JP2008044554A - 車両の制動制御装置 - Google Patents
車両の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008044554A JP2008044554A JP2006223396A JP2006223396A JP2008044554A JP 2008044554 A JP2008044554 A JP 2008044554A JP 2006223396 A JP2006223396 A JP 2006223396A JP 2006223396 A JP2006223396 A JP 2006223396A JP 2008044554 A JP2008044554 A JP 2008044554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- regenerative
- regenerative braking
- braking
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 183
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 28
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100034871 C-C motif chemokine 8 Human genes 0.000 description 1
- 101710091439 Major capsid protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710091437 Major capsid protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AEUKDPKXTPNBNY-XEYRWQBLSA-N mcp 2 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 AEUKDPKXTPNBNY-XEYRWQBLSA-N 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0076—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
- B60L3/108—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/465—Slip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 従動輪速と駆動輪速との車輪速偏差が大きいほど、回生制動力を制限するための回生制動力制限量を大きな値に設定する回生制動力制限量設定手段(回生量制限値演算モジュール316)と、要求制動力が所定値を超える場合には、要求制動力が所定値以下の場合よりも回生制動力制限量を小さくする回生制動力制限量補正手段(回生量制限値演算モジュール316)と、を備え、ブレーキコントローラは、補正された回生制限力制限量に基づいて、回生制動力と摩擦制動力の配分を決定する。
【選択図】 図7
Description
前記駆動輪と従動輪に設けられ摩擦制動力を出力する摩擦制動手段と、
運転者の要求制動力に基づいて、回生制動力と摩擦制動力の配分を制御する制動力配分手段と、
を備えた車両の制動制御装置において、
従動輪速と駆動輪速との車輪速偏差が大きいほど、前記回生制動力を制限するための回生制動力制限量を大きな値に設定する回生制動力制限量設定手段と、
前記要求制動力が所定の急制動しきい値を超える場合には、要求制動力が前記急制動しきい値以下の場合よりも前記回生制動力制限量を小さくする回生制動力制限量補正手段と、
を備え、
前記制動力配分手段は、補正された回生制限力制限量に基づいて、前記回生制動力と前記摩擦制動力の配分を決定することを特徴とする。
この結果、旋回挙動の安定性を確保しつつ、実用燃費の向上を図ることができる。
図1は実施例1の制動制御装置が適用された前輪駆動によるハイブリッド車を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータ(回生制動手段)MG2と、出力スプロケットOS、動力分割機構TMと、を有する。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、パワーコントロールユニット3と、バッテリ4(二次電池)と、ブレーキコントローラ(制動力配分手段)5と、統合コントローラ6と、を有して構成されている。
実施例1のハイブリッド車の駆動トルクは、図2(b)に示すように、エンジン直接駆動トルク(エンジン総駆動トルクから発電機駆動分を差し引いた駆動トルク)とモータ駆動トルク(両モータジェネレータMG1,MG2の総和による駆動トルク)との合計で示される。その最大駆動トルクの構成は、図2(a)に示すように、低い車速ほどモータ駆動トルクが多くを占める。このように、変速機を持たず、エンジンEの直接駆動トルクと電気変換したモータ駆動トルクを加えて走行させることから、低速から高速まで、定常運転のパワーの少ない状態からアクセルペダル全開のフルパワーまで、ドライバの要求に対しシームレスに応答良く駆動トルクをコントロールすることができる(トルク・オン・デマンド)。
実施例1のハイブリッド車では、ブレーキ踏み込み操作やアクセル足離し操作等による減速要求操作時には、モータとして作動している第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させることにより、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ4に回収し、再利用する回生ブレーキシステムを採用している。
実施例1のハイブリッド車での車両モードとしては、図4の共線図に示すように、「停車モード」、「発進モード」、「エンジン始動モード」、「定常走行モード」および「加速モード」を有する。
図5はブレーキコントローラ5内に制御プログラムとして組み込まれた実施例1の制動制御装置を示すブロック図である。
要求回生トルク制限演算部31は、図6に示すように、悪路判定演算モジュール310と、前輪車輪速偏差演算モジュール311と、車体速演算モジュール312と、推定アンダーステア量演算モジュール314と、車両応答性規範モデル演算モジュール315と、回生量制限値演算モジュール316と、平準化演算モジュール317と、を有して構成されている。
回生量制限値演算モジュール316は、図7に示すように、回生制限値演算部316aと、出力切り替え部316bと、を備えている。
図8は、実施例1の回生制限値設定マップである。この回生制限値設定マップは、車両毎(タイヤ毎)に適合され、ドライバ要求制動トルクstbkmcが急制動しきい値である所定値(例えば、0.3G)以下の場合には、推定アンダーステア量sestunderが第1設定値までは負の方向に大きな一定値とし、推定アンダーステア量sestunderが第1設定値から第2設定値までは推定アンダーステア量sestunderが大きくなるほど制限を強め(制限量を大きくし)、推定アンダーステア量sestunderが第2設定値以上の高偏差領域では小さな一定値となるように設定されている。また、ドライバ要求制動トルクstbkmcが所定値を超える場合には、推定アンダーステア量sestunderにかかわらず、回生制限値slimregenがゼロとなるように設定されている。
図9は、実施例1のブレーキコントローラ5にて実行される回生制動制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、所定の演算周期で繰り返し演算される。また、この制御処理は、ABS(Anti-lock Brake System),TCS(Traction Control System),VDC(Vehicle Dynamics Control)のいずれかの制御介入がある場合には、これらの制御が終了するまでの間中断される。
[旋回制動時の車両挙動について]
例えば、制動旋回時、回生制動力を全く制限することなく左右前輪のみに対し回生制動を実行した場合、特に、低μ路での制動旋回時にアンダーステア傾向の車両挙動を示す。これは、以下の理由による。
これに対し、実施例1のハイブリッド車の制動制御装置では、回生制限値演算部316aにおいて、ドライバ要求制動トルクstbkmcが所定値(0.3G)以下の緩制動時には、回生外輪速svxfmaxと推定車体速svxraveとの偏差である推定アンダーステア量sestunderが大きくなるほど、回生制動力を制限する回生制限値slimregenを大きくしている。
前輪駆動ベースの車両の場合、制動旋回時、アンダーステア傾向が発生する直前の車両では、前輪の左右車輪速差≒0(突っ走り気味)で、後輪の左右車輪速差≒0(突っ走り気味)であり、前輪側においてタイヤのフリクションサークルを使い切っているため、制動ロック気味で車輪速が低下するのに対し、後輪は車体速に追従する車輪速となり、後輪速と前輪速との車輪速偏差が大きくなっている。
つまり、前輪と後輪の車輪速偏差は、回生制動時の推定アンダーステア量とみなすことができる。
実施例1では、回生制限値演算部316aにおいて、ドライバ要求制動トルクstbkmcが所定値(0.3G)を超える急制動時には、推定アンダーステア量sestunderにかかわらず、回生制限値slimregenがゼロとされる。つまり、前後輪の制動力配分が確実にあらかじめ設定された制動力配分特性となる領域では、回生制限の実行を禁止する。
このため、実施例1では、急制動時には回生制動の抑制を禁止することで、急制動時における不要な回生制限を抑制でき、燃費の悪化を防止することができる。
実施例1の車両の制動制御装置にあっては、以下に列挙する効果を得ることができる。
まず、構成を説明する。
図14は、実施例2の回生制限値演算モジュール316が備える回生制限値設定マップであり、この回生制限値設定マップは、車両毎(タイヤ毎)に適合され、推定アンダーステア量sestunderが第1設定値までは負の方向に大きな一定値とし、推定アンダーステア量sestunderが第1設定値から第2設定値までは推定アンダーステア量sestunderが大きくなるほど制限を強め(制限量を大きくし)、推定アンダーステア量sestunderが第2設定値以上の高偏差領域では小さな一定値となるように設定されている。また、実施例2では、車両の減速度が高くなるほど回生制限値slimregenが大きくなるように設定されている。
[急制動時の回生制限緩和作用]
実施例2では、回生制限値演算部316aにおいて、車両の減速度が高くなるほど回生制限値slimregenを負の方向に大きくし、回生制動の制限を緩和している。すなわち、減速度が高いほどドライバ要求制動トルクstbkmcの立ち上がりに対して回生制動トルクの追従遅れが大きくなり、前後輪の制動力配分があらかじめ設定された制動力配分特性により近づいた状態であると判定できる。
実施例2の車両の制動制御装置にあっては、実施例1の効果(2)〜(4)に加え、以下の効果を得ることができる。
以上、本発明の車両の制動制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
MG3 第3モータジェネレータ
OS 出力スプロケット
TM 動力分割機構
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 パワーコントロールユニット
4 バッテリ
5 ブレーキコントローラ
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 前左車輪速センサ
13 前右車輪速センサ
14 後左車輪速センサ
15 後右車輪速センサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 ブレーキストロークセンサ
19 ブレーキ液圧ユニット
20 前左車輪ホイールシリンダ
21 前右車輪ホイールシリンダ
22 後左車輪ホイールシリンダ
23 後右車輪ホイールシリンダ
Claims (5)
- 駆動輪に設けられ回生制動力を出力する回生制動手段と、
前記駆動輪と従動輪に設けられ摩擦制動力を出力する摩擦制動手段と、
運転者の要求制動力に基づいて、回生制動力と摩擦制動力の配分を制御する制動力配分手段と、
を備えた車両の制動制御装置において、
従動輪速と駆動輪速との車輪速偏差が大きいほど、前記回生制動力を制限するための回生制動力制限量を大きな値に設定する回生制動力制限量設定手段と、
前記要求制動力が所定の急制動しきい値を超える場合には、要求制動力が前記急制動しきい値以下の場合よりも前記回生制動力制限量を小さくする回生制動力制限量補正手段と、
を備え、
前記制動力配分手段は、補正された回生制限力制限量に基づいて、前記回生制動力と前記摩擦制動力の配分を決定することを特徴とする車両の制動制御装置。 - 駆動輪に設けられ回生制動力を出力する回生制動手段と、
前記駆動輪と従動輪に設けられ摩擦制動力を出力する摩擦制動手段と、
運転者の要求制動力に基づいて、回生制動力と摩擦制動力の配分を制御する制動力配分手段と、
を備えた車両の制動制御装置において、
従動輪速と駆動輪速との車輪速偏差が大きいほど、前記回生制動力を制限するための回生制動力制限量を大きな値に設定する回生制動力制限量設定手段と、
車両の減速度が高いほど、前記回生制動力制限量を小さくする回生制動力制限量補正手段と、
を備え、
前記制動力配分手段は、補正された回生制限力制限量に基づいて、前記回生制動力と前記摩擦制動力の配分を決定することを特徴とする車両の制動制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両の制動制御装置において、
前記制動力配分手段は、前後輪の制動力配分があらかじめ設定された前後輪の制動力配分特性となった場合、前記回生制動力の制限を解除することを特徴とする車両の制動制御装置。 - 請求項3に記載の車両の制動制御装置において、
前記回生制動手段を前輪に設け、
前記制動力配分手段は、前記摩擦制動力に対し前記回生制動力を優先して出力することを特徴とする車両の制動制御装置。 - 請求項4に記載の車両の制動制御装置において、
前記制動力配分手段は、前輪に対する後輪の制動力配分比が高くなるほど、前記回生制動力制限量を小さくすることを特徴とする車両の制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223396A JP2008044554A (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 車両の制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223396A JP2008044554A (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 車両の制動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044554A true JP2008044554A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=39178689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223396A Pending JP2008044554A (ja) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | 車両の制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008044554A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296751A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 複合ブレーキの協調制御装置 |
JP2011056969A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-24 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御装置 |
JP2012060753A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2012066701A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Advics Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
US9145117B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-09-29 | Denso Corporation | Brake system for vehicle with collision avoidance mechanism |
CN105599617A (zh) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 丰田自动车株式会社 | 制动力控制系统及车辆、以及制动力控制方法 |
US9931942B2 (en) | 2015-09-07 | 2018-04-03 | Hyundai Motor Company | Method and system for controlling braking force in regenerative brake cooperative control |
CN113147753A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-07-23 | 江铃汽车股份有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、存储介质及自动制动系统 |
JP2022072834A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP2022139360A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP2024010893A (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11321626A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 制動力制御装置 |
JP2004328884A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 複合ブレーキの協調制御装置 |
JP2006204073A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の回生制動制御装置 |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223396A patent/JP2008044554A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11321626A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 制動力制御装置 |
JP2004328884A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 複合ブレーキの協調制御装置 |
JP2006204073A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の回生制動制御装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296751A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 複合ブレーキの協調制御装置 |
JP2011056969A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-24 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御装置 |
JP2012060753A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2012066701A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Advics Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
US9296376B2 (en) | 2010-09-24 | 2016-03-29 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake system |
US9145117B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-09-29 | Denso Corporation | Brake system for vehicle with collision avoidance mechanism |
CN105599617A (zh) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 丰田自动车株式会社 | 制动力控制系统及车辆、以及制动力控制方法 |
JP2016096668A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法 |
US9931942B2 (en) | 2015-09-07 | 2018-04-03 | Hyundai Motor Company | Method and system for controlling braking force in regenerative brake cooperative control |
JP2022072834A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP7484667B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-05-16 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP2022139360A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
CN113147753A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-07-23 | 江铃汽车股份有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、存储介质及自动制动系统 |
CN113147753B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-09-13 | 江铃汽车股份有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、存储介质及自动制动系统 |
JP2024010893A (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4631477B2 (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2008044554A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
CN102653238B (zh) | 车辆控制装置以及车辆控制方法 | |
JP2008265397A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4743049B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP5348226B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2006081343A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP5008353B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4803324B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2006204073A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP5136104B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2007060761A (ja) | ハイブリッド車の減速度制御装置 | |
JP4853281B2 (ja) | ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置 | |
JP4743052B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2006217677A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP4710299B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP4569266B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP4556633B2 (ja) | 車両のヒルホールド制動力制御装置 | |
JP4765877B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2006144589A (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
JP4182944B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP4135700B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2006197756A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2006197757A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2006136174A (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090326 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100825 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |