JP4853281B2 - ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853281B2 JP4853281B2 JP2006353899A JP2006353899A JP4853281B2 JP 4853281 B2 JP4853281 B2 JP 4853281B2 JP 2006353899 A JP2006353899 A JP 2006353899A JP 2006353899 A JP2006353899 A JP 2006353899A JP 4853281 B2 JP4853281 B2 JP 4853281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- noise reduction
- correction
- engine power
- rattling noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
前記歯車装置で歯打ち音が発生した場合、前記モータジェネレータを力行側に制御しつつエンジン出力をダウンする放電側補正と、モータジェネレータを回生側に制御しつつエンジン出力をアップする充電側補正のうち、エンジン効率がより高くなる方の補正を実施する歯打ち音低減制御手段を備え、
前記歯打ち音低減制御手段は、歯打ち音を回避するために必要なエンジンパワー増減量を、前記放電側補正を実施した場合と前記充電側補正を実施した場合とでそれぞれ算出し、放電側エンジンパワー増減量と充電側エンジンパワー増減量の一方にエンジンパワーを変化させた場合に燃費効率がより高くなる方の補正を実施することを特徴とする。
図1は実施例1の制動制御装置が適用された前輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、出力スプロケットOS、動力分割機構TMと、を有する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、パワーコントロールユニット3と、バッテリ4と、ブレーキコントローラ5と、統合コントローラ(歯打ち音低減制御手段)6と、を有して構成されている。
実施例1のハイブリッド車両の駆動トルクは、図2(b)に示すように、エンジン直接駆動トルク(エンジン総駆動トルクから発電機駆動分を差し引いた駆動トルク)とモータ駆動トルク(両モータジェネレータMG1,MG2の総和による駆動トルク)との合計で示される。その最大駆動トルクの構成は、図2(a)に示すように、低い車速ほどモータ駆動トルクが多くを占める。このように、変速機を持たず、エンジンEの直接駆動トルクと電気変換したモータ駆動トルクを加えて走行させることから、低速から高速まで、定常運転のパワーの少ない状態からアクセルペダル全開のフルパワーまで、ドライバの要求に対しシームレスに応答良く駆動トルクをコントロールすることができる(トルク・オン・デマンド)。
実施例1のハイブリッド車両では、ブレーキ踏み込み操作やアクセル足離し操作等による減速要求操作時には、モータとして作動している第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させることにより、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ4に回収し、再利用する回生ブレーキシステムを採用している。
実施例1のハイブリッド車両での車両モードとしては、図4の共線図に示すように、「停車モード」、「発進モード」、「エンジン始動モード」、「定常走行モード」および「加速モード」を有する。
図5は、実施例1の歯打ち音低減装置の制御ブロック図であり、実施例1の歯打ち音低減装置は、動力分割機構TMで歯打ち音が発生した場合、第2モータジェネレータMG2のトルクを力行側に制御しつつエンジン出力をダウンする放電側補正と、第2モータジェネレータMG2のモータトルクを回生側に制御しつつエンジン出力をアップする充電側補正のうち、エンジン効率がより高くなる方の補正を実施する。
歯打ち音発生検出部6aは、動力分割機構TMにおける歯打ち音の発生の有無を検出する。具体的には、第2モータジェネレータMG2への目標モータトルク指令値が所定トルク範囲内(ほぼゼロ)である場合に、歯打ち音が発生していると判定する。
エンジンパワー増減量再設定部6cは、算出された各エンジンパワー増減量が車体振動特性に影響を及ぼすエンジンパワー領域外となるように各エンジンパワー増減量を再設定する。
エンジン負荷減少予測部6eは、地近々にエンジン負荷が減少する走行状態へと移行する可能性が高いか否かを予測する。
補正方法選択部6fは、算出された放電側燃費率と充電側燃費率のうち、燃費率がより高い方の補正を選択する。
ここで、歯打ち音低減制御部6gでは、エンジン負荷減少予測部6eにおいて、地近々にエンジン負荷が減少する走行状態へと移行する可能性が高いと予測された場合、燃費率(エンジン効率)にかかわらず、常に放電側補正を実施する。
図6は、実施例1の歯打ち音低減装置で実行される歯打ち音低減制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、歯打ち音発生検出部6aにおいて、歯打ち音の発生が検出された場合に実行される。
例えば、PpL<|P+ΔP|<PpHの時、
ΔPc=PpH
ΔPd=PpL
とする。
従来のハイブリッド車両では、所定の走行シーンにおいてパワーバランス上、モータトルクがゼロになる領域が存在し、その領域では、エンジンのトルク変動による歯車装置の歯打ち音が発生する。これに対し、特開2004−328824号公報に記載の技術では、バッテリ状態に応じてエンジンパワーを増減し、モータジェネレータを回生側または力行側に制御することで、モータトルク指令値がゼロとなるのを回避し、歯打ち音の発生を抑制している。
また、回生および力行のために増減するエンジンパワー出力量の決定方法については言及しておらず、エンジンの燃費率特性によりパワー変化に対するモータトルク感度が一定ではない場合(図7(b)参照)に、増減するエンジンパワー出力量をどのように決定すればよいのか明確ではない。
さらに、歯打ち音対策でエンジン動作点を移動させた結果、エンジンパワーが車体振動特性の悪い領域に入り、別のこもり音等を発生させる可能性がある。
これに対し、実施例1の歯打ち音低減装置では、動力分割機構TMで歯打ち音が発生した場合、第2モータジェネレータMG2のモータトルクを力行側に制御しつつエンジン出力をダウンする放電側補正と、第2モータジェネレータMG2のモータトルクを回生側に制御しつつエンジン出力をアップする充電側補正のうち、エンジン効率がより高くなる方の補正を実施することとした。
実施例1のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置にあっては、以下に列挙する効果を得ることができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
ED エンジンダンパ
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 パワーコントロールユニット
4 バッテリ
5 ブレーキコントローラ
6 統合コントローラ
6a 歯打ち音発生検出部
6b エンジンパワー増減量算出部
6c エンジンパワー増減量再設定部
6d 燃費率算出部
6e エンジン負荷減少予測部
6f 補正方法選択部
6g 音低減制御部
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 モータジェネレータ回転数センサ
11 モータジェネレータ回転数センサ
12 前左車輪速センサ
13 前右車輪速センサ
14 後左車輪速センサ
15 後右車輪速センサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 ブレーキストロークセンサ
19 ブレーキ液圧ユニット
20 前左車輪ホイールシリンダ
21 前右車輪ホイールシリンダ
22 後左車輪ホイールシリンダ
23 後右車輪ホイールシリンダ
24,25,26 双方向通信線
Claims (7)
- 駆動輪が歯車装置を介してエンジンおよびモータジェネレータによって駆動可能に構成されたハイブリッド車両において、
前記歯車装置で歯打ち音が発生した場合、前記モータジェネレータを力行側に制御しつつエンジン出力をダウンする放電側補正と、モータジェネレータを回生側に制御しつつエンジン出力をアップする充電側補正のうち、エンジン効率がより高くなる方の補正を実施する歯打ち音低減制御手段を備え、
前記歯打ち音低減制御手段は、歯打ち音を回避するために必要なエンジンパワー増減量を、前記放電側補正を実施した場合と前記充電側補正を実施した場合とでそれぞれ算出し、放電側エンジンパワー増減量と充電側エンジンパワー増減量の一方にエンジンパワーを変化させた場合に燃費効率がより高くなる方の補正を実施することを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置において、
前記歯打ち音低減制御手段は、
歯打ち音の発生を回避するために必要な所定のモータトルク変化を与える際のエンジンパワー増減量を、前記放電側補正を実施した場合と前記充電側補正を実施した場合とでそれぞれ算出するエンジンパワー増減量算出部と、
算出された各エンジンパワー増減量とエンジンパワーに対する燃費率特性とに基づいて、放電側燃費率および充電側燃費率をそれぞれ算出する燃費率算出部と、
算出された放電側燃費率と充電側燃費率のうち、燃費率がより高い方の補正を選択する補正方法選択部と、
選択された補正方法を実施する歯打ち音低減制御部と、
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 請求項2に記載のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置において、
前記エンジンパワー増減量算出部は、放電側補正時または充電側補正時のモータトルク変化量を、あらかじめ設定されたモータ動作点におけるトルク感度特性に基づいて決定することを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置において、
前記歯打ち音低減制御手段は、算出された各エンジンパワー増減量が車体振動特性に影響を及ぼすエンジンパワー領域外となるように各エンジンパワー増減量を再設定するエンジンパワー増減量再設定部を備えることを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置において、
前記歯打ち音低減制御手段は、エンジン負荷が減少するか否かを予測するエンジン負荷減少予測部を備え、
前記歯打ち音低減制御部は、エンジン負荷の減少が予測された場合、エンジン効率にかかわらず常に放電側補正を実施することを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の歯打ち音低減装置において、
前記歯打ち音低減制御部は、エンジン効率にかかわらず、バッテリが過放電状態の場合には充電側補正を実施し、過充電状態の場合には放電側補正を実施することを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。 - 駆動輪が歯車装置を介してエンジンおよびモータジェネレータによって駆動可能に構成されたハイブリッド車両において、
前記歯車装置で歯打ち音が発生した場合、歯打ち音を回避するために必要なエンジンパワー増減量を、前記モータジェネレータを力行側に制御しつつエンジン出力をダウンする放電側補正を実施した場合と、モータジェネレータを回生側に制御しつつエンジン出力をアップする充電側補正を実施した場合とでそれぞれ算出し、放電側エンジンパワー増減量と充電側エンジンパワー増減量の一方にエンジンパワーを変化させた場合に燃費効率がより高くなる方の補正を実施することを特徴とするハイブリッド車両の歯打ち音低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353899A JP4853281B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353899A JP4853281B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162397A JP2008162397A (ja) | 2008-07-17 |
JP4853281B2 true JP4853281B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=39692458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006353899A Expired - Fee Related JP4853281B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853281B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8575897B2 (en) | 2008-10-03 | 2013-11-05 | Denso Corporation | Battery temperature control system |
JP4826657B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2011-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5387489B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
EP2647536B1 (en) * | 2010-11-30 | 2017-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid-vehicle control device |
DE102013104513A1 (de) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Systeme zum Verringern von Zahnradspielgeräuschen |
CN115230709B (zh) * | 2022-03-10 | 2024-11-19 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机负载点分配控制方法、装置、存储介质及车辆 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262046B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2002-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌 |
JP3997944B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両における駆動系歯車装置の歯打ち音低減方法 |
JP4063744B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP2006341848A (ja) * | 2006-07-13 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 変速機付きハイブリッド車両の制御装置 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006353899A patent/JP4853281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008162397A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4631477B2 (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
US6500089B2 (en) | Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing efficiency by operating the engine at sub-optimum conditions | |
JP2008265397A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2007221885A (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP4743049B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP5008353B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010188800A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4853281B2 (ja) | ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 | |
JP5348226B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4858060B2 (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP2008044554A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2011068211A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP4949918B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007060761A (ja) | ハイブリッド車の減速度制御装置 | |
JP5136104B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2011097666A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2006217677A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2007186154A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両 | |
JP4569266B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP4710299B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2006144589A (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
JP4285483B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4556633B2 (ja) | 車両のヒルホールド制動力制御装置 | |
JP4765877B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4853281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |