JP4229105B2 - ハイブリッド車およびその制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229105B2 JP4229105B2 JP2005244259A JP2005244259A JP4229105B2 JP 4229105 B2 JP4229105 B2 JP 4229105B2 JP 2005244259 A JP2005244259 A JP 2005244259A JP 2005244259 A JP2005244259 A JP 2005244259A JP 4229105 B2 JP4229105 B2 JP 4229105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- motor
- shaft
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
内燃機関と、
前記内燃機関の出力軸と車軸と回転軸との3軸に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を出力する3軸式動力入出力手段と、
前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定可能な出力軸固定手段と、
前記回転軸を回転不能に固定可能な回転軸固定手段と、
前記発電機および前記電動機と動力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段から放電可能な電力量の全容量に対する割合としての蓄電量割合を検出する蓄電量割合検出手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記検出された蓄電量割合に基づいて前記出力軸および前記回転軸が回転可能な状態とするか回転不能な状態とするかの回転可否状態を設定し、該設定された回転可否状態となるよう前記出力軸固定手段と前記回転軸固定手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力で走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と車軸と回転軸との3軸に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定可能な出力軸固定手段と、前記回転軸を回転不能に固定可能な回転軸固定手段と、前記発電機および前記電動機と動力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段から放電可能な電力量の全容量に対する割合としての蓄電量割合に基づいて前記出力軸および前記回転軸を回転可能な状態とするか回転不能な状態とするかの回転可否状態を設定し、
(b)前記設定した回転可否状態となるよう前記出力軸固定手段と前記回転軸固定手段とを制御すると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力で走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
Tm2t=(Tr*+Tm1*/ρ)/G2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2t=[Tr*-Te*/(1+ρ)]/G2 (7)
Tm2*=(1-u)・Tr*/G2 (9)
Claims (9)
- 内燃機関と、
前記内燃機関の出力軸と車軸と回転軸との3軸に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を出力する3軸式動力入出力手段と、
前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定可能な出力軸固定手段と、
前記回転軸を回転不能に固定可能な回転軸固定手段と、
前記発電機および前記電動機と動力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段から放電可能な電力量の全容量に対する割合としての蓄電量割合を検出する蓄電量割合検出手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記検出された蓄電量割合に基づいて前記出力軸および前記回転軸が回転可能な状態とするか回転不能な状態とするかの回転可否状態を設定し、該設定された回転可否状態となるよう前記出力軸固定手段と前記回転軸固定手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力で走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車。 - 前記制御手段は、前記出力軸および前記回転軸が共に回転可能な両回転可能状態と、前記出力軸が回転不能で前記回転軸が回転可能な機関回転不能状態と、前記出力軸が回転可能で前記回転軸が回転不能な発電機回転不能状態とのいずれかから前記回転可否状態を設定する手段である請求項1記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記検出された蓄電量割合が第1の割合未満のときには前記発電機回転不能状態を設定する手段である請求項2記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記検出された蓄電量割合が第2の割合以上のときには前記機関回転不能状態を設定する手段である請求項2または3記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記検出された蓄電量割合が第1の割合以上で第2の割合未満のときには前記両回転可能状態を設定する手段である請求項2ないし4いずれか記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記設定された要求駆動力に見合う動力を前記内燃機関から出力しようとすると前記発電機を電動機として駆動する状態に至るときに前記検出された蓄電量割合に基づいて回転可否状態を設定する手段である請求項1ないし5いずれか記載のハイブリッド車。
- 請求項1ないし5いずれか記載のハイブリッド車であって、
車速を検出する車速検出手段を備え、
前記制御手段は、前記検出された車速が所定車速以下のときには、前記検出された蓄電量割合に拘わらず、前記出力軸および前記回転軸が共に回転可能な状態となるよう回転可否状態を設定する手段である
ハイブリッド車。 - 前記電動機は前記3軸式動力入出力手段が連結された車軸とは異なる車軸に動力を入出力するよう取り付けられてなる請求項1ないし7いずれか記載のハイブリッド車。
- 内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と車軸と回転軸との3軸に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定可能な出力軸固定手段と、前記回転軸を回転不能に固定可能な回転軸固定手段と、前記発電機および前記電動機と動力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段から放電可能な電力量の全容量に対する割合としての蓄電量割合に基づいて前記出力軸および前記回転軸を回転可能な状態とするか回転不能な状態とするかの回転可否状態を設定し、
(b)前記設定した回転可否状態となるよう前記出力軸固定手段と前記回転軸固定手段とを制御すると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力で走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する
ハイブリッド車の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244259A JP4229105B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244259A JP4229105B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055473A JP2007055473A (ja) | 2007-03-08 |
JP4229105B2 true JP4229105B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=37919326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244259A Expired - Fee Related JP4229105B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229105B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881766B2 (ja) | 2007-03-06 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | カメラ間連結関係情報生成装置 |
JP2008265598A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
KR100863635B1 (ko) | 2007-05-17 | 2008-10-15 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 동력전달장치 |
KR100863634B1 (ko) | 2007-05-17 | 2008-10-15 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 동력전달장치 |
JP4952528B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動装置 |
JP5151700B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5109861B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP5288984B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-09-11 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ハイブリッド車両 |
JP6145968B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2017-06-14 | マツダ株式会社 | ハイブリッドシステム |
KR101575515B1 (ko) * | 2014-08-13 | 2015-12-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 시스템 |
KR101755940B1 (ko) * | 2015-12-14 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 구동 시스템 |
CN109203970A (zh) * | 2018-08-06 | 2019-01-15 | 曾浩文 | 一种混合电驱动装置 |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244259A patent/JP4229105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007055473A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086018B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 | |
JP4345824B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4135681B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法 | |
JP2005199942A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置 | |
JP5200924B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009248732A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4229105B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009126253A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4222332B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2010195255A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2010064522A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4345765B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008213531A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4248553B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2005210841A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4301252B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2008162346A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4977055B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2009137369A (ja) | 車両および駆動装置並びに車両の制御方法 | |
JP4258519B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007099165A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法 | |
JP2007331559A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007112291A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2007022240A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2004346781A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |