JP4859803B2 - 電動アクチュエータの制御装置 - Google Patents
電動アクチュエータの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859803B2 JP4859803B2 JP2007258124A JP2007258124A JP4859803B2 JP 4859803 B2 JP4859803 B2 JP 4859803B2 JP 2007258124 A JP2007258124 A JP 2007258124A JP 2007258124 A JP2007258124 A JP 2007258124A JP 4859803 B2 JP4859803 B2 JP 4859803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- control
- electric actuator
- abnormality
- diagnosis result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B9/00—Safety arrangements
- G05B9/02—Safety arrangements electric
- G05B9/03—Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1629—Error detection by comparing the output of redundant processing systems
- G06F11/1633—Error detection by comparing the output of redundant processing systems using mutual exchange of the output between the redundant processing components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0092—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L1/0532—Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
- F01L1/143—Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
- F01L2013/0073—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
- F01L2800/11—Fault detection, diagnosis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/03—Auxiliary actuators
- F01L2820/032—Electric motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/08—Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/009—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0428—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/048—Monitoring; Safety
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記第1制御装置は、前記実際値と前記目標値とに基づいて前記第2制御装置における前記操作量の制御機能の異常の有無を診断し、該診断結果を前記第2制御装置に送信し、
前記第2制御装置は、少なくとも前記実際値を検出するセンサの異常の有無を診断し、該診断結果を前記第1制御装置に送信し、
更に、前記第1制御装置は、自らの診断結果である前記操作量の制御機能の診断結果と、前記第2制御装置における前記センサの診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、
前記第2制御装置は、自らの診断結果である前記センサの診断結果と、前記第1制御装置における前記操作量の制御機能の診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、
前記第1制御装置と前記第2制御装置との少なくとも一方が、前記異常判定信号を出力したときに、前記電動アクチュエータの駆動制御を異常時用制御状態に移行させるようにした。
上記発明によると、他の制御装置から送信される診断結果が異常であるために、異常判定信号を出力する場合には、正常判定から異常判定に直ちに切り替えるのではなく、時間遅れをもって切り替え、異常判定信号の信頼性を確保する。
上記発明によると、異常診断されたときに、電動アクチュエータを制限された操作量で駆動制御することで、制御異常によって電動アクチュエータが不適切な操作量で制御されることを回避する。
上記発明によると、異常診断されたときに、電動アクチュエータの駆動を停止させることで、制御異常によって電動アクチュエータが誤って制御されることを回避する。
更に、前記異常時用制御状態を、前記電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を停止させると共に、前記電動アクチュエータをオフすべく前記駆動回路を制御して、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態とすることができる。
また、前記制御装置それぞれからの異常判定信号を入力して論理演算する論理演算回路を備え、前記論理演算回路の出力によって、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態と駆動を許可する状態とにスイッチングすることができる。
更に、第1制御装置が、車両用エンジンへの燃料供給を制御するエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置の再起動を、前記エンジンのアイドル状態及び/又は車両の停止状態であることを条件に行わせることができる。
更に、前記エンジン制御装置が、前記車両用エンジンを始動させる機能を有し、前記再起動後に前記車両用エンジンを再始動させることができる。
また、前記再起動を行った後は、前記電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えることができる。
上記発明によると、再起動しても正常な駆動制御状態に復活しなかったとしても、電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えることで、電動アクチュエータが大きく異常制限されることを回避する。
上記発明によると、再起動された後、制御装置の機能が正常であると判定されるまでは、駆動制御に制限を加えて電動アクチュエータを駆動させ、正常と判定された場合には、制限を解除しても電動アクチュエータが異常制御されることにならないので、制限を解除して通常に電動アクチュエータを駆動制御させる。
図1は、本発明に係る電動アクチュエータの制御装置を含んで構成される車両用エンジンのシステム図であり、エンジン101の出力は、図示省略した変速機を介して車両の駆動輪に伝達される。
前記エンジン101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定の最大バルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
ここで、エンジンコントロールモジュール(ECM)114と相互通信可能なVELコントローラ113が設けられ、前記ECM(エンジン制御装置)114は、運転条件に応じて前記吸気バルブ105の目標最大バルブリフト量を演算し、該目標最大バルブリフト量を前記VELコントローラ113に送信する。
尚、前記ECM114及びVELコントローラ113は共にマイクロコンピュータを含んで構成される。
前記ECM114は、各種検出信号に基づいて燃料噴射パルス幅(燃料噴射量)を演算し、前記パルス幅の噴射パルス信号を前記燃料噴射弁131に出力して、前記パルス幅に比例する量の燃料を噴射させ、エンジン101への燃料供給を制御する。
図2〜図4は、前記可変リフト機構112の構造を詳細に示すものである。
図2〜図4に示す可変リフト機構112は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸(駆動軸)13と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じ軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20と、を備えている。
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、最大バルブリフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置が変化して最大バルブリフト量が変化する。
図10において、モータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。
一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、最大バルブリフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、最大バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
図11において、VELコントローラ113の電源回路301にはバッテリ電圧が供給され、前記電源回路301を介してCPU302に電源が供給される。
また、前記電源回路301からの電源電圧が電源バッファ回路303を介して外部の角度センサ127に供給され、角度センサ127の出力は、入力回路304を介して前記CPU302に読み込まれる。
また、前記モータ121を駆動するためのモータ駆動回路305が設けられており、該モータ駆動回路305には、前記モータ121を正転方向及び逆転方向に駆動するための操作量として、前記CPU302からパルス幅変調信号PWM等が入力される。
更に、前記モータ121の電流を検出する電流検出回路308が設けられている。
前記リレー駆動回路307は、AND回路(論理積演算回路)321の出力がハイレベル(1)であるときに、リレー回路306をONして、モータ駆動回路305に電源を供給し、AND回路321の出力がローレベル(0)であるときに、リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。
また、前記VELコントローラ113には、前記ECM114との間において通信を行なうための通信回路309が備えられ、一方、前記ECM114には、前記VELコントローラ113との間において通信を行なうための通信回路114cが備えられており、前記VELコントローラ113と前記ECM114とは相互通信可能に構成される。
そして、前記ECM114においてアクセル開度,エンジン回転速度等に基づいて算出された制御軸16の目標角度が、前記VELコントローラ113に送信され、前記角度センサ127で検出された制御軸16の実際の角度が前記VELコントローラ113から前記ECM114に送信されるようになっている。
図12のフローチャートに示すルーチンは、VELコントローラ113で実行される処理を示し、所定の微小時間毎に実行されるものとする。
ステップS001では、ECM114からの情報を取り込む。
ステップS002では、前記角度センサ127a(センサ1)の故障診断を行い、ステップS003では、ステップS002と同様にして、前記角度センサ127b(センサ2)の故障診断を行う。
ステップS005では、モータ121に過電流が流れているか否かを診断する。
前記ステップS002〜ステップS005における診断内容については、後で詳細に説明する。
ステップS007では、前記ステップS002〜ステップS005のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、ECM114側の診断で異常の発生が判定されたかを判断する。
従って、VELコントローラ113側での診断で異常の発生が判定された場合のみならず、ECM114側での診断で異常の発生が判定された場合にも、前記リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給が遮断される。
また、VELコントローラ113からのAND回路321への出力が、異常判定信号であるOFF(ローレベル)に設定されると、たとえECM114側のAND回路321への出力がON(ハイレベル)であったとしても、前記AND回路321の出力がOFF(ローレベル)になって、前記リレー回路306がOFFされ、モータ駆動回路305への電源供給が遮断される。
ここで、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定すると共に、前記モータ駆動回路305への制御信号として、モータ121への通電停止を指令する信号を出力することができる。
尚、異常が軽微である場合には、AND回路321へハイレベル信号を入力させて、リレー回路306をON状態に保持し、モータ駆動回路305への電源供給を継続させる一方で、前記モータ駆動回路305への制御信号を制限するようにできる。
前記基準の目標最大バルブリフトは、例えば、可変リフト機構112を備えずに最大バルブリフト量が固定の場合の最大バルブリフト量とすることができ、これによって、最大バルブリフト量を固定しても運転性が大きく低下することを回避できる。
また、前記ステップS002〜ステップS005での診断結果が全て正常であるのに、ECM114側の診断が異常である場合には、AND回路321への出力を直ちにOFF(ローレベル)に設定するのではなく、ECM114側での診断結果が異常のまま所定時間以上継続するまで待って、AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することができる。
前記遅延時間としての前記所定時間は、通信異常でないことを確認できるのに充分な時間として予め適合される。
ここで、ECM114側から送信される診断結果を示す信号が正規のものでない場合には、ECM114のCPU114aの異常を推定でき、この場合も、AND回路321への出力をローレベルに設定する。
このとき、ECM114側でも、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定していれば、リレー回路306がONとなって、モータ駆動回路305への電源供給が行われ、モータ121を通常に駆動制御できるようになる。
尚、本実施形態では、角度センサ127a,127bは、制御軸16の角度に応じてその出力電圧が変化するセンサ(例えばポテンショメータ)であるものとする。
ステップS101では、センサの出力電圧が予め記憶されている上限値(例えば4.75V)以上であるか否かを判断する。
センサの出力電圧が前記上限値以上である場合には、ステップS103へ進み、係る状態が所定時間(例えば1秒)以上継続しているか否かを判断する。
前記所定時間は、一時的な電圧変動と、ショートや断線などによる電圧変化とを判別できる最小時間に設定されている。
一方、ステップS101で、センサの出力電圧が前記上限値未満であると判断されたときには、ステップS102へ進む。
前記下限値は、センサ出力電圧の通常の可変範囲を下回る低い値に設定され、センサの正常状態では下回ることがない値に設定される。
センサ信号の電圧が前記下限値を下回る場合には、ステップS103へ進み、係る状態が前記所定時間以上継続しているか否かを判断する。
尚、角度センサ127a,127bの異常診断の方法は、図13のフローチャートに示した方法に限定されず、角度センサの方式・種類などに応じて公知の種々の診断方法から適宜採用することができる。
ステップS301では、角度センサ127aの出力に基づく検出角度と、角度センサ127bの出力に基づく検出角度との偏差の絶対値を、エラー量として算出する。
前記センサ出力に基づく検出角度とは、各角度センサ127a,127bの出力電圧を、制御軸16の角度に変換した結果であり、出力電圧を角度に変換する特性は、各センサに共通の固定の特性であっても良いし、また、センサ毎に学習された特性であっても良い。
前記所定値は、角度検出誤差の許容値に基づき予め設定されており、前記エラー量が前記所定値以上になっている場合には、少なくとも一方のセンサによる検出角度に許容レベルを超えるエラーが発生しているものと判断される。
一方、前記エラー量が前記所定値未満であれば、センサによる検出角度の誤差は許容レベル内に収まっていると判断し、ステップS303へ進んで、角度センサ127a,127bが正常である(不整合がない)と判定する。
前記所定時間は、センサ間における一時的な検出角度の乖離と、センサ異常による検出角度の乖離とを判別するためのものであり、前記エラー量が所定値以上である状態が前記所定時間以上継続した場合には、少なくとも一方のセンサに何らかの異常が発生しているものと判断し、ステップS305へ進んで、角度センサ127a,127bが異常である(不整合の発生)と判定する。
ステップS401では、電流検出回路308によって検出されるモータ121に実際に流れている電流が、所定値以上であるか否かを判断する。
前記所定値は、通常の制御状態においてモータ121に流れる電流の範囲を超える値に設定されており、実際の電流が前記所定値を超える場合には、駆動回路305におけるトランジスタの故障などの可能性がある。
一方、ステップS401でモータ121に実際に流れている電流が前記所定値以上であると判断された場合には、トランジスタの故障の可能性があるが、ノイズなどによって瞬間的に電流が高くなっている可能性があるので、ステップS403へ進んで、所定時間(例えば0.1秒)以上継続しているか否かを判断する。
ステップS403で、モータ電流が所定値以上である状態が、所定時間以上継続していると判断された場合には、ステップS404へ進んで、モータ121に過電流が流れている異常状態の発生を判定する。
図16のフローチャートは、ECM114側での診断処理を示し、図16のフローチャートに示すルーチンは所定微小時間毎に実行されるものとする。
ステップS021では、VELコントローラ113からの情報を取り込む。
ステップS022では、前記目標角度に基づくモータ121のフィードバック制御状態の診断を行う。
このステップS022における診断の詳細は、図17のフローチャートに示してある。
次のステップS502では、前記エラー量が所定値以上であるか否かを判断する。
前記所定値は、VEL機構112の特性及びフィードバック制御のゲインなどから予め設定されるものであり、通常のフィードバック制御状態では、前記エラー量が超えることが殆どない値に設定される。
一方、前記エラー量が前記所定値以上であれば、ステップS504へ進んで、前記エラー量が前記所定値以上である状態が所定時間(例えば1秒)以上継続しているか否かを判断する。
上記のようなフィードバック制御の異常を、ステップS022で診断すると、次のステップS023では、診断の結果を、VELコントローラ113側に送信する。
少なくとも一方が異常を示している場合には、ステップS025へ進んで、ECM114から前記AND回路321への出力を、異常判定信号であるOFF(ローレベル)に設定することで、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
尚、ECM114自身で行ったフィードバック制御の診断が正常で、VELコントローラ113側での診断結果が異常である場合には、AND回路321への出力を直ちにOFF(ローレベル)に設定するのではなく、VELコントローラ113側での診断結果が異常のまま所定時間以上継続するまで待って、AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することができる。
前記遅延時間としての所定時間は、通信異常でないことを確認できるのに充分な時間として予め適合される。
ここで、VELコントローラ113側から送信される診断結果を示す信号が正規のものでない場合には、VELコントローラ113のCPU302の異常を推定でき、この場合も、AND回路321への出力をローレベルに設定する。
このとき、VELコントローラ113側でも、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定していれば、リレー回路306がONとなって、モータ駆動回路305への電源供給が行われ、モータ121を通常に駆動制御できるようになる。
ところで、上記実施形態では、VELコントローラ113のCPU302及びECM114のCPU114aから、AND回路321に対して直接ハイ・ローの2値信号を出力することで、AND回路321の出力を切り換えるようにしたが、図18に示すように、各CPU114a,302からの出力を入力し、その出力がAND回路321に入力される2つのロジックIC323a,323bを設けて構成することができる。
即ち、各CPU114a,302からの周波数が正常判定に対応する周波数範囲であれば、ロジックIC323a,323bは出力をハイレベルとし、各CPU114a,302からの周波数が正常判定に対応する周波数範囲でない場合には、ロジックIC323a,323bは出力をローレベルとし、ロジックIC323a,323bの少なくとも一方からローレベルが出力される場合に、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
係るロジックIC323a,323bの処理内容は、図19のフローチャートに示してある。
ステップS602では、ステップS601で読み込んだ周波数が、予め設定される所定範囲に含まれるか否かを判断する。
前記所定範囲は、各CPU114a,CPU302が、診断結果が正常であるときに出力する信号の周波数を中心とし、各種のばらつき要因を考慮してその幅が設定される。
上記構成によると、各CPU114a,CPU302からロジックIC323a,323bに向けた信号が、ハイ又はローに張り付く異常が生じたときには、どちらの場合も、ロジックIC323a,323bからの出力レベルがローレベルとなって、リレー回路306をOFFさせることができるから、より確実なフェイルセーフを図ることができる。
図20は、前記第3の制御装置324を備えたシステムを示し、マイクロコンピュータを備える第3の制御装置324には、前記VELコントローラ113,ECM114との相互通信を可能にするための通信回路325が備えられ、ECM114からは目標角度の情報などを入力し、前記VELコントローラ113からは、制御軸16の実角度の情報などを入力する。
尚、第3の制御装置324は、フィードバック制御の異常診断のみを行う装置であっても良いし、車両の搭載機器(例えば自動変速機、ABS,4輪駆動システムなど)を制御する機能を有すると共に、前記フィードバック制御の異常診断を行う機能を有する制御装置とすることができる。
図21のフローチャートは、VELコントローラ113で実行されるルーチンを示し、図12に示したフローチャートと殆ど同様な処理を行うが、ステップS701及びステップS707の処理内容が、前記図12のフローチャートに示したルーチンと異なり、他のステップにおいては前記図12のフローチャートに示したルーチンと同じ処理を行う。
ステップS702〜ステップS705では、前記ステップS002〜ステップS005と同様にして、角度センサ127の異常及びモータ過電流の異常の有無を診断する。
ステップS706では、ステップS702〜ステップS705における診断結果を、ECM114に送信する。
前記ステップS702〜ステップS705のいずれかで異常の発生が判定されたか、及び/又は、第3の制御装置324における診断で異常の発生が判定されている場合には、ステップS708へ進み、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定する。
また、VELコントローラ113からのAND回路321への出力がOFF(ローレベル)に設定されると、たとえECM114側のAND回路321への出力がON(ハイレベル)であったとしても、前記AND回路321の出力がOFF(ローレベル)になって、前記リレー回路306をOFFして、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。
ここで、前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定すると共に、前記モータ駆動回路305への制御信号として、モータ121への通電停止を指令する信号を出力することができる。
一方、前記ステップS702〜ステップS705の全てにおいて正常と判定され、かつ、第3の制御装置324側の診断でも正常であると判定されている場合には、ステップS709へ進み、前記AND回路321への出力をON(ハイレベル)に設定する。
図22のフローチャートは、ECM114で実行されるルーチンを示す。
ステップS721では、VELコントローラ113から診断結果の情報を受信すると共に、第3の制御装置324での診断結果の情報も受信する。
ここで、VELコントローラ113と第3の制御装置324との少なくとも一方で異常の発生が判定されている場合には、ステップS723へ進み、ECM114から前記AND回路321への出力をOFF(ローレベル)に設定することで、リレー回路306がOFFとなって、モータ駆動回路305への電源供給が停止されるようにする。
図23のフローチャートは、第3の制御装置324で実行されるルーチンを示す。
ステップS731では、図17のフローチャートに従って前述のようにして、フィードバック制御の異常診断を行う。
ステップS732では、フィードバック制御の診断結果を、VELコントローラ113及びECM114の双方に送信する。
図24のフローチャートは、VELコントローラ113側でのリセット処理(再起動処理)を示すものであり、ステップS801は、VELコントローラ113自身での診断及び/又はECM114側での診断の結果が異常で、VELコントローラ113からAND回路321への出力をローレベルに設定している(リレー回路306をOFF制御している)か否かを判断する。
VELコントローラ113側のCPU302に問題があって異常診断されている場合には、上記のリセット処理によってCPU302が正常に戻って、モータ121(可変リフト機構112)を通常に駆動制御できるようになる可能性があり、無用に駆動停止状態に保持されることを回避できる。
また、ECM114側からVELコントローラ113(CPU302)のリセットを制御する場合には、ECM114が、VELコントローラ113(CPU302)からの送信情報に異常があってVELコントローラ113(CPU302)自体の異常の可能性があると判断した場合にのみ、VELコントローラ113(CPU302)をリセットさせるようにすることができる。
図25のフローチャートは、ECM114側でのリセット処理(再起動処理)を示すものであり、この図25のフローチャートに示すリセット処理は、ECM114がエンジン101を再始動させる機能を持つことを前提とする。
そして、前記リレー回路306をOFFしている場合には、ステップS902へ進み、そのときの車速が0km/hでかつエンジン101のアイドル状態であるか否かを判断する。
前記リセットによってエンジン101への燃料供給・点火が途絶えエンジン101は停止することになるが、リセット後、ECM114のCPU114aが起動すると、ECM114がエンジン101を再始動させる。
特に、アイドルストップを行う車両やハイブリッド車両などで、エンジン101を自動的に停止・再始動を行う制御・機構が組み込まれている車両であれば、上記の再起動後のエンジン101の再始動は、容易に行えることになる。
尚、エンジン101を再始動させた後、再度異常判定されてリレー回路306がOFFされた場合には、エンジン101の再始動はキャンセルすることが好ましい。
これにより、モータ121(可変リフト機構112)が異常制御されることを回避しつつ、なるべく通常動作させることができる。
また、リレー駆動回路307やAND回路321などを、VELコントローラ113やECM114の外部に備える構成とすることができる。
更に、リレー回路306をオフしてモータ121の駆動を停止させた場合には、係るフェイルセーフ状態(異常時用制御状態)に移行したことを、運転者にランプ等で警告することが好ましい。
Claims (12)
- 電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御装置であって、前記電動アクチュエータの制御における目標値を演算して出力する第1制御装置と、前記第1制御装置で演算された目標値と実際値とを入力して前記電動アクチュエータの操作量を演算する第2制御装置とを含み、
前記第1制御装置は、前記実際値と前記目標値とに基づいて前記第2制御装置における前記操作量の制御機能の異常の有無を診断し、該診断結果を前記第2制御装置に送信し、
前記第2制御装置は、少なくとも前記実際値を検出するセンサの異常の有無を診断し、該診断結果を前記第1制御装置に送信し、
更に、前記第1制御装置は、自らの診断結果である前記操作量の制御機能の診断結果と、前記第2制御装置における前記センサの診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、
前記第2制御装置は、自らの診断結果である前記センサの診断結果と、前記第1制御装置における前記操作量の制御機能の診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、
前記第1制御装置と前記第2制御装置との少なくとも一方が、前記異常判定信号を出力したときに、前記電動アクチュエータの駆動制御を異常時用制御状態に移行させることを特徴とする電動アクチュエータの制御装置。 - 前記制御装置それぞれが、他の制御装置での異常診断結果に基づき前記異常判定信号を出力する場合に、前記異常判定信号の出力を遅延させることを特徴とする請求項1記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記異常時用制御状態が、制限された操作量に基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記異常時用制御状態が、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記異常時用制御状態が、前記電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を停止させると共に、前記電動アクチュエータをオフすべく前記駆動回路を制御して、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態であることを特徴とする請求項4記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記制御装置それぞれからの異常判定信号を入力して論理演算する論理演算回路を備え、前記論理演算回路の出力によって、前記電動アクチュエータの駆動を停止させる状態と駆動を許可する状態とにスイッチングすることを特徴とする請求項4又は5記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御装置であって、前記電動アクチュエータの制御における目標値を演算して出力する第1制御装置と、前記第1制御装置で演算された目標値と実際値とを入力して前記電動アクチュエータの操作量を演算する第2制御装置とを含み、
前記第1制御装置は、前記実際値と前記目標値とに基づいて前記第2制御装置における前記操作量の制御機能の異常の有無を診断し、該診断結果を前記第2制御装置に送信し、
前記第2制御装置は、少なくとも前記実際値を検出するセンサの異常の有無を診断し、該診断結果を前記第1制御装置に送信し、
更に、前記第1制御装置は、自らの診断結果である前記操作量の制御機能の診断結果と、前記第2制御装置における前記センサの診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、かつ、前記第1制御装置は、前記第2制御装置における前記センサの異常診断結果に基づき前記異常判定信号を出力する場合に、前記異常判定信号の出力を遅延し、
前記第2制御装置は、自らの診断結果である前記センサの診断結果と、前記第1制御装置における前記操作量の制御機能の診断結果との少なくも一方が異常を示すときに、診断結果を示す信号として異常判定信号を出力し、かつ、前記第2制御装置は、前記第1制御装置における前記操作量の制御機能の異常診断結果に基づき前記異常判定信号を出力する場合に、前記異常判定信号の出力を遅延し、
前記第1制御装置と前記第2制御装置との少なくとも一方が、前記異常判定信号を出力したときに、制限された操作量に基づいて前記電動アクチュエータを駆動制御する異常時用制御状態に移行させることを特徴とする電動アクチュエータの制御装置。 - 前記異常時用制御状態として、前記第1制御装置と第2制御装置との少なくとも一方を再起動させる処理を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記第1制御装置が、車両用エンジンへの燃料供給を制御するエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置の再起動を、前記エンジンのアイドル状態及び/又は車両の停止状態であることを条件に行わせることを特徴とする請求項8記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記エンジン制御装置が、前記車両用エンジンを始動させる機能を有し、前記再起動後に前記車両用エンジンを再始動させることを特徴とする請求項9記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記再起動を行った後は、前記電動アクチュエータの駆動制御に制限を加えることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の電動アクチュエータの制御装置。
- 前記駆動制御の制限を、再起動させた制御装置の機能が正常判定されるまで継続させることを特徴とする請求項11記載の電動アクチュエータの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258124A JP4859803B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 電動アクチュエータの制御装置 |
US12/208,674 US9121361B2 (en) | 2007-10-01 | 2008-09-11 | Control system of electric actuator and control method thereof |
DE102008050165.4A DE102008050165B4 (de) | 2007-10-01 | 2008-10-01 | Antriebssteuerungssystem eines elektrischen Aktuators und dessen Steuerungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258124A JP4859803B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 電動アクチュエータの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009085142A JP2009085142A (ja) | 2009-04-23 |
JP4859803B2 true JP4859803B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=40435715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258124A Active JP4859803B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 電動アクチュエータの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9121361B2 (ja) |
JP (1) | JP4859803B2 (ja) |
DE (1) | DE102008050165B4 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011069336A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Keihin Corp | 内燃機関の制御装置 |
EP2525064A4 (en) * | 2010-01-15 | 2014-07-30 | Toyota Motor Co Ltd | SYSTEM WITH VARIABLE VALVE WORKING ANGLE |
JP5713432B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-05-07 | ボッシュ株式会社 | 駆動ユニットの制御装置及び制御方法 |
JP5278485B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2013-09-04 | 日産自動車株式会社 | アイドリングストップ制御装置 |
JP5695128B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2015-04-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置 |
JP6057968B2 (ja) | 2014-10-07 | 2017-01-11 | 三菱重工業株式会社 | エンジン制御システム、車両システム及びエンジン制御方法 |
JP6254068B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-12-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置及びその制御方法 |
JP2016109103A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10343525B2 (en) * | 2014-12-16 | 2019-07-09 | Byd Company Limited | Electric vehicle, active safety control system for electric vehicle, and control method for active safety control system of electric vehicle |
CN104568452A (zh) * | 2015-01-09 | 2015-04-29 | 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 | 航空发动机试验现场数字总线控制装置 |
CN105223893A (zh) * | 2015-11-02 | 2016-01-06 | 沈阳航天新光集团有限公司 | 航空发动机地面台架试验状态监控系统 |
FR3055991B1 (fr) * | 2016-09-14 | 2018-09-28 | Continental Automotive France | Procede de detection de defaillances |
US10287994B2 (en) * | 2017-05-12 | 2019-05-14 | GM Global Technology Operations LLC | Electronic throttle control using model predictive control |
KR102290796B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2021-08-18 | (주) 보쉬전장 | Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법 |
JP6956797B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-11-02 | 三菱電機株式会社 | 判定装置、判定システム及び判定方法 |
US10853524B2 (en) * | 2018-01-23 | 2020-12-01 | Wipro Limited | System and method for providing security for robots |
JP6672393B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2020-03-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | バルブタイミングの制御装置 |
JP7254827B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2023-04-10 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP7131431B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置およびそのリセット方法 |
FR3107405B1 (fr) * | 2020-02-18 | 2022-02-25 | Speedinnov | Système d’alimentation électrique comprenant une pluralité de batteries |
JP7461235B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2024-04-03 | 株式会社アイシン | 弁開閉時期制御装置 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1952349B2 (de) * | 1969-10-17 | 1973-06-20 | Anordnung zur pruefung eines redundanten regelsystems | |
US4270168A (en) * | 1978-08-31 | 1981-05-26 | United Technologies Corporation | Selective disablement in fail-operational, fail-safe multi-computer control system |
US4517639A (en) * | 1982-05-13 | 1985-05-14 | The Boeing Company | Fault scoring and selection circuit and method for redundant system |
JPS59212902A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Hitachi Ltd | 多重化制御装置 |
JPS6182201A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-25 | Nec Home Electronics Ltd | フエイルセ−フ制御回路 |
US5084878A (en) * | 1988-10-24 | 1992-01-28 | Hitachi, Ltd. | Fault tolerant system employing majority voting |
US5163052A (en) * | 1989-10-12 | 1992-11-10 | Ncr Corporation | High reliability computer diagnostics system |
US5152585A (en) * | 1991-10-31 | 1992-10-06 | Allied-Signal Inc. | Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve |
US5347559A (en) * | 1992-12-30 | 1994-09-13 | Digital Equipment Corporation | Apparatus and method of data transfer between systems using different clocks |
US5812757A (en) * | 1993-10-08 | 1998-09-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer |
JPH07262148A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Nec Corp | コンピュータシステム |
JPH0893518A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-09 | Yazaki Corp | 停車時の車両制御装置 |
DE69525519T2 (de) * | 1994-12-02 | 2002-10-10 | Denso Corp | Steuervorrichtung für Fahrzeuge |
JP3362537B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2003-01-07 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車用駆動モータのフェールセーフ制御 |
JP3412349B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | 制御装置 |
JPH08303287A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Fujitsu Ten Ltd | 電子燃料噴射制御装置のフェールセーフモードからの復帰方法及び車両用電子燃料噴射制御装置 |
US5586156A (en) * | 1995-07-14 | 1996-12-17 | General Electric Company | Reactor protection system with automatic self-testing and diagnostic |
US5771861A (en) * | 1996-07-01 | 1998-06-30 | Cummins Engine Company, Inc. | Apparatus and method for accurately controlling fuel injection flow rate |
JP3991384B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP3390824B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-03-31 | 株式会社日立製作所 | 多重化制御装置及びその障害回復方法 |
DE19743463A1 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Itt Mfg Enterprises Inc | Verfahren zur Fehlerkennung von Mikroprozessoren in Steuergeräten eines Kfz. |
JP3566517B2 (ja) * | 1997-11-11 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用エンジンの駆動制御装置 |
US6276331B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-08-21 | Unisia Jecs Corporation | Method and apparatus for fail-safe controlling internal combustion engine with electronic controlled throttle system |
JP3694406B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2005-09-14 | 株式会社日立製作所 | 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置 |
JP3767774B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 車両の駆動出力制御装置 |
JP4029522B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2008-01-09 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
US6732300B1 (en) * | 2000-02-18 | 2004-05-04 | Lev Freydel | Hybrid triple redundant computer system |
US6550018B1 (en) * | 2000-02-18 | 2003-04-15 | The University Of Akron | Hybrid multiple redundant computer system |
US6654648B2 (en) * | 2000-04-03 | 2003-11-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Technique of monitoring abnormality in plurality of CPUs or controllers |
JP3805648B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2006-08-02 | 三菱電機株式会社 | エンジン用吸気量制御装置 |
JP3908020B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
US6775609B2 (en) * | 2001-09-27 | 2004-08-10 | Denso Corporation | Electronic control unit for vehicle having operation monitoring function and fail-safe function |
JP3967599B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
DE10223880B4 (de) * | 2002-05-29 | 2004-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur gegenseitigen Überwachung von Komponenten eines dezentral verteilten Rechnersystems |
JP3847664B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-11-22 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
DE10302456A1 (de) * | 2003-01-23 | 2004-07-29 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung für sicherheitskritische Anwendungen und sichere Elektronik-Architektur |
US7359786B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-04-15 | Haldex Brake Products Ab | Control and power supply network for vehicle braking system |
JP4458414B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2010-04-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | バルブリフト可変機構の駆動制御装置 |
US7047440B1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-05-16 | Freydel Lev R | Dual/triple redundant computer system |
US20060042858A1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Trw Automotive U.S. Llc | Steer-by-wire steering apparatus with redundant electric motor drive systems |
US8099179B2 (en) * | 2004-09-10 | 2012-01-17 | GM Global Technology Operations LLC | Fault tolerant control system |
JP4483720B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP4827535B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-11-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用電子制御装置 |
JP2007258124A (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Hitachi Ltd | 燃料電池及びそれを用いた機器 |
US20080258548A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Bill May | Aircraft brake control architecture having improved antiskid redundancy |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007258124A patent/JP4859803B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-11 US US12/208,674 patent/US9121361B2/en active Active
- 2008-10-01 DE DE102008050165.4A patent/DE102008050165B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008050165A1 (de) | 2009-04-16 |
JP2009085142A (ja) | 2009-04-23 |
US20090088892A1 (en) | 2009-04-02 |
US9121361B2 (en) | 2015-09-01 |
DE102008050165B4 (de) | 2018-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4859803B2 (ja) | 電動アクチュエータの制御装置 | |
JP4827535B2 (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP4198073B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4458414B2 (ja) | バルブリフト可変機構の駆動制御装置 | |
JP2005016340A (ja) | 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置 | |
JP2004227346A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2009085852A (ja) | 位置検出装置の診断装置 | |
JP2011080431A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2005218281A (ja) | 電動アクチュエータの駆動制御装置 | |
CN110872998A (zh) | 用于验证cvvd位置学习结果的方法以及用于验证cvvd位置学习结果的cvvd系统 | |
JP5030727B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP4291703B2 (ja) | 内燃機関のリフト量可変制御装置 | |
KR101129711B1 (ko) | 운동 기구의 구동 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2005016383A (ja) | 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置 | |
JP5134021B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁駆動制御装置 | |
JP5695128B2 (ja) | 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置 | |
JP2003083149A (ja) | 可変動弁装置の故障診断装置 | |
JP4383848B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP4061976B2 (ja) | バルブリフト量調整装置 | |
JP4231402B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP6879222B2 (ja) | エンジン | |
JP2011080432A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
CN102472173B (zh) | 气门作用角可变系统 | |
JP2009299648A (ja) | 内燃機関の動弁システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4859803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |