JP4868586B2 - 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 - Google Patents
画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868586B2 JP4868586B2 JP2006256025A JP2006256025A JP4868586B2 JP 4868586 B2 JP4868586 B2 JP 4868586B2 JP 2006256025 A JP2006256025 A JP 2006256025A JP 2006256025 A JP2006256025 A JP 2006256025A JP 4868586 B2 JP4868586 B2 JP 4868586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- texture
- setting
- virtual camera
- original image
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Description
図1に本実施形態の画像生成システム(ゲームシステム)の機能ブロック図の例を示す。なお本実施形態の画像生成システムは図1の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
GQ=(1−α)×G1+α×G2 (2)
BQ=(1−α)×B1+α×B2 (3)
また、加算αブレンディングの場合には下式(4)〜(6)の処理を行う。なお単純加算の場合はα=1として下式(4)〜(6)の処理を行う。
GQ=G1+α×G2 (5)
BQ=B1+α×B2 (6)
また、減算αブレンディングの場合には下式(7)〜(9)の処理を行う。なお単純減算の場合はα=1として下式(7)〜(9)の処理を行う。
GQ=G1−α×G2 (8)
BQ=B1−α×B2 (9)
ここで、R1、G1、B1は、フレームバッファ172Bあるいはフレームバッファ174Dに既に描画されている画像(原画像)のRGB成分であり、R2、G2、B2は、描画バッファ174に描画すべき画像のRGB成分である。また、RQ、GQ、BQは、αブレンディングにより得られる画像のRGB成分である。なお、α値は、各ピクセル(テクセル、ドット)に関連づけて記憶できる情報であり、例えば色情報以外のプラスアルファの情報である。α値は、マスク情報、半透明度(透明度、不透明度と等価)、バンプ情報などとして使用できる。
2.1 本実施形態のフィルタ処理の概要
次に、図2を用いて本実施形態のフィルタ処理の概要について説明する。
次に、図3を用いて本実施形態のメッシュ生成処理について説明する。
次に、図4を用いて本実施形態のテクスチャ座標設定処理について説明する。
T2(U2,V2)=T1(U1,V1)+ΔT1(ΔU,ΔV)・・・(式2)
このように本実施形態の手法では、第1のテクスチャ座標T1のずらし量ΔT1(ΔU,ΔV)を、仮想カメラの奥行き方向の移動速度と代表点Aから頂点までの距離とを考慮して求めることによって、仮想カメラが奥行き方向に素早く移動するほど、頂点に対応づけられる第1のテクスチャ座標の放射線方向におけるずらし量が大きくなり、代表点Aから遠い頂点ほど、頂点に対応づけられる第1のテクスチャ座標の放射線方向におけるずらし量が大きくなるように、第2のテクスチャ座標を設定することができる。
次に、図5及び図6を用いて本実施形態のテクスチャ設定処理について説明する。
次に、本実施形態のテクスチャ座標補間処理について説明する。
なお、上述した補間係数設定処理において、第3のテクスチャ座標T3に基づいてランダムテクスチャを用いて設定される補間係数Rに対して、第1のテクスチャ座標T1に対応する原画像のピクセルの位置に基づいて補正処理を行うようにしてもよい。
次に、本実施形態のメッシュ描画処理について説明する。
次に、図7を用いて本実施形態におけるフィルタ処理について説明する。
110 オブジェクト空間設定部、112 移動・動作処理部、
114 仮想カメラ制御部、120 描画部、122 フィルタ処理部、
130 音生成部、
160 操作部、170 記憶部、172 主記憶部、174 描画バッファ、
176 オブジェクトデータ記憶部、178 Zバッファ、
180 情報記憶媒体、190 表示部、192 音出力部、
194 携帯型情報記憶装置、196 通信部
Claims (15)
- オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するためのプログラムであって、
オブジェクト空間にオブジェクトを設定するオブジェクト空間設定部と、
所定の制御情報に基づいて前記仮想カメラの移動制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記仮想カメラから見えるオブジェクトをスクリーンに投影して原画像を描画するとともに、当該原画像に対して所定のフィルタ処理を実行する描画部としてコンピュータを機能させ、
前記描画部が、
前記原画像に対応づけられた代表点から放射状に頂点が配列されるポリゴンメッシュを生成するメッシュ生成処理と、
前記ポリゴンメッシュを構成する各頂点に対して、前記原画像をテクスチャとする第1のテクスチャ座標を対応づけるとともに、所定の条件に基づいて、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を設定し、当該ずらし量に基づいて、第2のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標設定処理と、
前記第2のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画するメッシュ描画処理と、
を前記所定のフィルタ処理として実行し、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記スクリーンに対する前記仮想カメラの移動量及び移動方向の少なくとも一方に応じて、前記代表点を設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記仮想カメラの移動量のスクリーンに対する平行移動成分、及び、前記仮想カメラの移動方向のスクリーンに対する平行移動成分、の少なくとも一方に応じて、前記代表点を設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1又は2において、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記仮想カメラの移動ベクトルのスクリーンに対する平行移動成分に応じて、前記代表点を設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記スクリーンに対する前記仮想カメラの移動量及び移動方向の少なくとも一方に応じて、前記原画像の中心点からずれた位置に前記代表点を設定することを特徴とするプログラム。 - オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するためのプログラムであって、
オブジェクト空間にオブジェクトを設定するオブジェクト空間設定部と、
所定の制御情報に基づいて前記仮想カメラの移動制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記仮想カメラから見えるオブジェクトをスクリーンに投影して原画像を描画するとともに、当該原画像に対して所定のフィルタ処理を実行する描画部としてコンピュータを機能させ、
前記描画部が、
前記原画像に対応づけられた代表点から放射状に頂点が配列されるポリゴンメッシュを生成するメッシュ生成処理と、
前記ポリゴンメッシュを構成する各頂点に対して、前記原画像をテクスチャとする第1のテクスチャ座標を対応づけるとともに、所定の条件に基づいて、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を設定し、当該ずらし量に基づいて、第2のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標設定処理と、
前記第2のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画するメッシュ描画処理と、
を前記所定のフィルタ処理として実行し、
前記描画部が、前記所定のフィルタ処理において、
前記代表点を原点とする極座標系にて前記ポリゴンメッシュの各頂点に対応する第3のテクスチャ座標を設定して、当該第3のテクスチャ座標に基づいて、補間係数を設定する補間係数設定処理と、
前記第1のテクスチャ座標と前記第2のテクスチャ座標とを、前記補間係数に基づいて線形補間して第4のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標補間処理と、
を更に実行するとともに、
前記メッシュ描画処理において、前記第4のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画することを特徴とするプログラム。 - 請求項5において、
前記描画部が、前記補間係数設定処理において、
ランダムに色が配列されたテクセルパターンを有するランダムテクスチャから前記第3のテクスチャ座標に基づいて色を取得し、当該取得された色の輝度値に基づいて前記補間係数を設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項5または6において、
前記描画部が、
前記補間係数設定処理において、前記第3のテクスチャ座標に基づいて設定される補間係数に対して、前記第1のテクスチャ座標に対応する前記原画像のピクセルの位置に基づいて補正処理を行い、
前記テクスチャ座標補間処理において、前記補正処理後の補間係数に基づいて、前記第1のテクスチャ座標と前記第2のテクスチャ座標とを線形補間することを特徴とするプログラム。 - 請求項1〜7のいずれかにおいて、
前記描画部が、前記テクスチャ座標設定処理において、
前記仮想カメラの移動速度に基づいて、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項8において、
前記描画部が、前記テクスチャ座標設定処理において、
前記仮想カメラの移動速度が大きいほど、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を大きく設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1〜9のいずれかにおいて、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記ポリゴンメッシュの各頂点を、前記代表点から前記原画像を内包する略円形状の外周に至る放射線上において等間隔に配列することを特徴とするプログラム。 - 請求項1〜10のいずれかにおいて、
前記描画部が、前記テクスチャ座標設定処理において、
前記代表点から遠い頂点ほど、当該頂点に対応づけられる第1のテクスチャ座標のずらし量を大きく設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1〜11のいずれかにおいて、
前記描画部が、前記テクスチャ座標設定処理において、
前記代表点から頂点に向かう放射線に沿って前記第1のテクスチャ座標をずらすことによって、前記第2のテクスチャ座標を設定することを特徴とするプログラム。 - コンピュータに読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1〜12のいずれかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するための画像生成システムであって、
オブジェクト空間にオブジェクトを設定するオブジェクト空間設定部と、
所定の制御情報に基づいて前記仮想カメラの移動制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記仮想カメラから見えるオブジェクトをスクリーンに投影して原画像を描画するとともに、当該原画像に対して所定のフィルタ処理を実行する描画部と、
を含み、
前記描画部が、
前記原画像に対応づけられた代表点から放射状に頂点が配列されるポリゴンメッシュを生成するメッシュ生成処理と、
前記ポリゴンメッシュを構成する各頂点に対して、前記原画像をテクスチャとする第1のテクスチャ座標を対応づけるとともに、所定の条件に基づいて、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を設定し、当該ずらし量に基づいて、第2のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標設定処理と、
前記第2のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画するメッシュ描画処理と、
を前記所定のフィルタ処理として実行し、
前記描画部が、前記メッシュ生成処理において、
前記スクリーンに対する前記仮想カメラの移動量及び移動方向の少なくとも一方に応じて、前記代表点を設定することを特徴とする画像生成システム。 - オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するための画像生成システムであって、
オブジェクト空間にオブジェクトを設定するオブジェクト空間設定部と、
所定の制御情報に基づいて前記仮想カメラの移動制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記仮想カメラから見えるオブジェクトをスクリーンに投影して原画像を描画するとともに、当該原画像に対して所定のフィルタ処理を実行する描画部と、
を含み、
前記描画部が、
前記原画像に対応づけられた代表点から放射状に頂点が配列されるポリゴンメッシュを生成するメッシュ生成処理と、
前記ポリゴンメッシュを構成する各頂点に対して、前記原画像をテクスチャとする第1のテクスチャ座標を対応づけるとともに、所定の条件に基づいて、前記第1のテクスチャ座標のずらし量を設定し、当該ずらし量に基づいて、第2のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標設定処理と、
前記第2のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画するメッシュ描画処理と、
を前記所定のフィルタ処理として実行し、
前記描画部が、前記所定のフィルタ処理において、
前記代表点を原点とする極座標系にて前記ポリゴンメッシュの各頂点に対応する第3のテクスチャ座標を設定して、当該第3のテクスチャ座標に基づいて、補間係数を設定する補間係数設定処理と、
前記第1のテクスチャ座標と前記第2のテクスチャ座標とを、前記補間係数に基づいて線形補間して第4のテクスチャ座標を設定するテクスチャ座標補間処理と、
を更に実行するとともに、
前記メッシュ描画処理において、前記第4のテクスチャ座標に基づいて前記原画像から取得される色を、前記第1のテクスチャ座標に対応づけられた前記ポリゴンメッシュの各ピクセルの色として設定して、前記ポリゴンメッシュを描画することを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256025A JP4868586B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256025A JP4868586B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008077405A JP2008077405A (ja) | 2008-04-03 |
JP4868586B2 true JP4868586B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39349390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256025A Active JP4868586B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868586B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011015776A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP5627526B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-11-19 | 株式会社カプコン | ゲームプログラム、及びゲームシステム |
US8896593B2 (en) * | 2011-06-06 | 2014-11-25 | Monotype Imaging Inc. | Producing three-dimensional graphics |
CN107526504B (zh) * | 2017-08-10 | 2020-03-17 | 广州酷狗计算机科技有限公司 | 图像显示的方法及装置、终端及存储介质 |
JP2020089494A (ja) * | 2018-12-04 | 2020-06-11 | 株式会社ミクシィ | ゲームプログラム、ゲーム表示方法及びゲーム端末 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0863614A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Hudson Soft Co Ltd | テクスチャマッピング方法 |
JP3442736B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2003-09-02 | コナミ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び情報記憶媒体 |
JP3961524B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2007-08-22 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006256025A patent/JP4868586B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008077405A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009237680A (ja) | プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム | |
JP4868586B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4305903B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4749198B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4754384B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4743770B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP4804122B2 (ja) | プログラム、テクスチャデータ構造、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2010033297A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2009169471A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4229317B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4488346B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2006195882A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2007164557A (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4754385B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP2007164582A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2010033253A (ja) | プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム | |
JP2006323512A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2006252426A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4476040B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4521811B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4641831B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4693153B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2008310377A (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP2007164651A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006318387A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4868586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |