JP2011068211A - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011068211A JP2011068211A JP2009219500A JP2009219500A JP2011068211A JP 2011068211 A JP2011068211 A JP 2011068211A JP 2009219500 A JP2009219500 A JP 2009219500A JP 2009219500 A JP2009219500 A JP 2009219500A JP 2011068211 A JP2011068211 A JP 2011068211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- charging
- input
- engine
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】モータ運転モードのもとでエンジンの運転が停止されている最中に、バッテリECUにより設定された入力制限Winを超える電力によるバッテリ50の充電を抑制するためにエンジンを始動すべきか否かが判定され(ステップS130,S150)、当該判定結果に応じてエンジン22が始動または停止状態に維持されると共にバッテリ50が入力制限Winとバッテリ保護入力制限Winbpとのうちの充電電力として小さい方を超える電力で充電されることなく要求トルクTr*に基づくトルクが得られるエンジンとモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS180〜S260)。
【選択図】図5
Description
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機とを含むハイブリッド車両であって、
前記電動機と電力をやり取り可能であると共に外部電源からの電力により充電することができる蓄電手段と、
前記蓄電手段の充電に許容される最大の電力である第1入力制限を少なくとも前記蓄電手段の充電割合に基づいて設定する第1入力制限設定手段と、
前記蓄電手段の充電割合が予め定められた充電上限を超えているときに、前記蓄電手段の保護面から該蓄電手段の充電に許容される電力である第2入力制限を前記第1入力制限に比べて前記蓄電手段の充電を制限する傾向に設定する第2入力制限設定手段と、
前記内燃機関の運転停止中に、前記設定された第1入力制限を超える電力による前記蓄電手段の充電を抑制するために前記内燃機関を始動すべきか否かを判定する機関始動判定手段と、
走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記機関始動判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記蓄電手段が前記設定された第1入力制限と前記設定された第2入力制限とのうちの充電電力として小さい方を超える電力で充電されることなく前記設定された要求トルクに基づくトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能であると共に外部電源からの電力により充電することができる蓄電手段と、該蓄電手段の充電に許容される最大の電力である第1入力制限を少なくとも前記蓄電手段の充電割合に基づいて設定する第1入力制限設定手段と、前記蓄電手段の充電割合が予め定められた充電上限を超えているときに、前記蓄電手段の保護面から該蓄電手段の充電に許容される電力である第2入力制限を前記第1入力制限に比べて前記蓄電手段の充電を制限する傾向に設定する第2入力制限設定手段とを含むハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の運転停止中に、前記第1入力制限を超える電力による前記蓄電手段の充電を抑制するために前記内燃機関を始動すべきか否かを判定するステップと、
(b)ステップ(a)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記蓄電手段が前記第1入力制限と前記第2入力制限とのうちの充電電力として小さい方を超える電力で充電されることなく走行に要求される要求トルクに基づくトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tm2tmp=Tr*/Gr …(4)
Claims (7)
- 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機とを含むハイブリッド車両であって、
前記電動機と電力をやり取り可能であると共に外部電源からの電力により充電することができる蓄電手段と、
前記蓄電手段の充電に許容される最大の電力である第1入力制限を少なくとも前記蓄電手段の充電割合に基づいて設定する第1入力制限設定手段と、
前記蓄電手段の充電割合が予め定められた充電上限を超えているときに、前記蓄電手段の保護面から該蓄電手段の充電に許容される電力である第2入力制限を前記第1入力制限に比べて前記蓄電手段の充電を制限する傾向に設定する第2入力制限設定手段と、
前記内燃機関の運転停止中に、前記設定された第1入力制限を超える電力による前記蓄電手段の充電を抑制するために前記内燃機関を始動すべきか否かを判定する機関始動判定手段と、
走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記機関始動判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記蓄電手段が前記設定された第1入力制限と前記設定された第2入力制限とのうちの充電電力として小さい方を超える電力で充電されることなく前記設定された要求トルクに基づくトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車両。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
前記第2入力制限設定手段は、前記蓄電手段の充電割合が前記充電上限を超えているときに、前記充電割合が大きいほど充電電力として小さくなると共に該充電割合が前記充電上限以上の値である常用上限以上であると値0になるように前記第2入力制限を設定するハイブリッド車両。 - 請求項2に記載のハイブリッド車両において、
前記第1入力制限設定手段は、前記充電割合が前記常用上限よりも大きい所定値以上であると値0となるように前記第1入力制限を設定するハイブリッド車両。 - 請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
前記機関始動判定手段は、前記設定された第1入力制限が充電電力として所定の閾値未満であると共に、前記設定された要求トルクが負の値であるときに前記内燃機関を始動すべきと判断するハイブリッド車両。 - 請求項1から4の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取りすることができる第2の電動機と、
前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、前記第2の電動機の回転軸に接続される第2要素と、駆動輪に連結された駆動軸に接続される第3要素とを有すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構とを更に備え、
前記制御手段は、前記機関始動判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記要求トルクに基づくトルクが得られるように前記内燃機関と前記第2の電動機と前記電動機とを制御するハイブリッド車両。 - 請求項5に記載のハイブリッド車両において、
前記機関始動判定手段は、車速が前記第1入力制限に基づく間欠禁止車速以上であるときに前記内燃機関を始動すべきと判断し、前記間欠禁止車速は、前記第1入力制限ごとに前記内燃機関のクランキングに伴って前記第2の電動機から前記蓄電手段に入力される電力が当該第1入力制限を超えるときの車速として定められると共に、前記第1入力制限が充電電力として小さいほど低く設定されるハイブリッド車両。 - 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能であると共に外部電源からの電力により充電することができる蓄電手段と、該蓄電手段の充電に許容される最大の電力である第1入力制限を少なくとも前記蓄電手段の充電割合に基づいて設定する第1入力制限設定手段と、前記蓄電手段の充電割合が予め定められた充電上限を超えているときに、前記蓄電手段の保護面から該蓄電手段の充電に許容される電力である第2入力制限を前記第1入力制限に比べて前記蓄電手段の充電を制限する傾向に設定する第2入力制限設定手段とを含むハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の運転停止中に、前記第1入力制限を超える電力による前記蓄電手段の充電を抑制するために前記内燃機関を始動すべきか否かを判定するステップと、
(b)ステップ(a)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記蓄電手段が前記第1入力制限と前記第2入力制限とのうちの充電電力として小さい方を超える電力で充電されることなく走行に要求される要求トルクに基づくトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むハイブリッド車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219500A JP5282708B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219500A JP5282708B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011068211A true JP2011068211A (ja) | 2011-04-07 |
JP5282708B2 JP5282708B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=44013943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219500A Active JP5282708B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5282708B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240485A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
CN103895522A (zh) * | 2012-12-26 | 2014-07-02 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆和用于其的控制方法 |
JP2015530857A (ja) * | 2012-07-27 | 2015-10-15 | ルノー エス.ア.エス. | バッテリとバッテリのための最大許容電力を決定するための手段とを備える車両、及び対応する方法 |
WO2015155583A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
EP3112233A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
JP2018038197A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
CN112776795A (zh) * | 2019-11-05 | 2021-05-11 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法 |
US20230112389A1 (en) * | 2020-05-29 | 2023-04-13 | Aisin Corporation | Vehicle drive device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998513A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置 |
JP2006327270A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置、これを搭載する自動車及び動力出力装置の制御方法 |
JP2008247206A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219500A patent/JP5282708B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998513A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置 |
JP2006327270A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置、これを搭載する自動車及び動力出力装置の制御方法 |
JP2008247206A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240485A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2015530857A (ja) * | 2012-07-27 | 2015-10-15 | ルノー エス.ア.エス. | バッテリとバッテリのための最大許容電力を決定するための手段とを備える車両、及び対応する方法 |
CN103895522A (zh) * | 2012-12-26 | 2014-07-02 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆和用于其的控制方法 |
JP2014125078A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
US9037333B2 (en) | 2012-12-26 | 2015-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method therefor |
WO2015155583A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
EP3112233A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
US10000202B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-06-19 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
JP2018038197A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
CN112776795A (zh) * | 2019-11-05 | 2021-05-11 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法 |
CN112776795B (zh) * | 2019-11-05 | 2024-04-26 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法 |
US20230112389A1 (en) * | 2020-05-29 | 2023-04-13 | Aisin Corporation | Vehicle drive device |
US11807104B2 (en) * | 2020-05-29 | 2023-11-07 | Aisin Corporation | Vehicle drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5282708B2 (ja) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229386B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5187005B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP5198147B2 (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
JP5282708B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2013086704A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2011079409A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2010163061A (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4949918B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2011097666A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4229105B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009173167A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2009126253A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5071358B2 (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4248553B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009126449A (ja) | 車両、内燃機関の始動制御装置及び内燃機関の始動方法 | |
JP4345765B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP5741068B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5397168B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2007118918A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4301252B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP3936341B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009292259A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4916408B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP3998002B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP3984229B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5282708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |