JP2010062493A - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010062493A JP2010062493A JP2008229467A JP2008229467A JP2010062493A JP 2010062493 A JP2010062493 A JP 2010062493A JP 2008229467 A JP2008229467 A JP 2008229467A JP 2008229467 A JP2008229467 A JP 2008229467A JP 2010062493 A JP2010062493 A JP 2010062493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- light emitting
- semiconductor light
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】
第1の導電型を有する第1半導体層と、第2の導電型を有する第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた活性層と、第2の半導体層の上に設けられた極性反転層と、極性反転層の上に設けられた第2の導電型を有する第3半導体層と、を含む。第1乃至第3半導体層の結晶配向は極性反転層を境に互いに反転しており、第1および第3半導体層は、その最表面が共通の構成元素からなる極性面で構成され、表面に結晶構造由来の六角錐状突起が形成されている。第1乃至第3半導体層は、ウルツ鉱構造のIII族窒化物半導体からなり、結晶構造のC軸方向に沿って積層される。また、第1および第3半導体層は、その最表面が窒素元素からなる極性面で構成される。六角錐状突起は、ウェットエッチング処理により形成される。
【選択図】図1
Description
前記第1および第3半導体層は、その最表面が共通の構成元素からなる極性面で構成され、表面に結晶構造由来の六角錐状突起が形成されていることを特徴としている。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係る半導体発光素子1の断面図である。本実施例に係る半導体発光素子1は、主にエピタキシャル層10と、エピタキシャル層10の両表面上に形成された透明導電層20と、透明導電層20の表面に形成された電極パッド50とにより構成される。エピタキシャル層10の両表面上には、アルカリ溶液を用いたウェットエッチングによって形成されたエピタキシャル層10の結晶構造に由来する複数の六角錐状突起がほぼ全面に形成されている。以下、各構成部分について詳述する。
(半導体層成長工程)
本実施例では、MOCVD法(有機金属気相成長法)によりAlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなるエピタキシャル層10を形成することができるC面サファイア基板90を用いることとする。エピタキシャル層10を構成する各層は、MOCVD法によりウルツ鉱型結晶構造のC軸方向に沿ってサファイア基板90上に積層される。
(成長基板剥離工程)
半導体層成長工程の終了後、サファイア基板90をエピタキシャル層10から剥離する。サファイア基板90の剥離には、LLO(レーザリフトオフ)法等の公知の手法を用いることができる。LLO法においては、照射されたレーザがサファイア基板90上に形成されているGaN層を金属GaとN2ガスに分解する。このため、n型半導体層11又は下地GaN層内で上記分解が起り、サファイア基板90を剥離した後には、n型半導体層11又は下地GaN層が表出する。いずれの場合もサファイア基板剥離後に表出する最表面はC−面(N面)となる。すなわち、この時点で、半導体発光素子1の上面および下面は、C−面(N面)が表出している状態となっている。尚、サファイア基板90の剥離には、LLO法以外にも、研削・研磨やドライエッチング等の他の手法を用いることも可能である。また、成長基板としてSiC基板等のウェットエッチング可能な基板を使用した場合には、ウェットエッチングにより成長基板を除去することとしてもよい。いずれの場合においても、成長基板剥離後に表出するエピタキシャル層10の最表面はC−面(N面)となる(図3(b))。
(ウェットエッチング工程)
サファイア基板90を剥離し、半導体成長層のみとなったウエハを50〜90℃のKOH溶液に5〜120分間浸す。かかるウェットエッチング処理により、C−面(N面)が最表面に表出しているn型半導体層11および第2のp型半導体層15の表面全体に亘って複数の六角錐状突起が形成される。かかる六角錐状突起は、ウルツ鉱型(六方晶)の結晶構造を有するAlxInyGazNの結晶構造に由来した形状を有し、KOH溶液を用いたウェットエッチング処理により、マスク等を用いることなく容易且つ再現性よく得ることができる。AlxInyGazNの組成や成長条件にもよるが、上記した条件でウェットエッチング処理を行うことにより、幅約1μm、底面と側面のなす角が60程度の六角錐状突起がn型半導体層11およびp型半導体層15の表面全体に亘ってほぼ均一に形成される。尚、ウェットエッチング処理によってエッチングされるのは、C−面(N面)のみであり、C+面(Ga面)はエッチングされない。従って第2のp型半導体層15の下層に設けられている第1のp型半導体層13はエッチング停止層として働く。従って、p層側を過剰にエッチングした場合でも機能上の問題が生じにくい。一方、n型半導体層11を過剰にエッチングすると活性層12まで達し、リーク電流の増大を招く。このような、過剰エッチングによるリーク電流の増大を防止する観点からn型半導体層11は、ある程度の膜厚が必要とされ、6μm以上好ましくは10μm以上の膜厚を有していることが好ましい。エッチング処理が完了したら、ウエハをKOH溶液から取り出して洗浄、乾燥を行う(図3(c))。
(半導体層支持工程)
容器に透明導電層20を構成する熱硬化前の液状のITOペーストを用意し、この上に、上記各処理を経たウエハを載せる(図4(d))。その後、ウエハを埋設するようにウエハの上から熱硬化前のITOペーストを塗布し、約130℃、60分間の熱硬化処理を行う。このように、サファイア基板90が剥離され、機械的強度が低下したウエハの上面および下面に十分な厚みを持った透明導電層20を設けることにより、電極形成を行うとともにウエハの機械的強度を高めている。これにより、その後の電極パッド形成工程およびスクライブ/ブレイキング工程におけるハンドリング性が向上し、ウエハのワレやカケの発生を防止できる。透明導電層20は、ウエハの機械的強度を確保する観点から、エピタキシャル層10および透明導電層20の合計の膜厚が20μm以上となるように膜厚を設定することが好ましい。
(電極パッド形成工程)
先の工程において形成されたp層側およびn層側の透明導電層20上に電極パッド形成領域に対応する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。その後、上記レジストマスク介して透明導電層20上に例えばAu又はTi/Al等の金属を真空蒸着した後、上記レジストマスクを除去することにより、p層側およびn層側の透明導電層20上にそれぞれ電極パッド30を形成する。先の半導体層支持工程において透明導電層20が形成されたことにより、ウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する。尚、電極パッド30は、スクリーン印刷により電極パッド形成位置にAgペーストまたはクリーム半田を塗布することによって形成することとしてもよい(図4(e))。
(チップ分離工程)
ウエハをチップに個片化するには、タイヤモンドスクライブツールが装着された専用のスクライブ装置によって行う。ウエハは、スクライブ装置に装着され、スクライブラインに沿ってウエハを罫書いていくことにより、チップ単位に個片化される。また、パルスレーザを使用したり、ダイシングでチップ化することとしてもよい。上記電極パッド形成工程同様、先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する(図4(f))。以上の各工程を経て本実施例に係る半導体発光素子1が完成する。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例に係る半導体発光素子2の断面図である。本実施例に係る半導体発光素子2は、エピタキシャル層10と第2のp型半導体層15の表面に形成された透明電極15および電極パッド30の構造が上記した第1実施例に係る半導体発光装置1と同様である。第2実施例に係る半導体発光装置2は、n型半導体層11の表面に透光性および絶縁性を有する透明支持体40と、透明支持体40を貫通しn型半導体層11表面に達する電極50とが設けられている点が上記第1実施例の構成と異なる。以下、第1実施例と異なる部分について詳述する。
(半導体層支持工程)
容器に透明支持体40を構成する熱硬化前の液状のエポキシ樹脂を用意し、この上に第1実施例と同様の処理を経て、n型半導体層11および第2のp型半導体層15の両表面に六角錐状突起が形成された成長基板剥離後のウエハを載せる。このとき、n型半導体層11側がエポキシ樹脂に浸るようにn層側を下面とする。その後、約130℃、60分間の熱処理を行うことでエポキシ樹脂を硬化させ、n型半導体層11下面に透明支持体40を形成する。ウエハの機械的強度を確保するため透明支持体40の膜厚が20μm以上となるように形成する。尚、透明支持体40を、当初は厚めに形成しておき、その後研削することで膜厚を調整することとしてもよい。このように、透明支持体40は、電流拡散性に優れるn型半導体層11側に設けるのが好ましい。熱硬化前の液状のエポキシ樹脂に蛍光体を分散させておいてもよい。(図6(a))。
(電極パッド形成工程)
先の工程においてp層側に形成された透明導電層20上に電極パッド形成領域に対応する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。その後、例えばAu又はTi/Al等を真空蒸着した後、レジストを除去することにより、透明導電層20上に電極パッド30を形成する。先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する。尚、電極パッド30は、スクリーン印刷により電極パッド形成位置にAgペーストまたはクリーム半田を塗布することによって形成することとしてもよい(図6(c))。
(チップ分離工程)
ウエハをチップに個片化する方法は上記第1実施例と同様であり、スクライブ装置を用いる方法、パルスレーザを使用する方法又はダイシング等により、個片化される。上記電極パッド形成工程同様、先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する(図6(d))。以上の各工程を経て本実施例に係る半導体発光素子2が完成する。
(第3実施例)
図7は、本発明の第3実施例に係る半導体発光素子3の断面図である。本実施例に係る半導体発光素子3は、エピタキシャル層10の構造が上記第1および第2実施例に係る半導体発光装置と同様であり、電極および支持体の構造が上記各実施例と異なる。以下、上記各実施例と異なる部分について詳述する。
(半導体層支持工程)
電極50の形成位置に貫通孔が設けられた熱硬化済みの透明支持体40を用意する。その後、この貫通孔内に表面張力や毛細管現象を利用して電極材料を充填し、電極50を形成する。かかる処理は、毛細管現象を促進させるために減圧下若しくは真空中で行うことが望ましい。また、他の方法としては、透明支持体40に設けられた貫通孔の内壁面を覆うように電極材料を蒸着し、この蒸着膜をシード層として電界めっき法によって貫通孔内部を電極材料で充たすようにしてもよい。また、白色の発光素子を製造する場合には、透明支持体40内部にYAG等の蛍光体を予め分散させておいてもよい。
(チップ分離工程)
ウエハをチップに個片化する方法は上記第1実施例と同様であり、スクライブ装置を用いる方法、パルスレーザを使用する方法又はダイシング等により、個片化される。上記電極パッド形成工程同様、先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する(図8(c))。以上の各工程を経て本実施例に係る半導体発光素子3が完成する。
(第4実施例)
図9は、本発明の第4実施例に係る半導体発光素子4の断面図である。本実施例に係る半導体発光素子4は、エピタキシャル層10の構造が上記各実施例に係る半導体発光装置と同様であり、電極および支持体の構造が第3実施例と類似する。
(半導体層支持工程)
電極パッド30の形成位置に貫通孔が設けられた熱硬化済みの透明支持体40を用意する。この透明支持体40上に透明導電層20を構成するITOペーストを塗布する。透明支持体40は既に熱硬化済みであり、強度を有しているため、スピンコート法によってITOペーストを塗布することができる。スピンコート法を用いることにより、透明導電層20の膜厚制御が容易となり、また、ITOペーストを透明支持体40表面に均一に供給することができる。透明支持体40に設けられた貫通孔の内部は、表面張力や毛細管現象によって透明導電層20で充たされる。尚、白色の発光素子を製造する場合には、透明支持体40内部にYAG等の蛍光体を予め分散させておいてもよい。次に、ITOペーストが塗布された透明支持体40の上に、第1実施例と同様の処理を経て、n型半導体層11および第2のp型半導体層15の両表面に六角錐状突起が形成された成長基板剥離後のウエハを載せる(図10(a))。
(電極パッド形成工程)
n層側およびp層側にそれぞれ設けられた透明支持体40上に電極パッド形成領域に対応する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。その後、例えばAu又はTi/Al等を真空蒸着した後、レジストを除去することにより、透明支持体40上に電極パッド30を形成する。先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する。尚、電極パッド30は、スクリーン印刷により電極パッド形成位置にAgペーストまたはクリーム半田を塗布することによって形成することとしてもよい(図10(c))。
(チップ分離工程)
ウエハをチップに個片化する方法は上記第1実施例と同様であり、スクライブ装置を用いる方法、パルスレーザを使用する方法又はダイシング等により、個片化される。上記電極パッド形成工程同様、先の半導体層支持工程においてウエハの機械的強度が確保されているので、本工程におけるウエハのハンドリング性が向上する(図10(d))。以上の各工程を経て本実施例に係る半導体発光素子4が完成する。
11 n型半導体層
12 活性層
13 第1のp型半導体層
14 極性反転層
15 第2のp型半導体層
20 透明導電層
30 電極パッド
40 透明支持体
50 電極
90 サファイア基板
110 透明基板
130 リード端子
140 透明封止樹脂
Claims (15)
- 第1の導電型を有する第1半導体層と、
第2の導電型を有する第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた活性層と、
前記第2の半導体層の上に設けられた極性反転層と、
前記極性反転層の上に設けられた前記第2の導電型を有する第3半導体層と、を
含む半導体層を有する半導体発光素子であって、
前記第1乃至第3半導体層の結晶配向は前記極性反転層を境に互いに反転しており、
前記第1および第3半導体層は、その最表面が共通の構成元素からなる極性面で構成され、表面に結晶構造由来の六角錐状突起が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記六角錐状突起は、ウェットエッチング処理により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1乃至第3半導体層は、ウルツ鉱構造のIII族窒化物半導体からなり、結晶構造のC軸方向に沿って積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
- 前記第1および第3半導体層は、その最表面が窒素原子からなる極性面で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
- 前記第1乃至第3半導体層は、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
- 前記第1半導体層は、n型の導電性を有し、その膜厚が6μm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1および第3半導体層の各表面上に設けられた透明導電層を更に含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1半導体層の表面上に設けられた透明支持体と、
前記第3半導体層の表面上に設けられた透明導電層と、を更に含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体発光素子。 - 前記第1および第3半導体層の各表面上に設けられた透明導電層と、
前記透明電極層の各表面上に設けられた透明支持体と、を更に含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体発光素子。 - 前記透明支持体の内部には、蛍光体が分散されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体発光素子。
- 請求項1乃至10のいずれか1に記載の半導体発光素子を含む半導体発光装置であって、
前記半導体発光素子を搭載する透明基板と、
前記半導体発光素子と電気的に接続されたリード端子と、
前記半導体発光素子および前記透明基板を埋設する球形状の透明封止樹脂と、を含むことを特徴とする半導体発光装置。 - 第1の導電型を有する第1半導体層と、
第2の導電型を有する第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた活性層と、
前記第2の半導体層の上に設けられた極性反転層と、
前記極性反転層の上に設けられた前記第2の導電型を有する第3半導体層と、を
含む半導体層を有する半導体発光素子の製造方法であって、
成長基板を用意する工程と、
前記成長基板上に前記第1半導体層、前記活性層、前記第2半導体層、前記極性反転層および前記第3半導体層を順次積層してなる積層構造体を形成する工程と、
前記成長基板を前記積層構造体から剥離して前記第1半導体層を表出させる工程と、
前記積層構造体にウェットエッチング処理を施して、前記第1および第3半導体層の各表面に結晶構造由来の六角錐状突起を形成する工程と、
前記積層構造体の少なくとも一方の面の上に透光性支持部材を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記透光性支持部材を形成する工程は、
前記積層構造体の両表面上に液状の透明導電材料を塗布し、これを硬化させて前記積層構造体の両面に透明導電層を積層する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 前記透光性支持部材を形成する工程は、
液状の透明樹脂の上に前記積層構造体を載置して前記透明樹脂を硬化させて前記積層構造体の一方の面に透明支持体を積層する工程と、
前記積層構造体の上から液状の透明導電材料を塗布し、これを硬化させて前記積層構造体の他方の面に透明導電層を積層する工程と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 前記透光性支持部材を形成する工程は、
透明支持体の上に液状の透明導電材料を塗布する工程と、
前記透明導電材料が塗布された前記透明支持体の上に前記積層構造体を載置した後、前記積層構造体の上面に液状の透明導電材料を塗布してこの上に他の透明支持体を載せる工程と、
前記透明導電材料を硬化させて、前記積層構造体と前記透明支持体の各々の間に透明導電層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229467A JP2010062493A (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
US12/552,459 US8349629B2 (en) | 2008-09-08 | 2009-09-02 | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229467A JP2010062493A (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062493A true JP2010062493A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=41798450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229467A Pending JP2010062493A (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8349629B2 (ja) |
JP (1) | JP2010062493A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212840A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | シリコン層転写用基板及び半導体基板の製造方法 |
JP2013197227A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2013229598A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び発光素子パッケージ |
US8945965B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-02-03 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing a group III nitride semiconductor light-emitting device |
KR20160117182A (ko) | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
KR101775123B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2017-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 질화물계 발광 소자 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098456A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Eudyna Devices Inc | 半導体装置の製造方法 |
US8211781B2 (en) * | 2008-11-10 | 2012-07-03 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor manufacturing method |
JP5718093B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2015-05-13 | 古河電気工業株式会社 | 半導体発光素子 |
KR101735670B1 (ko) * | 2010-07-13 | 2017-05-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
DE102011012928A1 (de) * | 2011-03-03 | 2012-09-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Halbleiterkörpers und Dünnfilm-Halbleiterkörper |
US8969198B2 (en) | 2012-06-04 | 2015-03-03 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Ohmic contact to semiconductor layer |
US9660043B2 (en) | 2012-06-04 | 2017-05-23 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Ohmic contact to semiconductor layer |
US9793439B2 (en) | 2012-07-12 | 2017-10-17 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Metallic contact for optoelectronic semiconductor device |
US9312448B2 (en) * | 2012-07-12 | 2016-04-12 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Metallic contact for optoelectronic semiconductor device |
EP2973755B1 (en) * | 2013-03-13 | 2018-12-05 | Lumileds Holding B.V. | Semiconductor structure comprising a porous reflective contact |
CN105720139B (zh) * | 2016-02-24 | 2017-12-08 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 提高氮化物发光二极管p型掺杂浓度的外延生长方法 |
US11437504B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-09-06 | Intel Corporation | Complementary group III-nitride transistors with complementary polarization junctions |
US11295992B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-04-05 | Intel Corporation | Tunnel polarization junction III-N transistors |
US11183613B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-11-23 | Intel Corporation | Group III-nitride light emitting devices including a polarization junction |
WO2019066908A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Intel Corporation | GROUP III NITRIDE POLARIZATION JUNCTION DIODE |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006013698A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Nec Corporation | 窒化物半導体素子、及びその製造方法 |
JP2007214500A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体部材及びその製造方法 |
JP2007242645A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2008060586A2 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | The Regents Of The University Of California | Textured phosphor conversion layer light emitting diode |
WO2008092774A1 (de) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Dünnfilm-leuchtdioden-chip und verfahren zur herstellung eines dünnfilm-leuchtdioden-chips |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006147787A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Sony Corp | 発光素子及びその製造方法 |
KR100691277B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-03-12 | 삼성전기주식회사 | 질화갈륨계 발광소자 및 제조방법 |
TWI369009B (en) * | 2007-09-21 | 2012-07-21 | Nat Univ Chung Hsing | Light-emitting chip device with high thermal conductivity |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229467A patent/JP2010062493A/ja active Pending
-
2009
- 2009-09-02 US US12/552,459 patent/US8349629B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006013698A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Nec Corporation | 窒化物半導体素子、及びその製造方法 |
JP2007214500A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体部材及びその製造方法 |
JP2007242645A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2008060586A2 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | The Regents Of The University Of California | Textured phosphor conversion layer light emitting diode |
WO2008092774A1 (de) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Dünnfilm-leuchtdioden-chip und verfahren zur herstellung eines dünnfilm-leuchtdioden-chips |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101775123B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2017-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 질화물계 발광 소자 |
JP2012212840A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | シリコン層転写用基板及び半導体基板の製造方法 |
US8945965B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-02-03 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing a group III nitride semiconductor light-emitting device |
JP2013197227A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2013229598A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び発光素子パッケージ |
KR20160117182A (ko) | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8349629B2 (en) | 2013-01-08 |
US20100059781A1 (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010062493A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP5286045B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
US11843082B2 (en) | Wafer-level solid state transducer packaging transducers including separators and associated systems and methods | |
JP5191866B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 | |
KR102006390B1 (ko) | 발광 다이오드 패키지의 제조 방법 | |
WO2011143918A1 (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
JP2013034010A (ja) | 縦型発光素子 | |
CN1564331A (zh) | 一种GaN基发光二极管的制作方法 | |
JP4474892B2 (ja) | フリップチップ型led | |
JP2006332383A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US8945958B2 (en) | Methods for manufacturing light emitting diode and light emitting device | |
KR101316415B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 | |
KR101525913B1 (ko) | 수직구조 발광다이오드 및 이의 제조방법 | |
JP2005197573A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
KR101221643B1 (ko) | 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP5207944B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
KR100407773B1 (ko) | GaN 발광 소자 및 그 패키지 | |
KR100675268B1 (ko) | 다수의 발광 셀이 어레이된 플립칩 구조의 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
KR100670929B1 (ko) | 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
KR20080023820A (ko) | 발광 다이오드의 제조방법 | |
KR101115533B1 (ko) | 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
KR101316330B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 | |
KR101115538B1 (ko) | 발광소자와 그 제조방법 | |
KR101316402B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 | |
CN118676280A (zh) | Led器件、电子设备和led器件的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |