JP5288984B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5288984B2 JP5288984B2 JP2008265594A JP2008265594A JP5288984B2 JP 5288984 B2 JP5288984 B2 JP 5288984B2 JP 2008265594 A JP2008265594 A JP 2008265594A JP 2008265594 A JP2008265594 A JP 2008265594A JP 5288984 B2 JP5288984 B2 JP 5288984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- output shaft
- heat engine
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
第1のブレーキ機構は熱機関が作動していないときに熱機関の出力軸を空転させないように固定し、
制御装置は、
第1のモータのみの駆動によって走行するときには、第1のブレーキ機構が発生するトルクを制御して熱機関の出力軸の回転を停止するとともに、アクセルペダルの踏み込み量に応じた値に第1のモータの回転数を制御し、さらにリングギヤを摺動させることにより、第1のモータ側のトルクの配分比率が最大となるように可変速遊星ギヤユニットを制御し、
この走行状態から熱機関を始動するときには、熱機関の出力軸が熱機関を始動させるために必要な回転数になるように、第1のブレーキ機構によるブレーキ力を弱め、可変速遊星ギヤユニットにおける前記リングギヤを摺動させることによって、トルクの配分比率を変化させることを特徴とする。
制御装置は、
熱機関を運転しないで走行するときには、アクセルペダルの踏み込み量に応じた値に第2のモータの回転数を制御するとともに、熱機関の出力軸の回転数がゼロとなるように第1のモータの回転数を制御して走行し、
この走行状態から熱機関を始動するときには、熱機関の出力軸が熱機関を始動させるために必要な回転数になるように第1のモータの回転数を増加させるとともに、可変速遊星ギヤユニットにおけるリングギヤを摺動させることによりトルクの配分比率を変化させることを特徴とする。
本発明のハイブリッド車両は、動力源であるエンジン(熱機関)とモータとを組み合わせた駆動機構を有し、車輪の駆動軸によって伝達されるトルクを無段変速のトルク分配手段を用いて熱機関の出力軸とモータの出力軸とに任意の比率で自在に配分することができる。さらに、本発明のハイブリッド車両では、モータとエンジンとを単独で動作させること、およびEV走行からのエンジン(熱機関)の始動が可能であり、モータでの電力消費を低減してエネルギ効率に優れた運転を実現している。
または、これを書き換えてTe/Td=A{1+(R−2r)/R}…(1A)
また、Ne=B{Nm1(R−2r)+R・Nd}/2(R−r)…(2)
ただし、A,Bは歯車の減速比やコーン部431の径の大きさ等によって決まる定数である。
第2実施形態では、第1実施形態の駆動システムの変形例について図7を参照して説明する。図7は第2実施形態に係るハイブリッド車両の駆動システムを示す構成図である。図7において同一符号を付した構成部品は、第1実施形態と同一であり、同様の作用効果を奏する。
第3実施形態では、第1実施形態の駆動システムの変形例である駆動システムおよびその作動について図8および図9にしたがって説明する。図8は本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動システムを示す構成図である。図9は、EV走行からエンジンの始動を経てHV走行に移行する制御を示したフローチャートである。図8および図9において同一符号を付した構成部品は、第1実施形態と同一であり、同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
2…エンジンの出力軸(熱機関の出力軸)
3…第1のブレーキ機構
4…可変速遊星ギヤユニット
5…第1のモータの出力軸
6…第2のブレーキ機構
7…第1のモータ
9,17…駆動軸
13,16…車輪
15…補機部品(第1のブレーキ機構)
18…第2のモータ
100…制御装置
Claims (4)
- 熱エネルギによって駆動力を発生する熱機関(1)と、
車両に対して駆動力を与えるだけでなく、発電機としても機能する第1のモータ(7)と、
車両を走行させるために必要なトルクを車輪(13)に対して伝達する駆動軸(9)と、
前記駆動軸とつながるリングギヤ(41)、前記熱機関の出力軸(2)に取り付けられるキャリア(42)、前記第1のモータの出力軸(5)に取り付けられるサンギヤ(44)、および前記キャリアに回転自在に支持されて前記リングギヤと前記サンギヤに接触する遊星コーン部(43)を備え、前記リングギヤを前記熱機関の出力軸と前記第1のモータの出力軸とを結ぶ軸線方向に摺動させることにより、前記熱機関の出力軸と前記第1のモータの出力軸とのトルクの配分比率を変化させる可変速遊星ギヤユニット(4)と、
前記熱機関と前記可変速遊星ギヤユニットとを接続する前記熱機関の出力軸を固定する第1のブレーキ機構(3、15)と、
前記第1のモータの作動を制御し、前記第1のブレーキ機構が前記熱機関の出力軸を固定するときに発生するトルクを制御する制御装置(100)と、を備え、
前記第1のブレーキ機構は、前記熱機関が作動していないときに前記熱機関の出力軸を空転させないように固定し、
前記制御装置は、
前記第1のモータのみの駆動によって走行するときには、前記第1のブレーキ機構が発生する前記トルクを制御して前記熱機関の出力軸の回転を停止するとともに、アクセルペダルの踏み込み量に応じた値に前記第1のモータの回転数を制御し、さらに前記リングギヤを摺動させることにより、前記第1のモータ側の前記トルクの配分比率が最大となるように前記可変速遊星ギヤユニットを制御し、
この走行状態から前記熱機関を始動するときには、前記熱機関の出力軸が前記熱機関を始動させるために必要な回転数になるように、前記第1のブレーキ機構によるブレーキ力を弱め、前記可変速遊星ギヤユニットにおける前記リングギヤを摺動させることによって、前記トルクの配分比率を変化させることを特徴とするハイブリッド車両。 - さらに、前記第1のモータと前記可変速遊星ギヤユニットとを接続する前記第1のモータの出力軸を固定する第2のブレーキ機構(6)を備え、
前記制御装置は、前記熱機関の発電電力によって充電すると同時に前記第1のモータの駆動による走行状態において、前記熱機関のみの駆動力によって走行する方が効率がよいと判断した場合は、前記第2のブレーキ機構によって、前記第1のモータの回転数がゼロになるように前記第1のモータの出力軸を固定するとともに、前記可変速遊星ギヤユニットにおける前記リングギヤを摺動させることによって前記トルクの配分比率を変化させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。 - さらに、前記熱機関および前記第1のモータによって駆動されない車輪(16)の駆動軸(17)に対してトルクを与え、前記制御装置によって作動が制御される第2のモータ(18)を備え、
前記制御装置は、
前記熱機関を運転しないで走行するときには、前記アクセルペダルの踏み込み量に応じた値に前記第2のモータの回転数を制御するとともに、前記熱機関の出力軸の回転数がゼロとなるように前記第1のモータの回転数を制御して走行し、
この走行状態から前記熱機関を始動するときには、前記熱機関の出力軸が前記熱機関を始動させるために必要な回転数になるように前記第1のモータの回転数を増加させるとともに、前記可変速遊星ギヤユニットにおける前記リングギヤを摺動させることにより前記トルクの配分比率を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両。 - オイルポンプ、冷却水の循環用ポンプ、および空調用の圧縮機の少なくとも一つを車両に搭載し、これら機器のうち少なくとも一つが前記熱機関の出力軸に反力を提供することにより前記熱機関の出力軸に対してブレーキ力を提供することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265594A JP5288984B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ハイブリッド車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265594A JP5288984B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095051A JP2010095051A (ja) | 2010-04-30 |
JP5288984B2 true JP5288984B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=42257052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265594A Active JP5288984B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288984B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372842B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2013-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両のエンジン始動装置 |
CN103781684B (zh) * | 2011-09-12 | 2016-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆的控制装置 |
US8738207B2 (en) * | 2012-04-30 | 2014-05-27 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle with electric transmission and electric drive module |
US8979694B2 (en) * | 2013-02-22 | 2015-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle with power-split and parallel hybrid transmission and method of controlling same |
JP6036537B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | 回転位置検出装置 |
JP6054815B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2016-12-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ハイブリッドシステム |
JP2018534492A (ja) * | 2015-09-17 | 2018-11-22 | ダナ リミテッド | パワースプリットとして使用されるボールバリエータ連続可変トランスミッションを有するハイブリッド電気パワートレイン構成 |
JP7400709B2 (ja) * | 2020-12-15 | 2023-12-19 | 株式会社アイシン | 車両用駆動装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3461652B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2003-10-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ハイブリッド車両 |
JP3684837B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2005-08-17 | 株式会社日立製作所 | 変速装置及びそれを用いた車両 |
JP3614409B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機 |
JP4069901B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2008-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車のドライブトレーン |
JP4229105B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2007302179A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265594A patent/JP5288984B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095051A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1979214B1 (en) | Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle | |
US10850600B2 (en) | Drive force control system for hybrid vehicles | |
JP4201044B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
US9815454B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP5288984B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2014006717A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009012726A (ja) | ハイブリッド車両用の制御装置 | |
WO2014006716A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9682697B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP3807386B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP5008353B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5907155B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置の制御装置 | |
JP2005125876A (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2004182034A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP4086042B2 (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2015016781A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4086077B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
WO2013005325A1 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5838870B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4877212B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2005207491A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP4217234B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法 | |
JP5387487B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2012250626A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5621929B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110719 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5288984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |