JP4869704B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869704B2 JP4869704B2 JP2005364891A JP2005364891A JP4869704B2 JP 4869704 B2 JP4869704 B2 JP 4869704B2 JP 2005364891 A JP2005364891 A JP 2005364891A JP 2005364891 A JP2005364891 A JP 2005364891A JP 4869704 B2 JP4869704 B2 JP 4869704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom
- optical axis
- zoom lens
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 33
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 67
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/028—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
、正レンズおよび負レンズの2枚構成の第2群と、正の単レンズからなる第3群とを備えたものであり、変倍時には、第3群を固定したまま第1群および第2群が可動するようになっている。一方、特許文献2のズームレンズは、物体側から順に、正レンズおよび負レンズを1枚ずつ有する負の第1レンズ群と、正レンズおよび負レンズを1枚ずつ有する正の第2レンズ群とを備えたものであり、変倍時には、第1レンズ群および第2レンズ群の相互間隔が変化するように構成されている。
して用いるようにすると、光束の入射高さの相違により結像性能に影響が現れることとなる。また、ファインダには上記したように正立プリズム系が配置されることから、それに相当する比較的大きなバックフォーカスを確保する必要があり、コンパクト性に欠ける傾向がある。例えば特許文献3のファインダの場合、入射画角から推定した対物レンズ系の結像面上での画面対角サイズに対するバックフォーカスの比は2.12(空気換算)である。さらに、このようなファインダにおいては観察者眼の調節能力に頼る部分が多いことから、対物レンズ系を撮像用のズームレンズとして捉えた場合、歪曲収差、球面収差および色収差等の性能面で不十分と言わざるを得ない。なお、特許文献3では、第1レンズ群L1の構成材料としてアッベ数が30.0の高分散材料が使用されているが、これは固定絞りに相当する瞳孔が接眼レンズ系の側に位置することに起因するものである。
0.04<(dt−dw)/fw<0.40 ……(2)
1.65<f4/fw<2.20 ……(3)
50<νd1 ……(4)
が低減される。
ラ等に搭載されて使用されるものである。このズームレンズは、光軸Z1に沿って、第1レンズG1と、第2レンズG2と、第3レンズG3と、第4レンズG4とが物体側から順に配設された構成となっている。このズームレンズの結像面(撮像面)Simgには、CCDなどの撮像素子(図示せず)が配置される。第4レンズG4と結像面Simgとの間には、撮像素子の撮像面Simgを保護するためのカバーガラスGCが配置されている。カバーガラスGCのほか、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの他の光学部材が配置されていても良い。
0.35<f2/f4<0.70 ……(1)
0.04<(dt−dw)/fw<0.40 ……(2)
1.65<f4/fw<2.20 ……(3)
50<νd1 ……(4)
一体に移動するようにしている。
1〜S4が非球面形状となっている。基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍(近軸近傍)の曲率半径の数値を示している。
但し、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
An:第n次(n=3〜16)の非球面係数
方向への移動量に対するピント位置の変化量の割合と定義する。したがって、ピント移動感度が小さいほど合焦時のフォーカス群の移動量も小さくてすむ。各実施例では、第3レンズG3をフォーカス群とすることで、このピント移動感度を最も低減することができる。「30℃上昇時の補正量」とは、環境温度が30℃上昇した際に生ずるピント位置ずれを補正するために要する第3レンズG3の移動量であり、「30℃上昇時のピント移動量」と「ピント移動感度」との比によって求められる。なお図20〜図23では、各数値について、物体側から像側へ移動する方向を正として表している。
、平板上に反射面を形成したミラーを第1レンズの前後(物体側または像側)に配置してもよい。なお、このような変形例においても第1レンズG1および第2レンズG2を共に有機材料によって構成するとよい。
Claims (9)
- 負の第1レンズと、正の第2レンズと、明るさ絞りと、負の第3レンズと、正の第4レンズとを物体側から順に備え、
前記第1レンズから第4レンズの各々の相互間隔が変化することにより変倍動作を行い、かつ、以下の条件式(1)〜(4)を全て満足し、
かつ、前記第3レンズが光軸上で移動することにより合焦動作を行うように構成されている
ことを特徴とするズームレンズ。
0.35<f2/f4<0.70 ……(1)
0.04<(dt−dw)/fw<0.40 ……(2)
1.65<f4/fw<2.20 ……(3)
50<νd1 ……(4)
但し、
f2:第2レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
dt:広角端での第2レンズと第3レンズとの光軸上における間隔
dw:望遠端での第2レンズと第3レンズとの光軸上における間隔
fw:望遠端での全系の焦点距離
νd1:第1レンズのd線に対するアッベ数 - 少なくとも前記第2レンズおよび第3レンズが光軸上を移動することにより変倍動作を行うように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 少なくとも変倍動作時において、前記第4レンズと結像面との距離が一定に保持される
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズおよび第4レンズが一体となって光軸上で移動することにより変倍動作を行うように構成されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズと結像面との距離が一定に保持される
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 少なくとも前記第1レンズおよび第2レンズが有機材料により構成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 周囲の温度を測定する温度検出部と、
前記温度検出部からの温度情報に基づき、ピント位置補正量を算出する制御部と、
前記制御部からの制御信号により、前記第1レンズから第4レンズのうちの少なくとも1つについて、前記ピント位置補正量に対応した距離分の移動を行う駆動部と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 少なくとも前記第3レンズが光軸に沿って連続的に移動することにより、変倍動作と合焦動作とを交互に行うように構成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 負の第1レンズと、正の第2レンズと、明るさ絞りと、負の第3レンズと、正の第4レンズとを物体側から順に備え、
前記第1レンズから第4レンズの各々の相互間隔が変化することにより変倍動作を行い、かつ、以下の条件式(1)〜(4)を全て満足し、
かつ、屈曲光学系を構成するための反射面が、前記第1レンズまたはその前後に設けられている
ことを特徴とするズームレンズ。
0.35<f2/f4<0.70 ……(1)
0.04<(dt−dw)/fw<0.40 ……(2)
1.65<f4/fw<2.20 ……(3)
50<νd1 ……(4)
但し、
f2:第2レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
dt:広角端での第2レンズと第3レンズとの光軸上における間隔
dw:望遠端での第2レンズと第3レンズとの光軸上における間隔
fw:望遠端での全系の焦点距離
νd1:第1レンズのd線に対するアッベ数
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005364891A JP4869704B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-12-19 | ズームレンズ |
CNB2006101381379A CN100426041C (zh) | 2005-11-14 | 2006-11-10 | 变焦透镜 |
US11/598,695 US7321469B2 (en) | 2005-11-14 | 2006-11-14 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005328566 | 2005-11-14 | ||
JP2005328566 | 2005-11-14 | ||
JP2005364891A JP4869704B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-12-19 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156367A JP2007156367A (ja) | 2007-06-21 |
JP4869704B2 true JP4869704B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38040511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005364891A Active JP4869704B2 (ja) | 2005-11-14 | 2005-12-19 | ズームレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7321469B2 (ja) |
JP (1) | JP4869704B2 (ja) |
CN (1) | CN100426041C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4813136B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-09 | オリンパスイメージング株式会社 | ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置 |
US8456564B2 (en) * | 2007-07-04 | 2013-06-04 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging lens, imaging device, and mobile terminal |
JP5042913B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-10-03 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5519929B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5373515B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-12-18 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US8474976B2 (en) | 2010-10-30 | 2013-07-02 | Thang Duong | Automatic accommodative spectacles using sensors and focusing elements |
US8628193B2 (en) | 2010-11-20 | 2014-01-14 | Yibin TIAN | Automatic accommodative spectacles using a scene analyzer and focusing elements |
CN103038688B (zh) * | 2010-12-22 | 2015-11-25 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 |
JP5753008B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置 |
JP5998635B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-09-28 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2014097355A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JPWO2014148326A1 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2017021060A (ja) * | 2013-11-26 | 2017-01-26 | 株式会社ニコン | ズームレンズ系、光学機器及びズームレンズ系の製造方法 |
CN108369338B (zh) * | 2015-12-09 | 2021-01-12 | 快图有限公司 | 图像采集系统 |
US10813608B2 (en) * | 2018-10-02 | 2020-10-27 | General Electric Company | Method and systems for a mobile imaging system |
CN109613678B (zh) * | 2018-12-25 | 2024-04-19 | 浙江舜宇光学有限公司 | 成像镜头 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100707B2 (ja) * | 1985-05-14 | 1994-12-12 | キヤノン株式会社 | 倍率切換装置 |
JPH09211547A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Konica Corp | 実像式ズームファインダ |
JP4392901B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2003177315A (ja) | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2004348082A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Olympus Corp | 光路折り曲げ光学系 |
JP4547870B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | ズームレンズ |
CN100374897C (zh) * | 2003-07-17 | 2008-03-12 | 株式会社尼康 | 变焦透镜系统 |
US7227697B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-06-05 | Olympus Corporation | Zoom optical system, and electronics incorporating the same |
JP4468748B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2010-05-26 | オリンパス株式会社 | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
US7233448B2 (en) * | 2004-07-07 | 2007-06-19 | Olympus Corporation | Zoom optical system, and electronics incorporating the same |
JP4624065B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-02-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2005364891A patent/JP4869704B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-10 CN CNB2006101381379A patent/CN100426041C/zh active Active
- 2006-11-14 US US11/598,695 patent/US7321469B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100426041C (zh) | 2008-10-15 |
US20070109662A1 (en) | 2007-05-17 |
JP2007156367A (ja) | 2007-06-21 |
CN1967310A (zh) | 2007-05-23 |
US7321469B2 (en) | 2008-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7724445B2 (en) | Bifocal imaging optical system and imaging apparatus | |
CN100426041C (zh) | 变焦透镜 | |
JP4881035B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5694508B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5373515B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN101038413B (zh) | 摄像透镜 | |
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5727513B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6238103B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP4905778B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2011059496A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2009139701A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007233045A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009169414A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
US7457047B2 (en) | Zoom optical system and imaging apparatus using the same | |
JP2011059494A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4984608B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2007121650A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5373514B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5529475B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2007121611A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5067937B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
EP2015122A1 (en) | Zoom lens and optical device with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4869704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |