JP4749198B2 - プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム - Google Patents
プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4749198B2 JP4749198B2 JP2006094629A JP2006094629A JP4749198B2 JP 4749198 B2 JP4749198 B2 JP 4749198B2 JP 2006094629 A JP2006094629 A JP 2006094629A JP 2006094629 A JP2006094629 A JP 2006094629A JP 4749198 B2 JP4749198 B2 JP 4749198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blur
- value
- pixel
- density
- original image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Description
図1に本実施形態の画像生成システム(ゲームシステム)の機能ブロック図の例を示す。なお本実施形態の画像生成システムは図1の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
2.1 ぼかし濃度テーブルを用いたぼかし画像の生成
被写界深度のぼかし画像を生成する比較例の手法として、奥行き値やぼかし特性パラメータ(ぼかし値)から各ピクセルのぼかし範囲の大きさを計算し、計算された大きさのぼかし範囲に対してぼかし処理を行う手法が考えられる。
本実施形態では、複数のぼかし濃度テーブルについての補間処理を行って、ぼかし画像を生成してもよい。具体的にはテーブル選択部116が、複数のぼかし濃度テーブルの中から、処理対象ピクセルの奥行き値に応じた第1、第2のぼかし濃度テーブルを選択する。そしてぼかし画像生成部122は、選択された第1、第2のぼかし濃度テーブルについての補間処理を行い、ぼかしピクセル値を描画する。具体的には、選択された第1、第2のぼかし濃度テーブルから読み出された第1、第2のぼかし濃度値を補間し、補間後のぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値(色成分)とにより得られるぼかしピクセル値を、第2の描画バッファに描画する。
次に本実施形態の第2の手法について説明する。この第2の手法では、図7(A)に示すようなぼかし閾値判断テーブルDTBを予め用意しておき、このぼかし閾値判断テーブルを用いてぼかし画像を生成する。
次に本実施形態の詳細な処理例を図12、図13のフローチャートを用いて説明する。
図14に本実施形態を実現できるハードウェア構成の例を示す。メインプロセッサ900は、DVD982(情報記憶媒体。CDでもよい。)に格納されたプログラム、通信インターフェース990を介してダウンロードされたプログラム、或いはROM950に格納されたプログラムなどに基づき動作し、ゲーム処理、画像処理、音処理などを実行する。コプロセッサ902は、メインプロセッサ900の処理を補助するものであり、マトリクス演算(ベクトル演算)を高速に実行する。例えばオブジェクトを移動させたり動作(モーション)させる物理シミュレーションに、マトリクス演算処理が必要な場合には、メインプロセッサ900上で動作するプログラムが、その処理をコプロセッサ902に指示(依頼)する。
112 移動体演算部、114 仮想カメラ制御部、116 テーブル選択部、
118 取得部、120 画像生成部、122 ぼかし画像生成部、
124 元画像生成部、160 操作部、170 記憶部、
172 主記憶部、174 描画バッファ、175 Zバッファ、
176 モデルデータ記憶部、177-1、177-2、177-3 ぼかし濃度テーブル、
178 参照テーブル、179 ぼかし閾値判断テーブル、
180 情報記憶媒体、190 表示部、192 音出力部、
194 携帯型情報記憶装置、196 通信部
Claims (11)
- 画像生成のためのプログラムであって、
各ぼかし濃度テーブルが、描画対象範囲内の各位置における各ぼかし濃度値を記憶し、同じ大きさの前記描画対象範囲を有する複数のぼかし濃度テーブルが格納される記憶部と、
前記複数のぼかし濃度テーブルの中から、元画像の処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし濃度テーブルを選択するテーブル選択部と、
処理対象ピクセルを濃度分布中心とする前記描画対象範囲内の各位置のピクセルに対して、選択された前記ぼかし濃度テーブルから読み出されたぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することで、元画像のぼかし画像を生成するぼかし画像生成部として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記ぼかし濃度テーブルは、
描画対象範囲内の各位置Pmn(m、n、M、Nは、1≦m≦M、1≦n≦Nを満たす自然数)における各ぼかし濃度値Amnを記憶し、
前記ぼかし画像生成部は、
処理対象ピクセルを濃度分布中心とする描画対象範囲内の各位置Pmnのピクセルに対して、ぼかし濃度値Amnと処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画する処理を、元画像の全ての処理対象ピクセルに対して行うことで、元画像のぼかし画像を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1又は2において、
奥行き値を格納するZバッファを用いて隠面消去を行いながらオブジェクトを描画することで、第1の描画バッファに元画像を生成する元画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記テーブル選択部は、
前記Zバッファに格納された元画像の処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし濃度テーブルを選択し、
前記ぼかし画像生成部は、
選択された前記ぼかし濃度テーブルからのぼかし濃度値と前記第1の描画バッファに格納された元画像のピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を、第2の描画バッファに描画することで、前記第2の描画バッファに元画像のぼかし画像を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記テーブル選択部は、
前記複数のぼかし濃度テーブルの中から、処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし濃度テーブルであって同じ大きさの前記描画対象範囲を有する第1、第2のぼかし濃度テーブルを選択し、
前記ぼかし画像生成部は、
選択された前記第1、第2のぼかし濃度テーブルから読み出された第1、第2のぼかし濃度値を補間し、補間後のぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することを特徴とするプログラム。 - 画像生成のためのプログラムであって、
描画対象範囲内の各位置における各ぼかし閾値を記憶するぼかし閾値判断テーブルが格納される記憶部と、
元画像の処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし値、ぼかし濃度値を取得する取得部と、
処理対象ピクセルを分布中心とする前記描画対象範囲内の各位置のピクセルについて、取得されたぼかし値と前記ぼかし閾値判断テーブルに記憶されるぼかし閾値とを比較し、ぼかし値とぼかし閾値との比較によりぼかし処理の対象と判断されたピクセルに対して、取得されたぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することで、元画像のぼかし画像を生成するぼかし画像生成部として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項5において、
前記ぼかし閾値判断テーブルは、
描画対象範囲内の各位置Pmn(m、n、M、Nは、1≦m≦M、1≦n≦Nを満たす自然数)における各ぼかし閾値BTmnを記憶し、
前記ぼかし画像生成部は、
処理対象ピクセルを分布中心とする描画対象範囲内の各位置Pmnのピクセルのうち、ぼかし値とぼかし閾値BTmnとの比較によりぼかし処理の対象と判断されたピクセルに対して、取得されたぼかし濃度値と処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画する処理を、元画像の全ての処理対象ピクセルに対して行うことで、元画像のぼかし画像を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項5又は6において、
奥行き値を格納するZバッファを用いて隠面消去を行いながらオブジェクトを描画することで、第1の描画バッファに元画像を生成する元画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記取得部は、
前記Zバッファに格納された元画像の奥行き値に応じたぼかし値、ぼかし濃度値を取得し、
前記ぼかし画像生成部は、
取得されたぼかし濃度値と前記第1の描画バッファに格納された元画像のピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を、第2の描画バッファに描画することで、前記第2の描画バッファに元画像のぼかし画像を生成することを特徴とするプログラム。 - コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1乃至7のいずれかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- 画像を生成する画像生成システムであって、
各ぼかし濃度テーブルが、描画対象範囲内の各位置における各ぼかし濃度値を記憶し、同じ大きさの前記描画対象範囲を有する複数のぼかし濃度テーブルが格納される記憶部と、
前記複数のぼかし濃度テーブルの中から、元画像の処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし濃度テーブルを選択するテーブル選択部と、
処理対象ピクセルを濃度分布中心とする前記描画対象範囲内の各位置のピクセルに対して、選択された前記ぼかし濃度テーブルから読み出されたぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することで、元画像のぼかし画像を生成するぼかし画像生成部と、
を含むことを特徴とする画像生成システム。 - 請求項9において、
前記テーブル選択部は、
前記複数のぼかし濃度テーブルの中から、処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし濃度テーブルであって同じ大きさの前記描画対象範囲を有する第1、第2のぼかし濃度テーブルを選択し、
前記ぼかし画像生成部は、
選択された前記第1、第2のぼかし濃度テーブルから読み出された第1、第2のぼかし濃度値を補間し、補間後のぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することを特徴とする画像生成システム。 - 画像を生成する画像生成システムであって、
描画対象範囲内の各位置における各ぼかし閾値を記憶するぼかし閾値判断テーブルが格納される記憶部と、
元画像の処理対象ピクセルの奥行き値に応じたぼかし値、ぼかし濃度値を取得する取得部と、
処理対象ピクセルを分布中心とする前記描画対象範囲内の各位置のピクセルについて、取得されたぼかし値と前記ぼかし閾値判断テーブルに記憶されるぼかし閾値とを比較し、ぼかし値とぼかし閾値との比較によりぼかし処理の対象と判断されたピクセルに対して、取得されたぼかし濃度値と元画像の処理対象ピクセルのピクセル値とにより得られるぼかしピクセル値を描画することで、元画像のぼかし画像を生成するぼかし画像生成部と、
を含むことを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094629A JP4749198B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094629A JP4749198B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272356A JP2007272356A (ja) | 2007-10-18 |
JP4749198B2 true JP4749198B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38675128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094629A Active JP4749198B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4749198B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101008488B1 (ko) | 2008-04-11 | 2011-01-14 | 남송산업 주식회사 | 영상신호 처리장치 및 방법 |
JP2011003124A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2012125420A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP5857608B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-02-10 | 株式会社ソシオネクスト | 画像生成装置,画像生成プログラム,および,画像生成装置を有する画像表示システム |
KR102692273B1 (ko) | 2018-12-04 | 2024-08-05 | 현대자동차주식회사 | 후륜 구동 차량의 변속기 마운트 |
JP7651252B2 (ja) | 2018-12-25 | 2025-03-26 | 株式会社Cygames | 画像処理方法、画像処理装置、ゲーム装置及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5222205A (en) * | 1990-03-16 | 1993-06-22 | Hewlett-Packard Company | Method for generating addresses to textured graphics primitives stored in rip maps |
JP4291892B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2009-07-08 | 株式会社セガ | 画像処理装置およびその方法 |
JP3262772B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2002-03-04 | 株式会社ナムコ | 画像生成システム及び情報記憶媒体 |
JP4656617B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-03-23 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP4409719B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2010-02-03 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置および情報記憶媒体 |
JP3467259B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2003-11-17 | 株式会社ナムコ | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP3428581B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2003-07-22 | 株式会社スクウェア | ビデオゲーム装置およびその制御方法、ならびにビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。 |
JP3715222B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-11-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 描画方法、描画装置、描画処理プログラム、描画処理プログラムを記録した記録媒体、および描画処理プログラム実行装置 |
JP3507039B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2004-03-15 | 株式会社ナムコ | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 |
JP2004240910A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Toshiba Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2004334661A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2006011539A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Namco Ltd | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094629A patent/JP4749198B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007272356A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749198B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4305903B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2006318389A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4502678B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4804120B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2009129167A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4743770B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP4754384B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4804122B2 (ja) | プログラム、テクスチャデータ構造、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4528008B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2007164557A (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP2011215724A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4754385B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4073031B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4632855B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006252426A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006323512A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4476040B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4592087B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2008077406A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2011209865A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4521811B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4693153B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4680670B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006318386A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4749198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |