JP4876054B2 - 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 - Google Patents
動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4876054B2 JP4876054B2 JP2007284005A JP2007284005A JP4876054B2 JP 4876054 B2 JP4876054 B2 JP 4876054B2 JP 2007284005 A JP2007284005 A JP 2007284005A JP 2007284005 A JP2007284005 A JP 2007284005A JP 4876054 B2 JP4876054 B2 JP 4876054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- discharge
- output
- engine
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、
前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段を流れる電流の値に基づいて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出する劣化ファクター算出手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて前記蓄電手段の放電に許容される電力である放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段と、
前記算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値以上であるときに、該劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を制限する放電制限手段と、
前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値未満であるときに少なくとも前記内燃機関の始動に際してなされる所定の超過出力要求がなされた場合には、前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を一時的に増加させると共に、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときに前記超過出力要求がなされた場合には、前記内燃機関の始動時にのみ前記放電制限手段により制限された放電許容電力を一時的に増加させる放電許容電力増加手段と、
前記蓄電手段から放電される電力が前記放電許容電力の範囲内に収まるようにしながら前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の状態に基づいて前記蓄電手段の放電に許容される電力である放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段を流れる電流の値に基づいて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出するステップと、
(b)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値以上であるときに、該劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を制限するステップと、
(c)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値未満であるときに少なくとも前記内燃機関の始動に際してなされる所定の超過出力要求がなされた場合には、前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を一時的に増加させると共に、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときに前記超過出力要求がなされた場合には、前記内燃機関の始動時にのみ前記放電制限手段により制限された放電許容電力を一時的に増加させるステップと、
(d)前記蓄電手段から放電される電力が前記放電許容電力の範囲内に収まるようにしながら前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御するステップと、
を含むものである。
D = (β/α)/(s /α+1)・£{Ib} …(2)
D = κ・∫Ib・dt …(3)
Wout = Woutb + Kp・(Dtag-D) + Ki・∫(Dtag-D)・dt …(4)
dWout/dt = -Kp・dD/dt + Ki・(Dtag-D) …(6)
dWout/dt = -Kp・dD/dt = -Kp・(-α・D + β・ Ib) …(7)
ΔWout = -Kp・(-α・D tag+ β・ Ib_woutb) …(8)
Tm1tmp=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(10)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(12)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(13)
Claims (10)
- 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、
前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段の充放電電流の積算値に基づいて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の劣化が開始されることを示す劣化ファクターを放電が継続するほど大きな値となると共に充電されているときに小さくなるように算出する劣化ファクター算出手段と、
前記蓄電手段の温度および残容量に基づいて前記蓄電手段の放電に許容される電力である放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段と、
前記算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値以上であるときに、該劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を制限する放電制限手段と、
前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値未満であって前記放電制限手段により前記放電許容電力が制限されていないときに少なくとも前記内燃機関の始動に際してなされる所定の超過出力要求がなされた場合には、前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を一時的に増加させると共に、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上になって前記放電制限手段により前記放電許容電力が制限されているときに前記超過出力要求がなされた場合には、前記内燃機関の始動時にのみ前記放電制限手段により制限された放電許容電力を一時的に増加させる放電許容電力増加手段と、
前記蓄電手段から放電される電力が前記放電許容電力の範囲内に収まるようにしながら前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御する制御手段と、
を備える動力出力装置。 - 前記放電許容電力増加手段は、前記放電許容電力を一時的に増加させる際に、該放電許容電力を所定時間だけ所定量増加させる請求項1に記載の動力出力装置。
- 前記超過出力要求は、前記駆動軸に対する駆動力の要求度合が所定度合以上であるときになされる請求項1または2に記載の動力出力装置。
- 前記放電制限手段は、前記算出された劣化ファクターと前記制限開始閾値との偏差が大きいほど前記放電許容電力を小さくする請求項1から3の何れか一項に記載の動力出力装置。
- 前記劣化ファクターは、前記蓄電手段を流れる電流の積算値に基づく値である請求項1から4の何れか一項に記載の動力出力装置。
- 前記電動クランキング手段は、前記駆動軸と前記内燃機関の機関軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関の動力の少なくとも一部を前記駆動軸側に出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段である請求項1から5の何れか一項に記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電用電動機と、前記駆動軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含む請求項6に記載の動力出力装置。
- 前記蓄電手段は、リチウムイオン二次電池である請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置。
- 請求項1から8の何れか一項に記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備える車両。
- 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の温度および残容量に基づいて前記蓄電手段の放電に許容される電力である放電許容電力を設定する放電許容電力設定手段とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段の充放電電流の積算値に基づいて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の劣化が開始されることを示す劣化ファクターを放電が継続するほど大きな値となると共に充電されているときに小さくなるように算出するステップと、
(b)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値以上であるときに、該劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を制限するステップと、
(c)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値未満であってステップ(b)にて前記放電許容電力が制限されていないときに少なくとも前記内燃機関の始動に際してなされる所定の超過出力要求がなされた場合には、前記放電許容電力設定手段により設定された放電許容電力を一時的に増加させると共に、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上になってステップ(b)にて前記放電許容電力が制限されているときに前記超過出力要求がなされた場合には、前記内燃機関の始動時にのみ前記放電制限手段により制限された放電許容電力を一時的に増加させるステップと、
(d)前記蓄電手段から放電される電力が前記放電許容電力の範囲内に収まるようにしながら前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御するステップと、
を含む動力出力装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284005A JP4876054B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284005A JP4876054B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009107555A JP2009107555A (ja) | 2009-05-21 |
JP4876054B2 true JP4876054B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=40776546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284005A Expired - Fee Related JP4876054B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876054B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4450100B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 |
JP5736821B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2012192847A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013126825A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP7147155B2 (ja) | 2017-11-27 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2020152308A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7184008B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3673895B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2005-07-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 車載バッテリの劣化判定装置 |
JP2002058113A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法 |
JP3707543B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2005-10-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4172222B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2008-10-29 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284005A patent/JP4876054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009107555A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547011B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法 | |
JP4450100B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4254899B1 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4183013B1 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4196958B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5187005B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2008265681A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4876054B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP5459144B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2006094626A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5098399B2 (ja) | 出力管理装置およびこれを備える車両並びに出力管理方法,車両の制御方法 | |
JP2009137401A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2010163061A (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4229125B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4207829B2 (ja) | 出力管理装置およびこれを備える電気自動車 | |
JP2010241386A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP5071358B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP2009107554A (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP5556586B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2009011156A (ja) | 出力管理装置およびこれを備える電気自動車 | |
JP5131176B2 (ja) | 動力出力装置および車両並びに異常判定方法 | |
JP4438815B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007118751A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP5397168B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP4066983B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4876054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |