JP4865637B2 - 筒型防振装置 - Google Patents
筒型防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4865637B2 JP4865637B2 JP2007133559A JP2007133559A JP4865637B2 JP 4865637 B2 JP4865637 B2 JP 4865637B2 JP 2007133559 A JP2007133559 A JP 2007133559A JP 2007133559 A JP2007133559 A JP 2007133559A JP 4865637 B2 JP4865637 B2 JP 4865637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- fitting
- outer cylinder
- boundary
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/387—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
このサブフレームマウントaをゴムシール部cからサブフレームの取付穴へ圧入すると、まずゴムシール部cの変形による比較的圧入荷重の小さな変化が点P1〜P0の間で生じ、点P0で取付穴に大径部dが接触すると急激に圧入荷重が上昇して点P0〜P4間は急角度の直線になる。
このため、この急激な圧入荷重上昇により、ゴムシール部cが損傷したり、サブフレームの溶接部に割れが生じる等の悪影響を生じることがある。
そこで本願発明は、圧入荷重の急激な上昇を防ぐことを目的とする。
この小径部と大径部の境界部を、外筒の軸線方向に高さ変化させ、外筒を被取付部材に設けられた取付穴内へ圧入するとき、取付穴内周面と大径部との接触面積が次第に増加するよう変化させるとともに、
前記境界部は、略山形をなし、前記圧入時の先端側へ突出している頂部と、反対側へ略半分以上入り込んだ底部を備え、
前記圧入時の先端から前記頂部間の距離よりも前記圧入時の先端から前記底部間の距離が大きくなっており、
さらに、外筒(2)における前記底部(12b)から前記圧入時の先端(5)と反対側の端部間は、大径部(11)が全周に形成された部分を有していることを特徴とする。
前記外筒の軸線に直角な直交2方向のうち、一方側に前記境界部の頂部を位置させ、他方側に前記境界部の底部を位置させたことを特徴とする。
前記底部近傍の前記防振ゴムは前記内外筒間を連結する中実の連結脚部となっていることを特徴とする。
これらのストッパは、前記空隙部と連結脚部に対応する位置に設けられ、
前記空隙部に対応するストッパが、連結脚部に対応するストッパよりも高く突出することを特徴とする。
さらに、頂部は圧入初期から取付穴の内面へ接触するようになり、底部は圧入後もしばらくは取付穴の内面へ接触しないようになる。
なお、本実施例において、サブフレームマウント1の上下、前後及び左右の各方向は車体取付状態を基準とするものとする。また直交3軸方向XYZを、それぞれ前後方向、左右方向及び上下方向に対応させるものとする。
なお防振ゴム4の下端部から下方へ突出するストッパ8A及び8Bの下端も車体フレーム22へ当接もしくは近接している。
このことは、X及びY方向のこじりに対するバネ比コントロールを自由にできることを意味し、ストッパ8Aの8Bに対する突出高さHを調整することにより、X及びY方向のバネ比のコントロールが自在になる。またY方向のバネを大きくすることも自由にでき、この場合はストッパ8Bの突出高さをより大きくするか単純にサブフレームマウント1を90°回転して取付ければよい。
その後大径部11が圧入されるとき、取付穴21の内面と接触して圧入荷重が大きくなるが、接触面積がX及びY方向で相違し、前後(X)方向ではシール部5aと頂部12a間の距離aが小さいから、圧入初期から荷重が大きくなる。しかし、左右(Y)方向ではシール部5aと底部12bの距離bが大きいから、圧入完了時近くまで圧入荷重が増大しない。
点P3になると、大径部11が全周で取付穴の内面と接触するため、従来と同じように急速に荷重が増大し、外フランジ13が当接するP4に至る。直線P3−P4は従来例の直線P0−P4と重なる。
Claims (5)
- 内筒と外筒の間を防振ゴムで連結した筒型防振装置において、
外筒(2)の胴部側面に小径部(10)と大径部(11)を設け、
この小径部(10)と大径部(11)の境界部(12)を、外筒の軸線方向に高さ変化させ、外筒を被取付部材(20)に設けられた取付穴(21)内へ圧入するとき、取付穴内周面と大径部(11)との接触面積が次第に増加するよう変化させるとともに、
前記境界部(12)は、略山形をなし、前記圧入時の先端(5)側へ突出している頂部(12a)と、反対側へ略半分以上入り込んだ底部(12b)を備え、
前記圧入時の先端(5)から前記頂部(12a)間の距離(a)よりも前記圧入時の先端
(5)から前記底部(12b)間の距離(b)が大きくなっており、
さらに、外筒(2)における前記底部(12b)から前記圧入時の先端(5)と反対側の端部間は、大径部(11)が全周に形成された部分を有していることを特徴とする筒型防振装置。 - 前記外筒の側面周方向に、前記境界部の頂部と底部を交互にそれぞれ一対づつ配置し、頂部同士及び底部同士をそれぞれ中心を挟んで対向させるとともに、
前記外筒の軸線に直角な直交2方向のうち、一方側に前記境界部の頂部を位置させ、他方側に前記境界部の底部を位置させたことを特徴とする請求項1に記載した筒型防振装置。 - 前記境界部の頂部近傍の前記防振ゴムに軸方向に延びる空隙部が形成され、
前記底部近傍の前記防振ゴムは前記内外筒間を連結する中実の連結脚部となっていることを特徴とする請求項2に記載した筒型防振装置。 - 前記防振ゴムの軸方向一端部に軸方向へ突出するストッパが周方向へ複数設けられ、
これらのストッパは、前記空隙部と連結脚部に対応する位置に設けられ、
前記空隙部に対応するストッパが、連結脚部に対応するストッパよりも高く突出することを特徴とする請求項3に記載した筒型防振装置。 - 取付時先端側となる部分を前記外筒から突出する前記防振ゴムからなる嵌合先端部としたことを特徴とする請求項1に記載した筒型防振装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133559A JP4865637B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 筒型防振装置 |
US12/122,068 US8181945B2 (en) | 2007-05-18 | 2008-05-16 | Cylindrical vibration isolating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133559A JP4865637B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 筒型防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008286345A JP2008286345A (ja) | 2008-11-27 |
JP4865637B2 true JP4865637B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=40026722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133559A Active JP4865637B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 筒型防振装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8181945B2 (ja) |
JP (1) | JP4865637B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5562570B2 (ja) | 2009-03-25 | 2014-07-30 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
KR101134972B1 (ko) * | 2009-11-19 | 2012-04-09 | 기아자동차주식회사 | 부쉬 및 이를 구비한 엔진 |
JP5570400B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-08-13 | ダイハツ工業株式会社 | 車両のエンジンマウント |
DE102012200001A1 (de) * | 2012-01-02 | 2013-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Gummimetallager für Kraftfahrzeug-Radaufhängung, Trapezlenker und Radaufhängung |
DE112013000742T5 (de) * | 2012-01-29 | 2014-10-16 | Firestone Industrial Products Company, Llc | Anschlagpuffer, Endelement, Gasfederbaugruppe und Zusammenbauverfahren |
JP6072926B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-02-01 | ユサ コーポレーション | サスペンションブッシュ |
JP6088286B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-03-01 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6286230B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-02-28 | 住友理工株式会社 | 筒型防振装置 |
JP6867773B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2021-05-12 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
JP6785612B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2020-11-18 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置構造 |
JP6710140B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2020-06-17 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
KR102310502B1 (ko) * | 2017-05-10 | 2021-10-08 | 현대자동차주식회사 | 이중 압축율 형성 방식 부시 및 서스펜션 시스템 |
US11320014B2 (en) * | 2018-04-17 | 2022-05-03 | Contitech Vibration Control Gmbh | Articulating element for filtering and damping vibrations and articulating device |
JP7094199B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-07-01 | Toyo Tire株式会社 | 防振ブッシュ |
US11719278B2 (en) * | 2020-12-21 | 2023-08-08 | Contitech Vibration Control Gmbh | Preloaded elastomeric bushing |
JP7529274B2 (ja) * | 2021-03-23 | 2024-08-06 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581881B2 (ja) * | 1974-10-30 | 1983-01-13 | 井関農機株式会社 | 動力農機の走行制御装置 |
EP0295795B1 (en) * | 1987-06-17 | 1993-08-04 | BTR plc | Fluid-damped resilient bush |
JPS6474335A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Tokai Rubber Ind Ltd | Viscous fluid enclosure type vibration proof bush |
JPH073258B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1995-01-18 | 日産自動車株式会社 | ブッシュ組立体 |
JPH0694889B2 (ja) * | 1989-06-15 | 1994-11-24 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式筒型マウント装置 |
JPH0442937U (ja) * | 1990-08-09 | 1992-04-13 | ||
JPH04302726A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 滑りブッシュ構造 |
US5887859A (en) * | 1995-10-05 | 1999-03-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Suspension bushing |
JP3688028B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2005-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | ツイストビーム式サスペンション |
JP3725346B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2005-12-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振マウント |
JP2001280386A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Tokai Rubber Ind Ltd | 筒型マウント |
JP2003166575A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振ブッシュ |
JP4205424B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-01-07 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
AU2003207048A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-30 | Toyo Tire And Rubber Co., Ltd. | Vibration isolator |
DE102004019917A1 (de) * | 2004-04-21 | 2005-11-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Lager für ein Kraftfahrzeug |
GB0409595D0 (en) * | 2004-04-29 | 2004-06-02 | Avon Vibration Man Syst Ltd | Bush assembly |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007133559A patent/JP4865637B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-16 US US12/122,068 patent/US8181945B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008286345A (ja) | 2008-11-27 |
US8181945B2 (en) | 2012-05-22 |
US20080284076A1 (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4865637B2 (ja) | 筒型防振装置 | |
US8628101B2 (en) | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method | |
JP2005180574A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP5759328B2 (ja) | 防振装置 | |
US8167286B2 (en) | Cylindrical vibration isolating device | |
JP6343535B2 (ja) | 筒型防振装置 | |
JP6532367B2 (ja) | ブラケット付き筒形防振装置 | |
JP3858908B2 (ja) | エンジンマウント | |
JP2009243483A (ja) | 樹脂トルクロッド | |
JP2012122571A (ja) | 防振装置 | |
JP5473884B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2012211604A (ja) | 防振装置 | |
JP6538231B1 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP5186138B2 (ja) | 鉄道車両用の防振ゴムストッパ | |
JP2000088026A (ja) | ゴムブッシュおよびその製造方法 | |
US20130168907A1 (en) | Vibration isolator | |
JP3517549B2 (ja) | 防振支持装置 | |
US6793207B2 (en) | Liquid-confined vibration isolator | |
JP2009222164A (ja) | バウンドストッパ | |
JP2018071602A (ja) | アッパサポート用の下クッションゴム | |
JP4304054B2 (ja) | 円筒形ブッシュ | |
JP2004232824A (ja) | ストラットマウント | |
JP4205424B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2007010005A (ja) | ストラットマウントおよびその製造方法 | |
JP5004361B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4865637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |