JP6956797B2 - 判定装置、判定システム及び判定方法 - Google Patents
判定装置、判定システム及び判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956797B2 JP6956797B2 JP2019549717A JP2019549717A JP6956797B2 JP 6956797 B2 JP6956797 B2 JP 6956797B2 JP 2019549717 A JP2019549717 A JP 2019549717A JP 2019549717 A JP2019549717 A JP 2019549717A JP 6956797 B2 JP6956797 B2 JP 6956797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection information
- detection
- input
- circuit
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 144
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 416
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 137
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 98
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 33
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/173—Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1における、車両100の電子制御システム101に含まれる装置の構成を示す装置構成図である。車両100とは、例えば、乗用車、バス及びトラック等の自動車であり、人又は物を輸送するための輸送手段である。
なお、図1の例では、電子制御システム101は、車両100内に全ての機能が搭載されるものとする。
そして、電子制御システム101は、車両100の構成から車輪104を除いた電装品を指す。
また、図1において実線矢印は信号経路を示し、一点破線矢印は電力の供給経路を示す。
また、車両制御部111は、車両100の各装置の管理及び制御を行う。例えば、車両制御部111がバッテリ105の蓄電量の情報を管理しており、バッテリ105の蓄電量を増やす必要があると判断した場合に、車両制御部111は駆動制御部110に対して車輪104に動力を伝えずにエンジン102及び発電機106を動作させるよう制御を行う。
実施の形態1では、入力回路202からマイコン201に出力される検出情報を信号として扱うものとする。また、入力回路202の外部にある装置を外部装置と定義する。
図2の端子Pは、入力回路202からの検出情報の信号をマイコン201に入力するための端子である。マイコン201は、端子Pを介して、入力した検出情報の信号を判定装置204に入力する。
判定システム215は、例えば、判定装置204を駆動制御部110のマイコン201外に配置したり、入力回路202を駆動制御部110のマイコン201内に配置したりすることが可能である。
判定装置204をマイコン201外に配置する場合には、マイコン201が判定装置204の判定結果を確認できるようにすることで、マイコン201は車両制御部111からの指令信号の入力に伴い、所定の処理を実行するかどうかを判断することができる。
ここで、実施の形態1では、上述の車両制御部111から入力する指令信号のように、入力回路202が入力回路202の外部にある外部装置から入力する信号を外部信号INと定義する。
実施の形態1では、このような信号の論理を、電圧レベルのハイレベル状態又はローレベル状態の2値で示すこととする。つまり、各信号の論理を、信号の電圧レベルがハイレベル状態のときに有効とし、ローレベル状態のときに無効と定義する。なお、特に記載が無ければ、信号の論理の初期値を無効とする。
そして、エッジ検出回路213は、信号の電圧レベルをローレベル状態からハイレベル状態に変化させてエッジ検出信号D1を出力する。エッジ検出信号D1は、エッジ検出回路213が外部信号INのエッジを検出したことを示す検出情報である。
そして、レベル検出回路214は、信号の電圧レベルをローレベル状態からハイレベル状態に変化させてレベル検出信号D2を出力する。レベル検出信号D2は、レベル検出回路214が外部信号INの電圧レベルでのハイレベル状態を検出したことを示す検出情報である。
また、レベル検出回路214を第2の検出回路とする。そして、第2の検出回路が検出する外部信号INの特徴を第2の特徴とする。上述の例では、外部信号INの第2の特徴とは、外部信号INの電圧レベルがハイレベル状態にあることである。
また、入力回路202が出力する複数の検出情報のうち、エッジ検出回路213が第1の特徴を検出したときに出力するエッジ検出信号D1を第1の検出情報とする。そして、レベル検出回路214が第2の特徴を検出したときに出力するレベル検出信号D2を第2の検出情報とする。
実施の形態1では、このようなフラグの論理を、ON又はOFFの2値で示すこととする。つまり、各フラグの論理を、フラグがONのときに有効とし、OFFのときに無効と定義する。なお、特に記載が無ければ、フラグの論理の初期値を無効とする。
また、時間T3は時間T4より早い時間としているが、時間T4が時間T3より早い時間であっても、時間T3と時間T4とが同時であっても良い。
つまり、判定部211は、少なくとも1つの検知情報が有効となったことを確認した時点で、待ち時間Twの設定と監視を行う。そして、判定部211は、待ち時間Tw内に全ての検知情報が有効となるかどうかを判断して、入力回路202が正常状態にあるかどうかを判定する。
図10に示すように、入力回路202は、内部回路をエッジ検出回路213、レベル検出回路214及びパターン検出回路1001の3重化構成としている。その他の構成については図2と同様である。
図11に示すように、入力した外部信号IN1及びIN2は、種別情報Kを含む。外部信号IN1及びIN2に示すとおり、種別情報Kには、複数ある外部信号INの種別と対応した、電圧レベルのローレベル状態及びハイレベル状態からなるパターンが含まれている。
入力回路202は、制御内容に応じて信号の電圧レベルがハイレベル又はローレベルに維持される外部信号INを入力する。マイコン201は、入力した外部信号INの電圧レベルがハイレベルであるかローレベルであるかを判断して、各々の電圧レベルと対応した所定の処理を実行する。
図12に示すように、入力回路202は、内部回路をエッジ検出回路1201、ハイレベル検出回路1202及びローレベル検出回路1203の3重化構成としている。
また、図12に示すように、判定装置204は、図2とは異なる検知部1204を備える。
その他の構成については図2と同様である。
また、ハイレベル検出回路1202は、外部信号INの電圧レベルがハイレベルにあることを検出すると、ハイレベル検出信号D5を出力する。
また、ローレベル検出回路1203は、外部信号INの電圧レベルがローレベルにあることを検出すると、ローレベル検出信号D6を出力する。
また、検知部1204は、入力回路202からハイレベル検出信号D5又はローレベル検出信号D6を入力すると、レベル検知フラグF7を無効から有効とする。
入力回路202が、制御内容に応じて信号の電圧レベルがハイレベル又はローレベルに維持される外部信号INを入力し、マイコン201が、入力した外部信号INの電圧レベルがハイレベルであるかローレベルであるかを判断して、各々の電圧レベルと対応した所定の処理を実行するところは、上述の変形例と同様である。
その他の構成については図2と同様である。
また、入力回路202のローレベルエッジ検出回路1702は、外部信号INの電圧レベルのハイレベルからローレベルへの変化を検出すると、ローレベルエッジ検出信号D8を出力する。
また、ハイレベル電圧検出回路1703は、外部信号INの電圧レベルがハイレベルにあることを検出すると、ハイレベル電圧検出信号D9を出力する。
また、ローレベル電圧検出回路1704は、外部信号INの電圧レベルがローレベルにあることを検出すると、ローレベル電圧検出信号D10を出力する。
また、判定装置204の検知部1705は、入力回路202からローレベルエッジ検出信号D8を入力すると、ローレベルエッジ検知フラグF9をOFFからONとする。
また、検知部1705は、入力回路202からハイレベル電圧検出信号D9を入力すると、ハイレベル電圧検知フラグF10をOFFからONとする。
また、検知部1705は、入力回路202からローレベル電圧検出信号D10を入力すると、ローレベル電圧検知フラグF11をOFFからONとする。
また、判定装置204の判定部1706は、ローレベルエッジ検知フラグF9及びローレベル電圧検知フラグF11の少なくとも一方がONとなったことを確認すると、ローレベルエッジ検知フラグF9及びローレベル電圧検知フラグF11の双方が、待ち時間Tw内にOFFからONとなるかどうかを判断して、入力回路202が正常状態にあるかどうかを判定する。
実施の形態1では、判定システム215は、常時、入力回路202が正常状態にあるかどうかの判定を行った。実施の形態2では、電気駆動車両1400の電子制御システム1401において通常動作モード及びテストモードを設けて、テストモードの時のみ判定システム1501が判定を行う。それ以外は実施の形態1と同様である。
そして、電子制御システム1401は、車両100の構成から車輪104を除いた電装品を指す。
このときのモード切り替えは、車両制御部1404又は駆動制御部1405がモード切り替え指示を実行することによって行われる。
101、1401 電子制御システム
102 エンジン
103 伝動機構
104 車輪
105 バッテリ
106 発電機
107 ブレーキシステム
108 制動機構
109 速度検出部
110、1405 駆動制御部
111、1404 車両制御部
201 マイコン
202 入力回路
203 通信回路
204 判定装置
215、1501 判定システム
1400 電気駆動車両
1402 モータ
1403 動力分割機構
Claims (11)
- 外部装置から単一の外部信号が入力された場合に前記単一の外部信号を複数の内部回路で検出する入力回路が正常状態にあるかどうかを、前記入力回路から出力される複数の検出情報に基づき判定する判定装置であって、
前記複数の内部回路の各々は、前記単一の外部信号において各々異なる特徴を検出し、
前記入力回路は、前記各々異なる特徴に対応する前記複数の検出情報を出力し、
前記判定装置は、
前記複数の検出情報の各々を区別して入力するとともに、前記複数の検出情報の各々を検知したことを示す、前記複数の検出情報の各々と対応した複数の検知情報を個別に無効から有効とする処理を行う検知部と、
前記検知部での処理により、前記複数の検知情報のうち少なくとも1つが無効から有効となると、所定の時間内に、前記複数の検出情報の各々と対応した前記複数の検知情報の全てが無効から有効となるかどうかを判断し、前記所定の時間内に前記複数の検知情報の全てが無効から有効となる場合に前記入力回路が正常状態にあると判定し、前記所定の時間内に前記複数の検知情報の全てが無効から有効とならない場合に前記入力回路が正常状態にないと判定する判定部と、
を備えた判定装置。 - 外部装置から単一の外部信号が入力された場合に前記単一の外部信号を複数の内部回路で検出する入力回路が正常状態にあるかどうかを、前記入力回路から出力される複数の検出情報に基づき判定する判定装置であって、
前記複数の内部回路の各々は、前記単一の外部信号において各々異なる特徴を検出し、
前記入力回路は、前記各々異なる特徴に対応する前記複数の検出情報を出力し、
前記判定装置は、
前記複数の検出情報の各々を区別して入力するとともに、前記複数の検出情報の各々と対応した、前記複数の検出情報の各々を検知したことを示す複数の検知情報を入力する検知部と、
前記検知部において、前記複数の検知情報のうち少なくとも1つが入力されてから、所定の時間内に他の前記複数の検知情報が入力されるかどうかに基づいて、前記入力回路が正常状態にあるかどうかを判定する判定部と、
を備えた判定装置。 - 前記判定部は、前記入力回路が正常状態にあるかどうかの判定処理の後、又は、前記所定の時間の経過後に、同一の前記単一の外部信号と対応した前記複数の検知情報を確認するための間隔時間を設定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の判定装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の判定装置及び入力回路を備え、
前記入力回路から出力される前記複数の検出情報に基づき、前記単一の外部信号と対応した所定の処理を実行する車両向け電子制御システムに用いられる判定システム。 - 前記入力回路は、前記内部回路として、
前記外部装置から入力した前記単一の外部信号において第1の特徴を検出するとともに、前記複数の検出情報のうちの第1の検出情報を出力する第1の検出回路、
及び、前記外部装置から入力した前記単一の外部信号において第2の特徴を検出するとともに、前記複数の検出情報のうちの第2の検出情報を出力する第2の検出回路、
を有し、
前記検知部は、
前記第1の検出情報を入力すると、前記第1の検出情報と対応した第1の検知情報を無効から有効とし、
前記第2の検出情報を入力すると、前記第2の検出情報と対応した第2の検知情報を無効から有効とする、
ことを特徴とする請求項4に記載の判定システム。 - 前記第1の検出回路は、前記第1の特徴として、前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるローレベルからハイレベルへの変化を検出し、
前記第2の検出回路は、前記第2の特徴として、前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるハイレベルを検出する、
ことを特徴とする請求項5に記載の判定システム。 - 前記入力回路は、前記内部回路として、
前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるローレベルからハイレベルへの変化を検出し、前記複数の検出情報のうちの第1の検出情報を出力する第1の検出回路、
前記外部装置の電圧レベルにおけるハイレベルを検出し、前記複数の検出情報のうちの第2の検出情報を出力する第2の検出回路、
及び、前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるローレベル及びハイレベルからなるパターンを検出し、前記複数の検出情報のうちの、前記パターンと対応する第3の検出情報を出力する第3の検出回路、
のうち、少なくとも2つを有し、
前記検知部は、
前記入力回路が前記第1の検出回路を有する場合に、前記第1の検出情報を入力すると、前記複数の検知情報のうちの、前記第1の検出情報と対応した第1の検知情報を無効から有効とし、
前記入力回路が前記第2の検出回路を有する場合に、前記第2の検出情報を入力すると、前記複数の検知情報のうちの、前記第2の検出情報と対応した第2の検知情報を無効から有効とし、
前記入力回路が前記第3の検出回路を有する場合に、前記第3の検出情報を入力すると、前記複数の検知情報のうちの、前記第3の検出情報と対応した第3の検知情報を無効から有効とする、
ことを特徴とする請求項4に記載の判定システム。 - 前記入力回路は、
前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるローレベルからハイレベルへの変化又はハイレベルからローレベルへの変化を検出し、複数の検出情報として第4の検出情報を出力する第4の検出回路、
前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるハイレベルを検出し、前記複数の検出情報として第5の検出情報を出力する第5の検出回路、
及び、前記単一の外部信号の電圧レベルにおけるローレベルを検出し、前記複数の検出情報として第6の検出情報を出力する第6の検出回路、
を有し、
前記検知部は、
前記第4の検出情報を入力すると、前記第4の検出情報と対応した第4の検知情報を無効から有効とし、前記第5の検出情報又は前記第6の検出情報を入力すると、前記第5の検出情報又は前記第6の検出情報と対応した第5の検知情報を無効から有効とする、
ことを特徴とする請求項4に記載の判定システム。 - 前記判定システムは、
前記入力回路が出力する前記複数の検出情報の各々を区別して入力する切替部をさらに備え、
前記切替部は、
外部から第1のモードへの切り替えを指示されると、前記入力回路から入力した前記複数の検出情報を前記判定装置に対して出力せず、
外部から第2のモードへの切り替えを指示されると、前記入力回路から入力した前記複数の検出情報を前記判定装置に対して出力する、
ことを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の判定システム。 - 請求項1記載の入力回路から出力される前記複数の検出情報の各々を入力する入力工程と、
前記入力工程で入力する前記複数の検出情報を個別に検知するとともに、複数の検知情報のうちから、検知した検出情報と対応する検知情報を無効から有効とする検知工程と、
前記検知工程で前記複数の検知情報のうち少なくとも1つが無効から有効となると、所定の時間内に前記複数の検知情報の全てが有効となるかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程での判断に基づき、前記入力回路が正常状態にあるかどうかを判定する判定工程と、
を有する判定方法。 - 請求項1記載の入力回路から出力される前記複数の検出情報の各々を入力する入力工程と、
前記複数の検出情報の各々を区別して入力するとともに、前記複数の検出情報の各々と対応した、前記複数の検出情報の各々を検知したことを示す複数の検知情報を入力する検知工程と、
前記検知工程において、前記複数の検知情報のうち少なくとも1つが入力されてから、所定の時間内に他の前記複数の検知情報が入力されるかどうかに基づいて、前記入力回路が正常状態にあるかどうかを判定する判定工程と、
を有する判定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/038360 WO2019082273A1 (ja) | 2017-10-24 | 2017-10-24 | 判定装置、判定システム及び判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019082273A1 JPWO2019082273A1 (ja) | 2020-04-02 |
JP6956797B2 true JP6956797B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=66246282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549717A Active JP6956797B2 (ja) | 2017-10-24 | 2017-10-24 | 判定装置、判定システム及び判定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6956797B2 (ja) |
WO (1) | WO2019082273A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251412B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-04-04 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4124987A1 (de) * | 1991-07-27 | 1993-01-28 | Bosch Gmbh Robert | System zur ansteuerung sicherheitsrelevanter systeme |
JP4025398B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 車載用制御装置およびそれに用いられる障害診断方法 |
JP3752884B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2006-03-08 | 三菱電機株式会社 | 自己監視機能付き車載用電子制御装置 |
JP4042739B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2008-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪速度検出装置 |
JP4684917B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-05-18 | 富士通テン株式会社 | 電子制御装置 |
JP4859803B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動アクチュエータの制御装置 |
-
2017
- 2017-10-24 WO PCT/JP2017/038360 patent/WO2019082273A1/ja active Application Filing
- 2017-10-24 JP JP2019549717A patent/JP6956797B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019082273A1 (ja) | 2020-04-02 |
WO2019082273A1 (ja) | 2019-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107074173B (zh) | 车辆电源箱装置 | |
JP5980936B2 (ja) | 自動車のブレーキランプを制御する装置 | |
KR100747303B1 (ko) | 하이브리드 차량의 페일 세이프티 제어 시스템 | |
JP4600158B2 (ja) | 車両の電子制御装置 | |
JP5283651B2 (ja) | 車両用の制御装置 | |
JP4550760B2 (ja) | エンジン始動・停止制御装置 | |
KR20210073705A (ko) | 자율주행차량의 고장에 따른 차량 제어 시스템 및 방법 | |
JP6417248B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2010202023A (ja) | 車両電源システム | |
JP4198100B2 (ja) | スタータ駆動装置 | |
JP2018098959A (ja) | 車載機器 | |
JP2018061304A (ja) | 車両用のバックアップ装置 | |
JP6956797B2 (ja) | 判定装置、判定システム及び判定方法 | |
JP2009292330A (ja) | 車載システム及び制御方法 | |
JP2006002714A (ja) | エンジン始動制御装置および方法 | |
US7259470B2 (en) | Power control device for vehicle | |
JP2006117131A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2016031631A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6127710B2 (ja) | 車両用給電制御装置 | |
JP7447350B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2010101249A (ja) | 内燃機関のアイドルストップ制御装置 | |
JP6627598B2 (ja) | 車載電源装置 | |
JP2014155402A (ja) | 電気自動車のモータ制御システム | |
JP5942895B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP6558286B2 (ja) | 車載電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |