JP4869015B2 - 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 - Google Patents
粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869015B2 JP4869015B2 JP2006280277A JP2006280277A JP4869015B2 JP 4869015 B2 JP4869015 B2 JP 4869015B2 JP 2006280277 A JP2006280277 A JP 2006280277A JP 2006280277 A JP2006280277 A JP 2006280277A JP 4869015 B2 JP4869015 B2 JP 4869015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive layer
- weight
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims 3
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6283—Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7806—Nitrogen containing -N-C=0 groups
- C08G18/7843—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing urethane groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J135/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J135/02—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/40—Compositions for pressure-sensitive adhesives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
モノマー単位として、一般式CH2=C(R1)COOR2(ただし、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%、および窒素含有モノマー0.1〜35重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、
過酸化物0.02〜2重量部、およびイソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなることを特徴とする。
モノマー単位として、一般式CH2=C(R1)COOR2(ただし、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%、および窒素含有モノマー0.1〜35重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、
過酸化物0.02〜2重量部、およびイソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなることを特徴とする。
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・データ処理装置:東ソー社製、GPC−8020
・カラム:東ソー社製、G7000HXL−H+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm(計90cm)
・流量:0.8ml/min
・注入試料濃度:約0.1重量%
・注入量:100μl
・カラム温度:40℃
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
なお、分子量はポリスチレン換算により算出した。また、分子量10万以下の重量分率(Area%)は、GPC測定結果から上記データ処理装置で算出した。このときモノマー成分は含めなかった。
熱分解処理後の過酸化物分解量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。具体的には、分解処理前後の粘着剤組成物をそれぞれ約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置した。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、分解処理前後の過酸化物量の減少を過酸化物分解量とした。
・装置:東ソー社製、HPL CCPM/UV8000
・カラム:MACHEREY−NAGEL社製、NUCLEOSIL 7C18(4.6mmφ×250mm)
・流量:1ml/min
・カラム圧力:41kg/cm2
・カラム温度:40℃
・溶離液:水/アセトニトリル=30/70
・注入量:10μl
・注入試料濃度:0.01重量%
・検出器:UV検出器(230nm)。
各実施例・比較例で作製した粘着剤層をW1g(約0.1g)取り出し、酢酸エチルに室温(約25℃)下で1週間浸漬した。その後、浸漬処理した粘着剤層(不溶分)を酢酸エチル中から取り出し、130℃で2時間乾燥後の重量W2gを測定し、(W2/W1)×100として計算される値をゲル分率(重量%)とした。
実施例、比較例で得られた粘着型偏光板(幅25mm)を、位相差フィルム(JSR社製、ノルボルネン系フィルム、アートン)に2kgローラーでロール1往復して貼着した。その後、50℃、0.5Mpaのオートクレーブにて30分間処理した後、23℃×50%RH雰囲気下において3時間放置後、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離接着力を測定した。
(耐熱試験)
作製した5インチサイズの積層サンプルを無アクリルガラス(コーニング社製、1737、厚み:0.7mm)に貼り付けた後、50℃、0.3Mpaのオートクレーブにて15分間、次いで90℃の雰囲気下で500時間保存してから、室温(約25℃)に戻し、評価用サンプルを得た。耐熱試験の評価は目視でおこない、評価基準は以下のとおりである。
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれが生じなかった場合:○
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれが若干生じた場合:△
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれがかなり生じた場合:×。
作製した5インチサイズの積層サンプルを無アクリルガラス(コーニング社製、1737、厚み:0.7mm)に貼り付けた後、50℃、0.3Mpaのオートクレーブにて15分間、次いで60℃、95%RHの雰囲気下で500時間保存してから、室温(約25℃)に戻し、評価用サンプルを得た。耐湿試験の評価は目視でおこない、評価基準は以下のとおりである。
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれが生じなかった場合:○
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれが若干生じた場合:△
・偏光板10と位相差フィルム14の間で浮きや剥がれがかなり生じた場合:×。
〔アクリル系ポリマー(a1)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート77重量部、N−シクロヘキシルマレイミド(CMI)20重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を58℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a1)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a1)の重量平均分子量は190万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート87重量部、N−シクロヘキシルマレイミド(CMI)10重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を58℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a2)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a2)の重量平均分子量は180万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート92重量部、N−アクリロイルモルフォリン(ACMO)5重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a3)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a3)の重量平均分子量は178万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート30重量部、ブチルアクリレート52重量部、N、N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)15重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a4)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a4)の重量平均分子量は191万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート67重量部、N−シクロヘキシルマレイミド30重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a5)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a5)の重量平均分子量は160万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート97重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a6)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a6)の重量平均分子量は188万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート57重量部、N−シクロヘキシルマレイミド(CMI)40重量部、アクリル酸2.9重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a7)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a7)の重量平均分子量は198万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート82.9重量部、アクリル酸17重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を58℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(a8)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(a8)の重量平均分子量は188万であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート100重量部、アクリル酸5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(b)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(b)の重量平均分子量は192万であった。
(粘着剤層(B)付位相差フィルムの作製)
上記アクリル系ポリマー(b)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(b)を調製した。
上記アクリル系ポリマー(a1)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(1)を調製した。
上記粘着剤層(A1)付偏光板の粘着剤層面を、上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A2)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a2)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(2)を調製した。
上記粘着剤層(A2)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A3)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a2)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(3)を調製した。
上記粘着剤層(A3)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A4)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a3)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(4)を調製した。
上記粘着剤層(A4)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A5)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a4)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(5)を調製した。
上記粘着剤層(A5)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A6)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a5)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(6)を調製した。
上記粘着剤層(A6)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A7)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a6)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(7)を調製した。
上記粘着剤層(A7)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A8)付偏光板の作製)
上記ジベンゾイルパーオキシドを用いなかったこと以外は、比較例1と同様の方法によりアクリル系粘着剤溶液(8)を調製した。
上記粘着剤層(A8)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A9)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a7)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(9)を調製した。
上記粘着剤層(A9)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A10)付偏光板の作製)
上記ジベンゾイルパーオキシドを用いなかったこと以外は、実施例2と同様の方法によりアクリル系粘着剤溶液(10)を調製した。
上記粘着剤層(A10)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A11)付偏光板の作製)
上記トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤を用いなかったこと以外は、実施例2と同様の方法によりアクリル系粘着剤溶液(11)を調製した。
であった。
上記粘着剤層(A11)付偏光板の粘着剤層面を、実施例1で作製した上記粘着剤層(B)付位相差フィルムの粘着剤層(B)と反対の面にラミネートし、偏光板と位相差フィルムの積層サンプルを作製した。
(粘着剤層(A12)付偏光板の作製)
上記アクリル系ポリマー(a8)溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期:130℃)0.15重量部、およびトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物からなるポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.6重量部を配合したアクリル系粘着剤溶液(12)を調製した。
12 粘着剤層(A)
14 位相差フィルム
16 粘着剤層(B)
18 ガラス
Claims (15)
- モノマー単位として、一般式CH2=C(R1)COOR2(ただし、R1は水素またはメチル基、R2は炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%、および窒素含有モノマー0.1〜35重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、
過酸化物0.02〜2重量部、およびイソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなり、
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量が160万〜300万であることを特徴とする粘着剤組成物。 - 前記窒素含有モノマーがイミド基含有モノマーおよび/またはアミド基含有モノマーである請求項1に記載の粘着剤組成物。
- 前記窒素含有モノマーがアミド基含有モノマーであり、モノマー単位として、3〜15重量%含有してなる請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
- 光学部材用として用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなることを特徴とする粘着剤層。
- 前記粘着剤層のゲル分率が45〜95重量%である請求項5に記載の粘着剤層。
- 前記粘着剤層の厚みが1〜15μmである請求項5または6に記載の粘着剤層。
- 光学部材用として用いられる請求項5〜7のいずれかに記載の粘着剤層。
- 支持体の片面または両面に請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる層を形成する工程と、前記粘着剤組成物からなる層を過酸化物架橋処理する工程とを含む粘着剤層の製造方法。
- 前記過酸化物架橋処理が前記過酸化物を50重量%以上分解する処理である請求項9に記載の粘着剤層の製造方法。
- 前記粘着剤層のゲル分率が45〜95重量%である請求項9または10に記載の粘着剤層の製造方法。
- 前記粘着剤層の厚みが1〜15μmである請求項9〜11のいずれかに記載の粘着剤層の製造方法。
- 前記粘着剤層が光学部材用として用いられる請求項9〜12のいずれかに記載の粘着剤層の製造方法。
- 請求項5〜8のいずれかに記載の粘着剤層を光学部材の片面または両面に形成してなることを特徴とする粘着剤付光学部材。
- 請求項14に記載の粘着剤付光学部材を少なくとも1枚用いた画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280277A JP4869015B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-13 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302974 | 2005-10-18 | ||
JP2005302974 | 2005-10-18 | ||
JP2006280277A JP4869015B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-13 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228148A Division JP5422629B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-10-17 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138147A JP2007138147A (ja) | 2007-06-07 |
JP4869015B2 true JP4869015B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=37962458
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280277A Active JP4869015B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-10-13 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
JP2011228148A Active JP5422629B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-10-17 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228148A Active JP5422629B2 (ja) | 2005-10-18 | 2011-10-17 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8399090B2 (ja) |
JP (2) | JP4869015B2 (ja) |
KR (1) | KR101076635B1 (ja) |
CN (1) | CN101283069B (ja) |
TW (1) | TW200720388A (ja) |
WO (1) | WO2007046365A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5030055B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-09-19 | 綜研化学株式会社 | 耐熱性粘着剤組成物 |
JP2009020485A (ja) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Jsr Corp | 偏光板 |
JP5340649B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-11-13 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
US8962135B2 (en) | 2007-10-22 | 2015-02-24 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition for optical film, pressure-sensitive adhesive layer for optical film, production method thereof, pressure-sensitive adhesive optical film and image display |
JP2009126929A (ja) | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Cheil Industries Inc | 粘着剤組成物及び光学部材、表面保護シート |
EP2072552A3 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-29 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display |
JP5204612B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-06-05 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5379409B2 (ja) | 2008-02-15 | 2013-12-25 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5591477B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2014-09-17 | 日東電工株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、透明導電性積層体、タッチパネルおよび画像表示装置 |
JP5379410B2 (ja) | 2008-03-14 | 2013-12-25 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
KR101133064B1 (ko) | 2008-04-25 | 2012-04-04 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및액정표시장치 |
KR101171979B1 (ko) * | 2008-04-30 | 2012-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 점착 시트, 그 제조 방법, 상기를 포함하는 광학 필터 및 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP5540394B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-07-02 | サイデン化学株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物 |
US20110206927A1 (en) * | 2008-07-31 | 2011-08-25 | Lintec Corporation | Adhesive sheet |
JP5531190B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-06-25 | 綜研化学株式会社 | アクリル系粘着剤およびこれを利用した偏光フィルム用粘着シート並びに粘着型偏光フィルム |
EP2486103A1 (en) * | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Berry Plastics Corporation | Water-based non-silicone adhesive tape for skis |
KR101309598B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2013-09-23 | 주식회사 엘지화학 | 일체형 터치 편광판 및 이를 포함하는 터치 패널 |
KR20130070570A (ko) * | 2010-03-25 | 2013-06-27 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 아크릴계 점착 테이프 |
WO2011122178A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP2012158702A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 光学フィルム用粘着剤組成物及びその加工品 |
WO2012129793A1 (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 衬底及其制备方法、以及使用该衬底的有机电致发光器件 |
TWI460246B (zh) * | 2011-05-13 | 2014-11-11 | Rohm & Haas | 水性黏合劑 |
JP2012247574A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Nitto Denko Corp | 粘着型偏光板および画像表示装置 |
JP5426715B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-02-26 | 日東電工株式会社 | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
KR101883848B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2018-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
WO2014203995A1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 日東電工株式会社 | セパレータ付粘着剤層およびその製造方法、セパレータ付粘着剤層付偏光フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 |
JP6472172B2 (ja) | 2013-06-28 | 2019-02-20 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体 |
KR102250919B1 (ko) | 2013-06-28 | 2021-05-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 아크릴계 점착제 조성물, 점착제층의 제조 방법, 점착제층이 부착된 편광 필름 및 아크릴계 점착제 조성물의 가교 촉진 방법 |
KR102262160B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2021-06-08 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP6388149B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2018-09-12 | 日立化成株式会社 | 屈折率調整膜用ハードコーティング樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、複層膜 |
JP6344929B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-06-20 | 積水化学工業株式会社 | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート及び光学積層体 |
KR20150122506A (ko) * | 2014-04-23 | 2015-11-02 | 동우 화인켐 주식회사 | 점착제 조성물 |
KR101854493B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2018-05-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 점착필름, 및 이를 이용한 디스플레이 부재 |
TWI686629B (zh) * | 2014-09-30 | 2020-03-01 | 日商住友化學股份有限公司 | 偏光板及其製造方法 |
KR101800256B1 (ko) | 2015-06-26 | 2017-11-22 | (주)피유켐 | 열경화성 점착제 및 그 제조방법 |
HUE049664T2 (hu) * | 2016-01-08 | 2020-10-28 | Zeon Corp | Tömítõszer elektrokémiai eszközhöz, amelyben nemvizes elektrolitoldatot alkalmazunk, és tömítõszer kompozíció elektrokémiai eszközhöz |
US10526511B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-01-07 | Avery Dennison Corporation | Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers |
KR101940550B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-01-22 | 애경화학 주식회사 | 박막 고점착성을 가지는 oca용 아크릴 점착제 조성물 및 그 제조방법 |
KR20230100756A (ko) * | 2017-09-29 | 2023-07-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 적층체, 광학 부재 및 광학 장치 |
JP7423181B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2024-01-29 | 日東電工株式会社 | 積層体、光学部材および光学装置 |
JP7055003B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2022-04-15 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム |
EP3877479A4 (en) | 2018-11-08 | 2022-06-08 | Avery Dennison Corporation | YELLOWING RESISTANT PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE |
CN111918945B (zh) | 2019-03-07 | 2023-04-21 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 无甲醛的粘合剂组合物 |
JPWO2021075188A1 (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | ||
JPWO2021132068A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
JP7565175B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-10-10 | 日東電工株式会社 | 粘着剤付き偏光板、ならびに画像表示装置およびその製造方法 |
WO2023176628A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および表示システム |
KR20240155242A (ko) * | 2022-03-14 | 2024-10-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 렌즈부, 표시체 및 표시 방법 |
KR20240155243A (ko) * | 2022-03-14 | 2024-10-28 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 렌즈부, 표시체 및 표시 방법 |
WO2023176632A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、レンズ部および表示方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06108025A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光板用粘着剤 |
JP3618114B2 (ja) | 1994-02-07 | 2005-02-09 | 日本合成化学工業株式会社 | 楕円偏光板 |
JP3618115B2 (ja) | 1994-02-16 | 2005-02-09 | 日本合成化学工業株式会社 | 楕円偏光板 |
JPH09113724A (ja) | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着型偏光板 |
JP3806157B2 (ja) | 1995-01-20 | 2006-08-09 | 日東電工株式会社 | 液晶セル用の粘着剤層を有する光学フイルムおよび液晶表示装置 |
JP3645005B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2005-05-11 | 日本化薬株式会社 | 粘着剤 |
JPH09176603A (ja) | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板・位相差板用粘着剤 |
JPH09288214A (ja) | 1996-02-19 | 1997-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着型偏光板 |
JPH1054906A (ja) | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板及び楕円偏光板 |
JPH11131033A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-05-18 | Lintec Corp | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート |
JP4217840B2 (ja) | 1997-12-24 | 2009-02-04 | 株式会社ブリヂストン | タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法 |
JP4217839B2 (ja) | 1997-12-24 | 2009-02-04 | 株式会社ブリヂストン | タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法 |
JP4217841B2 (ja) | 1997-12-24 | 2009-02-04 | 株式会社ブリヂストン | タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法 |
US6310612B1 (en) * | 1997-12-24 | 2001-10-30 | Bridgestone Corporation | Display unit integral with touch panel bonded through an adhesive composition or an adhesive film and production method thereof |
JP4217842B2 (ja) | 1997-12-24 | 2009-02-04 | 株式会社ブリヂストン | タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法 |
JP4437344B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2010-03-24 | 日東電工株式会社 | 剥離ライナ及び感圧性接着シート |
JP4689075B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-05-25 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハ加工用保護シート |
JP2003013027A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP2003013028A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP2003027019A (ja) | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 光学シート保護用粘着フィルム |
JP2003329838A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Nitto Denko Corp | 粘着型光学フィルム、光学フィルム用粘着剤組成物および画像表示装置 |
JP4753196B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2011-08-24 | 綜研化学株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート |
US7045568B2 (en) * | 2003-08-13 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet |
JP4410055B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-02-03 | 日東電工株式会社 | 位相差粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP4714452B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-06-29 | 日東電工株式会社 | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
JP4727238B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-07-20 | 日東電工株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置 |
JP2006232882A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着シート類および両面粘着テープ |
JP5379409B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-12-25 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5379410B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-12-25 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280277A patent/JP4869015B2/ja active Active
- 2006-10-17 WO PCT/JP2006/320634 patent/WO2007046365A1/ja active Application Filing
- 2006-10-17 CN CN2006800376422A patent/CN101283069B/zh active Active
- 2006-10-17 US US12/090,159 patent/US8399090B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-17 KR KR1020087009444A patent/KR101076635B1/ko active Active
- 2006-10-18 TW TW095138360A patent/TW200720388A/zh unknown
-
2011
- 2011-10-17 JP JP2011228148A patent/JP5422629B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101076635B1 (ko) | 2011-10-26 |
CN101283069B (zh) | 2010-12-01 |
CN101283069A (zh) | 2008-10-08 |
WO2007046365A1 (ja) | 2007-04-26 |
JP2012036402A (ja) | 2012-02-23 |
TWI342326B (ja) | 2011-05-21 |
US20090042004A1 (en) | 2009-02-12 |
TW200720388A (en) | 2007-06-01 |
JP5422629B2 (ja) | 2014-02-19 |
JP2007138147A (ja) | 2007-06-07 |
KR20080049124A (ko) | 2008-06-03 |
US8399090B2 (en) | 2013-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869015B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP4993245B2 (ja) | 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 | |
JP5243197B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置 | |
JP5085077B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP5085028B2 (ja) | 粘着型光学フィルムおよびその製造方法 | |
JP5243182B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置 | |
JP2008189838A (ja) | 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 | |
JP5443696B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP4744179B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類 | |
JP4883749B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 | |
JP4587459B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤層の製造方法 | |
JP4880315B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤付光学部材 | |
JP4485329B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 | |
JP5717940B2 (ja) | 混合物の硬化促進方法および粘着剤組成物の硬化促進方法 | |
JP3822213B2 (ja) | 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP4535798B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、光学部材用粘着シート類、粘着型光学部材、及び画像表示装置 | |
JP2006063189A (ja) | 粘着剤付光学部材およびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
JP4519572B2 (ja) | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤層付光学部材、ならびに画像表示装置 | |
JP2012041549A (ja) | 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、ならびに、粘着剤付光学部材 | |
JP5038797B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP2008045048A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP2008056880A (ja) | 粘着剤組成物及び粘着剤層 | |
JP2008045067A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP5290531B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材 | |
JP4883748B2 (ja) | 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081110 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4869015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |