JP4345738B2 - 車両及びその制御方法 - Google Patents
車両及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345738B2 JP4345738B2 JP2005332846A JP2005332846A JP4345738B2 JP 4345738 B2 JP4345738 B2 JP 4345738B2 JP 2005332846 A JP2005332846 A JP 2005332846A JP 2005332846 A JP2005332846 A JP 2005332846A JP 4345738 B2 JP4345738 B2 JP 4345738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- power
- internal combustion
- combustion engine
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
駆動軸に動力を出力して走行する車両であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
所定の走行条件のときに、前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための前記電力動力入出力手段の駆動を伴って前記要求駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できる通常時には該通常時制御を実行し、該通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できない非通常時には前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための該内燃機関の制御項目による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する非通常時制御を実行する制御手段と、
を備えたものである。
駆動軸に動力を出力して走行する車両を、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段とを利用して制御する方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)所定の走行条件のときに、前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための前記電力動力入出力手段の駆動を伴って前記要求駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できる通常時には該通常時制御を実行し、該通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できない非通常時には前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための該内燃機関の制御項目による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する非通常時制御を実行することを含むものである。
Pe*=Tr*・Nm2/Gr-Win+Loss …(2)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt …(4)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(7)
Win≦Tm1*・Nm1+Tm2*・Nm2≦Wout …(9)
Claims (5)
- 駆動軸に動力を出力して走行する車両であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
坂路の発進条件のときに、前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための前記電力動力入出力手段の駆動を伴って前記要求駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できる通常時には該通常時制御を実行し、該通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できない非通常時には前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための該内燃機関の制御項目による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する非通常時制御を実行する制御手段と、を備え、
前記要求駆動力設定手段は、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定し該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標回転数及び目標駆動力を設定し、
前記制御手段は、前記非通常時制御において前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するに際して、前記電力動力入出力手段により入出力される電力と前記電動機により入出力される電力との和が前記蓄電手段の入出力制限の範囲内である前記蓄電手段の出力制限となる第1の関係と、前記内燃機関の出力軸から前記電力動力入出力手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力と前記電動機から前記駆動軸に出力される駆動力の和が前記設定された要求駆動力となる第2の関係と、の交点に基づいて前記電力動力入出力手段の目標駆動力及び前記電動機の目標駆動力を再設定し該設定した目標駆動力が出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御すると共に、前記内燃機関の目標駆動力が出力されるよう前記内燃機関を制御する、車両。 - 前記制御手段は、前記非通常時制御において前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための該内燃機関の制御項目による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するに際して、前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための前記内燃機関のスロットル開度のフィードバック制御による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力するよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
請求項1に記載の車両。 - 前記制御手段は、前記所定範囲内の駆動力のうち前記所定範囲の上限の駆動力を出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
請求項1又は2に記載の車両。 - 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両。 - 駆動軸に動力を出力して走行する車両を、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段とを利用して制御する方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定し、
(b)坂路の発進条件のときに、前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための前記電力動力入出力手段の駆動を伴って前記要求駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できる通常時には該通常時制御を実行し、該通常時制御を実行すると前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を出力できない非通常時には前記内燃機関が該内燃機関の目標回転数で運転するための該内燃機関の制御項目による該内燃機関の運転を伴って前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する非通常時制御を実行することを含み、
前記ステップ(a)では、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定し該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標回転数及び目標駆動力を設定し、
前記ステップ(b)では、前記非通常時制御において前記要求駆動力を上限とする所定範囲内の駆動力を前記蓄電手段の入出力制限の範囲内で出力するに際して、前記電力動力入出力手段により入出力される電力と前記電動機により入出力される電力との和が前記蓄電手段の入出力制限の範囲内である前記蓄電手段の出力制限となる第1の関係と、前記内燃機関の出力軸から前記電力動力入出力手段を介して前記駆動軸に出力される駆動力と前記電動機から前記駆動軸に出力される駆動力の和が前記設定された要求駆動力となる第2の関係と、の交点に基づいて前記電力動力入出力手段の目標駆動力及び前記電動機の目標駆動力を再設定し該設定した目標駆動力が出力されるよう前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御すると共に、前記内燃機関の目標駆動力が出力されるよう前記内燃機関を制御する、車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332846A JP4345738B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332846A JP4345738B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137235A JP2007137235A (ja) | 2007-06-07 |
JP4345738B2 true JP4345738B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=38200620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332846A Expired - Fee Related JP4345738B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4345738B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100902941B1 (ko) | 2007-07-25 | 2009-06-15 | 주식회사 브이씨텍 | 전기자동차의 최대속도 제한방법 |
JP2009166675A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP5206566B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両及びその制御方法 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332846A patent/JP4345738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007137235A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086018B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 | |
JP4135681B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法 | |
JP2008201351A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4466635B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2006077600A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4215043B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4222332B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4501812B2 (ja) | 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法 | |
JP2006211789A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2008143426A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4066983B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2005210841A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4301252B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4957267B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4345738B2 (ja) | 車両及びその制御方法 | |
JP4365354B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2005124282A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4371067B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2009184387A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4258519B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2010023588A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2009137369A (ja) | 車両および駆動装置並びに車両の制御方法 | |
JP4215030B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2006304389A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009132170A (ja) | 車両およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |