[go: up one dir, main page]

JP4852322B2 - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852322B2
JP4852322B2 JP2006058542A JP2006058542A JP4852322B2 JP 4852322 B2 JP4852322 B2 JP 4852322B2 JP 2006058542 A JP2006058542 A JP 2006058542A JP 2006058542 A JP2006058542 A JP 2006058542A JP 4852322 B2 JP4852322 B2 JP 4852322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
type
emitting device
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006058542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242645A (ja
Inventor
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006058542A priority Critical patent/JP4852322B2/ja
Publication of JP2007242645A publication Critical patent/JP2007242645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852322B2 publication Critical patent/JP4852322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、光の取り出し効率を高めた窒化物半導体発光素子とその製造方法に関する。
一般にLEDを構成する化合物半導体は屈折率が高く、屈折率の数値としては2以上あるのが普通である。このためLEDチップ内で生成された光が、大気中に放射される際に、LEDを構成する化合物半導体と大気との界面で全反射を起こし、LEDチップ自身に閉じ込められてしまうという現象が発生する。この全反射を起こす臨界角は、化合物半導体と大気との屈折率差が大きい程、小さくなるので、全反射でLEDチップ自身に閉じ込めらる光は多くなり、光の取り出し効率が一層低下する。このため光を取り出す効率を上げるための様々な手法が提案されている。
LEDとして窒化物半導体発光素子が良く用いられるが、窒化物半導体発光素子のp側のコンタクト層は、GaNを含んだp型のGaN系半導体層で構成されている。p型GaN系半導体層の比抵抗は通常数Ωcmと非常に高いので、p型層で層方向(横方向)の十分な電流広がりを得ることができない。電流広がりを大きくするためには膜厚を厚く取ればよいが、比抵抗が数Ωcmのオーダーであると、チップの標準的な大きさは横方向が数100μm程度になるので、これに対応する膜厚は数mmのオーダーが必要となり、全く現実的でない。そこで、通常、p型GaN系コンタクト層全体をほぼ覆うようなp電極を形成するようにして、横方向全体に電流が流れるようにしている。ただし、このままではp電極が光を吸収してしまうので、数10Å程度の非常に薄い金属電極(半透明電極)を使用する。
しかし、非常に薄い半透明電極であっても、金属で構成されているので、吸収は避けられず、通常30〜40%におよぶ吸収が発生する。これを解決するためにZnOやITOと言った透明電極を用いることが提案されている。これらの透明電極は、ほぼ100%の透過率を有する材料が用いられているので、光取り出し効率を上げることができる。
透明電極を用いた従来の窒化物半導体発光素子の構造として、例えば、図14に示すようなものがある(例えば、特許文献1参照)。導電性の基板51上にn型窒化物半導体層52、活性層53、p型窒化物半導体層54、ZnO膜55が順に形成されており、図示はしていないが、基板51の下側にはn電極が全面に形成され、ZnO膜55上の一部にp電極が設けられている。この窒化物半導体発光素子では、ZnO膜55の上方から光を取り出すようにしている。
特許第3720341号公報
上記従来の窒化物半導体発光素子は、ZnO膜55の上面からの出射光だけでなく、チップ側面からの出射光も有効に活用して光取り出し効率を向上させている。図14に示すように、活性層53で生成された光のうち、チップ側面に進んだ光は、実線Tのように、そのまま大気中に出射される。
しかし、前述したように、発光素子を構成する化合物半導体は屈折率が高く、チップ上面だけでなく、チップ側面においても化合物半導体と大気との界面では、全反射が発生する。全反射は、光が屈折率の大きな媒質から屈折率の小さな媒質に向かう場合に境界面で発生するもので、境界面に入射する光の入射角が臨界角以上になると発生する。
全反射が発生しない臨界角以内で境界面に入射する光の範囲を示したのが光取出コーン40であり、光取出コーン40の範囲内にはいった光は実線Tの矢印のように大気中に進んで取り出されるが、光取出コーン40の範囲内に入らない光は、実線Rのように、半導体層と大気との界面で全反射を起こし、取り出せない光となる。
ここで、光取出コーン40内に入る光を最大限に活用して光の取り出し量を上げようとすると、p側側面が問題となる。すなわち、p側に形成されたZnO膜55の膜厚だけでは不足するので、例えば、図14の破線で示されたZnO膜56のように、ZnO膜55をさらに成長させて、光取出コーン40が完全に含まれる程度、厚くすると効果的な光取り出しができる。発光素子の横方向の大きさAが100〜1000μmであれば、光取出コーン40の半径は45〜450μm必要となる。
したがって、発光素子の横方向の大きさAが小さい場合であっても、ZnO膜の膜厚を数10μmというオーダーにすることが必要になり、この膜厚を実現できれば、厚み方向(チップ側面)からの光取り出しが増え、光取り出し効率は向上する。しかし、ZnO膜は、薄膜形成法を使って形成される為、数10μmというオーダーの膜厚を形成するためには、長い時間が必要であった。
また、特許文献1に示すように、特にp側に形成されるZnO膜は、比抵抗を下げるために、不純物をドーピングしており、このドーピングを制御した状態で、上記のように数10μmというオーダーの膜厚を成長させるのには、時間が非常にかかりすぎるため、チップ生産の歩留りが悪くなり、問題となっていた。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、チップの積層方向からの光取り出し量だけでなく、チップ側面からの光取り出し量も大きくするとともに、チップ作製に時間がかからない窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、少なくともn型GaN系半導体層、活性層、p型GaN系半導体層を順に備えた窒化物半導体発光素子において、前記p型GaN系半導体層の成長面側には、ZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜が形成され、該n型ZnO膜の成長面側にはZnO基板が配置されており、前記ZnO基板の表面は(000−1)面で構成され、かつ凹凸が形成されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子である。
また、請求項2記載の発明は、前記n型ZnO膜はキャリア濃度1×1020cm−3以上となるように不純物がドープされたことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光素子である。
また、請求項3記載の発明は、前記ZnO基板の厚さは45μm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子である。
また、請求項4記載の発明は、前記ZnO基板の表面の凹凸は、錐体形状であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子である
また、請求項5記載の発明は、活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、前記p型GaN系半導体層の成長面側にZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜を形成した後、前記n型ZnO膜と接触する側に(0001)面を有するZnO基板を、前記n型ZnO膜表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法である。
また、請求項6記載の発明は、活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、前記p型GaN系半導体層表面と接触する側に(0001)面を有するとともにZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜が形成されたZnO基板を、前記p型GaN系半導体層表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法である。
また、請求項7記載の発明は、活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、
前記p型GaN系半導体層の成長面側にZnO又はZnO化合物からなる第1のn型ZnO膜を形成した後、前記第1のn型ZnO膜と接触する側に(0001)面を有するとともにZnO又はZnO化合物からなる第2のn型ZnO膜が形成されたZnO基板を前記第1のn型ZnO膜表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法である。
また、請求項8記載の発明は、前記ZnO基板又はn型ZnO膜が形成されたZnO基板の貼り付けは、酸素を含まない雰囲気中での加熱により行われることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法である。
また、請求項9記載の発明は、前記粗面加工は、酸によるウエットエッチングで行われることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法である。
本発明によれば、n型ZnO膜の上にZnO基板を配置するようにしているので、特にp側チップ側面の長さを大きく取ることができ、活性層で生成された光がチップ側面を介して大気中に出射することができる光取出コーンの最大限の範囲までチップ側面の長さを確保することができ、光取り出し効率が向上する。
また、製造方法では、n型ZnO膜の1層のみを厚く形成するのではなく、n型ZnO膜をp側透明電極として使用する通常の厚さ程度に形成しておき、このn型ZnO膜上にZnO基板を貼り付けるようにしているので、p側チップ側面の所望の長さを得る場合、不純物のドーピングを制御しなければならないn型ZnO膜を厚く成膜するよりも、非常に短い時間で形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明による第1窒化物半導体発光素子の断面を示す。
n側金属電極1上にGaN基板2、n型GaN系半導体層3、発光層としての活性層4、p型GaN系半導体層5、ZnO電極膜6、ZnO基板7が積層されている。n型GaN系半導体層3は、GaN成分を含むn型の半導体層であり、p型GaN系半導体層5はGaN成分を含むp型の半導体層である。
また、ZnO基板7上の一部領域にワイヤボンディグ等に用いられるp側金属電極が形成されており、ZnO基板7の露出面は粗面加工により、図のように凹凸が形成されている。粗面加工により形成された凹凸は、6角錐等の錐体形状で構成されている。
ZnO電極膜6は、n型化されたn型ZnO膜で構成されており、材料としてZnO又はZnO化合物が用いられる。このn型ZnO膜をZnO化合物で構成する場合は、発明者が開発し、特許取得済みの特許文献1に記載されているように、例えば、GaがドープされたMgZn1-ZO(0≦Z<1)からなるMgZnO電極膜で形成される。また、GaがドープされたMgZn1-ZO(0≦Z<1)に替えて、BがドープされたMgZn1-ZO(0≦Z<1)としても良い。ここで、ZnO膜にMgを添加しているのは、400nm程度の短波長でも透過率を高く維持することができるためであり、短波長での透過率を高く維持する必要がなければ、Mgを添加せずに、ZnOにGaやB等の不純物をドープしてn型化したZnO膜を用いることもできる。
上記のように、ZnO電極膜6にMgZnO電極膜を用いた場合の作製方法は、GaとMgOとZnOの粉末を混合したものを焼成したターゲットを用いてスパッタ法、イオンプレーティング法などで形成する。また、金属Ga、金属Mg、金属Znをヒータで加熱して分子線として供給し、酸素はRFラジカルセルで供給する分子線エピタキシー法に似た蒸着法でも形成することができる。
通常、透明電極膜の材料としてのZnOは、不純物がドープされていないノンドープのものでは、p型GaN系半導体との接合ではオーミックコンタクトを形成しにくい。また、ノンドープのZnO膜では導電率が高くないために、駆動電圧が高くなったり、また、横方向に電流が拡散しないために発光効率が低下するという問題があるので、n型化してキャリア濃度を高めることで、上記問題を解消している。
そこで、特許文献1に示したように、MgZn1-ZOにIIIB族元素であるGa又はBをドープすることで、大幅に抵抗が減少することを利用する。特許文献1に示したMgZn1-ZOに対するGaのキャリア濃度との関係を図2に再掲する。横軸がキャリア濃度、縦軸が抵抗率を示す。キャリア濃度を高くすると抵抗率が下がり、キャリア濃度が1×1021を越えると抵抗率は急激に上昇することがわかる。電流を拡散するための電極として、GaがドープされたMgZn1-ZO(0≦Z<1)からなる電極膜を使用する場合の抵抗率は、1×10−2Ωcm以下であることが望ましい。
この条件に合わせると、図2よりキャリア濃度は1×1019cm−3以上、5×1021cm−3以下であることが好適である。Gaに替えてBをドープする場合でも同様である。このような条件で形成されたMgZnO電極膜の比抵抗は、p型GaN系半導体層の比抵抗に比べて小さいため、GaN系半導体発光素子では、p側金属電極8から注入された電流はZnO電極膜6で横方向に容易に拡散できる。横方向に拡散した電流はp型GaN系半導体層5から活性層4に広く供給される。電流広がりが十分なため、ホールは活性層4に広く供給され、効率的な発光が可能になる。
一方、ZnO基板7は、不純物がドーピングされていないノンドープの基板でも良く、また、ドーピングして比抵抗を1Ωcm以下に制御されていても良い。ZnO基板7とZnO電極膜6とは、主成分は同じなので、オーミックコンタクトは取れている。
以上のように構成された第1窒化物半導体発光素子では、n側金属電極1から注入された電子はGaN基板2からn型GaN系半導体層3を通過して、活性層4でホールと再結合する。再結合により発光した光のうち、p型GaN系半導体層5の方向(上方向)に向かった光はZnO電極膜6を透過し、ZnO基板7も透過して外部に出射する。
ここで、ZnO基板7と大気との屈折率差により臨界角が存在し、臨界角よりも大きな入射角を有する出射光は、全反射して外部に取り出すことができないが、ZnO基板7の表面を粗面加工して凹凸を形成しているので、入射角が臨界角よりも小さくなる割合を増やすことができ、光の取出効率が向上する。
他方、活性層4から発生した光で、チップ側面に進む光は、側面から外部に取り出される。第1窒化物半導体発光素子のn側は、n型GaN系半導体層3の下にGaN基板2を設けているので、活性層4からGaN基板2までの積層方向(縦方向)の距離は十分確保されており、また、p側は、ZnO電極膜6の上にZnO基板7を配置しているので、活性層4からZnO基板7までの積層方向の距離も十分に確保されている。
以上のように構成しているので、図14に示す光取出コーン40の領域(斜線部分)をすべてカバーすることができ、チップ側面からの光取り出し量も大きくなる。ここで、光取出コーン40の中心からの拡がり角度は、通常、約60度にも達し、一般にチップの作製が行われる場合、チップの横方向の大きさAは、100μm〜1000μm程度になるので、対応するチップ側面における光取出コーン40の半径は、45μm〜450μm程度になる。したがって、光取出コーン40の半径をカバーするためには、ZnO基板7の厚みは45μm以上とするのが望ましい。
次に、図1の第1窒化物半導体発光素子の製造方法を図3〜図6を使って説明する。まず、図3に示すように、GaN基板2上にn型GaN系半導体層3、活性層4、p型GaN系半導体層5を順に成長させる。
ここで、n型GaN系半導体層3は、例えば、Siドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚5μmのn型GaN層上に、Siドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚10ÅのIn0.05GaNとSiドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚20ÅのGaNとを交互に10周期積層したInGaN/GaN超格子層が積層された積層体で構成されている。
活性層4としては、例えば、膜厚30ÅのIn0.16GaN井戸層と膜厚200ÅのIn0.01GaNバリア層で構成された量子井戸構造からなるInGaN/InGaN活性層を用い、多重量子井戸構造とするのであれば、前記の井戸層とバリア層とを交互に数周期積層して用いる。
p型GaN系半導体層5は、例えば、Mgドーピング濃度5×1019cm−3で膜厚200Åのp型Al0.07GaNクラッド層の上にMgドーピング濃度1×1020cm−3で膜厚700Åのp型GaNコンタクト層を成長させた積層体を用いることができる。なお、このp型GaNコンタクト層はp型InGaNコンタクト層としても良い。
p型GaN系半導体層5まで成長させた後、塩酸でp型GaN系半導体層5のp型コンタクト層表面の自然酸化膜を除去する。次に、ZnO電極膜6とZnO基板7を形成するのであるが、この形成方法には、図4〜6までに示す3通りの方法がある。
まず、図4の方法によると、p型GaN系半導体層5のp型コンタクト層表面に不純物がドープされたn型のZnO電極膜6を既述した方法で形成する。その後、あらかじめ用意しておいたZnO基板7を貼り付ける(ボンディングする)。貼り付ける際には、ZnO基板7の貼り付け面が(0001)面(C面とも言う)、すなわち、ZnO基板7の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面(−C面とも言う)になるようにする。
この貼り付け方法は、例えば、窒素中や1×10−3Torr以下真空中において、500〜900℃で加熱した状態で、ZnO電極膜6とZnO基板7を接触させ、カーボン治具で挟み込むことで、ZnO基板7とZnO電極膜6とをボンディングする。貼り付けを行う際の雰囲気中には、酸素を含まないようにする。これは、酸素が雰囲気中に含まれていると、ZnO基板やZnO電極膜が酸化されて導電率が低下することになるためである。
一方、図5の方法によると、p型GaN系半導体層5のp型コンタクト層表面に不純物がドープされたn型のZnO電極膜6a(第1のn型ZnO膜)を既述した方法で形成する。あらかじめ、ZnO基板7上に不純物がドープされたn型のZnO電極膜6b(第2のn型ZnO膜)が既述した方法で形成されたものを用意しておき、このZnO電極膜6aとZnO電極膜6bとを貼り付ける。この貼り付け方法は、図4と同様に行う。なお、図4と同様に、ZnO基板7の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面になるようにする。
他方、図6の方法によると、あらかじめ、ZnO基板7上に不純物がドープされたn型のZnO電極膜6が既述した方法で形成されたものを用意しておき、このZnO電極膜6とp型GaN系半導体層5のp型コンタクト層とを貼り付ける。この貼り付け方法は、図4と同様に行われる。なお、図4と同様に、ZnO基板7の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面になるようにする。
以上のいずれかの方法でZnO基板7までを形成した後、GaN基板2の裏側に、例えばAl金属電極を積層し、500〜700℃でシンタリングしてオーミックを取り、Al金属電極の上にワイヤーボンディング用のTi/Au膜を積層して多層金属膜からなるn側金属電極1を形成する。
ここで、ZnO基板7の露出している表面は(000−1)面であるため、特に酸に対して非常に速くエッチングされる。このことを利用して、p側金属電極8の形成領域をSiOなどのマスクで覆っておき、平坦面を確保した上で、塩酸によるウエットエッチングを行うと、自然に錐体形状の凹凸が形成され、粗面化が行われる。粗面化が終わったら、マスクをリフトオフし、マスクで保護されていた部分に、例えばTi/Auからなるp側金属電極8を形成する。その後チップ化すると図1の第1窒化物半導体発光素子が完成する。
以上のように、n型のドーピング制御が必要なZnO電極膜6の膜厚を大きく成長させるのではなく、ZnO基板7を貼り付けることにより、p側のチップ側面の厚さを確保するようにしているので、チップ作製の製造時間を短縮することができる。
次に、本発明の第2窒化物半導体発光素子を図7に示す。支持基板19上に、導電性接合層18が形成され、この導電性接合層18によりZnO基板17と支持基板19が接合され、電気的に接続されている。ZnO基板17上には、ZnO電極膜16、p型GaN系半導体層15、活性層14、n型GaN系半導体層13、GaN層12が順に積層されている。ここで、n型GaN系半導体層13は、GaN成分を含むn型の半導体層であり、p型GaN系半導体層15はGaN成分を含むp型の半導体層である。
また、GaN層12上の一部領域にワイヤボンディグ等に用いられるn電極20が形成されている。GaN層12の露出面は粗面加工により、図のように凹凸が形成されており、この凹凸は、図1と同様、6角錐等の錐体形状で構成されている。
第2窒化物半導体発光素子のp側には、第1窒化物半導体発光素子と同様、p型GaN系半導体層の活性層とは反対側の面、すなわちp型GaN系半導体層15の成長面側にp型のZnO電極膜16が形成され、このZnO電極膜16に接してZnO基板17が形成されている。
ZnO電極膜16は、第1窒化物半導体発光素子の場合と同様、n型化されたn型ZnO膜で構成されており、このn型ZnO膜は、Ga又はBがドープされたMgZn1-ZO(0≦Z<1)からなるMgZnO電極膜等により構成されている。この特性や作製方法等は、第1窒化物半導体発光素子の場合と同様であるので、説明を省略する。また、ZnO基板17は、不純物がドーピングされていないノンドープの基板でも良く、また、ドーピングして比抵抗を1Ωcm以下に制御されていても良い。
第2窒化物半導体発光素子では、活性層14で発生した光のうち、n型GaN系半導体層13の方向(上方向)に向かった光はGaN層12を通過し、外部に出射する。ここで、GaN層12と大気との屈折率差により臨界角が存在し、臨界角よりも大きな入射角を有する出射光は、全反射して外部に取り出すことができないが、GaN層12の表面を粗面加工して凹凸を形成しているので、入射角が臨界角よりも小さくなる割合を増やすことができ、光の取出効率が向上する。
他方、活性層14から発生した光で、チップ側面に進む光は、側面から外部に取り出される。第2窒化物半導体発光素子のn側は、n型GaN系半導体層13の上にGaN基板12を設けているので、活性層14からGaN基板12までの積層方向(縦方向)の距離は十分確保されており、また、p側は、ZnO電極膜16の下にZnO基板17を配置しているので、活性層14からZnO基板17までの積層方向の距離も十分に確保されている。
以上のように構成しているので、図14に示す光取出コーン40の領域(斜線部分)をすべてカバーすることができ、チップ側面からの光取り出し量も大きくなる。また、ZnO基板17の厚みは、第1窒化物半導体発光素子で説明した同じ理由により、45μm以上とするのが望ましい。
次に、図8〜図13を用いて第2窒化物半導体発光素子の製造方法を説明する。図8に示すように、まず、サファイア基板10上に、低温で成長するGaNバッファ層11、アンドープのGaN層12を成長させ、さらに、n型GaN系半導体層13、活性層14、p型GaN系半導体層15の順に成長させる。
ここで、n型GaN系半導体層13は、例えば、Siドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚5μmのn型GaN層上に、Siドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚10ÅのIn0.05GaNとSiドーピング濃度1×1018cm−3で膜厚20ÅのGaNとを交互に10周期積層したInGaN/GaN超格子層が積層された積層体で構成されている。
活性層14は、例えば、膜厚30ÅのIn0.16GaN井戸層と膜厚200ÅのIn0.01GaNバリア層で構成された量子井戸構造からなるInGaN/InGaN活性層を用い、多重量子井戸構造とするのであれば、前記の井戸層とバリア層とを交互に数周期積層して用いる。
p型GaN系半導体層15は、例えば、Mgドーピング濃度5×1019cm−3で膜厚200Åのp型Al0.07GaNクラッド層の上にMgドーピング濃度1×1020cm−3で膜厚700Åのp型GaNコンタクト層を成長させた積層体を用いることができる。なお、このp型GaNコンタクト層はp型InGaNコンタクト層としても良い。
p型GaN系半導体層15までを成長させた後、塩酸でp型GaN系半導体層15のp型コンタクト層表面の自然酸化膜を除去した後、ZnO電極膜16とZnO基板17を形成するのであるが、この形成方法には、図4〜6の方法と同様、図9〜11までに示す3通りの方法がある。
まず、図9の方法によると、p型GaN系半導体層15のp型コンタクト層表面に不純物がドープされたn型のZnO電極膜16を既述した方法で形成する。その後、あらかじめ用意しておいたZnO基板17を貼り付ける。貼り付ける際には、ZnO基板17の貼り付け面が(0001)面、すなわち、ZnO基板17の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面になるようにする。この貼り付け方法は、図4で述べた方法と同様に行われる。
一方、図10の方法によると、あらかじめ、ZnO基板17上に不純物がドープされたn型のZnO電極膜16が既述した方法で形成されたものを用意しておき、このZnO電極膜16とp型GaN系半導体層5のp型コンタクト層とを貼り付ける。この貼り付け方法は、図4で述べた方法と同様に行われる。なお、ZnO基板17の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面になるようにする。
他方、図11の方法によると、p型GaN系半導体層15のp型コンタクト層表面に不純物がドープされたn型のZnO電極膜16a(第1のn型ZnO膜)を既述した方法で形成する。あらかじめ、ZnO基板17上に不純物がドープされたn型のZnO電極膜16b(第2のn型ZnO膜)が既述した方法で形成されたものを用意しておき、このZnO電極膜16aとZnO電極膜16bとを貼り付ける。この貼り付け方法は、図4で述べた方法と同様に行われる。なお、ZnO基板17の貼り付け面とは反対の露出表面が(000−1)面になるようにする。
以上のいずれかの方法でZnO基板17までを形成した後、図12に示すように、導電性接合層18の一部としてTi/Au等をZnO基板17上に形成しておく。さらに、導電性接合層18としてAuSnハンダ等を用い、ZnO基板17をCuWやAlNといった高熱伝導性基板等で構成される支持基板19に、Au−Au圧着によって、ウエハをボンディングする。
その後、KrFなどの波長が365nm以下のレーザ光をサファイア基板10側から照射する。すると、GaNバッファ層11がレーザ光を吸収してGaとNとに分解し、サファイア基板10がウエハから剥離する。図12でサファイア基板10を剥離した後、ウエハを上下逆にした状態を示すのが図13である。
粗面加工は、n電極20を積層する領域部分をSOG、SiN等のマスクで覆い、KOHと波長365nmを含むUV光を用いてエッチングを行い、GaN層12の露出面に凹凸を形成する。次に、マスクを剥離して、例えばAl金属電極を積層し、500〜700℃でシンタリングしてオーミックを取り、Al金属電極の上にワイヤーボンディング用のTi/Au膜を積層して多層金属膜からなるn電極20を形成する。その後チップ化すると図7に示す第2窒化物半導体発光素子が得られる。
なお、サファイア基板10を剥離した後に、チップ化するのではなく、図9の貼り付け方法ではZnO電極膜16をp型GaN系半導体層15上に形成した後、図10の貼り付け方法ではp型GaN系半導体層15までを積層した後、図11の貼り付け方法ではZnO電極膜16aをp型GaN系半導体層15上に形成した後、ICPエッチャーを使って塩素系ガスを導入、プラズマを発生させることで、GaNバッファ層11を越えてサファイア基板10に達するまでエッチングして分離溝を形成するようにし、チップ形状に分離するようにしても良い。
以上のように、n型のドーピング制御が必要なZnO電極膜16の膜厚を大きく成長させるのではなく、ZnO基板17を貼り付けることにより、p側のチップ側面の長さを確保するようにしているので、チップ作製の製造時間を短縮することができる。
本発明の第1窒化物半導体発光素子の断面構造を示す図である。 n型ZnO 膜のGaキャリア濃度と抵抗率の実験結果を示す図である。 第1窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第1窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第1窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第1窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 本発明の第2窒化物半導体発光素子の断面構造を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 第2窒化物半導体発光素子の一製造工程を示す図である。 従来の窒化物半導体発光素子のチップ側面からの光取り出し状態を示す図である。
符号の説明
1 n側金属電極
2 GaN基板
3 n型GaN系半導体層
4 活性層
5 p型GaN系半導体層
6 ZnO電極膜
7 ZnO基板
8 p側金属電極

Claims (9)

  1. 少なくともn型GaN系半導体層、活性層、p型GaN系半導体層を順に備えた窒化物半導体発光素子において、
    前記p型GaN系半導体層の成長面側には、ZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜が形成され、該n型ZnO膜の成長面側にはZnO基板が配置されており、
    前記ZnO基板の表面は(000−1)面で構成され、かつ凹凸が形成されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記n型ZnO膜はキャリア濃度1×1020cm−3以上となるように不純物がドープされたことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記ZnO基板の厚さは45μm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記ZnO基板の表面の凹凸は、錐体形状であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記p型GaN系半導体層の成長面側にZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜を形成した後、前記n型ZnO膜と接触する側に(0001)面を有するZnO基板を、前記n型ZnO膜表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記p型GaN系半導体層表面と接触する側に(0001)面を有するとともにZnO又はZnO化合物からなるn型ZnO膜が形成されたZnO基板を、前記p型GaN系半導体層表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法
  7. 活性層を挟むようにしてn型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層が形成された窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記p型GaN系半導体層の成長面側にZnO又はZnO化合物からなる第1のn型ZnO膜を形成した後、前記第1のn型ZnO膜と接触する側に(0001)面を有するとともにZnO又はZnO化合物からなる第2のn型ZnO膜が形成されたZnO基板を前記第1のn型ZnO膜表面に貼り付け、その後粗面加工により前記ZnO基板の表面に凹凸を形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記ZnO基板又はn型ZnO膜が形成されたZnO基板の貼り付けは、酸素を含まない雰囲気中での加熱により行われることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記粗面加工は、酸によるウエットエッチングで行われることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2006058542A 2006-03-03 2006-03-03 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4852322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058542A JP4852322B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058542A JP4852322B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242645A JP2007242645A (ja) 2007-09-20
JP4852322B2 true JP4852322B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38587940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058542A Expired - Fee Related JP4852322B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852322B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150218B2 (ja) * 2007-11-09 2013-02-20 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体発光素子の製造方法
JP2010062493A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5123221B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-23 パナソニック株式会社 発光装置
JP2011066047A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2013510433A (ja) 2009-11-03 2013-03-21 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 1つ以上の表面上において酸化亜鉛(ZnO)ナノロッドアレイを利用する発光ダイオード構造、およびそのようなZnOナノロッドアレイを製作するための低コスト方法
TWI395352B (zh) * 2010-02-09 2013-05-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
JP2011253932A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2020196271A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
CN113994484A (zh) * 2019-05-08 2022-01-28 日亚化学工业株式会社 图像显示装置的制造方法以及图像显示装置
JP7523741B2 (ja) 2019-07-30 2024-07-29 日亜化学工業株式会社 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
WO2021095603A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
CN116195075A (zh) * 2020-09-17 2023-05-30 日亚化学工业株式会社 图像显示装置的制造方法及图像显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230638B2 (ja) * 1993-02-10 2001-11-19 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP4091261B2 (ja) * 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3720341B2 (ja) * 2003-02-12 2005-11-24 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242645A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852322B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
CN101673794B (zh) 发光元件
JP5732140B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US9209362B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP6926205B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
JPH114020A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光装置
KR20080087175A (ko) 반도체 발광 소자
JP2011216882A (ja) 高効率発光ダイオード及びその製造方法
US9214595B2 (en) Semiconductor light emitting device
CN101375419A (zh) 氮化物半导体发光元件
CN101740684A (zh) 发光元件
JP2007281037A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
US7022550B2 (en) Methods for forming aluminum-containing p-contacts for group III-nitride light emitting diodes
WO2022079971A1 (ja) 赤外led素子
JP2019186539A (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20090001402A1 (en) Semiconductor element and method of making the same
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP5298927B2 (ja) 発光素子
JP2020167219A (ja) 赤外led素子
JP4960777B2 (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP2012064759A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees