JP3830623B2 - 結晶性半導体膜の作製方法 - Google Patents
結晶性半導体膜の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3830623B2 JP3830623B2 JP20534697A JP20534697A JP3830623B2 JP 3830623 B2 JP3830623 B2 JP 3830623B2 JP 20534697 A JP20534697 A JP 20534697A JP 20534697 A JP20534697 A JP 20534697A JP 3830623 B2 JP3830623 B2 JP 3830623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- film
- amorphous semiconductor
- crystalline semiconductor
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 59
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 24
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 7
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 227
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 111
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 15
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3226—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0225—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、結晶性珪素膜の作製方法に関する。またはその結晶性珪素膜を用いた半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁表面上に形成された珪素膜を用いた薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)が知られている。
【0003】
現在実用化されている薄膜トランジスタの形態は、非晶質珪素膜を用いたものと高温ポリシリコンと称される結晶性珪素膜を用いたものである。
【0004】
非晶質珪素膜を用いたものは、ガラス基板を利用できる関係からアクティブマトリクス型の液晶表示装置に盛んに利用されている。
【0005】
しかし、非晶質珪素膜を用いたTFTは、その電気的な特性が低いので、アクティブマトリクス回路に利用する以外には特に応用分野がない。
【0006】
他方、液晶パネル内に駆動回路を内蔵させたり、より高い表示機能を得るためにより特性の高いTFTを得ることが要求されている。また、アクティブマトリクス以外にTFTの応用範囲を広げるために非晶質珪素膜よりも高い特性を有するTFTが要求されている。
【0007】
高温p−Siというのは、900℃以上というような高温での加熱処理を利用して結晶性珪素膜を得る技術を利用して得られる。
【0008】
高い特性を要求する観点からは、結晶性珪素膜を用いることが好ましい。しかし、高温p−Si膜を作製する際に必要とされる加熱処理温度では、基板としてガラス基板が利用できないという問題がある。
【0009】
薄膜トランジスタは、主にLCD装置に利用されるものであり、基板としてガラス基板が利用できることが要求される。
【0010】
また、プロセスマージンや生産コストを下げるためによりプロセス温度を下げることが要求されている。
【0011】
この問題を解決する手段として、より低温でのプロセス温度で結晶性珪素膜を得る技術が研究されている。
【0012】
このプロセスは、高温ポリシリコンを作製するプロセス(高温プロセス)に対応させて低温プロセスと称されている。
【0013】
また、この低温プロセスで作製された結晶性珪素膜を低温ポリシリコンと称する。
【0014】
低温ポリシリコン膜を作製する技術としては、レーザー照射による方法と加熱による方法とに大別することができる。
【0015】
レーザー照射による方法は、レーザー光が非晶質珪素膜の表面近傍で直接吸収される関係上、非晶質珪素膜の表面が瞬間的に加熱されるのみで、全体が加熱ことがない。従って、レーザー光の照射は、実質的に加熱を行わない工程とすることができる。
【0016】
しかし、この方法は、レーザー発振器の安定性に問題があり、また大面積に対応させることにも問題がある。また、得られる結晶性珪素膜の結晶性も十分なものではない。
【0017】
他方、加熱による方法は、ガラス基板が耐えるような温度での加熱処理では、必要とする結晶性珪素膜を得ることができないのが現状である。
【0018】
このような現状の問題点を改善する技術として、本出願人による特開平6−268212号に記載された技術がある。
【0019】
この技術は、ニッケルに代表される珪素の結晶化を助長する金属元素を非晶質珪素膜の表面に接して保持させ、その後に加熱処理を行うことで、従来よりも低温でしかもガラス基板が耐える温度でもって、必要とする結晶性を有した結晶性珪素膜を得ることができる技術である。
【0020】
このニッケルを利用する結晶化技術は、ガラス基板が耐えるようなより低温での加熱処理によって、必要とする結晶性を有した結晶性珪素膜を得ることができる有用なものである。
【0021】
しかし、結晶化に利用したニッケルが活性層中に残留することが避けられず、そのことがTFTの特性の不安定性や信頼性の低下を招いていた。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、上述した珪素の結晶化を助長する金属元素を用いた結晶性珪素膜を得る技術において、得られる珪素膜中に残留するニッケル元素の影響を排除する構成を提供することを課題とする。
【0023】
【課題を解決するために手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
珪素の結晶化を助長する金属元素の作用により結晶化された珪素膜を形成する工程と、
該珪素膜の少なくとも一部の表面にバリア膜を形成する工程と、
該バリア膜上び15族の元素を含有させた珪素膜を成膜する工程と、
加熱処理を施し、前記金属元素を前記珪素膜から前記15族の元素を含有させた珪素膜に移動させる工程と、
前記15族の元素を含有させた珪素膜を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導膜の作製方法である。
【0024】
上記の発明において、 珪素の結晶化を助長する金属元素としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種類のものを用いることができる。
【0025】
しかし珪素の結晶化を助長する金属元素として、Niを利用することが特に好ましい。Niを利用した場合に本明細書に開示する発明を最も顕著に得ることができる。
【0026】
バリア膜としては、酸化膜、窒化膜、酸化窒化珪素膜から選ばれた膜を利用することができる。酸化膜としては、自然酸化膜、熱酸化膜、プラズマCVD法で成膜された酸化珪素膜等を用いることができる。
【0027】
このバリア膜は、後の珪素膜のエッチングに際してエッチングストッパーとして利用される。よってその機能を有していることが重要となる。
【0028】
15族から選ばれた元素としては、P、As、Sbから選ばれた元素を用いることができる。
【0029】
特に15族から選ばれた元素としては、P(燐)を用いることが最も好ましい。本明細書で開示する発明は、結晶化を助長する金属元素してニッケルを用い、15族から選ばれた元素として燐を用いた場合に特に顕著な効果を得ることができる。
【0030】
また当該金属元素を移動させるための加熱処理は、450℃〜750℃から選択された温度で行うことが重要である。
【0031】
上述した半導体膜を用いて、薄膜トランジスタ、さらには薄膜トランジスタを用いた半導体装置を作製することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1に具体的な作製工程例を示す。まず、珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッケルを103で示されるように非晶質珪素膜102の表面に接して保持させる。(図1(A))
【0033】
そして、加熱処理を加えて非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜104を得る。この際、珪素膜104中にニッケル元素が拡散する。(図1(B))
【0034】
さらに熱酸化膜105を成膜し、さらに燐を高濃度に含有した非晶質珪素膜106を成膜する。(図1(C))
【0035】
次に加熱処理を施し、燐を含有した珪素膜106中に存在するニッケル元素を珪素膜106中に移動させる。
【0036】
そして熱酸化膜105をエッチングストッパーとしてニッケル元素を吸い上げた珪素膜106を除去する。
【0037】
こうして、ニッケル元素の作用により高い結晶性が得られ、さらにニッケル元素の濃度が減少させられた珪素膜104を得ることができる。
【0038】
【実施例】
〔実施例1〕
図1に本実施例の作製工程を示す。本実施例では、ガラス基板上に結晶性珪素膜を作製する工程を示す。
【0039】
まずガラス基板101上に非晶質珪素膜102を減圧熱CVD法によって、50nmの厚さに成膜する。
【0040】
本実施例では、ガラス基板101としては、コーニング1737ガラス基板(歪点667℃)を用いる。一般にガラス基板の耐熱温度は、その歪点を目安とすることができる。
【0041】
非晶質珪素膜の成膜方法としては、プラズマCVD法を利用してもよい。しかし、結晶化を阻害する含有水素量の問題等を考慮した場合、減圧熱CVD法を用いた方が好ましい。
【0042】
なお、本実施例ではガラス基板の表面に直接非晶質珪素膜を成膜する例をしめすが、非晶質珪素膜の下地として酸化珪素膜や窒化珪素膜、さらには酸化窒化珪素膜等を成膜する構成を採用してもよい。
【0043】
非晶質珪素膜を成膜したら、ニッケル濃度を重量換算で10ppmの濃度に調整したニッケル酢酸塩溶液を塗布し、さらにスピンコーターを用いてスピンドライを行い余分な溶液を吹き飛ばす。
【0044】
こうして、図1(A)の103で示されるようにニッケル元素が非晶質珪素膜102の表面に接して保持された状態を得る。
【0045】
ニッケルの導入方法は、本実施例に示すような溶液を用いる方法が最も簡便であり、生産性も非常に高い。また、ニッケル濃度を調整することで簡単にニッケルの導入量を調整できる点でも有利である。
【0046】
他のニッケルの導入方法としては、CVD法、スパッタ法、蒸着法、ガス吸着法、イオン注入法等の方法を利用することができる。
【0047】
図1(A)に示す状態を得たら、この状態で加熱処理を行い、非晶質珪素膜102を結晶化させ、図1(B)に示す結晶性珪素膜104を得る。
【0048】
この加熱処理は、窒素雰囲気中において、600℃、8時間の条件で行う。この加熱処理は、450℃〜ガラス基板の歪点以下の温度で行うことができる。
【0049】
なお一般にニッケルを導入しない場合は、600℃、8時間の加熱処理では非晶質珪素膜は結晶化しない。
【0050】
上記の加熱処理において、非晶質珪素膜102の表面に接して保持されていたニッケル元素は膜中に拡散する。そしてその際に結晶化が進行する。
【0051】
この工程は、ニッケルを膜中に拡散させることにより、結晶化を促進させるものであるといえる。
【0052】
結晶性珪素膜104中には、ニッケル元素が1×1018原子/cm3 〜5×1018原子/cm3 程度の濃度で存在している。この濃度の計測は、SIMS(2次イオン分析方法によって行った値である。
【0053】
図1(B)に示すように結晶性珪素膜104を得たら、図1(B)に示す酸化膜105を形成する。
【0054】
ここでは、酸素雰囲気中において、640℃、2時間の加熱処理を行い、およそ10nmの熱酸化膜105を形成する。ここで熱酸化膜を成膜するのは、熱酸化膜が最も緻密で後にエッチングストッパーとしての機能を最も効果的に果たすからである。
【0055】
熱酸化膜105の膜厚は、20nm以下であることが好ましい。なお、熱酸化膜の形成時に雰囲気中に塩素に代表されるハロゲン元素を添加してもよい。
【0056】
熱酸化膜以外には、プラズマCVD法や熱CVD法で成膜される酸化珪素膜、さらにはプラズマCVD法で成膜される窒化珪素膜、さらには酸化窒化珪素膜等を利用することができる。
【0057】
次に燐を高濃度にドーピングした非晶質珪素膜106を200nmの厚さに成膜する。(図1(C))
【0058】
この非晶質珪素膜106は以下の条件を満たしていることが重要である。
(1)膜厚が珪素膜104の膜厚以上、好ましくは2倍以上。
(2)燐の含有濃度が珪素膜104中のニッケル濃度よりも高いこと。好ましくは5倍上であること
【0059】
上記(1)及び(2)に要件を満たすことにより、後の加熱処理において、結晶性珪素膜104中のニッケル元素を効果的に珪素膜106中に移動させることができる。
【0060】
ここでは、シランを98体積%、フォスヒンを2体積%の割合で混合した成膜ガスを用いたプラズマCVD法により、燐が1020原子/cm3 台の濃度で含まれる非晶質珪素膜106を成膜する。
【0061】
こうして図1(C)に示す状態を得たら、次に再度の加熱処理を行う。この工程では、結晶性珪素膜104中のニッケル元素が酸化膜105を透過して珪素膜106中に移動する。(図1(D))
【0062】
図1(D)に珪素膜104から珪素膜106へとニッケル元素が移動する様子を矢印で示す。
【0063】
燐とニッケルとは、多様な結合状態を有し、しかもその結合状態は非常に安定している。よって、珪素膜104から珪素膜106に移動したニッケル元素は、珪素膜106中の燐と結合され、そこで固定化される。即ち、ニッケル元素が珪素膜104から珪素膜106へと移動した状態が得られる。
【0064】
これは、ニッケル元素が珪素膜104から珪素膜106へとゲッタリングされた状態と見ることもできる。
【0065】
なお、上記工程において、酸化膜105の膜厚が厚いと、ニッケル元素の移動が阻害されるので注意が必要である。
【0066】
上記加熱処理は、窒素雰囲気中において、600℃、4時間の条件でもって行う。
【0067】
この加熱処理は、450℃〜750℃の範囲で行うことができる。この温度範囲以下であるとニッケルの移動が盛んに行われない。また、この温度範囲以上だと、珪素膜106中の燐の移動が顕在化し、ニッケルを珪素膜106に移動させ、そこで固定化するという作用を得ることができない。
【0068】
なお、この工程において非晶質珪素膜106は結晶化するが、このことは特に問題とはならない。
【0069】
こうして珪素膜104中のニッケル元素が珪素膜106中に吸い出され、ニッケル濃度が減少した珪素膜104を得ることができる。この珪素膜104は、ニッケルの作用により高い結晶性を有し、しかも膜中のニッケル濃度を減少させたものとして得られる。
【0070】
次に珪素膜106を除去し、図1(E)に示す状態を得る。この際、酸化膜105がエッチングストッパーとして作用する。酸化膜105が存在しないと、結晶性珪素膜104までのエッチングされてしまう。
【0071】
次に酸化膜105を除去し、ガラス基板上に形成された結晶性珪素膜104を得る。(図1(F))
【0072】
ここでは、酸化膜105を除去する例を示したが、この酸化膜105を保護膜として利用し、さらには後に素子形成の際に利用するために残存させてもよい。
【0073】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1とは異なる作製方法により結晶性珪素膜を得る場合の例である。
【0074】
図2の本実施例の作製工程を示す。まず図2(A)に示すようにコーニング1737ガラス基板101上に非晶質珪素膜102を減圧熱CVD法によって50nmの厚さに成膜する。
【0075】
本実施例に示す結晶成長形態を実施する場合には、出発膜の非晶質珪素膜の成膜方法として減圧熱CVD法を用いることが好ましい。
【0076】
非晶質珪素膜102を成膜したら、図示ない酸化珪素膜を200nmの厚さに成膜する。そしてこの図示しない酸化珪素膜をパターニングすることにより、マスク201を形成する。このマスク201には、開口202が設けられている。
【0077】
この開口202は図面の手前側から奥行き方向へと長手形状を有するスリット形状を有したものとする。
【0078】
次に重量換算で10ppmのニッケル濃度としたニッケル酢酸塩溶液を塗布しする。そして、スピンコーターを用いて余分なニッケル溶液を吹き飛ばす。
【0079】
こうして203で示されるようにニッケル元素が表面に接して保持された状態を得る。
【0080】
この状態では、開口202が設けられている領域において、ニッケル元素が選択的に非晶質珪素膜102の表面に接して保持された状態が得られる。即ち、非晶質珪素膜102の表面の一部において、スリット形状にニッケル元素が接して保持された状態が得られる。
【0081】
こうして図2(A)に示す状態を得る。次に560℃、14時間の加熱処理を窒素雰囲気中において加える。
【0082】
この工程においては、開口部202が設けられた領域から非晶質珪素膜102中にニッケル元素が拡散し、それに従って図2(B)の矢印203で示される方向に向かっての結晶化が進行する。
【0083】
この結晶化は、膜面に平行な方向にしかも開口202の延長方向に垂直な方向に概略平行に行われる。この結晶成長を横成長と称する。この結晶成長(横成長)は、100μm以上に渡って行わすことができる。
【0084】
この結晶成長を行わす加熱処理条件は、570℃以下の温度で行うことが好ましい。これは、これ以上の温度では、自然結晶化(ニッケルの作用によらない微小な領域での結晶成長)の影響で、横成長が阻害されるからである。
【0085】
ただし、加熱処理温度低下させると、横成長自体の成長速度も遅くなるので処理時間が長くなるという問題が発生する。
【0086】
図2(B)に示す結晶成長が終了したら、酸化珪素膜でなるマスク201を除去する。
【0087】
そして図2(C)に示すように熱酸化膜105を成膜する。成膜条件は実施例1の場合と同じである。さらに実施例1と同様の条件により燐を高濃度に含んだ非晶質珪素膜106を成膜する。
【0088】
この後は実施例1に示した構成に従い図2(D)に示すように珪素膜104中のニッケル元素を珪素膜106中に移動させる。
【0089】
さらに図2(E)に示すように珪素膜106を除去し、さらに熱酸化膜105を除去する。
【0090】
こうして、横成長というニッケル元素を利用した場合に得られる特異な結晶成長形態を有し、しかも膜中のニッケル元素を減少させた結晶性珪素膜を得ることができる。
【0091】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例1または実施例2に示した作製方法によって得られた結晶性珪素膜を用いてTFTを作製する場合の例である。
【0092】
まず実施例1または実施例2に示す作製工程に従って結晶性珪素膜を得る。次にこの結晶性珪素膜をパターニングし、図3(A)の307で示すパターンを得る。
【0093】
そして、ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜308をプラズマCVD法により120nmの厚さに成膜する。
【0094】
次にゲイト電極を構成するための図示しないアルミニウム膜をスパッタ法によって、400nmの厚さに成膜する。このアルミニウム膜は、スカンジウムを0.18重量%含有させたターゲットを用いて成膜する。
【0095】
アルミニウム膜中にスカンジウムを含有させるのは、後の工程におけるアルミニウムの異常成長に起因するヒロックやウィスカーと呼ばれる刺状あるいは針状の突起物が形成されることを抑制するためである。
【0096】
次にレジストマスク300を用いて図示しないアルミニウム膜をパターニングし、図2(A)に示すパターン309を形成する。
【0097】
次にレジストマスク300を残存させた状態でアルミニウムパターン309を陽極とした陽極酸化を行う。
【0098】
この工程では、電解溶液として3%(体積)の蓚酸を含む水溶液を用い、アルミニウムパターンを陽極、白金を陰極として両電極間に電流を流す。こうして陽極酸化膜311が形成される。(図3(B))
【0099】
この工程は、レジストマスク300を残存させた状態で行うので、311で示されるように陽極酸化膜は、アルミニウムパターン309の側面に形成される。なお、310で示されるのが、残存したアルミニウム膜パターンである。
【0100】
本実施例では、陽極酸化膜311の成長距離を400nmとする。本実施例で形成される陽極酸化膜311は、多孔質状(ポーラス状)を有している。
【0101】
陽極酸化膜311を成膜したら、レジストマスク300を除去する。そして、再度の陽極酸化を行う。この工程では、電解溶液として、3(体積)%の酒石酸を含んだエチレングリコール溶液をアンモニア水で中和したものを用いる。
【0102】
この工程では、多孔質状の陽極酸化膜311の内部に電解溶液が侵入する関係から、312で示されるように陽極酸化膜が形成される。
【0103】
即ち、アルミニウムパターン310の表面に陽極酸化膜112が形成される。なお、このアルミニウムパターン310が後にゲイト電極となる。
【0104】
この陽極酸化膜312の膜厚は、70nmとする。この陽極酸化膜は、緻密な膜質を有したものとなる。
【0105】
こうして図3(B)に示す状態を得る。
【0106】
次にゲイト電極310、その周囲の緻密な膜質を有する陽極酸化膜312、さらに多孔質上の陽極酸化膜311をマスクとして、露呈した酸化珪素膜308を除去する。
【0107】
ここでは、垂直異方性を有するドライエッチング法(RIE法)を用いて露呈した酸化珪素膜308をエッチング除去する。こうして、図2(C)に示す状態を得る。ここで313で示される酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜)が残存する。
【0108】
次にプラズマドーピング法により、燐のドーピングを行う。プラズマドーピング法というのは、ドーパント元素を含んだ原料ガスをプラズマ化させ、そこから電界によりドーパントイオンを引出し、それを電界により加速して、被ドーピング領域に加速注入するドーピング方法のことをいう。一般にプラズマドーピング法とは、特に磁場を用いた質量分離を行わない方法のことをいう。
【0109】
他方、ICの作製等で多用されている質量分離を行い、分離されたドーパントイオンを加速注入する方法をイオン注入法と称する。
【0110】
プラズマドーピング法は、大面積に対応できる優位性がある反面、水素等のドーパントガス中に含まれる他の元素もドーピングされてしまう問題がある。
【0111】
このドーピングによって、314及び316の領域に燐のドーピングが行われる。このドーピングされた領域を便宜上高濃度不純物領域と称する。なお、314及び316の領域は後にソース及びドレイン領域となる。
【0112】
このドーピングは、通常のソース及びドレイン領域を形成するためのドーピング条件でもって行えばよい。
【0113】
また、313で示される領域がドーピングが行われなかった領域として残存する。
【0114】
次に多孔質状の陽極酸化膜311を除去し、図3(D)に示すような状態を得る。そして再度の燐のドーピングをプラズマドーピング法でもって行う。この工程は、(C)に示す工程におけるドーピングよりも低ドーズ量でもって行う。
【0115】
こうして、ソース及びドレイン領域よりも低ドーズ量でもってドーピングが行われた低濃度不純物領域317及び319の領域が形成される。また、ドーピングが行われない318の領域がチャネル領域として画定する。(図3(D))
【0116】
次にエキシマレーザー光を照射することにより、被ドーピング領域の活性化を行う。具体的には、ドーピング時に生じた被ドーピング領域の損傷のアニールと、被ドーピング領域におけるドーパントの活性化とを行う。
【0117】
なお、緻密な膜質を有する陽極酸化膜312の膜厚分でもってチャネル領域318に隣接して高抵抗領域が形成されるが、本実施例では、陽極酸化膜312の膜厚が70nmと薄いので、その存在は無視する。
【0118】
次に図2(E)に示すように層間絶縁膜として窒化珪素膜322をプラズマCVD法により250nmの厚さに成膜する。さらにアクリル樹脂膜323をスピンコート法を用いて成膜する。アクリル樹脂膜323の膜厚は、最小の部分で700nmとする。
【0119】
さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極324とドレイン電極325とを形成する。こうして図3(E)に示すTFT(薄膜トランジスタ)を完成させる。
【0120】
こうして、従来よりも高い結晶性を有した活性層をガラス基板上に形成することができ、高い特性を有したTFTを得ることができる。
【0121】
〔実施例4〕
本実施例は、実施例1または実施例2に示す作製工程において、ニッケルのゲッタリングを行うための珪素膜106を活性化させる工程の例を示す。
【0122】
まず、実施例1の場合について説明する。この場合、図1(C)に示す状態において、線状にビーム加工されたKrFエキシマレーザー光を非晶質珪素膜106に照射する。
【0123】
こうすることにより、非晶質珪素膜106中の燐が活性化されて、後のゲッタリング工程におけるゲッタリング効果を高めることができる。
【0124】
ここではレーザー光を照射する場合の例を示すが、赤外光を照射することにより、このアニールを行うのでもよい。
【0125】
実施例2の場合は、図2(C)に示す状態においてレーザー光の照射を行う。または赤外光の照射を行う。
【0126】
〔実施例5〕
本実施例は、ボトムゲイト型のTFTを作製する場合の例を示す。図4に本実施例の作製工程を示す。
【0127】
まず、ガラス基板401上にゲイト電極402を形成する。本実施例では、ガラス基板上に下地膜を形成しない場合の例を示す。(図4(A))
【0128】
ゲイト電極402は、後の加熱処理工程において耐えることのできる材料を選ぶことが必要である。ここでは、ゲイト電極402としてスパッタ法で成膜された400nm厚のタンタル膜を用いる。(図4(A))
【0129】
ゲイト電極402を形成したら、ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜403をプラズマCVD法により100nmの厚さに成膜する。
【0130】
次に非晶質珪素膜404をプラズマCVD法でもって50nmの厚さに成膜する。なお、非晶質珪素膜の成膜方法とては、プラズマCVD法の代わりに減圧熱CVD法を用いてもよい。
【0131】
次に露呈している非晶質珪素膜の表面の全面にニッケル酢酸塩溶液を塗布し、405で示されるようにニッケル元素が接して保持された状態を得る。(図4(A))
【0132】
ここでは、非晶質珪素膜の表面の全面にニッケル元素を導入する例を示すが、マスクを設けて選択的にニッケルを導入し、横成長を行わす構成としてもよい。
【0133】
次に600℃、8時間の加熱処理を加えて非晶質珪素膜404を結晶化させ、結晶性珪素膜406を得る。(図4(B))
【0134】
次に酸化珪素膜でなる熱酸化膜407を10nmの厚さに成膜する。さらに燐を高濃度にドーピングした非晶質珪素膜408をプラズマCVD法により、200nmの厚さに成膜する。
【0135】
ここで、非晶質珪素膜408は、シランを99体積%、フォスフィンを1体積%の割合で混合させた成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜する。
【0136】
次に600℃、2時間の加熱処理を施すことにより、結晶性珪素膜406中のニッケル元素を非晶質珪素膜408中に移動させる。即ち、結晶性珪素膜406中のニッケル元素を非晶質珪素膜408中にゲッタリングさせる。
【0137】
次に非晶質珪素膜408と熱酸化膜407を除去する。そして、結晶性珪素膜406をパターニングして、410で示されるパターンを得る。この410で示される結晶性珪素膜のパターンがTFTの活性層となる。(図4(C))
【0138】
次に酸化珪素膜でなるマスク406を除去する。そして、図示しないドーピング用のマスクを設けて、活性層に対して選択的に燐のドーピングを行う。
【0139】
この工程で411及び413の領域に燐がドーピングされる。なお、本実施例では、Nチャネル型のTFTを作製する場合の例を示すが、Pチャネル型のTFTを作製するのであれば、ボロンのドーピングを行えばよい。
【0140】
ドーピングの終了後、レーザーアニールを行い、被ドーピング領域の活性化を行う。
【0141】
こうして、ソース領域411、チャネル領域412、ドレイン領域413を形成する。(図4(D))
【0142】
次に層間絶縁膜として窒化珪素膜414をプラズマCVD法により、300nmの厚さに成膜する。さらにアクリル樹脂膜415をスピンコート法によって成膜する。
【0143】
アクリル樹脂膜以外には、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、エポキシ等の樹脂材料を用いることができる。
【0144】
層間絶縁膜を成膜したら、コンタクトホールの形成を行い、ソース電極416及びドレイン電極417を形成する。こうして図4(D)に示すボトムゲイト型のTFTを完成させる。
【0145】
〔実施例6〕
本実施例では、TFTを利用した集積回路の例を示す。集積回路の例としては、CPU、メモリ、各種演算回路、増幅回路、スイッチ回路等を挙げることができる。図5にTFTを利用した集積回路の概要及びその一部の断面を示す。
【0146】
〔実施例7〕
本明細書で開示する薄膜トランジスタは、各種フラットパネルディスプレイやフラットパネルディスプレイを備えた情報処理端末やビデオカメラ等に利用することができる。本明細書では、これらの装置を総称して半導体装置と称する。
【0147】
以下において各種装置の具体的な構成の例を示す。図6に各種半導体装置の例を示す。これらの半導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いている。
【0148】
図6(A)に示すのは、携帯型の情報処理端末である。この情報処理端末は、本体2001にアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えている。また内部に集積回路2006を備えている。
【0149】
カメラ部2002には、受像部2003と操作スイッチ2004が配置されている。
【0150】
情報処理端末は、今後益々その携帯性を向上させるために薄く、また軽くなるもと考えられている。
【0151】
このような構成においては、アクティブマトリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集積化されることが好ましい。
【0152】
図6(B)に示すのは、ヘッドマウントディスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本体2101に備えている。また、本体2101は、バンド2103で頭に装着できるようになっている。
【0153】
図6(C)に示すのは、カーナビゲションシステムであって、人工衛星からの信号をアンテナ2204で受け、その信号に基づいて本体2201に備えられたアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2202に地理情報を表示する機能を有している。
【0154】
ディスプレイ2202として、EL型の表示装置を採用することもできる。いずれの場合でもディスプレイは、TFTを利用したアクティブマトリクス型のフラットパネルディスプレイとする。
【0155】
また、本体2201には操作スイッチ2203が備えられており、各種操作を行うことができる。
【0156】
図6(D)に示すのは、携帯電話である。この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306を備えている。
【0157】
また、最近は、(A)に示す携帯型情報処理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような構成も商品化されている。
【0158】
図6(E)に示すのは、携帯型のビデオカメラである。これは、本体2401に受像部2406、音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリー2405を備えている。
【0159】
図6(F)に示すのは、リアプロジェクシン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ2504で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反射してリフレクター2505、2506で反射し、それをスクリーン2507に投影するものである。
【0160】
ここでは、液晶表示装置2503として反射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変更すればよい。
【0161】
またここでは、主に液晶表示装置の例を示したが、アクティブマトリクス型の表示装置として、EL表示装置を採用するのでもよい。
【0162】
〔実施例8〕
本実施例は、他の実施例の構成において、珪素膜としてSiX Ge1-x (0<X<1)で示される膜を用いる場合の例である。
【0163】
例えば実施例の1の場合は、102で非晶質珪素膜をSiX Ge1-x (0<X<1)で示される膜とすることができる。また、燐がドーピングされた膜106をSiX Ge1-x (0<X<1)で示される膜とすることもできる。
【0164】
【発明の効果】
本明細書で開示する発明を利用することで、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いた結晶性珪素膜を得る技術において、得られる珪素膜中に残留するニッケル元素の影響を排除する構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性珪素膜を得る工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜を得る工程を示す図。
【図3】 TFTの作製工程を示す図。
【図4】 TFTの作製工程を示す図。
【図5】 TFTを利用した集積回路を示す概略図。
【図6】 TFTを利用した装置の概要を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板
102 非晶質珪素膜
103 表面に接して保持されたニッケル元素
104 結晶性珪素膜
105 熱酸化膜
106 燐を高濃度にドーピングした非晶質珪素膜
201 酸化珪素膜でなるマスク
202 マスク201に形成された開口部
203 表面に接して保持されたニッケル元素
Claims (15)
- 第1の非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入し、
前記第1の非晶質半導体膜を加熱して結晶性半導体膜を形成し、
前記結晶性半導体膜上に周期表の15族に属する元素を含有する第2の非晶質半導体膜を形成し、
前記第2の非晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記第2の非晶質半導体膜を活性化し、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜を加熱して、前記金属元素を前記第2の非晶質半導体膜に移動させて前記結晶性半導体膜から除去することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 第1の非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入し、
前記第1の非晶質半導体膜を加熱して結晶性半導体膜を形成し、
前記結晶性半導体膜上に周期表の15族に属する元素を含有する第2の非晶質半導体膜を形成し、
前記第2の非晶質半導体膜に赤外光を照射して前記第2の非晶質半導体膜を活性化し、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜を加熱して、前記金属元素を前記第2の非晶質半導体膜に移動させて前記結晶性半導体膜から除去することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 第1の非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入し、
前記第1の非晶質半導体膜を加熱して結晶性半導体膜を形成し、
前記結晶性半導体膜上にバリア膜を形成し、
前記バリア膜上に周期表の15族に属する元素を含有する第2の非晶質半導体膜を形成し、
前記第2の非晶質半導体膜にレーザー光を照射して前記第2の非晶質半導体膜を活性化し、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜を加熱して、前記金属元素を前記第2の非晶質半導体膜に移動させて前記結晶性半導体膜から除去することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 第1の非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入し、
前記第1の非晶質半導体膜を加熱して結晶性半導体膜を形成し、
前記結晶性半導体膜上にバリア膜を形成し、
前記バリア膜上に周期表の15族に属する元素を含有する第2の非晶質半導体膜を形成し、
前記第2の非晶質半導体膜に赤外光を照射して前記第2の非晶質半導体膜を活性化し、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜を加熱して、前記金属元素を前記第2の非晶質半導体膜に移動させて前記結晶性半導体膜から除去することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項3または請求項4において、
前記バリア膜として、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜を用いることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜の加熱後、前記第2の非晶質半導体膜を除去することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記周期表の15族に属する元素として、リン、砒素またはアンチモンを用いることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
前記第1の非晶質半導体膜として、非晶質珪素膜を用いることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
前記珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Pd、Ir、Pt、CuまたはAuを用いることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
前記第2の非晶質半導体膜の膜厚は、前記第1の非晶質半導体膜の膜厚よりも厚く形成することを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
前記第2の非晶質半導体膜として、SiXGe(1−X) (0<X<1)を用いることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜の加熱は、450〜750℃の温度で行うことを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項12のいずれか一において、
前記第2の非晶質半導体膜に含有される周期表の15族に属する元素の濃度を、前記珪素の結晶化を助長する金属元素の濃度よりも高くすることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
前記結晶性半導体膜および前記第2の非晶質半導体膜の加熱後、
前記第2の非晶質半導体膜中の前記珪素の結晶化を助長する金属元素の濃度を、前記結晶性半導体膜中の前記珪素の結晶化を助長する金属元素の濃度よりも高くすることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。 - 請求項1乃至請求項14のいずれか一において、
前記周期表の15族に属する元素は、前記第2の非晶質半導体膜にドーピングされていることを特徴とする結晶性半導体膜の作製方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20534697A JP3830623B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
US09/114,075 US6399454B1 (en) | 1997-07-14 | 1998-07-13 | Method of manufacturing a semiconductor film and method of manufacturing a semiconductor device |
KR1019980028280A KR100570541B1 (ko) | 1997-07-14 | 1998-07-14 | 반도체막제조방법및반도체장치제조방법 |
US10/115,915 US6962837B2 (en) | 1997-07-14 | 2002-04-05 | Method of manufacturing a semiconductor film and method of manufacturing a semiconductor device |
KR1020050092417A KR100574581B1 (ko) | 1997-07-14 | 2005-09-30 | 반도체 장치 제조 방법 |
US11/266,368 US7129120B2 (en) | 1997-07-14 | 2005-11-04 | Method of manufacturing a semiconductor film and method of manufacturing a semiconductor device by transferring crystallization promoting material in the first semiconductor film to the second semiconductor film through a barrier film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20534697A JP3830623B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001087231A Division JP3830769B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JP2001087240A Division JP3819249B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 薄膜トランジスタの作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131660A JPH1131660A (ja) | 1999-02-02 |
JP3830623B2 true JP3830623B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=16505374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20534697A Expired - Fee Related JP3830623B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6399454B1 (ja) |
JP (1) | JP3830623B2 (ja) |
KR (2) | KR100570541B1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0869967A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US7075002B1 (en) * | 1995-03-27 | 2006-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. | Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same |
JP3830623B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2006-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JP4180689B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4386978B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2009-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6246070B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same |
JP4495805B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 結晶性半導体薄膜とその製造方法、および薄膜トランジスタとその製造方法 |
JP2001319878A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Sharp Corp | 半導体製造方法 |
JP4827324B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2011-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2002083974A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7503975B2 (en) * | 2000-06-27 | 2009-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method therefor |
JP2002141512A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Advanced Display Inc | 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法 |
TWI221645B (en) * | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7115453B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) * | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5088993B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4993810B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
SG118117A1 (en) * | 2001-02-28 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7052943B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7118780B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Heat treatment method |
JP4718700B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6812081B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US6855584B2 (en) * | 2001-03-29 | 2005-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4854866B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2012-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW544938B (en) * | 2001-06-01 | 2003-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6743700B2 (en) | 2001-06-01 | 2004-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor device and method of their production |
JP4498982B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2010-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100876927B1 (ko) | 2001-06-01 | 2009-01-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 열처리장치 및 열처리방법 |
TW550648B (en) | 2001-07-02 | 2003-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4209606B2 (ja) | 2001-08-17 | 2009-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2003178979A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-06-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
TWI282126B (en) * | 2001-08-30 | 2007-06-01 | Semiconductor Energy Lab | Method for manufacturing semiconductor device |
JP4974425B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2012-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5072157B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2003224070A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-08-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6994083B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-02-07 | Trudell Medical International | Nebulizer apparatus and method |
US7091110B2 (en) * | 2002-06-12 | 2006-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer |
US6861338B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US7374976B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
TW579569B (en) * | 2003-02-11 | 2004-03-11 | Au Optronics Corp | Multi-level diffusion barrier layer structure of TFT LCD and manufacturing method thereof |
US8263983B2 (en) * | 2003-10-28 | 2012-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring substrate and semiconductor device |
US7276402B2 (en) * | 2003-12-25 | 2007-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7507617B2 (en) * | 2003-12-25 | 2009-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7365410B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-04-29 | Freescale, Semiconductor, Inc. | Semiconductor structure having a metallic buffer layer and method for forming |
KR101131135B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2012-04-03 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI412079B (zh) | 2006-07-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 製造顯示裝置的方法 |
US7943287B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
US8563431B2 (en) * | 2006-08-25 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7651896B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8148259B2 (en) | 2006-08-30 | 2012-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
EP1976019B1 (en) * | 2007-03-29 | 2011-06-15 | Korea Advanced Institute of Science and Technology | Thin film transistor including titanium oxides as active layer and method of manufacturing the same |
US20090198339A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-06 | Nuvasive, Inc. | Systems and methods for spinal fusion |
USD853560S1 (en) | 2008-10-09 | 2019-07-09 | Nuvasive, Inc. | Spinal implant insertion device |
JP5568580B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2014-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光電変換装置の作製方法 |
Family Cites Families (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT380974B (de) | 1982-04-06 | 1986-08-11 | Shell Austria | Verfahren zum gettern von halbleiterbauelementen |
JPS60119733A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | シリコン板の重金属ゲッタリング方法 |
JPS60119733U (ja) | 1984-01-23 | 1985-08-13 | 日新電機株式会社 | シ−ルド |
JPS63168021U (ja) | 1987-04-21 | 1988-11-01 | ||
DE69030822T2 (de) * | 1989-02-14 | 1997-11-27 | Seiko Epson Corp | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5085711A (en) | 1989-02-20 | 1992-02-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
JP2671494B2 (ja) | 1989-05-16 | 1997-10-29 | 富士通株式会社 | ゲッタリング方法 |
DE3916729A1 (de) | 1989-05-23 | 1990-12-06 | Behringwerke Ag | Fluorogene verbindungen und ihre verwendung |
US5229306A (en) | 1989-12-27 | 1993-07-20 | Texas Instruments Incorporated | Backside gettering method employing a monocrystalline germanium-silicon layer |
JP2874241B2 (ja) | 1990-02-05 | 1999-03-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置のドライクリーニング方法 |
US5147826A (en) | 1990-08-06 | 1992-09-15 | The Pennsylvania Research Corporation | Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films |
JP3556679B2 (ja) | 1992-05-29 | 2004-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置 |
DE4133644A1 (de) | 1991-10-11 | 1993-04-15 | Nukem Gmbh | Halbleiterbauelement, verfahren zu dessen herstellung sowie hierzu benutzte anordnung |
JP2784615B2 (ja) | 1991-10-16 | 1998-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
US5244819A (en) | 1991-10-22 | 1993-09-14 | Honeywell Inc. | Method to getter contamination in semiconductor devices |
JP2726583B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1998-03-11 | 三菱マテリアルシリコン株式会社 | 半導体基板 |
US5441899A (en) | 1992-02-18 | 1995-08-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing substrate having semiconductor on insulator |
JP3091800B2 (ja) | 1992-02-18 | 2000-09-25 | 三菱マテリアル株式会社 | Soi基板の製造方法 |
JP3173854B2 (ja) | 1992-03-25 | 2001-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及び作成された半導体装置 |
US5899709A (en) | 1992-04-07 | 1999-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor device using anodic oxidation |
US5604360A (en) | 1992-12-04 | 1997-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor |
TW226478B (en) | 1992-12-04 | 1994-07-11 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3024409B2 (ja) | 1992-12-25 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5843225A (en) | 1993-02-03 | 1998-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device |
JPH06296023A (ja) | 1993-02-10 | 1994-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
CN1052110C (zh) | 1993-02-15 | 2000-05-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
US5275851A (en) | 1993-03-03 | 1994-01-04 | The Penn State Research Foundation | Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates |
JP3359689B2 (ja) | 1993-03-12 | 2002-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路およびその作製方法 |
TW241377B (ja) | 1993-03-12 | 1995-02-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | |
JP3193803B2 (ja) | 1993-03-12 | 2001-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体素子の作製方法 |
CN1095204C (zh) | 1993-03-12 | 2002-11-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件和晶体管 |
US5624851A (en) | 1993-03-12 | 1997-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized |
JP3330923B2 (ja) | 1993-03-12 | 2002-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路の作製方法 |
US5569936A (en) | 1993-03-12 | 1996-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device employing crystallization catalyst |
US5501989A (en) | 1993-03-22 | 1996-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer |
JP3190482B2 (ja) | 1993-05-21 | 2001-07-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3190483B2 (ja) | 1993-05-21 | 2001-07-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
KR100186886B1 (ko) | 1993-05-26 | 1999-04-15 | 야마자끼 승페이 | 반도체장치 제작방법 |
KR100355938B1 (ko) | 1993-05-26 | 2002-12-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치제작방법 |
US5481121A (en) | 1993-05-26 | 1996-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
JPH06349735A (ja) * | 1993-06-12 | 1994-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US5488000A (en) | 1993-06-22 | 1996-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer |
KR100294026B1 (ko) | 1993-06-24 | 2001-09-17 | 야마자끼 순페이 | 전기광학장치 |
US5663077A (en) | 1993-07-27 | 1997-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films |
TW369686B (en) * | 1993-07-27 | 1999-09-11 | Semiconductor Energy Lab Corp | Semiconductor device and process for fabricating the same |
US5492843A (en) | 1993-07-31 | 1996-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate |
JP2975973B2 (ja) | 1993-08-10 | 1999-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2762215B2 (ja) | 1993-08-12 | 1998-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法 |
US5736420A (en) | 1993-08-20 | 1998-04-07 | National Semiconductor Corporation | Process for fabricating read only memories, with programming step performed midway through the fabrication process |
JP2814049B2 (ja) | 1993-08-27 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3562590B2 (ja) | 1993-12-01 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
US5612250A (en) | 1993-12-01 | 1997-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst |
US5654203A (en) | 1993-12-02 | 1997-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization |
JP2860869B2 (ja) | 1993-12-02 | 1999-02-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
KR100319332B1 (ko) | 1993-12-22 | 2002-04-22 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치및전자광학장치 |
JP3378078B2 (ja) | 1994-02-23 | 2003-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6162667A (en) | 1994-03-28 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabricating thin film transistors |
JP3192544B2 (ja) | 1994-04-06 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP3312083B2 (ja) | 1994-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPH07335906A (ja) | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
JP3067949B2 (ja) | 1994-06-15 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 電子装置および液晶表示装置 |
JP3072000B2 (ja) | 1994-06-23 | 2000-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5796116A (en) | 1994-07-27 | 1998-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility |
US5426061A (en) | 1994-09-06 | 1995-06-20 | Midwest Research Institute | Impurity gettering in semiconductors |
US5712191A (en) | 1994-09-16 | 1998-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
JP3727387B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2005-12-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法、デバイス、液晶表示装置、薄膜トランジスタおよび電子機器 |
US5789284A (en) * | 1994-09-29 | 1998-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor thin film |
US5915174A (en) | 1994-09-30 | 1999-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
JP3942651B2 (ja) | 1994-10-07 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3486240B2 (ja) | 1994-10-20 | 2004-01-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPH08130316A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電誘導トランジスタとその製造方法 |
JP3494720B2 (ja) * | 1994-11-01 | 2004-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー |
JP3138169B2 (ja) | 1995-03-13 | 2001-02-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100265179B1 (ko) | 1995-03-27 | 2000-09-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치와 그의 제작방법 |
TW355845B (en) | 1995-03-27 | 1999-04-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP3539821B2 (ja) | 1995-03-27 | 2004-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5977559A (en) | 1995-09-29 | 1999-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions |
JP3350319B2 (ja) * | 1995-10-19 | 2002-11-25 | 富士通株式会社 | 結晶成長方法 |
JP2928477B2 (ja) * | 1995-11-21 | 1999-08-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
US5597747A (en) * | 1995-12-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Method of making inverted thin film transistor using backsick exposure and negative photoresist |
JP3729955B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6331457B1 (en) * | 1997-01-24 | 2001-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. | Method for manufacturing a semiconductor thin film |
KR100440083B1 (ko) * | 1996-01-23 | 2004-10-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체박막제작방법 |
JP3476320B2 (ja) | 1996-02-23 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
JP3593212B2 (ja) | 1996-04-27 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP3295346B2 (ja) | 1997-07-14 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ |
JP3830623B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2006-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JP3754184B2 (ja) | 1997-07-16 | 2006-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法 |
JP3974229B2 (ja) | 1997-07-22 | 2007-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6197624B1 (en) | 1997-08-29 | 2001-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS |
US6218219B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
JP4068219B2 (ja) | 1997-10-21 | 2008-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000012864A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6346437B1 (en) * | 1998-07-16 | 2002-02-12 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Single crystal TFT from continuous transition metal delivery method |
US6559036B1 (en) | 1998-08-07 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6246070B1 (en) | 1998-08-21 | 2001-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same |
JP4493741B2 (ja) | 1998-09-04 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6281552B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having ldd regions |
JP2001007342A (ja) | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2001319878A (ja) | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Sharp Corp | 半導体製造方法 |
US7115453B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP3908129B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-04-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7589032B2 (en) * | 2001-09-10 | 2009-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser apparatus, laser irradiation method, semiconductor manufacturing method, semiconductor device, and electronic equipment |
JP4293412B2 (ja) | 2002-03-20 | 2009-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶質シリコン膜の作製方法 |
-
1997
- 1997-07-14 JP JP20534697A patent/JP3830623B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-13 US US09/114,075 patent/US6399454B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-14 KR KR1019980028280A patent/KR100570541B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-04-05 US US10/115,915 patent/US6962837B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-30 KR KR1020050092417A patent/KR100574581B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-04 US US11/266,368 patent/US7129120B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7129120B2 (en) | 2006-10-31 |
US6962837B2 (en) | 2005-11-08 |
US20060057786A1 (en) | 2006-03-16 |
KR19990013828A (ko) | 1999-02-25 |
US20020106861A1 (en) | 2002-08-08 |
KR100570541B1 (ko) | 2006-10-24 |
KR100574581B1 (ko) | 2006-04-28 |
US6399454B1 (en) | 2002-06-04 |
JPH1131660A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3830623B2 (ja) | 結晶性半導体膜の作製方法 | |
JP3295346B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ | |
KR100627598B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JP3645379B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
CN100505312C (zh) | 便携式信息终端 | |
JP3754184B2 (ja) | 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法 | |
US6864127B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3645378B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6478263B1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4242461B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3819249B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3857289B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法 | |
JP3830769B2 (ja) | 結晶性半導体膜の作製方法 | |
JP4409529B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4141653B2 (ja) | 半導体装置の作製方法及び集積回路の作製方法 | |
JPH09312259A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH1168111A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |