[go: up one dir, main page]

JP4852793B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4852793B2
JP4852793B2 JP2001111436A JP2001111436A JP4852793B2 JP 4852793 B2 JP4852793 B2 JP 4852793B2 JP 2001111436 A JP2001111436 A JP 2001111436A JP 2001111436 A JP2001111436 A JP 2001111436A JP 4852793 B2 JP4852793 B2 JP 4852793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nox
complex oxide
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001111436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301337A (ja
Inventor
雅彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001111436A priority Critical patent/JP4852793B2/ja
Publication of JP2002301337A publication Critical patent/JP2002301337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852793B2 publication Critical patent/JP4852793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用エンジン等の内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための装置に関し、より詳しくは、NOxを浄化可能な温度範囲が拡大された排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保護のため、自動車用エンジン等の内燃機関から排出される二酸化炭素(CO2)の総量を抑えること、及び窒素酸化物(NOx)の発生量を抑えることが世界的な課題となっている。この対応策として、燃費向上の目的でリーンバーンエンジンが開発され、その排気ガスを浄化する目的で、従来の三元触媒にリーン雰囲気でNOxを吸蔵する機能を付加させた吸蔵還元型NOx浄化用触媒が開発され、上記課題に対して一定の成功を収めている。
【0003】
このリーンバーンエンジンは、燃料を、常時は空燃比(A/F)がリーン(空気過剰)の条件下で燃焼させ、一時的にストイキ(理論空燃比)〜リッチ(燃料過剰)の条件下で燃焼させる。
排気ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)は、リーン側で酸化性雰囲気と触媒の作用により効率的に燃焼除去され、一方、NOxはリーン側では吸蔵材に捕捉され、それが一時的なストイキ〜リッチ条件下において放出され、その一時的な還元性雰囲気と触媒の作用により還元浄化される。
【0004】
従来、この吸蔵還元型NOx浄化用触媒のNOx吸蔵材には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等が使用され、白金等の触媒成分とNOx吸蔵材の塩を、γ−アルミナ等の体に持して排気ガス浄化用触媒が構成される。こうした排気ガス浄化用触媒は、例えば、特開平9−248458号公報、特開平10−33984号公報、特開平10−128114号公報に記載されている。
【0005】
一方、特定のペロブスカイト型複合酸化物はNOxをN2とO2に分解する作用を有することが知られており、例えば、特開平5−261289号公報、特開平5−245372号公報、特開平6−315634号公報に、特定のペロブスカイト型複合酸化物を体に持したNOx接触還元用触媒が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等を持した吸蔵還元型NOx浄化用触媒では、約500℃を上回る触媒温度におけるNOx浄化性能を高める必要があった。また、エンジン始動時のような排気ガス温度が低い条件下でのNOx浄化性能を高める必要もあった。
【0007】
また、かかる吸蔵還元によってNOxを浄化する方式では、触媒に導入するNOxを還元するための一時的なストイキ〜リッチ条件下での燃焼を必要とするが、このような燃焼は、燃料の一部を使用し、燃費を一部犠牲にすることで発生させる。このため、さらに燃費を向上させるためには、一時的なストイキ〜リッチ条件下での燃焼の頻度を出来るだけ少なくすることが望まれる。
一方、従来のペロブスカイト型複合酸化物を含む触媒は、自動車用エンジン等の内燃機関から排出される排気ガスの浄化に使用するためには、NOx浄化性能を高める必要があった。
【0008】
したがって、本発明は、とりわけ、NOxを浄化可能な温度範囲を従来よりも拡大させることができる排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、リーンバーンエンジンの排気ガス通路の上流側に、少なくとも2種の金属を含むペロブスカイト型複合酸化物に貴金属を担持した触媒が配置され、この触媒の下流側にNOxを浄化する触媒が配置されたことを特徴とする排気ガス浄化装置によって達成される。
【0010】
即ち、本発明は、特定のペロブスカイト型複合酸化物の上に、白金等の貴金属が直接持されてなる触媒(以下、「ペロブスカイト型複合酸化物触媒」と称する。)を、排気ガス通路の上流側に配置し、その下流側にNOx浄化用触媒が配置された排気ガス浄化装置である。かかる構成の排気ガス浄化装置によって上記の目的が達成される理由は、以下のように考えられる。
【0011】
少なくとも2種の金属元素を含むペロブスカイト型複合酸化物は、一般に、含まれる金属元素の原子半径の相違によって結晶にひずみが生じおり、この結晶ひずみがNOxに何らかの活性作用を及ぼし、かかる活性作用と白金等の触媒成分の作用が相乗的に作用するものと考えられる。そして、この相乗的作用は、白金等の触媒成分がペロブスカイト型複合酸化物の上に直接持されることで顕著になり、NOxをN2とO2に分解する作用が高められるものと考えられる。
【0012】
ここで、特定のペロブスカイト型複合酸化物触媒は、排気ガス温度が1000℃を上回る条件下でも十分な耐久性を有し、NOxを分解浄化する作用を維持できることが明らかになった。
このため、こうしたペロブスカイト型複合酸化物触媒は、通常のNOx浄化用触媒に付加して、上流側のエンジン燃焼室に近い位置に配置し、温度が高い条件下で排気ガス中のNOxを浄化する触媒として使用されることができる。それにより、NOxを浄化可能な上限温度が高められるのみならず、下流側のNOx浄化用触媒がNOxを浄化する負荷が軽減されることで、排気ガス浄化装置の全体としてNOx浄化性能を高めることができる。
【0013】
また、この下流側のNOx浄化用触媒が吸蔵還元型NOx浄化用触媒であれば、吸蔵されるNOx量が低減されることから、一時的なストイキ〜リッチ条件下での燃焼の頻度を少なくすることができ、燃費の向上をもたらすことができる。
また、上流側のペロブスカイト型複合酸化物触媒は、エンジン燃焼室に近い位置に配置されることで、下流側のNOx浄化用触媒に比較して、エンジン始動時に触媒温度が迅速に高くなり、このため、NOxをより早期に浄化可能とすることもできる。
【0014】
また、本発明の排気ガス浄化装置は、これらのペロブスカイト型複合酸化物触媒とNOx浄化用触媒に加えて、γ−アルミナのような金属酸化物担体に貴金属等を担持した三元触媒を備えることができる。
これにより、HCとCOについてもより高い浄化性能を得ることができ、さらに、ペロブスカイト型複合酸化物触媒と三元触媒を共存させれば、三元触媒の触媒活性によって触媒床温度が上昇することにより、ペロブスカイト型複合酸化物触媒のNOx浄化性能が向上し、下流側のNOx浄化用触媒のNOxを浄化する負荷が一層軽減される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の排気ガス浄化装置は、リーンバーンエンジンの排気ガス通路の上流側に、少なくとも2種の金属を含むペロブスカイト型複合酸化物に貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物触媒が配置され、この触媒の下流側にNOx浄化用触媒が配置されて構成される。
このリーンバーンエンジンには、気筒内全体としてはリーンな混合気を燃焼させて成層燃焼を実現する筒内噴射式火花点火内燃機関等が例示され、また、ディーゼル式内燃機関も含まれる。これらの内燃機関は、リーン条件下で燃料を燃焼させることからNOxが比較的多量に発生し、NOxの浄化が必要となる。
【0016】
ペロブスカイト型複合酸化物は、少なくとも2種の金属元素を含んでなる。ここで、金属元素は、s−ブロック金属元素、d−ブロック金属元素、p−ブロック金属元素、f−ブロック金属元素から任意に選択することができ、具体的には、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、チタン(Ti)、錫(Sn)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)、及びタンタル(Ta)等であることができる。
【0017】
好ましい態様において、ペロブスカイト型複合酸化物は、A1-xA’x1-yTiy3(Aは、La、Nd、Sm、及びGdの少なくとも1種、A’は、K、Rb、及びCsの少なくとも1種、Mは、Mn、Co、Fe、及びNiの少なくとも1種)の化学式を有するTiを含む特定のペロブスカイト型複合酸化物であり、0<x<1であり、より好ましくは0.05<x<0.45、さらに好ましくは0.2<x<0.4であり、0<y<1であり、より好ましくは0.05<y<0.45、さらに好ましくは0.2<y<0.4である。
【0018】
より好ましくは、ペロブスカイト型複合酸化物は、A1-xRbx1-yTiy3(Aは、La、Nd、Sm、及びGdの少なくとも1種、Mは、Mn、Co、Fe、及びNiの少なくとも1種)の化学式を有するRbとTiを含む特定のペロブスカイト型複合酸化物であり、0<x<1であり、より好ましくは0.05<x<0.45、さらに好ましくは0.2<x<0.4であり、0<y<1であり、より好ましくは0.05<y<0.45、さらに好ましくは0.2<y<0.4である。
【0019】
こうした特定のペロブスカイト型複合酸化物に貴金属が担持されたペロブスカイト型複合酸化物触媒は、高温下でより高いNOx浄化性能を提供することができ、また、耐久性にも優れることが見出されている。この理由は、必ずしも明らかではないが、以下のように推察される。
【0020】
上記のような化学式を有するペロブスカイト型複合酸化物は、その結晶格子の一部を特定の元素によって置換されるため、上述の原子半径の相違による結晶のひずみに加えて、結晶構造がより不安定になり、酸素原子が価数変化を生じ、酸素を吸放出することができるためと考えられる。
また、かかる構造のペロブスカイト型複合酸化物では、Bサイトの元素が酸化還元作用を奏することができ、この酸化還元作用は、とりわけ、Bサイトの元素の一部がチタンで置換されたときに顕著になるものと推定される。
【0021】
また、次のことが理由として考えられる。従来のアルカリ金属又はアルカリ土類金属が持された吸蔵還元型NOx浄化用触媒においては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属は、リーン条件下では硝酸塩に、リッチ条件下では炭酸塩に変化するものと考えられる。これらの塩は、約500℃を上回る温度では分解が生じ、このため、高温でのNOx吸蔵性能が低下するものと考えられる。
【0022】
これに対して、上記のペロブスカイト型複合酸化物は、複合効果により高温下でも安定化される一方で、高温下では、Aサイトのカリウム、ルビジウム、又はセシウムの少なくとも一部がペロブスカイト型複合酸化物から遊離することができ、残存する負イオンがNOxに対して塩基点として作用し、負イオン化されたNOxを正イオンのカリウム、ルビジウム、又はセシウムが捕獲するものと推定される。
また、ルビジウムは、中でも不安定な性質を有し、その性質がNOxのこうした捕獲を効果的にもたらすためと推定される。
【0023】
このように、上記の特定のペロブスカイト型複合酸化物は、その酸素吸放出等の作用が貴金属の触媒作用と相乗的に作用することができ、さらに、高温下でNOx吸蔵材として機能することができ、それによって、高温下での高いNOx浄化性能を提供するものと推定される。
【0024】
このようなペロブスカイト型複合酸化物の調製は、例えば、含まれる元素の硝酸塩、酢酸塩、塩化物等の粉末を所定の割合で混合した後、あるいは、水溶液にして混合・乾燥した後、空気中で400〜1000℃に加熱することにより行うことができる。
【0025】
このようなペロブスカイト型複合酸化物に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、及びイリジウム(Ir)の少なくとも1種から選択された貴金属が担持されて、ペロブスカイト型複合酸化物触媒が調製される。この持は、担体上に金属粒子を担持させることができる任意の方法から選択された、例えば、析出法、吸着法、イオン交換法、還元析出法、蒸発乾固法等によって行うことができる。
【0026】
好ましくは、この貴金属は、ペロブスカイト型複合酸化物の質量100gを基準に、0.1〜5g、より好ましくは0.3〜4gの量で担持される。
好ましくは、ペロブスカイト型複合酸化物を粉砕等によって0.05〜20μmの粒径に調整した後に、貴金属を担持する。貴金属をペロブスカイト型複合酸化物の上により均一に分散させるためである。
【0027】
ペロブスカイト型複合酸化物触媒の下流側に配置されるNOx浄化用触媒は、NOxを浄化することができる任意の触媒であることができ、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等のNOx吸蔵材と白金等の触媒成分が、γ−アルミナ等の体に持された吸蔵還元型NOx浄化用触媒であることができる。また、このNOx浄化用触媒は、塩基点や細孔によってNOxを一時的又は長期的に吸着又は吸収するゼオライト、アルカリ物質、各種複合酸化物のような吸着材又は吸収材であることもできる。
【0028】
また、本発明の排気ガス浄化装置は、これらのペロブスカイト型複合酸化物触媒とNOx浄化用触媒に加えて、γ−アルミナのような金属酸化物担体に貴金属が担持された三元触媒を備えることができる。この三元触媒は、ペロブスカイト型複合酸化物触媒と共存して配置されることができ、あるいは、ペロブスカイト型複合酸化物触媒の下流側に配置されることができる。
【0029】
これらのペロブスカイト型複合酸化物触媒、NOx浄化用触媒、三元触媒は、ハニカム形状の通常のモノリス担体にウォッシュコート等によりコートすることで、排気ガス通路を有する触媒とすることができるが、排気管の内壁に直接コートすることでも、本発明の排気ガス浄化装置を構成することができる。
【0030】
図1〜2は、本発明の排気ガス浄化装置の構成を模式的に例示するものであり、図1は、エンジン燃焼室の下流の排気管にペロブスカイト型複合酸化物触媒と三元触媒が一緒に配置され、その下流に吸蔵還元型NOx浄化用触媒が配置された例である。
図2は、エンジン燃焼室出口のエキゾーストマニホルドにペロブスカイト型複合酸化物触媒が配置され、その下流に三元触媒と吸蔵還元型NOx浄化用触媒が配置された例である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。
【0031】
【実施例】
実施例1〜4は、図1の構成の排気ガス浄化装置を例証し、実施例5〜8は、図2の構成の排気ガス浄化装置を例証し、実施例9〜13は、高温でのNOx浄化性能に優れるペロブスカイト型複合酸化物触媒を例証する。
【0032】
実施例1
ペロブスカイト型複合酸化物触媒と三元触媒からなる第1触媒を以下のようにして調製した。
780gのSm(NO3)3・6H2O、76gのKNO3、504gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分60gを含むチタニアゾルを3000ccのイオン交換水に溶解・攪拌した後、水分を蒸発させ、120℃×2時間の乾燥と480℃×5時間の仮焼を行い、次いで850℃×10時間の焼成を行って、ペロブスカイト型複合酸化物Sm0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。
得られたこの複合酸化物粉末500gを2000ccのイオン交換水に分散させて攪拌し、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を20gPt相当量で添加した後、水分を蒸発させ、120℃×2時間の乾燥と500℃×2時間の焼成を行って、Pt担持ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
【0033】
次に、このPt担持ペロブスカイト型複合酸化物粉末に、250gのγ−アルミナ粉末を混合し、総固形分を基準に固形分20質量%に相当するアルミナゾルと適量のイオン交換水を添加し、攪拌してスラリーを調製した。このスラリーを、直径93mm×長さ100mmのモノリス担体に、固形分として210gコートし、120℃×2時間の乾燥と500℃×2時間の焼成を行った後、3.5gPd相当量の硝酸パラジウム水溶液を用い、イオン交換法によりパラジウムをさらに担持して第1触媒を得た。
【0034】
吸蔵還元型NOx浄化用触媒からなる第2触媒を以下のようにして調製した。300gのγ−アルミナ粉末と300gのチタニア粉末に、これらの粉末との総固形分を基準に固形分30質量%に相当するアルミナゾルと適量のイオン交換水を添加し、攪拌してスラリーを調製した。このスラリーを、直径103mm×長さ155mmのモノリス担体に、固形分として260gコートし、120℃×2時間の乾燥と500℃×2時間の焼成を行った。
【0035】
次に、3gPt相当量のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液と0.65gRh相当量の硝酸ロジウムを2000ccのイオン交換水に溶解した水溶液に、このコートされたモノリス担体を浸し、2時間攪拌した後、120℃×2時間の乾燥と300℃×1時間の焼成を行った。
次に、このPtとRhが担持されたモノリス担体に、0.26モルの酢酸バリウムと0.13モルの酢酸リチウムを含浸法によって担持し、最終的に500℃で焼成して第2触媒を得た。
得られた第1触媒と第2触媒を、図1のようにエンジン燃焼室の下流に配置し、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0036】
実施例2
780gのSm(NO3)3・6H2Oに代えて760gのLa(NO3)3・6H2Oを用いた以外は、実施例1と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物La0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例1と同様にして第1触媒を調製し、実施例1と同様にして調製した第2触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0037】
実施例3
780gのSm(NO3)3・6H2Oに代えて770gのNd(NO3)3・6H2Oを用いた以外は、実施例1と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物Nd0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例1と同様にして第1触媒を調製し、実施例1と同様にして調製した第2触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0038】
実施例4
76gのKNO3に代えて111gのRbNO3を用いた以外は、実施例3と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物Nd0.7Rb0.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例1と同様にして第1触媒を調製し、実施例1と同様にして調製した第2触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0039】
比較例1
ペロブスカイト型複合酸化物の粉末を用いない以外は、実施例1と同様にして、直径93mm×長さ100mmのモノリス担体に、70gのγ−アルミナをコートし、次に、3.5gPd相当量の硝酸パラジウム水溶液を用いてパラジウムをさらに担持し、第1触媒を調製した。
この第1触媒と、実施例1と同様にして調製した第2触媒と組み合わせて、比較用の排気ガス浄化装置を構成した。
【0040】
実施例5
ペロブスカイト型複合酸化物触媒からなる第1触媒を以下のようにして調製した。
実施例1と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物Sm0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を作成し、この粉末500gに、実施例1と同様にして、20gのPtを担持した。
得られたPt担持ペロブスカイト型複合酸化物の粉末に、総固形分を基準に固形分30質量%に相当するアルミナゾルと適量のイオン交換水を添加し、攪拌してスラリーを調製した。このスラリーを、直径80mm×長さ95mmのモノリス担体に、固形分として100gコートし、120℃×2時間の乾燥と500℃×1時間の焼成を行い、第1触媒を得た。
【0041】
三元触媒からなる第2触媒を以下のようにして調製した。
γ−アルミナ粉末に、この粉末との総固形分を基準に固形分20質量%に相当するアルミナゾルと適量のイオン交換水を添加し、攪拌してスラリーを調製した。このスラリーを、直径93mm×長さ100mmのモノリス担体に、固形分として210gコートし、120℃×2時間の乾燥と500℃×2時間の焼成を行った後、3.5gPd相当量の硝酸パラジウム水溶液を用いて、イオン交換法によりパラジウムを担持し、第2触媒を得た。
【0042】
吸蔵還元型NOx浄化用触媒からなる第3触媒を以下のようにして調製した。300gのγ−アルミナ粉末と300gのチタニア粉末に、これらの粉末との総固形分を基準に固形分30質量%に相当するアルミナゾルと適量のイオン交換水を添加し、攪拌してスラリーを調製した。このスラリーを、直径103mm×長さ155mmのモノリス担体に、固形分として260gコートし、120℃×2時間の乾燥と500℃×2時間の焼成を行った。
次に、3gPt相当量のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液と0.65gRh相当量の硝酸ロジウムを2000ccのイオン交換水に溶解した水溶液に、このコートされたモノリス担体を浸し、2時間攪拌した後、120℃×2時間の乾燥と300℃×1時間の焼成を行った。
【0043】
次に、このPtとRhが担持されたモノリス担体に、0.26モルの酢酸バリウムと0.13モルの酢酸リチウムを含浸法によって担持し、最終的に500℃で焼成して第3触媒を得た。
得られた第1触媒をエキゾーストマニホルドに配置し、その下流に第2触媒と第3触媒を配置し、図2のようにして、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0044】
実施例6
780gのSm(NO3)3・6H2Oに代えて760gのLa(NO3)3・6H2Oを用いた以外は、実施例5と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物La0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例5と同様にして第1触媒を調製し、実施例5と同様にして調製した第2触媒及び第3触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0045】
実施例7
780gのSm(NO3)3・6H2Oに代えて770gのNd(NO3)3・6H2Oを用いた以外は、実施例5と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物Nd0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例5と同様にして第1触媒を調製し、実施例5と同様にして調製した第2触媒及び第3触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0046】
実施例8
76gのKNO3に代えて111gのRbNO3を用いた以外は、実施例7と同様にして、ペロブスカイト型複合酸化物Nd0.7Rb0.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。この粉末500gを用いた以外は実施例5と同様にして第1触媒を調製し、実施例5と同様にして調製した第2触媒及び第3触媒と組み合わせて、本発明の排気ガス浄化装置を構成した。
【0047】
比較例2
第1触媒を使用せず、実施例5と同様にして調製した第2触媒と第3触媒を組み合わせて、比較用の排気ガス浄化装置を構成した。
【0048】
−排気ガス浄化性能の評価−
エンジン燃焼室の下流に、図1のように構成された実施例1〜4と比較例1の排気ガス浄化装置、及び図2のように構成された実施例5〜8と比較例2の排気ガス浄化装置の各々について、NOx浄化性能を評価した。
エンジンは、直列4気筒で排気量2000ccの筒内直噴希薄燃焼エンジン(D−4エンジン)とした。このエンジンの回転数を4500〜5000rpmとして、第1触媒入口ガス温度が700℃又は800℃となるようにし、燃焼室出口ガス中のNOx濃度に対する第2触媒出口(実施例1〜4と比較例1)又は第3触媒出口(実施例5〜8と比較例2)のガス中のNOx濃度(NOx浄化率)で触媒性能を評価した。
【0049】
この触媒性能は、触媒製造後の初期と750℃×50時間のエンジン耐久後で評価した。この評価結果を、排気ガス浄化装置の構成の摘要と併せて表1と表2に示す。
この評価結果から、Pt担持ペロブスカイト型複合酸化物の触媒を備えた本発明の構成による排気ガス浄化装置は、比較例のPd担持γ−アルミナの触媒を備えた排気ガス浄化装置よりも顕著に高いNO浄化率を示すことがわかる。
【0050】
また、Pt担持ペロブスカイト型複合酸化物の触媒とPd担持γ−アルミナの触媒を1つのモノリス担体に担持した実施例1〜4と、これらの触媒を別々のモノリス担体に担持して、Pt担持ペロブスカイト型複合酸化物の触媒をエキゾーストマニホルドに配置した実施例5〜8は、同等なNOx浄化率を示している。
【0051】
実施例9
76.8gのNd(NO3)3・6H2O、11.1gのRbNO3、50.4gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分6gを含むチタニアゾルを300ccのイオン交換水に溶解・攪拌した後、水分を蒸発させ、120℃×2時間の乾燥と480℃×1時間の仮焼の後、850℃×1時間の焼成を行って、ペロブスカイト型複合酸化物Nd0.7Rb0.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。
【0052】
得られたこの複合酸化物粉末50gを300ccのイオン交換水に分散させて攪拌し、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を2gPt相当量で添加した後、水分を蒸発させ、120℃×2時間の乾燥と500℃×1時間の焼成を行ってPtをこの複合酸化物の上に担持し、本発明の触媒Aを得た。
【0053】
実施例10
54.9gのNd(NO3)3・6H2O、18.5gのRbNO3、50.4gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分6gを含むチタニアゾルを用い、実施例9と同様にしてペロブスカイト型複合酸化物Nd0.5Rb0.5Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。
次いで、得られたこの複合酸化物粉末50gに、実施例9と同様にして、2gのPtを担持し、本発明の触媒Bを得た。
【0054】
実施例11
77.8gのSm(NO3)3・6H2O、11.1gのRbNO3、50.4gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分6gを含むチタニアゾルを用い、実施例9と同様にしてペロブスカイト型複合酸化物Sm0.7Rb0.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。
次いで、得られたこの複合酸化物粉末50gに、実施例9と同様にして、2gのPtを担持し、本発明の触媒Cを得た。
【0055】
実施例12
75.8gのLa(NO3)3・6H2O、11.1gのRbNO3、50.4gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分6gを含むチタニアゾルを用い、実施例9と同様にしてペロブスカイト型複合酸化物La0.7Rb0.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。
次いで、得られたこの複合酸化物粉末50gに、実施例9と同様にして、2gのPtを担持し、本発明の触媒Dを得た。
【0056】
実施例13
76.8gのNd(NO3)3・6H2O、7.6gのKNO3、50.4gのMn(NO3)2・6H2O、及び固形分6gを含むチタニアゾルを用い、実施例9と同様にしてペロブスカイト型複合酸化物Nd0.70.3Mn0.7Ti0.33の粉末を得た。次いで、得られたこの複合酸化物粉末50gに、実施例9と同様にして、2gのPtを担持し、実施例の触媒Eを得た。
【0057】
比較例4
50gのγ−アルミナを300ccのイオン交換水に分散させて攪拌し、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を1gPt相当量で添加し、1時間攪拌した後、濾過・乾燥し、300℃×1時間の焼成を行ってPtをγ−アルミナの上に担持し得た。
このPt担持γ−アルミナを、500ccのイオン交換水に7.4gの酢酸カリウムを溶解させた溶液に分散させ、攪拌しながら加熱して蒸発乾固させた後、500℃×2時間の焼成を行って、比較例の触媒Fを得た。
【0058】
−NOx浄化性能の評価−
得られた各触媒を圧縮成形し、次いで粉砕することにより直径0.5〜1.7mmのサイズを有するペレットにした。
これら各ペレット触媒の2gを、下記のリーンとリッチのモデルガス雰囲気をそれぞれ2分間毎に切り替える雰囲気に曝しながら、リーン雰囲気下でNOx浄化性能を測定し、下記の式によってNOx浄化率を求めた。
【0059】
リッチガス組成:
500ppmNO+2000ppmHC+0.6%CO+10%CO2
+0.3%O2+5%H2O(残余:N2
リーンガス組成:
500ppmNO+2000ppmHC+0.1%CO+10%CO2
+6.5%O2+5%H2O(残余:N2
NOx浄化率=〔(入ガス濃度−出ガス濃度)÷入ガス濃度〕×100
雰囲気温度は、400℃、500℃、600℃、及び700℃の4通りとし、各温度におけるNOx浄化率の結果を図3に示した。
【0060】
−結果より−触媒A〜Fの間でNOx浄化率を比較すると、特定のペロブスカイト型複合酸化物にPtを担持した触媒A〜Eは、γ−アルミナにPtとカリウムを持した触媒Fよりも、600℃と700℃におけるNOx浄化率が顕著に高いことが分かる。
【0061】
触媒A〜Eの間でNOx浄化率を比較すると、ルビジウムを含むペロブスカイト型複合酸化物にPtを担持した触媒A〜Dは、ルビジウムを含まないペロブスカイト型複合酸化物にPtを担持した触媒Eよりも、600℃と700℃おけるNOx浄化率がかなり高いことが分かる。このことは、比較的不安定なルビジウムが、ペロブスカイト型複合酸化物の中で安定に存在し、高温での高いNOx吸蔵性能に寄与するものと考えられる。
【0062】
【発明の効果】
NOxを浄化可能な温度範囲が拡大できる。
【0063】
【表1】
Figure 0004852793
【0064】
【表2】
Figure 0004852793

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の構成を例示する概略図である。
【図2】本発明の排気ガス浄化装置の別な態様の構成を例示する概略図である。
【図3】各種のペロブスカイト型複合酸化物触媒のNOx浄化率を比較したグラフである。

Claims (2)

  1. リーンバーンエンジンの排気ガス通路の上流側に、化学式:A1-xA’x1-yTiy3(Aは、La、Nd、Sm、及びGdの少なくとも1種、A’は、K、Rb、及びCsの少なくとも1種、Mは、Mn、Co、Fe、及びNiの少なくとも1種、0<x<1、0<y<1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物に貴金属を担持した触媒が配置され、前記触媒の下流側にNOxを浄化する触媒が配置されたことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 化学式:A1-xRbx1-yTiy3(Aは、La、Nd、Sm、及びGdの少なくとも1種、Mは、Mn、Co、Fe、及びNiの少なくとも1種、0<x<1、0<y<1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物に貴金属が担持されたことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP2001111436A 2001-04-10 2001-04-10 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP4852793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111436A JP4852793B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111436A JP4852793B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301337A JP2002301337A (ja) 2002-10-15
JP4852793B2 true JP4852793B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18963038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111436A Expired - Fee Related JP4852793B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852793B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695761A4 (en) * 2003-12-17 2012-04-04 Daihatsu Motor Co Ltd CATALYTIC COMPOSITION
JP4755131B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-24 三菱重工業株式会社 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置
US8466083B2 (en) * 2010-08-27 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Bi-functional catalyst materials for lean exhaust NOx reduction
CN114433126B (zh) * 2022-01-26 2023-11-28 湖北拓扑来微科技有限公司 一种高熵钙钛矿整体式催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157477A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH11104493A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JP2000027625A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2001205092A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用複合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301337A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569803B2 (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3741303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP7355775B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2011038405A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4852793B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3246295B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3296141B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH10128114A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10192713A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6861066B2 (ja) 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガス浄化用吸蔵還元型触媒
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP3739223B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000042370A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置およびその使用方法
JP2004008838A (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒と排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP6861067B2 (ja) 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガス浄化用吸蔵還元型触媒
JP4822049B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JPH1190229A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4534749B2 (ja) NOx吸蔵材とその担持方法及びNOx吸蔵還元型触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees