その後、チャンバーに酸素300SCCM、TEOSを
15SCCM、トリクロロエチレンを2SCCMを導入
して、酸化珪素膜の成膜をおこなった。基板温度、RF
パワー、全圧は、それぞれ300℃、75W、5Paで
あった。成膜完了後、チャンバーに100Torrの水
素を導入し、350℃で35分の水素アニールをおこな
った。
【0025】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム膜(2%のシリコンを含む)を堆積した。アルミ
ニウムの代わりにタンタル、チタン、タングステン、モ
リブテンでもよい。なお、この酸化珪素28とアルミニ
ウム膜の成膜工程は連続的におこなうことが望ましい。
そして、アルミニウム膜をパターニングして、TFTの
ゲイト電極29a、29bを形成した。さらに、このア
ルミニウム配線の表面を陽極酸化して、表面に酸化物層
を形成した。陽極酸化は、酒石酸の1〜5%エチレング
リコール溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さ
は2000Åであった。また、裏面からの露光によっ
て、アモルファスシリコンTFTのシリコン上にゲイト
電極21に自己整合的にフォトレジストのマスク30を
形成した。(図2(C))
【0026】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域に不純物(燐)を注入した。ドーピングガス
として、フォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧を6
0〜90kV、例えば80kVとした。ドース量は1×
1015〜8×1015cm-2、例えば、2×1015cm-2
とした。このようにしてN型の不純物領域31aおよび
31cを形成した。さらに、今度は左側の結晶シリコン
TFT(Nチャネル型TFT)およびアモルファスシリ
コンTFT(マトリクス領域)をフォトレジストでマス
クして、再び、プラズマドーピング法で右側の結晶シリ
コンTFT(PチャネルTFT)のシリコン領域に不純
物(ホウ素)を注入した。ドーピングガスとして、ジボ
ラン(B2 6 )を用い、加速電圧を50〜80kV、
例えば65kVとした。ドース量は1×1015〜8×1
15cm-2、例えば、先に注入された燐より多い5×1
15cm-2とした。このようにしてP型の不純物領域3
1bを形成した。
【0027】その後、レーザーアニール法によって不純
物の活性化をおこなった。レーザーとしてはKrFエキ
シマーレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用いたが、その他のレーザー、例えば、XeFエ
キシマーレーザー(波長353nm)、XeClエキシ
マーレーザー(波長308nm)、ArFエキシマーレ
ーザー(波長193nm)等を用いてもよい。レーザー
のエネルギー密度は、200〜400mJ/cm2 、例
えば250mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10シ
ョット、例えば2ショット照射した。レーザー照射時
に、基板を200〜450℃程度に加熱してもよい。基
板を加熱した場合には最適なレーザーエネルギー密度が
温度によって変わることに注意しなければならない。な
お、アモルファスシリコンTFTの活性領域は、その上
にマスク30が存在するため結晶化しなかった。この結
果、結晶シリコンTFTの不純物領域31a、31bお
よびアモルファスシリコンTFTの不純物領域31cが
活性化された。(図2(D))
【0028】続いて、層間絶縁物として厚さ2000Å
の酸化珪素膜32をTEOSを原料とするプラズマCV
D法によって形成し、さらに、スパッタリング法によっ
て、厚さ500〜1000Å、例えば800Åのインジ
ウム錫酸化膜(ITO)を堆積した。そして、これをエ
ッチングして画素電極33を形成した。さらに、層間絶
縁物32ににコンタクトホールを形成して、金属材料、
例えば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって結
晶シリコンTFT(周辺ドライバー回路)のソース、ド
レイン電極・配線34a、34b、34cおよびアモル
ファスシリコンTFT(画素回路)の電極・配線34
d、34eを形成した。以上の工程によって半導体回路
が完成した。(図2(E))
【0029】作製された半導体回路において、結晶シリ
コンTFT(周辺ドライバー回路)の特性は従来の60
0℃のアニールによって結晶化する工程によって作製さ
れたものとは何ら劣るところはなかった。例えば、本実
施例によって作成したシフトレジスタは、ドレイン電圧
15Vで11MHz、17Vで16MHzの動作を確認
できた。また、信頼性の試験においても従来のものとの
差を見出せなかった。さらに、アモルファスシリコンT
FT(画素回路)の特性に関しては、リーク電流は10
-13 A以下であった。
【0030】
【発明の効果】本発明によって、同一基板上に、同一プ
ロセスによって、高速動作が可能な結晶性シリコンTF
Tと低リーク電流を特徴とするアモルファスシリコンT
FTを形成することができた。これを液晶ディスプレー
に応用した場合には、量産性の向上と特性の改善が図ら
れる。
【0031】また、本発明は、例えば、500℃という
ような低温、かつ、4時間という短時間でシリコンの結
晶化をおこなうことによっても、スループットを向上さ
せることができる。加えて、従来、600℃以上のプロ
セスを採用した場合にはガラス基板の縮みやソリが歩留
り低下の原因として問題となっていたが、本発明を利用
することによってそのような問題点は一気に解消してし
まう。
【0032】このことは、大面積の基板を一度に処理で
きることを意味するものである。すなわち、大面積基板
を処理することによって、1枚の基板から多くの半導体
回路(的理楠回路等)を切りだすことによって単価を大
幅に低下させることができる。このように本発明は工業
上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図2】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図3】 モノリシック型アクティブマトリクス回路
の構成例を示す。
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・下地絶縁膜(酸化珪素) 12・・・アモルファスシリコン膜 13・・・珪化ニッケル膜 14・・・島状シリコン領域 15・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 16・・・ゲイト電極(燐ドープされたシリコン) 17・・・ソース、ドレイン領域 18・・・層間絶縁物 19・・・金属配線・電極(窒化チタン/アルミニウ
ム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−268212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/20 H01L 21/336 G02F 1/1368

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファスシリコン膜でなる活性領域
    を有する第1の薄膜トランジスタと、結晶性シリコン膜
    でなる活性領域を有する第2の薄膜トランジスタとを有
    する半導体回路であって、 前記アモルファスシリコン膜中のアモルファスシリコン
    の結晶化を促進させる金属元素の濃度は1017cm-3
    満であり、 前記結晶性シリコン膜中のアモルファスシリコンの結晶
    化を促進させる金属元素の濃度は1×1017〜1×10
    20cm-3であることを特徴とする半導体回路。
  2. 【請求項2】 アモルファスシリコン膜でなる活性領域
    を有する第1の薄膜トランジスタと、結晶性シリコン膜
    でなる活性領域を有する第2の薄膜トランジスタとを有
    する半導体回路であって、 前記結晶性シリコン膜及び前記アモルファスシリコン膜
    は同一絶縁膜に接して設けられ、 前記アモルファスシリコン膜中のアモルファスシリコン
    の結晶化を促進させる金属元素の濃度は1017cm-3
    満であり、 前記結晶性シリコン膜中のアモルファスシリコンの結晶
    化を促進させる金属元素の濃度は1×1017〜1×10
    20cm-3であることを特徴とする半導体回路。
  3. 【請求項3】 アモルファスシリコン膜でなる活性領域
    を有する第1の薄膜トランジスタと、結晶性シリコン膜
    でなる活性領域を有する第2の薄膜トランジスタとを有
    する半導体回路であって、 前記第1の薄膜トランジスタは、ゲイト電極と、前記ゲ
    イト電極上に設けられた前記絶縁膜と、前記絶縁膜上に
    設けられた前記アモルファスシリコン膜とを有し、 前記第2の薄膜トランジスタは、前記絶縁膜と、前記絶
    縁膜上に接して設けられた前記結晶性シリコン膜と、前
    記結晶性シリコン膜上に設けられたゲイト電極とを有
    し、 前記アモルファスシリコン膜中のアモルファスシリコン
    の結晶化を促進させる金属元素の濃度は1017cm-3
    満であり、 前記結晶性シリコン膜中のアモルファスシリコンの結晶
    化を促進させる金属元素の濃度は1×1017〜1×10
    20cm-3であることを特徴とする半導体回路。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、前記絶縁膜
    は酸化珪素膜であることを特徴とする半導体回路。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元
    素の濃度は2次イオン質量分析法によって測定された最
    小値によって定義されることを特徴とする半導体回路。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元
    素は、ニッケル、鉄、コバルト、白金の少なくとも1つ
    であることを特徴とする半導体回路。
  7. 【請求項7】 アモルファスシリコン膜を形成し、 前記アモルファスシリコン膜にアモルファスシリコンの
    結晶化を促進させる金属元素を有する物質を選択的に密
    着させ、 前記アモルファスシリコン膜を加熱することにより、前
    記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元素
    を密着させた部分のアモルファスシリコン膜を結晶化さ
    せ、 前記アモルファスシリコン膜をパターニングして、アモ
    ルファスシリコンでなる領域と、結晶化されたシリコン
    でなる領域と、を形成し、 前記アモルファスシリコンでなる領域及び前記結晶化さ
    れたシリコン領域に、それぞれ、薄膜トランジスタを形
    することを特徴とする半導体回路の作製方法。
  8. 【請求項8】 アモルファスシリコン膜を形成し、 前記アモルファスシリコン膜上にアモルファスシリコン
    の結晶化を促進させる金属元素を有する膜を選択的に形
    成し、 前記アモルファスシリコン膜を加熱することにより、前
    記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元素
    を形成した部分のアモルファスシリコン膜を結晶化さ
    せ、 前記アモルファスシリコン膜をパターニングして、アモ
    ルファスシリコンでなる領域と、結晶化されたシリコン
    でなる領域と、を形成し、 前記アモルファスシリコンでなる領域及び前記結晶化さ
    れたシリコン領域に、 それぞれ、薄膜トランジスタを形
    することを特徴とする半導体回路の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記アモルファスシ
    リコンの結晶化を促進させる金属元素を有する膜は、前
    記金属元素と珪素との化合物でなる膜であることを特徴
    とする半導体回路の作製方法。
  10. 【請求項10】 アモルファスシリコン膜を形成し、 前記アモルファスシリコン膜にアモルファスシリコンの
    結晶化を促進させる金属元素を選択的に添加し、 前記アモルファスシリコン膜を加熱することにより、前
    記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元素
    を添加した部分のアモルファスシリコン膜を結晶化さ
    せ、 前記アモルファスシリコン膜をパターニングして、アモ
    ルファスシリコンでなる領域と、結晶化されたシリコン
    でなる領域と、を形成し、 前記アモルファスシリコンでなる領域及び前記結晶化さ
    れたシリコン領域に、それぞれ、薄膜トランジスタを形
    することを特徴とする半導体回路の作製方法。
  11. 【請求項11】 第1及び第2の領域に薄膜トランジス
    タが形成された半導体回路の作製方法であって、 前記第1の領域において、第1のゲイト電極を形成し、 前記第1及び第2の領域において、前記第1のゲイト電
    極上方を覆うように絶縁膜を形成し、 前記第1及び第2の領域において、前記絶縁膜上にアモ
    ルファスシリコン膜を形成し、 前記第2の領域における前記アモルファスシリコン膜
    に、アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金属元
    素を選択的に添加し、 前記アモルファスシリコン膜を加熱することにより前記
    金属元素が添加された領域を結晶化させ、 前記アモルファスシリコン膜をパターニングして、アモ
    ルファスシリコンでなる領域と、結晶化されたシリコン
    でなる領域と、を形成し、 前記結晶化されたシリコンでなる領域上に第2のゲイト
    電極を形成することを特徴とする半導体回路の作製方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれか一におい
    て、前記アモルファスシリコンの結晶化を促進させる金
    属元素は、ニッケル、鉄、コバルト、白金の少なくとも
    1つであることを特徴とする半導体回路の作製方法。
  13. 【請求項13】 請求項7乃至12のいずれか一におい
    て、前記アモルファスシリコンでなる領域のアモルファ
    スシリコンの結晶化を促進させる金属元素の濃度は10
    17cm-3未満であり、 前記結晶化されたシリコンでなる領域のアモルファスシ
    リコンの結晶化を促進させる金属元素の濃度は1×10
    17〜1×1020cm-3であることを特徴とする半導体回
    路の作製方法。
JP07900093A 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3359689B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900093A JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法
US08/207,124 US5569936A (en) 1993-03-12 1994-03-08 Semiconductor device employing crystallization catalyst
TW083102004A TW278219B (ja) 1993-03-12 1994-03-08
CN94102725A CN1126179C (zh) 1993-03-12 1994-03-12 晶体管和半导体电路
KR1019940004933A KR100197780B1 (ko) 1993-03-12 1994-03-12 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법
CNB981163203A CN1221018C (zh) 1993-03-12 1994-03-12 晶体管和半导体电路的制造方法
US08/467,986 US5595923A (en) 1993-03-12 1995-06-06 Method of forming a thin film transistor
KR1019980013731A KR100229055B1 (en) 1993-03-12 1998-04-17 Transistor and semiconductor device circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900093A JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064002A Division JP3316201B2 (ja) 1993-03-12 2000-03-08 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268212A JPH06268212A (ja) 1994-09-22
JP3359689B2 true JP3359689B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=13677644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07900093A Expired - Lifetime JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359689B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347804B2 (ja) * 1993-03-22 2002-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP3402380B2 (ja) * 1993-03-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
JP3535205B2 (ja) 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP3329512B2 (ja) * 1993-03-22 2002-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US5942768A (en) * 1994-10-07 1999-08-24 Semionductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US5977559A (en) * 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
TW386238B (en) 1997-01-20 2000-04-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3295346B2 (ja) 1997-07-14 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3830623B2 (ja) 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06268212A (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569936A (en) Semiconductor device employing crystallization catalyst
JP3637069B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5677549A (en) Semiconductor device having a plurality of crystalline thin film transistors
US6642073B1 (en) Semiconductor circuit and method of fabricating the same
US6060725A (en) Thin film transistor using a semiconductor film
JP3359689B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3535205B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3359690B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3431682B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3431681B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3359691B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP3316201B2 (ja) 半導体回路
JP3431903B2 (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP3330923B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3330922B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3369530B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3362023B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000277746A (ja) 半導体回路の作製方法
JP3431902B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JPH07193246A (ja) Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000269502A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10