JP4877574B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877574B2 JP4877574B2 JP2005344424A JP2005344424A JP4877574B2 JP 4877574 B2 JP4877574 B2 JP 4877574B2 JP 2005344424 A JP2005344424 A JP 2005344424A JP 2005344424 A JP2005344424 A JP 2005344424A JP 4877574 B2 JP4877574 B2 JP 4877574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- exhaust
- catalyst
- exhaust gas
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
BaSO4+CO→BaCO3+SO2
SO2+H2→H2S+O2
排気ガスがオゾン分解触媒を通過するとき、排気ガスはオゾン分解触媒の担体に接触しながら触媒内を通過し、この過程で排気ガス中のオゾンが分解される。一方、SOxは酸性であり、アルカリ性の担体を採用すると担体にSOxが付着し易くなり、オゾン分解触媒がSOxにより硫黄被毒されてしまう。そこでこの好ましい形態のように、担体として酸性担体を用いれば、担体にSOxが付着し難くなり、オゾン分解触媒の硫黄被毒を防止できると共に、オゾン分解触媒のオゾン分解性能を長期に渡り維持できるようになる。或いは、担体として硫酸塩担体を用いれば、それ自身が既に硫酸塩であるから、SOxの担体へのさらなる付着が抑制され、オゾン分解触媒のオゾン分解性能を長期に渡り維持できるようになる。
また好ましくは、前記硫酸塩担体がアルカリ土類金属又は希土類の硫酸塩からなる。
また好ましくは、前記硫酸塩担体がBaSO4からなる。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図中、10は内燃機関即ちエンジンであり、本実施形態のエンジンは火花点火式内燃機関、より具体的には直噴式ガソリンエンジンである。但し、エンジンは圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンなどであってもよい。要は排気ガス中に硫黄成分が含まれるようなエンジンであればエンジンの形式や種別は問わない。11は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、12は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、13は燃焼室である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ17に供給された燃料が、高圧ポンプ17によりデリバリパイプ18に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このデリバリパイプ18内の高圧燃料が燃料噴射弁14から燃焼室13内に直接噴射供給される。エンジン10からの排気ガスは、排気マニフォルド12からターボチャージャ19を経た後にその下流の排気通路15に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。
H2S+O3→H2O+SO2
これから分かるように硫化水素H2SとオゾンO3との反応は等モル反応である。
O3+O3→3O2
(1)実験装置
図4には実験装置の全体を示し、図5には図4のV部詳細を示す。61は複数のガスボンベで、各ガスボンベには、ガソリンエンジンの排気ガス組成を模した模擬ガスを作るための原料ガスがそれぞれ充填されている。ここでいう原料ガスとはN2、O2、CO等のガスである。62は模擬ガス発生器であり、マスフローコントローラを備え、各原料ガスを所定量ずつ混合して模擬ガスMGを生成する。模擬ガスMGは、図5に詳細に示すように、三方エルボ72を通過した後、石英管63内に配置されたオゾン分解触媒64を通過し、図示しない排気ダクトから外部に排出される。
オゾン分解触媒64の効果を確認するため、まず、初期状態にあるオゾン分解触媒2gを図5の石英管63内に配置し、以下の条件で実験を行った。次いで、硫黄被毒状態にあるオゾン分解触媒2gを図5の石英管63内に配置し、以下の条件で実験を行った。
模擬ガス組成:SO2 200ppm、O2 10%、H2O 3%、残部 N2
・実施例1
TiO2粉末に、硝酸Pt容積を用いてPtを含浸担持し、120℃で乾燥した後、450℃で2時間焼成し、オゾン分解触媒を作製した。Ptの担持濃度は2.0重量%である。この触媒を直径2〜3mmのペレットに形成し実験に使用した。
・実施例2
粉末材料をBaSO4とする以外、実施例1と同様である。
・比較例1
粉末材料をAl2O3とする以外、実施例1と同様である。
・比較例2
粉末材料を、CeO2−ZrO2複合酸化物とする以外、実施例1と同様である。
まず、実施例1,2及び比較例1,2のオゾン分解触媒が初期状態にある場合(即ち硫黄被毒されてない場合)、いずれの触媒においても、供給されたオゾンは全て分解され、オゾン分解率は100%であった。
13 燃焼室
15 排気通路
20 NOx触媒
30,64 オゾン分解触媒
31 ケーシング
32 基材
33 セル
34 担体
35 粒子
36 空孔
37 活性点
40 オゾン供給部材
41 オゾン発生器
43 供給口
100 電子制御ユニット(ECU)
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、燃焼室から排出された排気ガスを浄化すると共に排気ガス中に含まれる硫黄成分によって被毒され得る排気浄化手段と、
該排気浄化手段よりも下流側の位置における前記排気通路にオゾンを供給可能なオゾン供給手段であって、前記排気浄化手段の硫黄被毒再生時に前記排気浄化手段から排出される硫化水素を酸化分解するようオゾンを供給するオゾン供給手段と、
該オゾン供給位置よりも下流側の位置における前記排気通路に設けられ、前記硫化水素の酸化分解時に余剰となった排気ガス中のオゾンを分解するオゾン分解触媒と
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記オゾン分解触媒が、酸性担体又は硫酸塩担体を備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記酸性担体がTiO2からなることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記硫酸塩担体がアルカリ土類金属又は希土類の硫酸塩からなることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記硫酸塩担体がBaSO4からなることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344424A JP4877574B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344424A JP4877574B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144341A JP2007144341A (ja) | 2007-06-14 |
JP4877574B2 true JP4877574B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=38206382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344424A Expired - Fee Related JP4877574B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877574B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8496896B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-07-30 | Catalytic Solutions, Inc. | Zero platinum group metal catalysts |
JP6413998B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | オゾン供給装置の制御システム |
JP2020112043A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 株式会社デンソー | 排気システムの制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63267439A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | オゾン分解用触媒 |
JPH038447A (ja) * | 1989-03-07 | 1991-01-16 | Sakai Chem Ind Co Ltd | オゾン分解用触媒 |
JPH0624608B2 (ja) * | 1989-08-29 | 1994-04-06 | 日本化薬株式会社 | オゾン分解剤 |
JPH0474514A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Sakai Chem Ind Co Ltd | オゾン分解方法 |
JPH04222631A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Sakai Chem Ind Co Ltd | オゾン分解用触媒 |
JP2739025B2 (ja) * | 1993-05-21 | 1998-04-08 | 松下電器産業株式会社 | オゾン分解用触媒 |
JP2000058464A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Kashiyama Kogyo Kk | 排気ガス処理方法および処理装置 |
DE10142800A1 (de) * | 2001-08-31 | 2003-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung |
JP2006525112A (ja) * | 2003-04-29 | 2006-11-09 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | マンガン系オゾン分解触媒およびその製造方法 |
JP2005248869A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005344424A patent/JP4877574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144341A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910038B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 | |
JP4270224B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101636564B (zh) | 包括贫燃内燃发动机和用于其的废气系统的装置 | |
WO2011114501A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2006059470A1 (ja) | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4513862B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5481931B2 (ja) | 排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP4626854B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2003037507A1 (en) | Exhaust line for an internal combustion engine | |
JP4877574B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5070964B2 (ja) | NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法 | |
JP2007113497A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006161668A (ja) | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP5476771B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP2009216021A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006037790A (ja) | ガスヒートポンプの排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 | |
JP2005147038A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |