[go: up one dir, main page]

JP6417248B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417248B2
JP6417248B2 JP2015053627A JP2015053627A JP6417248B2 JP 6417248 B2 JP6417248 B2 JP 6417248B2 JP 2015053627 A JP2015053627 A JP 2015053627A JP 2015053627 A JP2015053627 A JP 2015053627A JP 6417248 B2 JP6417248 B2 JP 6417248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
vehicle
ecu
operation switch
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172502A (ja
Inventor
善行 宇田川
善行 宇田川
亮治 渡邉
亮治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015053627A priority Critical patent/JP6417248B2/ja
Priority to DE112016001241.1T priority patent/DE112016001241T5/de
Priority to US15/558,804 priority patent/US10497189B2/en
Priority to PCT/JP2016/054886 priority patent/WO2016147793A1/ja
Priority to CN201680016141.XA priority patent/CN107428297B/zh
Publication of JP2016172502A publication Critical patent/JP2016172502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417248B2 publication Critical patent/JP6417248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークで接続された複数のECU(Electronic Control Unit)を備える車両用制御装置に関する。
車両に搭載されたECUで制御される電装品は多種にわたっており、様々な制御が行われている。例えば特許文献1には、ECUで制御される電動パーキングブレーキ装置が開示されており、イグニッション電源がオンで且つエンジンが停止中に、スロットル操作及びシフト操作に連動したパーキングブレーキの自動的な解除を禁止することによって、誤操作に対する安全性を向上させている。
特許第4147253号公報
ところで、近年は車両の電装化が進み、1車両当たりのECUの搭載数が増加している。多数のECUを搭載した車両用制御装置では、イグニッションオフ時の暗電流が増大するため、暗電流の低減要求が強くなっている。
しかしながら、上述した電動パーキングブレーキにあっては、作動スイッチがオン状態で固着(オン固着と称する)すると、ウェイクアップ信号がハイレベルに固定され、電動パーキングブレーキ用のECUを動作停止(スリープ)状態にできない虞がある。
このため、イグニッションオフ時にも、当該ECUと他の電装品用のECUとのCAN通信が行われ、CANウェイクアップ機能を有する他の電装品用のECUが動作継続状態となって消費電流の増加を招く。作動スイッチのオン固着が長く続くと、バッテリ上がりが起こることになる。
この問題は、電動パーキングブレーキに限らず、車載ネットワークで接続された複数のECUを備える車両用制御装置において、電装品の作動スイッチがオン状態で固着すると発生する。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電装品の作動スイッチがオン状態で固着した場合に、イグニッションオフ時の暗電流を低減できる車両用制御装置を提供することにある。
本発明の車両用制御装置は、第1及び第2の制御装置を含む複数の制御装置が、車載ネットワークを介して接続された車両に適用され、前記第1の制御装置は、作動スイッチのオンによりウェイクアップし、電装品を制御するとともに、前記第2の制御装置によって受信されるデータを前記車載ネットワークへ送信し、前記第2の制御装置は、他の制御装置からのデータの受信によってウェイクアップし、データを受信しないときにスリープするウェイクアップ機能を有し、前記作動スイッチがオン状態で固着し、且つイグニッションキーがオフの場合に、前記第1の制御装置から前記車載ネットワークへのデータ送信を停止、あるいは前記第1の制御装置を受信限定モードにする、ことを特徴とする。
本発明によれば、電装品の作動スイッチがオン固着した場合に、第1の制御装置から第2の制御装置へのデータ送信を停止、あるいは第1の制御装置を受信限定モードに設定することで、第2の制御装置がウェイクアップ機能によって動作を継続するのを抑制できる。従って、第2の制御装置をスリープ状態にして、イグニッションオフ時の暗電流を低減できる。
本発明の実施形態に係る車両用制御装置の概略構成図である。 図1に示した車両用制御装置において、電動パーキングブレーキの作動スイッチがオン状態で固着した場合の第1の制御動作を示すフローチャートである。 図1に示した車両用制御装置において、電動パーキングブレーキの作動スイッチがオン状態で固着した場合の第2の制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、車両用制御装置の概略構成図であり、制御対象の電装品として電動パーキングブレーキを例に取り、これを制御するECUとその周辺部を抽出して示している。この車両用制御装置は、車載ネットワーク用のCANバス1a,1bを介して相互に接続された複数のECU(制御装置)2−1,2−2,2−3,2−4,…を備えている。ECU2−1は、電動パーキングブレーキ3用であり、電動パーキングブレーキ3の制動と解除を行うアクチュエータ4の駆動を制御する。
ECU2−1は、CAN通信IC11、オアゲート12、ウェイクアップ回路13、電源IC14、マイクロコンピュータ(マイコン)15及び電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ(外部スイッチ)16などを含んで構成される。このECU2−1には、バッテリBAから電源が供給される電源端子T1、イグニッションキー(イグニッションスイッチ)の状態を示す信号IGNが入力されるIGN端子T2、CANバス1a,1bにそれぞれ接続されるCAN−H,CAN−L端子T3,T4、スイッチ端子T5,T6などが設けられている。
CAN通信IC11には、電源端子T1から電源が供給され、マイクロコンピュータ15の制御によりCAN−H,CAN−L端子T3,T4からCANバス1a,1bを介してCANプロトコルによるデータ通信を行う。マイクロコンピュータ15は、CAN通信IC11による受信、送信及びステート設定などを制御する。そして、CAN通信IC11からオアゲート12にCANウェイクアップ信号CWUを出力する。オアゲート12には、IGN端子T2からイグニッションキーの状態を示す信号IWU、作動スイッチ16からこの作動スイッチ16の状態に連動するウェイクアップ信号SWU、及びマイクロコンピュータ15から自己保持信号SHSなどが入力される。
ウェイクアップ回路13は、オアゲート12の出力信号に基づき、例えば、Pチャネル型MOSFET17として図に示した様な素子の電流通路を介して電源端子T1から電源IC14に電源を供給するようになっている。マイクロコンピュータ15は、IGN端子T2から入力されるイグニッションキーの状態を示す信号IGNをモニタすると共に、スイッチ端子T6から入力されるウェイクアップ信号SWUをモニタする。作動スイッチ16は、電源端子T1とオアゲート12の一つの入力端子間に接続されており、オン状態になるとオアゲート12にハイレベルのウェイクアップ信号SWUを供給する。ここでは、作動スイッチ16をECU2−1の電源端子T1に接続したが、車両側の電源線に直接接続しても良い。
オアゲート12にハイレベルのウェイクアップ信号SWUが入力されると、ウェイクアップ回路13から電源IC14を介してマイクロコンピュータ15に電源が供給されて稼働し、マイクロコンピュータ15で作動スイッチ16の状態をモニタし、電動パーキングブレーキ制動を指示していれば、駆動回路等(図示せず)を介して、アクチュエータ4を駆動して電動パーキングブレーキ3を制動状態に設定する。マイクロコンピュータ15は、更にオアゲート12にハイレベルの自己保持信号SHSを出力してECU2−1の作動状態を保持する。
電動パーキングブレーキ3が制動状態で、且つイグニッションキーがオン状態において、作動スイッチ16が電動パーキングブレーキ解除を指示した場合、あるいは例えば、エンジンが起動されてシフト操作またはその後のアクセル操作が行われたことを検出した場合には、マイクロコンピュータ15で駆動回路等(図示せず)を介して、アクチュエータ4を駆動して電動パーキングブレーキ3を解除状態に設定する。
次に、上記のような構成において、図2のフローチャートにより第1の制御動作を説明する。まず、マイクロコンピュータ15で、電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16のオン固着の有無の診断を行う(ステップS1)。作動スイッチ16のオン固着の診断は、マイクロコンピュータ15でスイッチ端子T6のウェイクアップ信号(電動パーキングブレーキ3を制御するECU2−1のウェイクアップ信号)SWUをモニタし、ウェイクアップ信号SWUが所定時間ハイレベルを継続したときにオン固着と診断する。オン固着と診断すると、イグニッションキーのオン/オフ判定を行う(ステップS2)。イグニッションキーのオン/オフ判定は、マイクロコンピュータ15でIGN端子T2から入力される信号IGNをモニタすることで行う。
イグニッションキーがオンと判定されると、運転者に報知して注意を促すために、例えばワーニングランプを点灯する(ステップS3)。一方、オフと判定された場合、すなわちECU2−1における電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16がオン固着し、且つイグニッションキーがオフの場合には、ECU2−1からECU2−2,2−3,2−4,…へのデータ送信(CAN送信)を停止(ステップS5)、あるいはECU2−1を受信限定モードに設定する。
これによって、ECU2−2,2−3,2−4,…の中のCANウェイクアップ機能を有するECUが、電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16のオン固着により、ウェイクアップされるのを抑制し、ECU2−1を除く、車両内の全てのECU2−2,2−3,2−4,…の動作を停止させる。その後、ステップS3に移り、ワーニングランプを点灯する。
続いて、オン固着の復帰診断を行う(ステップS4)。オン固着が継続している間は復帰診断を行い、復帰するとステップS1に戻る。
ここで、オン固着が続くとワーニングランプが点灯し続け、消費電流が増加するので、イグニッションオフ時に一定回数、または一定時間固着が継続した場合には、ECU2−1内の記憶装置(図示せず)に故障記録を残した上でワーニングランプを消灯するようにしても良い。
ステップS1で、オン固着無しと判定された場合には、通常動作モードとなる(ステップS6)。通常動作モードでは、CANプロトコルによるデータの送受信が可能になっている。次に、イグニッションキーのオン/オフ判定を行う(ステップS7)。そして、オンであればステップS1に移動して上述した動作を繰り返し、オフであればマイクロコンピュータ15により当該ECU2−1の動作を停止(スリープ)して終了する。
上記のような構成並びに第1の制御動作によれば、電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16がオン固着した場合に、ECU2−1からECU2−2,2−3,2−4,…へのCAN送信を停止、あるいはECU2−1を受信限定モードに設定するので、CANウェイクアップ機能を有する他の装置用のECUが動作継続状態となるのを抑制できる。これによって、イグニッションオフ時の暗電流を低減でき、作動スイッチ16のオン固着が続いてバッテリ上がりが起こるのも抑制できる。しかも、付加回路などは不要であるので、コストの上昇も抑えることができる。
次に、図3のフローチャートにより第2の制御動作を説明する。本第2の制御動作は、ワーニングランプの消灯機能を付与したものである。まず、マイクロコンピュータ15で、電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16のオン固着の有無の診断を行う(ステップS11)。作動スイッチ16のオン固着の診断は、マイクロコンピュータ15でスイッチ端子T6のウェイクアップ信号SWUをモニタし、所定時間ハイレベルを継続したときにオン固着と診断する。オン固着と診断すると、イグニッションキーのオン/オフ判定を行う(ステップS12)。イグニッションキーのオン/オフ判定は、マイクロコンピュータ15でIGN端子T2から入力される信号IGNをモニタすることで行う。
イグニッションキーがオンと判定されると、ワーニングランプを点灯する(ステップS13)。一方、オフと判定された場合、すなわちECU2−1における電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16がオン固着し、且つイグニッションキーがオフの場合には、ECU2−1からECU2−2,2−3,2−4,…へのデータ送信(CAN送信)を停止(ステップS14)、あるいはECU2−1を受信限定モードに設定する。これによって、ECU2−2,2−3,2−4,…の中のCANウェイクアップ機能を有するECUが、電動パーキングブレーキ3の作動スイッチ16のオン固着により、ウェイクアップされるのを抑制し、ECU2−1を除く車両内の全てのECU2−2,2−3,2−4,…の動作を停止させる。その後、ワーニングランプを点灯する(ステップS15)。
次に、カウンタのカウント値Nを初期値0に設定し(ステップS16)、オン固着を検出したので「N+1」にカウントアップする(ステップS17)。続いて、カウント値Nが所定値Mより小さいか否かを判定する(ステップS18)。「N<M」であればオン固着の復帰診断を行う(ステップS19)。オン固着が継続している間はステップS17に戻ってカウント値Nをカウントアップ「N+1」してからカウント値判定と復帰診断を行う。ステップS19で復帰したと判定されるとステップS11に戻る。
ステップS18で「N≧M」と判定された場合には、ワーニングランプを消灯する(ステップS20)。ステップ13でワーニングランプを点灯した場合、及びステップS20でワーニングランプを消灯した場合には、ステップ21に移動してオン固着の復帰診断を行う(ステップS21)。オン固着が継続している間は復帰診断を行い、復帰するとステップS11に戻る。
ステップS11で、オン固着無しと判定された場合には、通常動作モードとなる(ステップS22)。通常動作モードでは、CANプロトコルによるデータの送受信が可能になっている。次に、イグニッションキーのオン/オフ判定を行う(ステップS23)。そして、オンであればステップS11に移動して上述した動作を繰り返し、オフであればマイクロコンピュータ15により当該ECU2−1の動作を停止(スリープ)して終了する。
上記のような構成並びに第2の制御動作では、上述した第1の制御動作による効果に加えて、オン固着がM回以上続くとワーニングランプを消灯するので、ワーニングランプが点灯し続けることはなく、より消費電流を削減でき、バッテリ上がりの危険性を更に低減できる。
なお、上述した実施形態では、電動パーキングブレーキを制御するECUを含む車両用制御装置を例に取って説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で変形して実施することが可能である。
すなわち、CANなどの車載ネットワークで接続された複数のECUを備える車両用制御装置において、特定のECUで制御される電装品の作動スイッチがオン固着し、且つイグニッションキーがオフの場合に、当該ECUから他のECUへのデータ送信を停止させる、あるいは当該ECUを受信限定モードに設定する。
これによって、特定のECUで制御される電装品の作動スイッチのオン固着により、当該ECUに車載ネットワークで接続された複数のECUの中のCANウェイクアップ機能を有するECUがウェイクアップされるのを抑制できる。これによって、特定のECUを除く、車両内の全てのECUの動作を停止させて消費電流を削減でき、バッテリ上がりの危険性も低減できる。
1a,1b…CANバス、2−1,2−2,2−3,2−4…ECU(制御装置)、3…電動パーキングブレーキ(電装品)、4…アクチュエータ、11…CAN通信IC、12…オアゲート、13…ウェイクアップ回路、14…電源IC、15…マイクロコンピュータ、16…作動スイッチ

Claims (5)

  1. 第1及び第2の制御装置を含む複数の制御装置が、車載ネットワークを介して接続された車両に適用され、
    前記第1の制御装置は、作動スイッチのオンによりウェイクアップし、電装品を制御するとともに、前記第2の制御装置によって受信されるデータを前記車載ネットワークへ送信し、
    前記第2の制御装置は、他の制御装置からのデータの受信によってウェイクアップし、データを受信しないときにスリープするウェイクアップ機能を有し、
    前記作動スイッチがオン状態で固着し、且つイグニッションキーがオフの場合に、前記第1の制御装置から前記車載ネットワークへのデータ送信を停止、あるいは前記第1の制御装置を受信限定モードにする、ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記電装品は、電動パーキングブレーキである、ことを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記車載ネットワークは、CAN(Controller Area Network)である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記作動スイッチのオン状態での固着の判定は、当該作動スイッチのオンによって発生する前記第1の制御装置のウェイクアップ信号が所定時間継続したときに固着と判定する、ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記第1の制御装置は、ウェイクアップ機能を有するECU(Electronic Control Unit)であり、前記第2の制御装置は、少なくとも一つのECUである、ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の車両用制御装置。
JP2015053627A 2015-03-17 2015-03-17 車両用制御装置 Active JP6417248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053627A JP6417248B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両用制御装置
DE112016001241.1T DE112016001241T5 (de) 2015-03-17 2016-02-19 Fahrzeugsteuereinrichtung und verfahren zum steuern einer fahrzeugsteuereinrichtung
US15/558,804 US10497189B2 (en) 2015-03-17 2016-02-19 Vehicular control device and method of controlling vehicular control device
PCT/JP2016/054886 WO2016147793A1 (ja) 2015-03-17 2016-02-19 車両用制御装置及びその制御方法
CN201680016141.XA CN107428297B (zh) 2015-03-17 2016-02-19 车辆用控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053627A JP6417248B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172502A JP2016172502A (ja) 2016-09-29
JP6417248B2 true JP6417248B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56918784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053627A Active JP6417248B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10497189B2 (ja)
JP (1) JP6417248B2 (ja)
CN (1) CN107428297B (ja)
DE (1) DE112016001241T5 (ja)
WO (1) WO2016147793A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417249B2 (ja) * 2015-03-17 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置及び車両用制御システム
CN110371055B (zh) * 2018-04-12 2022-09-23 上海汽车集团股份有限公司 一种汽车电源信号的解析方法及装置
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor
CN112491671B (zh) * 2019-09-11 2022-04-19 广州汽车集团股份有限公司 一种整车馈电问题监测方法、系统和汽车can网络网关
JP7352166B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法
CN111845688B (zh) * 2020-07-09 2022-04-29 北京汽车股份有限公司 Epb的控制方法、装置、车辆的钥匙和车辆
WO2022075006A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びウェイクアップ回路の診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP3338679B2 (ja) * 1999-12-09 2002-10-28 本田技研工業株式会社 車両の診断装置
CN1298560C (zh) * 2003-12-30 2007-02-07 联合汽车电子有限公司 混合动力汽车控制系统及其控制方法
EP2008257A2 (en) * 2006-03-30 2008-12-31 Asher S. Saban Protecting children and passengers with respect to a vehicle
JP4147253B2 (ja) * 2006-04-28 2008-09-10 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP2009296280A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP2010254258A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5505645B2 (ja) * 2010-08-06 2014-05-28 株式会社デンソー 車載機器制御システム
CN104159755B (zh) * 2012-03-09 2016-08-24 日产自动车株式会社 轮胎气压监视装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10497189B2 (en) 2019-12-03
US20180075674A1 (en) 2018-03-15
CN107428297A (zh) 2017-12-01
CN107428297B (zh) 2020-03-17
WO2016147793A1 (ja) 2016-09-22
DE112016001241T5 (de) 2017-12-14
JP2016172502A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417248B2 (ja) 車両用制御装置
JP6417249B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
KR101393539B1 (ko) 자동차 통합 네트워크 시스템
JP5283651B2 (ja) 車両用の制御装置
US10850685B2 (en) Onboard relay device, information processing method, storage medium storing program, relay device, and information processing system
JP5502372B2 (ja) 車載電子システム
JP5598429B2 (ja) 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法
JP2010202023A (ja) 車両電源システム
JP6127944B2 (ja) 車載ネットワークシステム
US9411609B2 (en) Electronic control apparatus
JP4737030B2 (ja) 車両用発電制御装置
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP2007030593A (ja) 電子制御装置
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP6458150B2 (ja) 電子制御装置
JP5614365B2 (ja) データ中継装置、車載ネットワーク
CN209928230U (zh) 一种电子排挡背光灯功能休眠唤醒装置
JP2005020570A (ja) 多重通信システム
JP2010258635A (ja) 制御装置
JP2008222051A (ja) マイクロコンピュータ、プログラム、電子制御装置、及び通信システム
JP2015112962A (ja) 情報処理装置
JPWO2019082273A1 (ja) 判定装置、判定システム及び判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250