JP4755131B2 - 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 - Google Patents
複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4755131B2 JP4755131B2 JP2007087715A JP2007087715A JP4755131B2 JP 4755131 B2 JP4755131 B2 JP 4755131B2 JP 2007087715 A JP2007087715 A JP 2007087715A JP 2007087715 A JP2007087715 A JP 2007087715A JP 4755131 B2 JP4755131 B2 JP 4755131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- oxide catalyst
- exhaust gas
- solution
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
ただし、A成分は、ランタン(La)またはセリウム(Ce)のうちの少なくとも一種である。B成分は、例えば、酸化状態で+6価を示す、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)や、酸化状態で+4価を示すチタン(Ti)や、酸化状態で+5価を示すニオブ(Nb)などが挙げられる。
上述した複合酸化物触媒の調製方法としては、以下の2種(液相法および固相法)が挙げられる。
この方法では、出発原料として、LaまたはCeの一種、Ba、Co、およびPtを含む金属塩溶液と、上述したB成分を含む有機酸水溶液(酢酸、シュウ酸、アミノ酸など)とが用いられる。ただし、前述した出発原料は、以下の調製工程前に任意の濃度の水溶液に調製される。
(1)最初に、上述した各金属塩溶液と有機酸水溶液などの有機化合物を所定の元素比となるようにそれぞれ秤量する。
(2)続いて、秤量された各金属塩水溶液を反応器内に添加し混合する。この液を混合液と以下称する。
(3)続いて、混合液を攪拌しながら上述した有機酸水溶液を徐々に加え、全量が溶解するまで攪拌する。さらに、得られた溶液にバインダ(結合剤)を徐々に加え攪拌する。
(4)続いて、エバポレータにて水分を蒸発させて濃縮する。
(5)続いて、乾燥器内に入れ、この器内雰囲気を250℃として乾燥し、粉末にする。
(6)続いて、この粉末を乳鉢で粉砕した後、600〜1200℃にて5時間焼成して、複合酸化物触媒が得られる。
この方法では、出発原料である、LaまたはCeの一種、Ba、Co、上述したB成分、Ptを含む酸化物または炭酸化物と、分散剤と、各種溶媒(H2O、エタノール、メタノール等)が用いられる。ただし、前述した出発原料は、以下の調製工程前に内部の雰囲気が120℃の乾燥器に入れられ十分に乾燥される。
(1)最初に、各種出発原料(120℃にて乾燥済み)と分散剤および溶媒を秤量する(分散剤量は粉体重量の5wt%、溶媒は原料粉末と同量)。
(2)続いて、秤量された各出発原料、分散剤、溶媒および粉砕用ボールを容器に入れる。
(3)続いて、ボールミルにて粉砕、攪拌、および混合を行う。
(4)続いて、エバポレータにて水分を蒸発させて濃縮する。
(5)続いて、乾燥器内に入れ、この器内雰囲気を120℃として乾燥し、粉末にする。
(6)続いて、この粉末を乳鉢で粉砕した後、800〜1200℃にて5時間焼成し、複合酸化物触媒が得られる。
硝酸セリウム6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物、シュウ酸チタンアンモニウム<(NH4)2[TiO(C2O4)2]・nH2O>の5.6%のアンモニア水溶液およびジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(Pt=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、1mol/L、0.04mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
上述した触媒調製法1にて所定の濃度に調製された溶液を所定量分取し、混合する。具体的には、硝酸セリウム水溶液量を180mlとし、硝酸バリウム水溶液量を100mlとし、硝酸コバルト水溶液量を78mlとし、シュウ酸チタンアンモニウム水溶液量を1940mlとし、ジニトロジアンミン白金(II)硝酸水溶液量を120mlとして、各金属イオン量のモル比(Ce:Ba:Co:Ti:Pt)が0.90:0.10:0.679:0.291:0.03となるように混合して混合溶液を得た。
[二酸化ニオブの過酸化水素水溶液の調製]
塩化ニオブ(NbCl5)5gを希アンモニア水(50mL水+4mLアンモニア水(28%))に溶かし、室温で30分攪拌し、析出した白色の沈殿物をろ取し水洗する。水洗後、ただちに、水洗したろ取物を、過酸化水素水(35%水溶液25mL+水25mL)とアンモニア水(28%、6mL)の混合溶液に加え攪拌して無色の溶液を得る。この無色の溶液をアセトン100mLに加え(添加し)、得られた白色沈殿物をろ取する。ろ取した白色沈殿物を3.5%過酸化水素水に溶かして二酸化ニオブの3.5%過酸化水素水溶液を得た。
硝酸ランタン6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物、タングステン酸アンモニウム(パラ)<(NH4)10W12O41・5H2O>の5.6%のアンモニア水溶液およびジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(Pt=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、1mol/L、0.04mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
硝酸ランタン6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物、モリブデン酸アンモニウム<(NH4)6Mo7O24・4H2O>の5.6%のアンモニア水溶液およびジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(Pt=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、1mol/L、0.04mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
[比較触媒調製法1]
硝酸ランタン6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物およびジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(Pt=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、1mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
[比較触媒調製法2]
硝酸セリウム6水和物、硝酸バリウム、硝酸コバルト6水和物およびジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(Pt=50g/L)を、それぞれ、水を用いて、1mol/L、0.2mol/L、1mol/Lおよび0.05mol/Lの濃度の溶液を調製する。
上記触媒(No.1〜No.5)および比較触媒(No.1,No.2)に対して、下記の表1に示す条件で排ガスを流通させて、脱硝性能をそれぞれ測定した。表1において、SVは空間速度(流体の流量/触媒の体積)を示し、Lean/Richは、リーン/リッチの処理時間の比を示す。
図1において、脱硝率は、処理ガスがリーン状態である場合の脱硝率と、処理ガスがリッチ状態である場合の脱硝率との平均である。
図2は、本発明に係る複合酸化物触媒におけるタングステンのモル比と脱硝率との関係を示すグラフである。この図2において、縦軸に脱硝率を示し、横軸に複合酸化物におけるタングステンイオン量のモル比を示す。
図3は、本発明に係る複合酸化物触媒におけるモリブデンのモル比と脱硝率との関係を示すグラフである。この図3において、縦軸に脱硝率を示し、横軸に複合酸化物におけるモリブデンイオン量のモル比を示す。
図4は、本発明に係る複合酸化物触媒におけるニオブのモル比と脱硝率との関係を示すグラフである。この図4において、縦軸に脱硝率を示し、横軸に複合酸化物におけるニオブイオン量のモル比を示す。
図5は、本発明に係る複合酸化物触媒におけるチタンのモル比と脱硝率との関係を示すグラフである。この図5において、縦軸に脱硝率を示し、横軸に複合酸化物におけるチタンイオン量のモル比を示す。
以下に、上述した複合酸化物触媒を用いた排ガス浄化装置について説明する。
図6は、本発明に係る第1排ガス浄化装置の概略図である。
図7は、本発明に係る第2排ガス浄化装置の概略図であり、図7(a)にそれが有する複合酸化物触媒の下流側にPM処理器を配置した状態の概略、図7(b)にそれが有する複合酸化物触媒の上流側にPM処理器を配置した状態の概略を示す。ただし、第2排ガス浄化装置は、第1排ガス浄化装置にPM処理器および酸化触媒を追加した装置であり、それ以外は第1排ガス浄化装置と同一構成を有し、同一構成には同一符号を付記しその説明を省略する。
燃焼噴射ノズル14と前記組み合わせとの間にPM処理器31を配置させることで、複合酸化物触媒13の温度を上昇させて、複合酸化物触媒13に吸蔵された窒素酸化物を窒素として除去させることができた。酸化触媒32を前記組み合わせの下流側に配置させることで、排ガス中の窒素酸化物、未燃焼炭化水素、および一酸化炭素を除去させることができた。
12 排気管
13 複合酸化物触媒
14 燃料噴射ノズル
15 燃料
20 排ガス浄化装置
30a,30b 排ガス浄化装置
31 PM処理器
32 酸化触媒
Claims (11)
- 窒素酸化物を含む排ガスを浄化する複合酸化物触媒であって、
一般式:A0.9Ba0.1CoyB0.97-yPt0.03O3にて表される
ことを特徴とする複合酸化物触媒。
ただし、A成分は、ランタン(La),セリウム(Ce)のうちの少なくとも一種であり、B成分は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)のうちの少なくとも一種である。 - 請求項1に記載された複合酸化物触媒であって、
前記A成分がLaであると共に、前記B成分がMoである場合には、前記yの範囲を0.62以上0.72以下とし、前記A成分がLaであると共に、前記B成分がWである場合には、前記yの範囲を0.42以上0.77以下とする
ことを特徴とする複合酸化物触媒。 - 請求項1に記載された複合酸化物触媒であって、
前記A成分がCeであると共に、前記B成分がTiである場合には、前記yの範囲を0より大きく0.82以下とし、前記A成分がCeであると共に、前記B成分がNbである場合には、前記yの範囲を0.47以上0.75以下とする
ことを特徴とする複合酸化物触媒。 - 各種成分の溶液を混合して混合溶液を調製する調製工程と、調製された混合液を乾燥した後に焼成する焼成工程とを行うことにより、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載された複合酸化物触媒を製造する複合酸化物触媒の製造方法であって、
前記La,Ce,Ba,Co,Ptの溶液として、各種の金属塩溶液を用いる一方、
前記B成分の溶液として有機酸水溶液、またはアンモニア水溶液、または過酸化水素水溶液を用いるようにした
ことを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。 - 請求項4に記載された複合酸化物触媒の製造方法であって、
前記水溶液は、シュウ酸チタニアアンモニウム<(NH4)2[TiO(C2O4)2]・nH2O>のアンモニア水溶液、タングステン酸アンモニウム(パラ)<(NH4) 10 W12O41・5H2O>のアンモニア水溶液、モリブデン酸アンモニウム<(NH4) 6 Mo7O24・4H2O>のアンモニア水溶液、または二酸化ニオブの過酸化水素水溶液である
ことを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。 - 請求項5に記載された複合酸化物触媒の製造方法であって、
前記二酸化ニオブの過酸化水素水溶液は、塩化ニオブを希アンモニア水に溶かし析出した沈殿物をろ取した後に水洗したろ取物と、過酸化水素水およびアンモニア水の混合溶液とを攪拌してなる溶液をアセトンに添加し、得られた沈殿物を過酸化水素水に溶かして得られる溶液である
ことを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。 - 窒素酸化物を含む排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
前記排ガスが排気される排気管に配置され、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載された複合酸化物触媒と、
前記複合酸化物触媒の上流側に配置され、該複合酸化物触媒に有機還元剤または燃料を噴射する燃料噴射手段とを有する
ことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項7に記載された排ガス浄化装置であって、
前記複合酸化物触媒の上流側に第一の酸化触媒を配置させる
ことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項7または請求項8に記載された排ガス浄化装置であって、
前記複合酸化物触媒の下流側に第二の酸化触媒を配置させる
ことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項7乃至請求項9の何れか一項に記載された排ガス浄化装置であって、
前記複合酸化物触媒の上流側または下流側に前記排ガス中のパティキュレートマターを処理するPM処理手段を配置させる
ことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 請求項7乃至請求項10の何れか一項に記載された排ガス浄化装置であって、
前記排ガスは、ディーゼルエンジンから排出された排ガスである
ことを特徴とする排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087715A JP4755131B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087715A JP4755131B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246294A JP2008246294A (ja) | 2008-10-16 |
JP4755131B2 true JP4755131B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=39971886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087715A Expired - Fee Related JP4755131B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4755131B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4985351B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-07-25 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置 |
CN112808263B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-06-06 | 大唐南京环保科技有限责任公司 | 一种低so2/so3转化率的脱硝催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1190229A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
JPH11342336A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Tokyo Gas Co Ltd | 窒素酸化物の分解除去用触媒a及び窒素酸化物の分解除去方法 |
JP4852793B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2012-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 |
JP2004041868A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
JP2005046808A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seimi Chem Co Ltd | 水素生成触媒 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087715A patent/JP4755131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246294A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6150288A (en) | Composite oxide, composite oxide carrier and catalyst | |
KR101121184B1 (ko) | 배기 가스 촉매 | |
US20150148224A1 (en) | Oxygen Storage Capacity and Thermal Stability of Synergized PGM Catalyst Systems | |
JP2001269578A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP5864443B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
WO2007072690A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2010506724A (ja) | Ce−Zr−R−O触媒、Ce−Zr−R−O触媒を含む物品並びに該Ce−Zr−R−O触媒の製造及び使用方法 | |
WO2014183010A1 (en) | Perovskite and mullite-like structure catalysts for diesel oxidation and method of making same | |
US20080279740A1 (en) | DeNOx catalyst preparation method | |
JP2002282689A (ja) | 触媒担体と触媒及びそれらの製造方法 | |
WO2006134787A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2006134976A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6538053B2 (ja) | 酸素吸蔵材料 | |
JP4985351B2 (ja) | 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置 | |
JP4755131B2 (ja) | 複合酸化物触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置 | |
JP5388052B2 (ja) | 排ガス処理触媒 | |
JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
EP3174634B1 (en) | Noble metal-free catalyst compositions | |
JP2013180928A (ja) | ジルコニアとセリアとの複合材料、その製造方法およびそれを含む触媒 | |
JP4852793B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒 | |
JP5345063B2 (ja) | セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
JP5229096B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5585805B2 (ja) | Pm酸化触媒及びその製造方法 | |
JP2002306959A (ja) | NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法 | |
JP2006341176A (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4755131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |