JP4066983B2 - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents
動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066983B2 JP4066983B2 JP2004211913A JP2004211913A JP4066983B2 JP 4066983 B2 JP4066983 B2 JP 4066983B2 JP 2004211913 A JP2004211913 A JP 2004211913A JP 2004211913 A JP2004211913 A JP 2004211913A JP 4066983 B2 JP4066983 B2 JP 4066983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- internal combustion
- combustion engine
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 75
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 101150096038 PTH1R gene Proteins 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、該駆動軸側の反力を用いて該内燃機関を始動可能で、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記駆動軸側の反力と前記要求駆動力とを前記電動機で出力可能な範囲内で前記内燃機関の始動条件を設定する始動条件設定手段と、
前記内燃機関の運転停止時に前記始動条件設定手段により設定された始動条件が成立したとき、前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求駆動力が出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する始動制御手段と
を備えることを要旨とする。
磁気的な作用による電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機を備える手段であるものとすることもできる。
上述した各態様のいずれかの動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され該駆動軸側の反力を用いて該内燃機関を始動可能で電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記駆動軸側の反力と前記要求駆動力とを前記電動機で出力可能な範囲内で前記内燃機関の始動条件を設定する始動条件設定手段と、前記内燃機関の運転停止時に前記始動条件設定手段により設定された始動条件が成立したとき前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求駆動力が出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する始動制御手段とを備える動力出力装置を搭載し、前記駆動軸が車軸に接続されて走行する
ことを要旨とする。
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され該駆動軸側の反力を用いて該内燃機関を始動可能で電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
少なくとも前記駆動軸側の反力の出力と前記駆動軸に要求される要求駆動力の出力とを前記電動機により賄うことができる状態で前記内燃機関が始動されると共に該駆動軸に該要求駆動力が出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する
ことを要旨とする。
ってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ーPbを減じたパワーすなわちエンジン22のクランキングに使用可能なバッテリパワーに基づいてこのバッテリパワーが小さいほど小さくなる傾向にモータMG1のトルク制限Tm1limを設定し(ステップS310)、最大トルクTm1maxとトルク制限Tm1limとのうち小さい方をクランキング時トルクTcrに設定して(ステップS320)、処理を終了する。これにより、クランキング時トルクTcrを、基本的にはモータMG1の定格最大トルクとして、モータMG1やインバータ41の温度制限やバッテリ50の出力制限Woutの範囲内で制限したものとして設定することができる。なお、クランキング時トルクTcrとして基本的にはモータMG1の定格最大トルクを設定するのは、エンジン22をクランキングする際にモータMG1とエンジン22と動力分配統合機構30からなる系に共振現象を生じさせる回転数領域を素早く通過させ、クランキング時の車両の振動を抑制させるためである。
モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第2項の「KP」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「KI」は積分項のゲインである。なお、図8におけるR軸上の上向きの2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*がリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。
Tm1*=前回Tm1*+KP(Nm1*−Nm1)+KI∫(Nm1*−Nm1)dt …(3)
Tm2lim=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(5)
共線図を示し、図10に、エンジン22をクランキングする際にモータMG2によりリングギヤ軸32a上に実質的に作用させることができるトルクの最大値の時間変化の様子を示す。エンジン22をクランキングする際には、図9に示すように、モータMG1から動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32a上に作用するトルク(=−Tm1*/ρ)はR軸上の下向きのトルクとなるから、反力キャンセルするために必要なR軸上の上向きのトルクの分だけクランキング時にリングギヤ軸32a上に実質的に作用させることができるトルクの最大値は非クランキング時に比して小さくなる(図10参照)。このため、非クランキング時にはリングギヤ軸32a上に要求トルクTr*を作用させることができる状態であってもクランキング時にはモータMG2から出力するトルクに不足が生じる場合がある。実施例では、ステップS130でモータMG2から現在出力できる最大トルクTm2maxからクランキング時の反力キャンセルに必要なモータMG2のトルクを減じたものを閾値Tthrに設定し、要求トルクTr*がこの閾値Tthr以上のときにエンジン22をクランキングして始動するから、クランキング時でもモータMG2から出力するトルクに不足が生じることがない。ステップS130で閾値Tthrを設定すると共にステップS140で要求トルクTr*と閾値Tthrとを比較してエンジン22の始動を判定したのはこうした理由に基づく。
maxからクランキング時の反力キャンセルに必要なモータMG2のトルク(=Tcr/ρ)を減じたものを閾値Tthrに設定したが、クランキング時でもリングギヤ軸32a上に要求トルクTr*を作用させることができればよいから、最大トルクTm2maxからクランキング時の反力キャンセルに必要なモータMG2のトルクを減じたものよりも小さい値を閾値Tthrに設定するものとしてもよい。或いは、要求トルクTr*と閾値Tthrとの比較によらずにこうしたクランキング時でもリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を作用させることができる如何なる手法を用いるものとしてもよい。
制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、45,46,47,48,51,51b 温度センサ、51a 電流センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。
Claims (11)
- 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、該駆動軸側の反力を用いて該内燃機関を始動可能で、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記要求駆動力が前記電動機から出力可能な最大駆動力と前記電力動力入出力手段により前記内燃機関を始動する際に前記駆動軸側の反力を受け持つために必要な前記電動機の駆動力との偏差に基づく閾値以上となる第1の条件を前記内燃機関の始動条件として設定する始動条件設定手段と、
前記内燃機関の運転停止時に前記始動条件設定手段により設定された始動条件が成立したとき、前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求駆動力が出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する始動制御手段と
を備える動力出力装置。 - 前記始動条件設定手段は、前記第1の条件と前記駆動軸の回転数に基づく第2の条件とのうちのいずれかが成立したときに前記内燃機関が始動されるよう前記始動条件を設定する手段である請求項1記載の動力出力装置。
- 前記駆動軸側の反力を受け持つために必要な前記電動機の駆動力は、前記内燃機関をクランキングするのに必要な前記電力動力入出力手段の駆動力に基づいて設定される駆動力である請求項1または2記載の動力出力装置。
- 前記内燃機関をクランキングするのに必要な前記電力動力入出力手段の駆動力は、該電力動力入出力手段から出力可能な最大駆動力である請求項3記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段から出力可能な最大駆動力は、前記蓄電手段の出力制限の範囲内で設定される駆動力である請求項4記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段から出力可能な最大駆動力は、該電力動力入出力手段の定格値と該電力動力入出力手段を含む電気駆動系の温度とに基づいて設定される駆動力である請求項4または5記載の動力出力装置。
- 前記電動機から出力可能な最大駆動力は、該電動機の定格値と該電動機を含む電気駆動系の温度とに基づいて設定される駆動力である請求項2ないし6いずれか1項に記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段である請求項1ないし7いずれか1項に記載の動力出力装置。
- 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆
動軸に接続された第2の回転子とを有し該第1の回転子と該第2の回転子との電磁気的な作用による電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機を備える手段である請求項1ないし7いずれか1項に記載の動力出力装置。 - 請求項1ないし9いずれか1項に記載の動力出力装置を搭載し、前記駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車。
- 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され該駆動軸側の反力を用いて該内燃機関を始動可能で電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記要求駆動力が前記電動機から出力可能な最大駆動力と前記電力動力入出力手段により前記内燃機関を始動する際に前記駆動軸側の反力を受け持つために必要な前記電動機の駆動力との偏差に基づく閾値以上となる第1の条件を前記内燃機関の始動条件として設定し、
(c)前記内燃機関の運転停止時に前記ステップ(b)により設定された始動条件が成立したとき、前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求駆動力が出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する
動力出力装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211913A JP4066983B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211913A JP4066983B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006029269A JP2006029269A (ja) | 2006-02-02 |
JP4066983B2 true JP4066983B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=35895917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004211913A Expired - Fee Related JP4066983B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4066983B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100774671B1 (ko) | 2006-09-21 | 2007-11-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어방법 |
JP4992531B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 |
JP4586821B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JPWO2009041138A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2011-01-20 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法 |
KR101262002B1 (ko) | 2010-12-03 | 2013-05-08 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 시동 시 변속 제어 시스템 및 방법 |
JP5825132B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2017100626A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004211913A patent/JP4066983B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006029269A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3894168B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP3818278B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4196958B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4135681B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法 | |
JP2006094626A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009137401A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4222332B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2006211789A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4066983B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2006067655A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2008213531A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007118751A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP2005151620A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP3846453B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車 | |
JP4957267B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2008254603A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007269093A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP3931854B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP3894159B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP4067001B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP4365354B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4151664B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP4258519B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4215030B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4345738B2 (ja) | 車両及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |